安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ジャズとグルメの札幌旅行(6、最終)。西12丁目のジャズが流れるカフェ「アトリエ モリヒコ」でモーニング。駅弁やお土産も良かった。

2025-01-31 19:30:00 | 喫茶店・カフェ

1月24日(金)~26日(日)の札幌旅行の最終日は、西12丁目の喫茶店「アトリエ モリヒコ」に出かけて、モーニングをいただきました。珈琲カンパニーの森彦が手掛けるカフェで、札幌市内屈指の人気店です。

「フルーツ&コーヒークリームサンド」と本日の珈琲をいただき至福の一時を過ごしました。スピーカーからはジャズのピアノトリオが流れていて、それも嬉しい。特急北斗車内のお弁当と好評の札幌の土産も掲載。

【ATELIER Morihiko(アトリエ モリヒコ)】

住所:北海道札幌市中央区南1条西12丁目4-182 ASビル1F
電話:0800-222-4883
ホームページ:ATELIER Morihiko | MORIHICO.|公式サイト
       アトリエ・モリヒコ (ATELIER Morihiko) - 中央区役所前/カフェ | 食べログ

外観

看板のデザインもよい感じです。

店内に入ると、奥の壁際に暖炉があって、北海道という感じを受けて、印象的でした。

右手には、カウンター席。真ん中にホットサンドを作るプレス機だと思われる機会が据え付けてあります。。

窓際には、テーブル席が二つ、入口を入ってすぐのところにもテーブル席がありました。

真ん中の大きなテーブルの端に腰かけました。

飲み物のメニュー。

フルーツ&コーヒークリームサンドの説明

バタートースト。こちらも美味しそうで、何を注文するか迷いました。

フルーツ&コーヒークリームサンドとモーニングコーヒーを注文。

見た目も豪華で、フルーツが美味しそう。

クリームサンドもたっぷり。

モーニングコーヒー。北海道らしいやや深煎りのコクのある珈琲でした。

窓際の天井近くには、結構大きなスピーカーが設置されていて、ジャズ(ピアノトリオによる演奏)が流れていました。バド・パウエルの演奏する「クレオパトラの夢」が聴けました。これは左側のスピーカーです。

こちらは窓に向かって、右側のスピーカーです。

黒板に記載されているのが、本日の珈琲のようです。

入口を入って、右手には、ケーキのショーケースも。それぞれ美味しそうでした。

珈琲のドリップパックの詰め合わせなど、いろいろな商品が販売されています。

MORIHIKOのマグカップの販売。

入口入ってすぐのところに、焙煎機がありました。使っているものかどうか。

すすきのからここまでは、往復ともに市電を使いました。中央区役所前に電車が入ってくるところです。

(特急北斗(新函館北斗→札幌)車内でお弁当)

ホームに入ってきたところです。

駅の売店で買い求めた「はこだて四季彩 幕の内」。ホームページ:【公式】駅弁の函館みかど|JR北海道フレッシュキヨスク

内容です。

一番上に写っている、「鰊甘露煮」が美味しかった。

ごはんの上には、いかが乗っていました。「いか」があると、函館という感じがします。

 

(お土産)

札幌駅にある「北海道四季マルシェ ステラプレイス店」で買い求めました。ホームページ:北海道四季マルシェ

チョコレートを中心に買ってきてくれと言われました。

雪だるまくんチョコレート。冬季限定のISHIYA(石屋製菓)のもの。薄くて、甘すぎず、美味しいと評判が良いです。

柳月のバウムクーヘン「三方六」を小さく割って個包装にしたもの。このバウムクーヘンは食べやすいし、しっとりしていて美味しいと、評判が良かったです。

   

月寒あんぱんは有名です。これはゴールデンカムイの絵柄。実は、これはジャズ友のデュークさんからいただいたお土産です。もともと月寒あんぱんのファンなので、嬉しいお土産。


軽井沢の喫茶店「ブロンコ(BRONCO)」でクレープと珈琲のお茶タイム。雲場池など軽井沢散策。

2024-12-25 19:30:00 | 喫茶店・カフェ

12月21日に軽井沢大賀ホールに行きましたが、早く着いたので、散策を楽しみました。大賀ホール横の町営駐車場に車を停め、矢ケ崎公園を抜け、駅から旧軽に向かう軽井沢本通りに出て、東雲の五差路にある喫茶店「ブロンコ」へまず寄りました。

冬なのでお客様が少なく、同店では静かなお茶タイムができました。五差路で左折し雲場池通りを歩き、雲場池に行きましたが、周辺は静寂に包まれて、寛げました。「ブロンコ」のクレープと珈琲、良かったです。

(喫茶「ブロンコ」(BRONCO))   

   

看板

   

お店の外観

   

ウッディな店内です。お客様が二組いたのですが、帰ったので、そのあと撮らせていただきました。

   

クレープのメニュー。一番上に掲載されているブルーベリージャムのクレープとドリンクセットのコーヒーを注文。この他に、スパゲッティやカレーなどもあり、メニューは豊富です。 

   

クレープと珈琲がきました。

   

豊かな香りとコクのある珈琲です。予想以上で、美味しい。

   

ブルーベリージャムのクレープ。

   

ホイップクリームとアイスクリームがついています。

   

ナイフを使って取り分けたところ。ブルーベリージャムが見えています。ブロンコのクレープは、カリッとした食感があって、結構いけました。

   

五差路にあります。駅の方向に向かって撮影。

【ブロンコ(BRONCO)】

住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東23-12
電話:0267-42-6226
ホームページ:ブロンコ - 軽井沢/喫茶店 | 食べログ

(参考)(雑誌 男の隠れ家「昭和レトロ喫茶めぐり」に掲載された記事)

   

表紙

   

軽井沢老舗喫茶探訪

   

ブロンコの紹介記事

(散 策)   

   

矢ヶ崎公園の中を駅から旧軽に向かう軽井沢本通り目指して、ぼつぼつ歩いています。天気が今一つで、浅間山は雲に隠れています。   

   

まばらではありますが、外国の方をはじめ、観光客の姿もありました。

   

喫茶「ブロンコ」に到着。記事は冒頭で書きました。ここを出て、雲場池へ向かいます。

   

古くからある喫茶店「ミハエル(Michael)は冬季休業中でした。

   

雲場池へ到着。冬に来たのは初めてだろうと思います。

   

静かでした。散策にもってこいの場所です。

   

鴨が泳いでいます。

   

樹木が葉っぱを落としているので、よく見通せます。

   

ほぼ同じ道を戻ってきて、矢ヶ崎公園からプリンススキー場を撮影。

   

大賀ホール

   

開場時間になったので、ホールに向かいます。


高崎市宮元町の「本屋ブーケ」で御書印をいただき、雑誌「散歩の達人」を購入。同誌掲載の「Good Will Coffee」でお茶タイム。

2024-09-30 19:30:00 | 喫茶店・カフェ

昨日、高崎で御書印をもらいに「本屋ブーケ」に寄ったところ、販売している雑誌「散歩の達人」2024年10月号が前橋・高崎特集だったので、購入しました。ローカル都市の特集は、同誌では初めてかもしれません。

「本屋ブーケ」が掲載されていましたが、同じく、そこで紹介されていた「Good Will Coffee」が近くだったので、お茶タイムに入りました。珈琲がかなり美味しかったので、リピートしてもよいです。

【本屋ブーケ】

住所:群馬県高崎市宮元町290
ホームページ:本屋ブーケ (bookshop-bouquet.com)

本屋ブーケの外観。2024年4月に開店したばかりです。

看板でしょうか。ユニークです。

店内

きれいに陳列されています。

山関連の本

絵本もたくさんありました。

   

いただいた御書印

【散歩の達人2024年10月号】(交通新聞社)

「本屋ブーケ」で購入しました。前橋、高崎には、よく行くので、僕には役に立ちます。同誌は、首都圏を中心とした特集しか組まなかったので、ローカルな都市特集は初めてかもしれません。

   

表紙。特集は、前橋・高崎です。

目次。盛り沢山です。

   

御書印をいただいた「本屋ブーケ」が「散歩の達人2024年10月号」に掲載されていました。

 

【Good Will Coffee】

住所:群馬県高崎市新田町1-3 アキヤマビル 1F
電話:027-395-5358
ホームページ:goodwillcoffee (グッドウィルコーヒー) - 高崎(上信)/カフェ | 食べログ (tabelog.com)

   

Good Will Coffeeの外観。2024年5月オープンです。

店内。座り心地の良い椅子でした。

カウンターなど。

壁にはレコードジャケット。マスターは、ジョニ・ミッチェルがお好きだそうです。店内には、ポップス系の曲がBGMに流れていました。

焙煎機が置いてあります。自家焙煎のお店です。

ブレンド珈琲とビスコッティ(ビスケット)を注文。

豆はコロンビアが中心だそうです。器もきれいです。こくがあって、そこはかとない甘味も感じられ、とても美味しい。

ビスコッティ。近くのパン屋さんのものらしいのですが、これもよい品物で、珈琲に合いました。

散歩の達人2024年10月号に「Good Will Coffee」が掲載されています。次回は、雑誌「散歩の達人」を持って、前橋市を訪れてみたい。


上田市武石のジャパニーズ・ポップスが流れるカフェ「80's music cafe eight」でナポリタンのランチ。

2024-09-25 19:30:00 | 喫茶店・カフェ

先日、上田市武石のジャズが流れるお店「JAZZ+」に行きました(その記事)が、帰りに近くの「80's music cafe eight」に寄りました。駐車場には大型バイクが停まり、ライダーに人気がありそうです。

店内には、古いバイクの展示や80年代ジャパニーズポップスのシングル盤ジャケットが飾ってあるなど、1980年代やその前の時代の雰囲気が漂っています。ナポリタンも美味しく、明るく面白いカフェです。

看板。

駐車場には、大型バイクが停まっていました。

お店の外観

入口。US66という表記が見えて、米国の雰囲気を漂わせています。

店内。カジュアルな椅子やテーブルという感じです。

「ロッテアイスクリーム」や「Sprite」といった古い看板やシングル盤のジャケットが飾ってあります。懐かしいです。

僕が座った席です。古いテレビも置いてありました。

中山美穂さん、本田美奈子さんといった、当時の女性歌手の7インチレコード(シングル盤)のジャケットが多数。流れている音楽も、彼女らが歌った曲です。懐かしい。

店内には、古いバイクの展示もあります。これは、Zundapp(ツンダップ)R50といい、1980年代にドイツから50台だけテスト輸入されたバイクだそうです。

古い時計や、ラジオでしょうか。

ナポリタンを注文

ボリューム満点です。麺は太いもので、ソーセージと相まって、昔ながらの王道ナポリタンという趣でした。

セットのサラダ。量は少ないですが、新鮮でした。

スープ。コンソメだろうと思います。

食後に珈琲もいただきました。濃い目でしたが、結構いけて、びっくり。

カウンター席もあります。

カウンター席のバックにも展示が。

ケースには、人形の数々

お店の入口には、バイクか、もしかしたらスクーターが置いてありました。盛りだくさんで、見て、聴いて、食べて、楽しいお店です。

「80's music cafe eight」は、信州上田第8回うまいものスタンプラリーに参加しています。   

【80's music cafe eight】

住所:長野県上田市武石沖181-8
電話:0268-75-8209
ホームページ:80年代をフィッチャーしたレトロポップなカフェ「80’s MUSIC CAFE eight(エイティーズミュージックカフェ エイト)」@上田市 – Web-Komachi
80's music cafe eight(@musiccafe_eight) • Instagram写真と動画


サンエイムック男の隠れ家ベストシリーズ「昭和レトロ喫茶めぐり」を観て、長野市の純喫茶「幸」を訪れました。

2024-09-11 19:30:00 | 喫茶店・カフェ

書店で雑誌のコーナーを見ていたら、「昭和レトロ喫茶めぐり」という面白そうな冊子(いわゆるムック)があったので、購入しました。全国のレトロ喫茶が106店紹介されています。

「軽井沢の老舗喫茶探訪」や、「音を楽しむ喫茶店」という特集もあって、役にたちそうです。出かけたみたいお店をピックアップするとともに、紹介されていた長野市の「幸」(ゆき)を訪ねてみました。

   

表紙

(以下、出かけてみたい喫茶店です。)

旭川市「珈琲亭 ちろる」。三浦綾子さんの小説「氷点」に登場するお店だそうです。

仙台市「Peter Pan」。ロックがかかるお店で、レコードコレクションが3万枚あるそうです。

   

長野市「幸」。長野駅に近い地元のお店。先日、久しぶりに寄ってみました。

   

特集の一つ「軽井沢の老舗喫茶探訪」。全部で5軒紹介されています。うち3軒は入ったことがありました。

   

軽井沢町「ブロンコ」。駅の近くですが、入ったことがないので、入ってみたい。

   

音を楽しむ喫茶店という特集もありました。

   

北千住「Birdland」。是非寄ってみたい。

   

吉祥寺「BAROQUE」。名曲喫茶ですが、かつてのジャズ喫茶「メグ」の下の階にあるはず。

   

京都市「じーの」。ジャズが流れている2006年開店の新しいお店です。京都にも久しく行っていないので、一度出かけたい。

 

【幸(ゆき)】

住所:長野市南千歳1-3-11
電話:026-228-5658
ホームページ:幸 - 長野(長野電鉄)/喫茶店 | 食べログ (tabelog.com)

   

このビルの二階が「幸」です。 

 

入口

カウンター席。先ほどまで、ここにもお客様がいました。

座った席から店内。窓際の真ん中あたりに座りました。

マスターが竹で作った細工品。

紅茶のメニュー

食べ物のメニュー。

小腹が空いていたので、ナポリタンを注文。ソーセージが入った懐かしい味です。

セットのドリンクは、アイスコーヒーをいただきました。若いお客様が4~5人いて驚きました。紅茶のメニューが豊富ですが、クリームソーダなど冷たいものも充実しています。