安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

今季初めてのスノーシュー。北八ヶ岳坪庭から北横岳登山(2)。【七ッ池、縞枯山荘で珈琲、こまくさ亭ランチ】

2025-02-17 19:30:00 | 登山・ハイキング

北八ヶ岳坪庭から北横岳登山の2回目は、山頂から下りてきて、坪庭を回り、縞枯山荘へ行き珈琲。山頂駅に戻ったらロープウェイがすぐきたので乗車し、山麓駅にあるレストラン「こまくさ亭」に行きました。

ハンバーグを注文したのですが、盛りがよくて満腹になりました。当日(2月16日)は天候に恵まれ、ラッキーでした。

【行 程】

坪庭スタート 10:07 → 北横岳ヒュッテ 10:53ー11:04(おやつ休憩) → 山頂(北横岳北峰) 11:25ー32(撮影)→ 北横岳ヒュッテから七ッ池往復 11:48ー12:15 → 坪庭 12:37 → 縞枯山荘 12:55ー13:17(珈琲)→ 山頂駅 13:31

(昼食)スカイレストラン こまくさ亭

北峰を出発して、南峰へ来ています。

三角点を撮ろうとしたら、ドラえもんだと思われる雪だるまが置いてありました。型抜きでもしたのか、上手な雪だるまで感心。

三角点の印が見えないので、いったん下へおろし、また載せておきました。

南峰からの景色。後ろに見えているのが、多分、乗鞍岳だと思われます。

八ヶ岳。右側に、南アルプス。

続々と上ってきます。僕は下りにかかります。

(七ッ池)

北横岳ヒュッテまで来ました。ここで左に折れて七ッ池へ寄ります。

手前の池です。足跡のあるところは、グリーンシーズンは池になっています。

奥の方は、前人未踏でした。

こちらも七ッ池です。足跡が全くなく、誰も訪れていません。

自分のスノーシューの足跡を撮影。独り占めの景色で、ちょっと嬉しい。空の色も映えています。

(坪庭)

どんどん下りてきて、坪庭の手前にきています。

周回しました。岩の黒色が目立ちます。

(縞枯山荘)

縞枯山荘ホームページ:北八ヶ岳・縞枯山荘

『青いお屋根の縞枯山荘』が見えます。坪庭を出て左折してすぐです。

入口

珈琲を注文。ストーブの前に腰かけます。

この珈琲を飲むのも、本日の目的の一つです。いただけて、満足。

バッジが気になりました。バンダナは持っているのですが、このオサバグサをデザインしたバッジがほしくなり、購入。

購入したバッジ。次回の北八ヶ岳は、「オサバグサ」の咲くころに、麦草ヒュッテ方面から登ろうかと思いました。

縞枯山荘を出て、山頂駅に向かいます。

山頂駅です。ロープウェイがちょうど来たので、それに乗り込み山麓駅へ。

(こまくさ亭)

ホームページ:北八ヶ岳ロープウェイ|蓼科、八ヶ岳の観光スポット・トレッキング・バリアフリー対応

ロープゥエイから山麓駅を撮影。右にリフトが見えますが、全体はスキー場です。

注文と品物受け渡しの場所。

ハンバーグにしてみました。

ごはんの量も多くて、さすがにゲレンデ内のレストランです。

ハンバーグを切り分けたところ。ソースがすごく多くて、これなら、パンでも良かったかなと思いました。ライスかパンを選べます。満腹になりました。

白樺など外の景色を楽しみながらの昼食に満足。

駐車した場所に戻りました。左下に写っているのが僕の車です。


今季初めてのスノーシュー。北八ヶ岳坪庭から北横岳(2,480m)登山(1)。

2025-02-16 19:30:00 | 登山・ハイキング

2月16日(日)、北横岳にスノーシューで登りました。北八ヶ岳ロープウェイで標高2,237mの坪庭まで上がり、そこからの往復です。山頂から下りてきて、坪庭から縞枯山荘へ行き珈琲、スカイレストランで昼食。

今季初めてのスノーシューで、単独でもあるので、短時間です。朝方は天候が良くなかったのですが、お昼に近づくにつれて良くなり、八ヶ岳全体も望むことができました。久しぶりに良い運動でした。

【行 程】

坪庭スタート 10:07 → 北横岳ヒュッテ 10:53ー11:04(おやつ休憩) → 山頂(北横岳北峰) 11:25ー32(撮影)→ 北横岳ヒュッテから七ッ池往復 11:48ー12:15 → 坪庭 12:37 → 縞枯山荘 12:55ー13:17(珈琲)→ 山頂駅 13:31

(昼食)スカイレストラン こまくさ亭

【北八ヶ岳ロープウェイ】

住所:長野県茅野市北山4035-2541
電話:0266-67-2009
ホームページ:北八ヶ岳ロープウェイ|蓼科、八ヶ岳の観光スポット・トレッキング・バリアフリー対応

北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅

坪庭到着

スノーシューを装着。もう一台持っていますが、こちらは重いほうです。このところ歩いていないので、どのくらい歩けるか、ちょっと心配ではあります。

北横岳に向けて出発。

坪庭の様子。この時は、天気今一つでした。

登山道との分岐。ここで左折します。

北横岳方面。なかなかきれいな青空がのぞいてくれて、嬉しい。

わかりにくいですが、ここで橋を渡ります。

続々上っていきます。冬のアイゼン初心者コースでもあるので、道の真ん中で、外れたアイゼンを付けている人がいたり、写メを撮るのに夢中で道の真ん中を占拠したりと、いろいろです。みんなウェルカムですね。

三ツ岳・雨池峠との分岐。ここを過ぎると、北横岳ヒュッテはすぐです。

北横岳ヒュッテに到着。

山頂は強風だったり寒いので、このヒュッテ横で休憩。北海道函館市のメーカーが作っている「くるみ餅」をいただきました。朝寄った、セブンイレブンにありました。

北横岳ヒュッテから山頂までは近いです。

もうじき山頂。この時の青空は美しかったです。思わず、Beautifulとつぶやきました(笑)。

北横岳南峰の標柱。

北峰へ向かって歩いています。

樹氷が綺麗です。

北横岳北峰の標柱。

北の方向に蓼科山。その向こうに、北アルプス。

東の方向。浅間山方向。

浅間山は雪が少ないように見えました。

振り返って、八ヶ岳です。(2)へ続きます。


ぐんま百名山の岩櫃山登山(2)、新鹿沢温泉 鹿鳴館、上田市真田町のそば処「いたこ庵」。

2025-01-20 19:30:00 | 登山・ハイキング

岩櫃山(いわびつやま)登山の2回目です。今回は、山頂付近の様子、下山、入浴に寄った「新鹿沢温泉 鹿鳴館」、蕎麦を食べに寄った「いたこ庵」について記します。

今回、上田市真田から国道144号(長野街道)を走り、鳥居峠を越えて嬬恋村を経由し、長野原町で145号に入り、東吾妻町までを往復しました。片道1時間40分と、意外に近く、西上州の山にも、また行きたい。

【行 程】

平沢登山口 9:41 (尾根通り経由)→ 岩櫃城本丸址 9:54-10:02(見学) →  6合目 10:35 → 山頂(山頂直下)11:14ー11:33(休憩)

山頂直下 11:34 → 7合目 11:45(沢通り経由)→ 平沢登山口 12:18

(温泉)新鹿沢温泉 鹿鳴館   (蕎麦)いたこ庵

(岩櫃山山頂付近)

9合目からすぐの地点で、一気に視界が開け、山頂が見えます。ここから下りて、少し歩くと(左右切れています。)山頂の下になります。

鎖と梯子がありますが、僕もここは下れました。

トラバース気味のところです。左は切れています。

山頂の真下に来ました。

Tさんが山頂目指して上って行きました。下りてくるのも早くて、あっと言う間に往復してしまい、安定感抜群です。僕は、下りが不安なので、この最後の上りは、行くのをやめました。

戻ってきて、梯子と鎖場を登り、手前の岩場で休憩。Tさんはお昼、僕はおやつ休憩です。

眺望は良いです。岩櫃山の向こうには浅間山が見えました。これは、左方向で、多分、平標山かな。

多分、谷川岳方面かと。

珈琲飲みました。お湯は自宅から、ポットに入れて運んで行きました。

上る人は他にもいました。駐車場で、ほぼ同じ時間に帰途についたのですが、滋賀ナンバーの車でした。岩櫃山は、全国区の山です。

(下 山)

帰路は沢通りを行きます。こちらの方がずっと早いです。

文字通り沢を行くので、岩がゴツゴツしています。

登山口に到着。

岩櫃山を反対の方から撮影。国道を走っていて、赤信号で停止したときに撮影したものです。

【新鹿沢温泉 鹿鳴館】

住所:群馬県吾妻郡嬬恋村田代1017-92
電話:0279-98-0003
ホームページ:新鹿沢温泉 鹿鳴館【公式サイト】

看板。この道路は、国道94号線で、地蔵峠をとおり、東御市に通じています。地蔵峠の左右は、湯の丸スキー場です。

 

外観

一階のロビー

雲井の湯という名前です。鹿沢温泉から引いてきていて、源泉掛け流しのようです。温まり、いいお湯でした。

湯上がりに用意されている水をいただきました。美味しい。温泉内部については、ホームページをご覧ください。

【そば処 いたこ庵】

住所:長野県真田町本原1188-4
電話:090-9660-9860
ホームページ:上田市真田町の手打ちそば|そば処 いたこ庵

通し営業のお店で、ホームページによれば、11:30~20時までの営業です。本日は午後2時40分くらいに入りました。水曜定休。いたこ庵は、TVドラマ「リバース」(TBS 2017年放映)のロケ地(スキーに行くときに立ち寄った蕎麦屋)になったそうです。

外観。上田真田インターから、菅平方面(鳥居峠方面)に走り、5分くらいの場所です。本日は、反対側の鳥居峠方面から来ています。

店内。4人がけのテーブル席が4つ。小上がりもあります。写真の裏手に、そばを打つ場所がありました。

スピーカーからは、モダンジャズが流れていました。

冷たいそばのメニュー。温かいそばや、丼物もあります。ご主人一人で営業されているので、繁忙時間は丼物は提供していません。

お茶や水はセルフサービスです。

天ざるを注文。

二八蕎麦です。盛りが良く、そばの色も出ています。実際美味しい蕎麦でした。そば粉は、国内産のものをブレンドしているようです。

薬味。天ぷらはつゆでいただきました。そばつゆも、カツオの香り、味がして、良い物でした。

天ぷら。

キスと海老もありました。

そば湯。

鳥居峠(菅平)方面からくると、この看板が目に入ります。通し営業がありがたいお店で、菅平高原や群馬県からの帰りなどに、重宝するお店だと思います。


ぐんま100名山の岩櫃山(標高802.6m 東吾妻町)登山(1)、真田幸村ゆかりの岩櫃城跡訪問。

2025-01-19 19:30:00 | 登山・ハイキング

本日(1月19日)、Tさんと群馬県の東吾妻町にある岩櫃山(いわびつやま)に行きました。途中には、戦国大名の真田氏のお城、岩櫃城跡があり、幸村(信繁)が少年時代を過ごした場所も訪れることができました。

低山ではありますが、山頂直下の岩場は厳しいです、鎖がありますが、落ちるとずっと下まで何もありません。僕は、下りが苦手なので、山頂直下までとしました。Tさんが代表で行きましたので(笑)。

【行 程】

平沢登山口 9:41 (尾根通り経由)→ 岩櫃城本丸址 9:54-10:02(見学) →  6合目 10:35 → 山頂(山頂直下)11:14ー11:33(休憩)

山頂直下 11:34 → 7合目 11:45(沢通り経由)→ 平沢登山口 12:18

(温泉)新鹿沢温泉 鹿鳴館   (蕎麦)いたこ庵

(駐車場~登山口~岩櫃城址)

駐車場です。数台停まっていました。かなり広い駐車場です。

ガイドマップが駐車場の入口にありました。

登山口に向かってしばらく歩きます。

平沢登山口観光案内所。冬季は休業です。横に、トイレもあります。

平沢登山口。ここが三合目になるそうです。

すぐ左手に折れて、尾根通りを行きます。

中城跡がありました。

標識があって、あと250m。本丸址までは、遠くないです。

本丸の横に、二の丸があったそうで、二の丸跡の標識がたっていました。ここからの見晴らしもなかなか良かったです。

本丸址

堅堀と記した標識があります。

本丸址の標識。この場所に、25m×15mの建物の土台と思われる形跡があり、ここに岩櫃城の展望台と式台を兼ねた中枢部があったと考えられているそうです。

岩櫃城由来記が記してありました。

(四合目~九合目)

四合目。

五合目。岩が目立つようになります。

危なくはありませんが、樹の根や岩に躓かないように歩いています。

六合目

山頂まであと700mの地点です。

このへんから、やや急になります。

梯子が二つありますが、問題ありません。

七合目

尾根に出て、そこを左折して進みます。

八合目

九合目。やや広くて平らな場所です。

(2)へ続きます。(2)は、登山の続き、温泉、蕎麦などについて記します。


富士山展望の長者ヶ岳登山(3)、富士宮焼きそば「むめさん」と「道の駅 朝霧高原」。

2024-12-09 19:30:00 | 登山・ハイキング

富士山展望の長者ヶ岳登山の3回目で、最終です。今回は、昼食に立ち寄った富士宮焼きそば「むめさん」と、お土産品を購入した「道の駅 朝霧高原」について記します。当日の行程を記しておきます。

【行 程】

中央道双葉SA 7:30 → 田貫湖到着 8:33 → 田貫湖畔登山口 8:42 → 長者ヶ岳山頂 11:05-40 (休憩、撮影) 

山頂 11:41 → 田貫湖畔登山口(奧の駐車場横)13:16 → 富士宮やきそば「むめさん」 13:44-14:15(昼食)→ 道の駅朝霧高原 14:35-50(買物) → 中央道双葉SA 15:40

昼食 富士宮やきそば「むめさん」 

【むめさん】

住所:静岡県富士宮市上井出854-50
電話:0544-54-1161
ホームページ:ホーム - お好み焼き むめさん 、むめさん - 西富士宮/焼きそば | 食べログ

駐車場に到着。田貫湖畔の駐車場からナビを使って走り、むめさんまで17~18分でした。

お店の外観。見かけよりも広いお店で、奥の離れの方にも部屋があり、数組のお客様が入っていました。

持ち帰りのものを渡す窓口が設けられていました。

店内。大きな鉄板が置いてあります。お好み焼きのお客様は、この周りに着席していました。

ダイアモンド富士など、富士山の写真が飾られています。富士山のすぐ近くに来ていることを実感しました。

カウンター席に案内されました。マヨネーズや焼きそば用のソースが用意されています。

焼きそばのメニュー。3人とも、いか肉(いかと豚肉)の普通盛りを注文。

お好み焼きもあり、こちらを注文する人もいました。

ノンアルコールビールを注文。立派なジョッキに入って出てきました。

3人で乾杯。本物のビールと遜色なく、すごく美味しかったです。登山の後のせいもあるかもしれませんが。

富士宮焼きそば。いかと豚肉入りです。麺の腰が強い。

(参考)富士宮焼きそばの特徴がわかるホームページ:富士宮やきそばとは | 富士宮やきそば学会

お肉。キャベツも結構入っています。

テーブルに備え付けのソースをかけて食べてみました。少し甘さが増して、それも良い味でした。ノンアルコールビールに、ご当地グルメの富士宮やきそばを堪能しました。

【道の駅 朝霧高原】

住所:静岡県富士宮市根原字宝山492-14
電話:0544-52-2230
ホームページ:富士宮市の道の駅 朝霧高原|富士山観光の際に是非

駐車場から富士山を撮影。

道の駅や売店、食堂などが入っている建物。

まずは、お酒コーナー。Mさん、Tさんはお買い上げ。

山梨県の名物、「ほうとう」が置いてあります。こちらでも、Tさん、Mさんは購入していました。

僕は、自宅用に「安倍川もち」を購入。静岡のお土産らしくて、よいかなと。甘いモノ好きですし。

駿河湾産のお魚もありました。あじや金目鯛です。

釜揚げしらすや、釜揚げ桜えび。

野菜の販売コーナー。

外で、鱒の塩焼きを販売していました。富士宮の特産品のようです。

こちらは、「やきそば」の販売コーナーです。人気があって、売れていました。富士山の麓での、登山、グルメ、お買い物と、充実していました。。