goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

愛車「ホンダヴェゼル(旧型)」の後継車を検討中ですが、その中間報告。

2024-05-24 19:30:00 | 暮らし

ある方から、当て逃げされた車(ヴェゼル)はどうなったかと、お気遣いをいただいたので、その後の状況をまとめました。

左側のフォグランプが壊れ、バンパーが損傷するなどの被害を受けました。当初は、車両保険を使って修理し、次の車検までの約2年間使うつもりでした。

(損傷したフォグランプ)

(損傷したバンパー)

 

(方針変更)

現在のヴェゼルは、走行距離が15万kmを超え、運転支援機能が最新のものではありません。そこで、フォグランプやバンパーの修理は行わず、使えるだけ使い、その間に違う車を購入する方針に変えました。

(新品タイヤの購入)

いまのヴェゼルには、もう一つ問題があり、タイヤがすり減ってきているので、新品に交換したほうがよいとディーラーから奨められていたので、つい先日、新品のタイヤを購入しました。

新しいタイヤ(サマーシーズン用)を履いたヴェゼル。

新品タイヤのアップ。タイヤの種類は、ダンロップのエナセーブ(ENASAVE)です。

(タイヤを替えた結果)

新品のタイヤの効果は抜群で、ブレーキの効きがよく、音が静かになった気がします。また、全体に凹凸の吸収も前のタイヤの時より良くなった気がして、乗り心地もよくなりました。

 

(代替車探し)

冬用タイヤに換える前くらいまでは、このヴェゼルを乗り回し、その間に、後継の車を探して購入するつもりです。後継の車の候補は、現在、次の2車種を考えています。

1 ホンダ ヴェゼル(新型)

先日の(旧型)ヴェゼルのタイヤ交換の時の代替車が新型のヴェゼルでした。

旧型より車両の幅がわずかに広がりましたが、その他のサイズはかわりません。最新機能が付いているので、安全性能も大丈夫です。また、前のバンパーにセンサーがつき、転回の際には衝突防止に役立ちます。

運転席。乗り心地や静粛性に優れていて、長距離や街乗りには適しています。

荷物も沢山積めそうです。取り回しがちょっとたいへんそうですが、やはり良い車だと思いました。

2 トヨタ ヤリスクロス

山道も走るので、次も小型SUVにしようと探したところ、もう一つの候補はトヨタのヤリスクロスになりました。同車とヴェゼルのサイズを掲げます。

(ヤリスクロス)全長4,180mm、全幅1,765mm、全高1,590mm
(ヴェゼル新型)全長4,330mm、全幅1,790mm、全高1,580~1,590mm

(ヴェゼル旧型)全長4,330mm、全幅1,770mm、全高1,605mm

ヤリスクロスは、ヴェゼルに比べて、全長が15cm短く、全幅も2.5cm狭くなっています。取り回しが楽だと思われる反面、後部座席の足元が狭いという問題点があります。なお、最低地上高は、どちらも170mmです。

(カタログから)

運転席は、マイナーチェンジでアームレスト(ひじ掛け)が設置されたので、普通になりました。ガソリン車を試乗したところ、乗り心地は若干固めで、エンジン音もややうるさいですが、許容範囲かと思いました。

(今後の展望)

オプションや諸費用を含んだ乗出し価格(試算)は、ヴェゼルが400万円、ヤリスクロスが330万円です。ヤリスクロスのハイブリッド車に試乗してみたり、両社から下取車の見積をもらって、決めていきます。


愛車「ヴェゼル」をあて逃げされ、今後の車について検討しています。

2024-04-12 19:30:00 | 暮らし

先週土曜日の夜、飲食店の駐車場に停めてあった「ヴェゼル」の正面に追突されて、フォグランプなどが壊れる被害を受けました。気づいたのが翌日で、犯人はわからないままです。モラル欠如が残念です。

車両保険の適用を受けて直すことも可能ですが、登録から5年経過し、走行距離が15万kmに達しているので、ダウンサイジングも考えて、買い替えも視野に入れて検討中です。

以下、破損状況や検討中の車種です。もっとも、資金面はこれからですが(笑)。

(ヴェゼルの破損状況)

左側のフォグランプがそっくり無くなっている状況です。

右側の正常なフォグランプ。

バンパー部分でしょうか、プラスチックに大きくひびが入っています。その上の部分も傷がついています。

こすられて傷がついたり、へっこんだりしていて、衝撃が大きかったと思うのですが。

(車を買い替えるか検討中)

販売中の現行「ヴェゼル」は、ノーズが上がり、僕には運転がしにくいので、検討から外しました。ホンダには5ナンバーのSUVがないので、トヨタ車にすることも考えています。以下は、ホンダ車の検討です。

   

販売店では、SUVの「WR-V」(ガソリン車)を奨められましたが、取り回しが大変そうで、却下。次に、小型車「フィット」のラインナップにSUVタイプの「CROSSTAR」があり、実物やカタログをみました。

   

「CROSSTAR」は、車高もやや高く、レジャー用には適しています。しかし、安全運転支援機能(ホンダセンシング)の一部や運転席シートヒーターが、オプションでもつかないので、対象から外しました。

   

消去法で残ったのが、フィットのe:HEV「HOME」というタイプです。メーカーオプションですが、僕がほしい次のような機能をつけることができます。

(1)

(2)

この後退出庫サポート機能は、スーパーあたりの駐車場で使える気がします。

また「HOME」には、オプションで「運転席&助手席ヒーター」と「LEDフォグランプ」をつけられるので、FIT(フィット)にするなら、このタイプしかありません。トヨタの小型SUVも見てみて、考えます。


購入して3年が経過する「ホンダ ヴェゼル」の車検を受けました。

2022-01-07 19:30:00 | 暮らし

愛車のホンダヴェゼルが3年経過するので、初めての車検を受けました。3年間とりあえず大きな事故もなく過ごせてよかったです。3年間のまとめなどもしてみました。

(走行距離)

3年間の走行距離は、約82,000kmで、一年間に約27,300km走りました。長野県内の都市間の往来に加え、登山や隣県(群馬県、山梨県、新潟県)へのお出かけが主因で、高速道路を走ることが多く距離が伸びます。平均燃費は18.9km/lですが、夏季はもう少し良くなります。

(事故など)

2回落石に乗り上げ、前輪左のタイヤをパンクさせました。2回とも登山帰りで、僕の不注意が原因です。『落石注意』という標識がありますが、落ちてくる石に気をつけろという意味ではなく、「道路上に落ちている石」に注意しろという意味だということを身をもって知りました(苦笑)。

(カーオーディオ・カーナビ)

オーディオは、CDから取り込んだクラシックやジャズを聴いています。カーナビには、合理的でない道案内が出ることがあって、今一つだと思っています。

(今回の車検の実施事項)

オプションで、「ブレーキ液交換、下廻り洗浄、エンジンオイルのグレードアップ、ワイパーラバー交換、撥水洗車」をやりました。購入時の点検パックに入っているので、重量税や自賠責などを含めても今回の支払いは9万円程度でした。

(代 車)

代車は、新型のヴェゼルです。いい車で、ほしくなりますが、当分は現在のヴェゼルに乗ります。

(現在使っているヴェゼル)

車検を終了して、夕方、販売店から受け取ってきたヴェゼル。むさしの森珈琲の駐車場です。

お正月なので、交通安全の飾り物を、フロントガラスの左端につけてみました。今年もこの車は活躍してくれそうです。


2020年分の確定申告。国税庁ホームページで申告書を作成、印刷して提出しました。

2021-02-17 19:30:20 | 暮らし

給与の源泉徴収票と年金の源泉徴収票(年金からの源泉徴収税額は0です。)を見ながら、申告書を作成し申告会場へ持参しました。

(ポイント) 次の3つです。

1 直接賦課された介護保険料を社会保険料控除へ算入

年金に賦課される介護保険料を市からの請求に基づいて直接納付しました。この介護保険料約10万円を社会保険料控除額に算入しました。2021年以降は、年金からの源泉徴収になるはずです。

2 医療費控除を初めて行いました。

医療費が思いのほか嵩んで支払金額が10万円以上になったので、医療費控除を申告しました。健康保険組合に頼んで、2020年に払った医療費の一覧表(とりあえず11月分まで)をもらいました。

3 配当控除も行いました。

株式の配当収入がありますが、ごく少額なので今までは源泉徴収(住民税もあわせた税率20.315%)のままにし、総合課税を選択しませんでした。今回、申告して配当控除を受けることにしました。

(まとめ)

上記1~3を控除額に算入したことにより所得税額が2万円ほど安くなり、最終的に源泉徴収税額の他に、約2万円の追加納税で済むことになりました。

【参考に購入した「世界一簡単にできる確定申告」(宝島社)】

参考書も買いましたが、なくても国税庁のホームページを見れば、足りると思われます。