安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ベン・パターソン「COOKIN' IN THE COUVE」、雑誌「山と渓谷」2月号の特集は「全国ご当地アルプス」の紹介で、役に立ちます。

2025-02-02 19:30:00 | ピアノ・トリオ

雑誌「山と渓谷」2025年2月号は、全国各地の「ご当地アルプス」を紹介しています。春に向かって、登山・ハイキングの行先選択に役立ちそうです。春に向かって聴きたい最新アルバム。

BEN PATERSON (ベン・パターソン)
COOKIN' IN THE COUVE (CELLAR MUSIC 2024年録音)

   

ベン・パターソン(p, 1982年生)は、2018年に第1回エリス・マルサリス・ジャズ・ピアノ・コンクールで優勝、2019年よりスタインウェイ・アーティストに指名されているほか、サマラ・ジョイ(vo)の「Linger Awhile」で、伴奏を務めるなど活躍著しいのですが、リーダー作を聴くのは、これが初めてです。

メンバーは、ベン・パターソン(p)、ニール・マイナー(b)、アーロン・シーバー(ds)。ベースとドラムスの二人も、それぞれCDを出したり、「smalls」などのジャズクラブに出演するなど、ニューヨークで活躍しています。

(英文表記)Ben Paterson(p)、Neal Miner(b)、Aaron Seeber(ds)。

曲目は次のとおり。

1  Cookin' In The Couve (Ben Paterson)
2  Chitlins Con Carne (Kenny Burrell)
3  Noth Pond Stroll (Ben Paterson)
4  'Tis Autumn (Henry Nemo)
5  This Here (Bobby Timmons)
6  Digging Around (Ben Paterson)
7  Chicken 'N Dumplins (Ray Bryant)
8  Up The Exchange (Ben Paterson)
9  Quel Temps Fait Il A Paris (Alain Romans) 【パリのお天気は?】
10  Morning Perusal (Ben Paterson)
ケニー・バレル、ボビー・ティモンズ、レイ・ブライアント作の有名ジャズオリジナル、スタンダードの「'Tis Autumn」、元は映画主題歌でシャンソンの「Quel Temps Fait Il A Paris」、それに、ベン・パターソンの自作が5曲。

ベン・パターソン(p)の音質は素晴らしく、芯があるのに柔らかいもので、それだけで聴いていて気持ちがよい。彼のプレイは、基本的にはハードバップで、強力にスイングしています。ブルージーで乗りの良さをみせた「Chitlins Con Carne」、スローテンポで、タッチの美しさがよくわかる「'Tis Autumn」、流れるようなメロディラインを弾いていて、三人の乗りも凄い「Chikin 'N Dumplins」と楽しい。「Cookin' in The Couve」など、ベン・パターソンの自作もメロディアスでよい曲ばかりで、このアルバムは、結構な傑作だと思いました。

   

(参考)本作から「Chitlins Con Carne」が聴けます。

Chitlins Con Carne - YouTube

【Ben Paterson ホームページ】

Ben Paterson - Jazz Piano and Organ

スケジュールを見ると、ベン・パターソンは、オルガントリオでライブハウスに出演することも多いです。彼のオルガンのアルバムも聴いてみたい。

 

【雑誌「山と渓谷」2025年2月号 特集「全国ご当地アルプス」】

   

表紙

甲州アルプス(山梨県)。甲州市にある山で、日帰りできそうなので、行ってみたい。

富岡アルプス(群馬県)。縦走も可能な、低山ながらダイナミックな山域です。妙義山は、とても僕は行けませんが、ここならチャレンジしても大丈夫そうなので、出かけたい。

都留アルプス(山梨県)。都留市は、長野市や安曇野市からは、結構遠いのですが、富士山がきれいに見えそうなので、ここも出かけたい。できれば、富士山が白い方がよいので、春がよさそうです。

沼津アルプス(静岡県)。こちらも富士山展望の山です。沼津市は入ったことがないので、お魚をいただくのも、併せて、出かけたみたい。

足利アルプス(栃木県)。足利市なら、長野県からギリギリ日帰りできる圏内だと思うので、こちらも、行ってみたい。

その他、全国各地のご当地アルプスが掲載されていて、足を伸ばせば、たくさんの山が楽しめそうです。低山中心なので、冬~春に楽しめそうな場所が多く、その点もよさそうです。購入して良かった雑誌でした。


ウォルター・ビショップ, Jr.「SPEAK LOW」、スタバ上田中央店で「バナナとチョコレートテリーヌのタルト」。

2025-01-23 19:30:00 | ピアノ・トリオ

先日、スタバ上田中央店に寄りました。黒板に「バナナとチョコレートテリーヌのタルト」の絵が描いてあり、それを注文。新製品のようでしたが、なかなか良くて傑作かもしれません。ピアノトリオの傑作を聴きます。

WALTER BISHOP, JR. (ウォルター・ビショップ・ジュニア)
SPEAK LOW (Jazztime → MUSE 1961年録音)

    

ウォルター・ビショップ・ジュニア(p, 1927~1998年)は、1950年代前半にはチャーリー・パーカーやマイルス・デイヴィスと共演するなど活躍していましたが、薬物中毒になり一時は投獄されています。1960年にカーティス・フラーのグループで演奏し、翌年、初リーダー作の本作をレギュラー・トリオで録音します。

メンバーは、ウォルター・ビショップ・ジュニア(p)、ジミー・ギャリソン(b)、G. T. ホーガン(ds)。ジミー・ギャリソン(b)は、翌年ジョン・コルトレーン・グループに加入しますが、本作の録音は、その直前の演奏で、注目されます。

曲目は次のとおり。

1  Sometimes I'm Happy (Irving Caesae,  Vincent Youmans)
2  Blues in the Closet (Oscar Pettiford)
3  On Green Dolphin Street (Bronislaw kaper,  Ned Washington)
4  Alone Together (Howard Dietz,  Arthur Schwartz)
5  Milestones (Miles Davis)
6  Spaek Low (Ogden nash,  Kurt Weill)
よく知られたスタンダードが4曲と、オスカー・ペティフォード作「Blues in the Closet」とマイルス・デイヴィス作「Milestones」という有名なジャズ・オリジナルが2曲です。

本作のオリジナル盤(Jazztime)レコードは、日本では幻の名盤と呼ばれていたもので、入手は困難を極めたようです。1974年に米国MUSE社から再発されていて、僕はそのレコードで聴いています。ジャケットはオリジナルと異なりますが、音質は悪くありません。ウォルター・ビショップ・ジュニア(p)の躍動するプレイ、ジミー・ギャリソン(b)の素晴らしいウォーキングが聴ける「Blues in the Closet」や「Milestones」は、スリルに溢れ、「Speak Low」におけるビショップ(p)のアドリブが変化に富んで素晴らしい。

   

レコードのラベル。1974年発売のMUSE盤のものです。

   

日本における再発盤。3曲の別テイクも収録されています。

(参考)本作から「Speak Low」が聴けます。

Speak Low

 

【スターバックスコーヒー上田中央店】

住所:長野県上田市中央北1-6-34
電話:0268-75-5091
ホームページ:Starbucks Coffee Japan - スターバックス コーヒー ジャパン

黒板に「バナナとチョコレートテリーヌのタルト」の絵が描いてあり、気になりました。

真ん中に、「バナナとチョコレートテリーヌのタルト」が陳列されていて、NEW!の表示があり、注文しました。

珈琲は本日の珈琲で、カフェベロナです。水ももらいました。

『チョコレートとバナナのフルーティーな味わいがバランスよく楽しめるタルト』だそうです。『ブラックココアタルト、ココアダマンド、なめらかなチョコレートテリーヌ。風味や食感の異なるココアやチョコレート生地の層の上にふんわりとしたバナナムースを重ねて、バナナスライスとキャラメルパウダーをトッピングした』そうです。

取り分けたところ。このタルトは、瑞瑞しくて、気に入りました。もしかしたら傑作かもしれません。

朝の時間で空いていて、僕一人が店内のお客様でした。そのうちに、2~3人入店してきました。


ビル・エヴァンス「CONSECRATION」、柚木麻子著「私にふさわしいホテル」(新潮文庫)。

2025-01-12 19:30:00 | ピアノ・トリオ

のん主演の映画「私にふさわしいホテル」が面白かったので、原作の柚木麻子著の小説を読みました。小説の方も、ストーリー展開が早いのに加え、山の上ホテルの描写などが詳しく、良く出来ていました。良く出来たレコードを。

BILL EVANS (ビル・エヴァンス)
CONSECRATION -THE LAST (Alfa 1980年8月31日~9月7日)

   

ビル・エヴァンス(p, 1929年~1980年)が、1980年8月31日から9月8日にかけてサンフランシスコの「キーストンコーナー」に出演した際の録音は、現在、CD8枚で入手できます。1989年に、そのテープの存在を知らしめて、初めてリリースしたのは、日本のアルファレコードで、このレコード2枚組でした。

メンバーは、ビル・エヴァンス(p)、マーク・ジョンソン(b)、ジョー・ラバーベラ(ds)。このレコードは、キーストンコーナーのオーナー、トッド・バルカンさんが録音、保存していたテープを、アルファレコードの木全信さんが権利関係をクリアにして発売にこぎつけたもの。

(英文表記)Bill Evans(p)、Marc Johnson(b)、Joe La Barbera(ds)。

曲目は次のとおり。

(Disc 1)

1  You and The Night and The Music (Arthur Schwartz)
2  Emily (Johnny Mandel)
3  The Two Lonely People (Bill Evans)
4  I Do It For Your Love (Paul Simon)
5  Re:Person I Knew (Bill Evans)
6  Polka Dots and Moonbeams (Jimmy Van Heusen)
7  Knit for Mary F (Bill Evans)
8  Someday My Prince Will Come (Frank Churchill)

(Disc 2)

1  Tiffany (Bill Evans)
2  My Foolish Heart (Victor Young)
3  Days of Wine and Roses (Henry Mancini)
4  Your Story (Bill Evans)
5  Turn Out The Stars (Bill Evans)
6  Like Someone in Love (Jimmy Van Heusen)
7  My Romance (Richard Rodgers)
スタンダード曲と、ビル・エヴァンスのオリジナルです。ずっと演奏され続けている曲が多いですが、3曲の新たに収録され、初めて聴ける曲があったのも貴重です。

レコード2枚組の長さが適当で、ジャケットにも親しみを感じているアルバムです。ビル・エヴァンスは、1980年9月15日に亡くなっているので、その1~2週間前の録音ですが、身体は弱っているはずなのに、凄まじいプレイを繰り広げています。発売当時、それまでどのアルバムにも収録されていなかった「Knit for Mary F」、「Tiffany」と「Your Story」が聴けたのが貴重でした。従来の演奏とイメージが異なる「Someday My Prince Will  Come」と「My Romace」のハードさには、今回も息を呑みました。

ジャケット内側にあるエヴァンスの写真。  

(参考)本作から「Someday My Prince Will Come」が聴けます。

Someday My Prince Will Come - YouTube

(参考)【文藝別冊 ビル・エヴァンス〈増補決定版〉】(KAWADEムック)のディスコグラフィー

   

エヴァンス没後40年(2020年)に発行されたもの。表紙です。

   

最終ページから始まる杉田宏樹編のディスコグラフィーが簡便で便利です。もっとも、当然ですが、2021年以降に出された発掘盤は掲載されていません。

   

本文には、植草甚一さんのエッセイも収録されていて、懐かしさを覚えます。

(安曇野市宅で聴いているところ)

飾ってあるのは、ビル・エヴァンスのリーダー作で、没後にリリースされたレコード。右から「Consecration Ⅱ」(アルファ)、本作「Consecration」、「Tales - Live in Copenhagen(1964年録音)」(ELEMENTAL MUSIC)。近年の発掘盤の多さには、僕はついていけなくて、たまに購入するくらいになっています。

 

【柚木麻子著「私にふさわしいホテル」(新潮文庫)】

   

このカバーは、映画化されるので、新たに上からかけられてものです。

   

こちらが、元々のカバーです。

(あらすじ)

   

(目 次)   

(映画との相違など)

映画と小説の一番の違いは、映画では橋本愛が演じていて、女性の書店員が登場しますが、原作では男性の書店員になっているところでしょうか。その他、同僚とも言う女性作家が二人小説には登場します。映画の脚本は、基本的に小説をベースにしています。小説もテンポ良く、楽しく読めました。

(著者略歴)

   


ビル・エヴァンス「TRIO '64」、松本市の友人と、とんかつの「富金豚」と「星乃珈琲店」で忘年食事会。

2024-12-15 19:30:00 | ピアノ・トリオ

松本市の友人と、忘年食事会を行い、楽しい一時を過ごしました。使ったのは、松本イオンモール内の「富金豚」と「星乃珈琲店」です。二人とも両店を気にいっているので、今回もリピートです。リピートしているアルバム。

BILL EVANS (ビル・エヴァンス)
TRIO '64 (Verve 1963年12月18日録音)

   

ビル・エヴァンス(p, 1929~1980年) は、非常に人気が高く名盤も多数あるピアニストですが、本アルバムは、発売当時から評論家やミュージシャンの間で評判があまり良くなかったものです。けれども、僕にはとても楽しめるアルバムで、クリスマスシーズンにもピッタリなので取り上げげました。

メンバーは、ビル・エヴァンス(p)、ゲイリー・ピーコック(b)、ポール・モチアン(ds)。録音日は1963年12月18日で、クリスマス直前の録音です。この3人は、1963年秋からヴィレッジ・ヴァンガードに長期出演していて、その間に、録音されたものです。

(英文表記)Bill Evans(p)、Gary Peacock(b)、Paul Motian(ds)

曲目は、次のとおり。

1  Little Lulu (Buddy Kaye,  Sidney Lippman,  Fred Wise)
A Sleeping Bee (Harold Arlen,  Truman Capote)
3  Always (Irving Berlin)
4  Santa Claus Is Coming To Town (J. Fred Coots,  Haven Gillespie)【サンタが街にやってくる】
I'll See You Again (Noel Coward)
6  For Heaven's Sake (Elise Bretton,  Donald Meyer,  SHerman Edward,  Donald Meyer)
7  Dancing In The Dark (Howard Dietz,  Arthur Shcartz)
8  Everything Happens To Me (TKom Adair,  Matt Dennis)
「Little Lulu」はアニメの主題歌、「サンタが街にやってくる」はクリスマスナンバーなどと、親しみやすい曲が選曲されています。

グループのバランスが余り良くなく、ピーコック(b)が雄弁なのに対し、モチアン(ds)は控えめなプレイに徹し、安易な選曲や、レコードA面はメジャーキーの曲ばかりで飽きがくるなどと、評されたことがあるようです。でも、ビル・エヴァンス(p)の演奏は悪くなく、スコット・ラファロばりのゲイリー・ピーコック(b)の演奏も素晴らしい。明るくて愛らしい「Little Lulu」やピーコック(b)のソロが鋭い「A Sleeping Bee」、当時のビルの愛奏曲「Everything Happens To Me」、もちろん「サンタが街にやってくる」と、好みです。

(参考)本作から「Little Lulu」が聴けます。

Little Lulu

(安曇野市宅でSACDを聴いているところ)

飾ってあるのは、右からサマラ・ジョイのクリスマスCD「A Joyful Holiday」(Verve)、ビル・エヴァンス「Trio '64」(Verve オリジナルレコード)、同じく「Trio '64」(Verve SACD)、雑誌「& Premium 2025年1月号」(特集〈カフェと音楽〉」。今回、「Trio '64」は、主にSACDで聴きました。

 

【富金豚 イオンモール松本店】

住所:長野県松本市中央4-9-51 イオンモール松本 1F
電話:0263-87-3886
ホームページ:際コーポレーション株式会社 (kiwa-group.co.jp)

入口

メニューはいろいろありますが、この厚切りとんかつで二人とも決定。

厚切りロースとんかつ。200gです。定食になっています。

厚切りでも結構柔らかかったです。

味噌汁は、豚汁仕様でした。ご馳走様でした。

【星乃珈琲店」

住所:長野県松本市中央4-1371-23 イオンモール松本 
電話:0263-31-5731
ホームページ:星乃珈琲店 オフィシャルサイト (hoshinocoffee.com)

続いて入ったのは、星乃珈琲店です。

店内

メニュー。甘い物を食べようということで、開いています。

窯焼きバニラスフレ。生チョコレートソース添えです。

生地からしてとろけるようでした。

僕はブレンドをいただきました。とんかつ、スフレともに美味しく、いろいろな話も出来てよかった食事会でした。


ハンプトン・ホーズ「Here and Now」、上田市中央「香吃大食堂」で油淋鶏セットのランチ。

2024-12-04 19:30:00 | ピアノ・トリオ

ランチに香吃大食堂(上田市中央2丁目)を訪れました。今回、早めに行けたので、油淋鶏(ユーリンチー)セットを注文。ジューシーな鶏肉に甘酸っぱいタレがたまりませんでした。揚げ揚げのアルバムを。

HAMPTON HAWES (ハンプトン・ホーズ)
HERE AND NOW (Contemporary 1965年録音)

   

ハンプトン・ホーズ(p, 1928~77年)は、学生時代に「The Trio Vol.1~3」を聴いて、豊かなブルースフィーリングが感じられ、両手の運びでダイナミックにスイングしていて、大好きになったピアニストです。本作「Here and Now」については、評判にもならなかったので、聴いたのはずっと後になってからです。

メンバーは、ハンプトン・ホーズ(p)、チャック・イスラエル(b)、ドナルド・ベイリー(ds)。ビル・エヴァンス・トリオのベーシスト、チャック・イスラエル(1961~66年に在籍)が参加しているのが注目されます。

(英文表記)Hampton Hawes(p)、Chuck Israels(b)、Donald Bailey(ds)。

曲目は次のとおり。

1  Fly Me to the Moon (Bart Howard)
2  What Kind of Fool Am I? (Leslie Bricusse,  Anthony Newley)
3  The Girl from Ipanema (Antonio Carlos Jobin,  Vinicius de Moraes)
4  Rhonda (Hampton Hawes)
5  Dear Heart (Ray Evans, Jay Livingston,  Henry Mancini)
6  People (Bob Merrill,  Jule Styne)
7  Chim Chim Cheree (Richard M. Sherman,  Robert B. Sherman)
8  Days of Wine and Roses (Henry Mancini,  Johnny Mercer)
ハンプトン・ホーズ作「Rhonda」以外は、よく知られたスタンダード曲です。

ハンプトン・ホーズ(p)は、1958年にヘロイン所持で逮捕され、刑務所で5年間を過ごしています。その間に、ジャズはモーダルな方向に進んでいて、ホーズもその方向に挑戦しています。「Fly Me to the Moon」から、左手の和音の響きがモーダルで、シダー・ウォルトンを連想させますし、リズムの多彩さや右手のフレーズには、ビル・エヴァンスの影響もみてとれます。スイングしている「The Girl from Ipanema」や「People」、スリリングな「Days of Wine and Roses」など、意外と面白く、チャック・イスラエル(b)のプレイが聴けるのも嬉しい。

   

レコードのラベル。オリジナル盤(多分)で聴いています。

(参考)本作から「Fly Me to the Moon」が聴けます。

Fly Me To The Moon   

(安曇野市宅で聴いているところ)

飾ってあるレコードは、いずれもハンプトン・ホーズのリーダー作で、コンテンポラリーレーベルからリリースされたもの。左から、「The Trio Vol.2」(再発輸入盤 1955年録音)、本作「Here and Now」(1965年録音)、スコット・ラファロ(b)が参加している「For Real」(オリジナル盤 1958年録音)。

 

香吃大食堂(シャンチーダイショクドウ)】
 
 
 
外観
 
 
二階に通されました。
 
 
ランチセットのメニュー。
 
 
今週のランチもあります。
 
 
油淋鶏セット。
 
 
見るからに美味しそうで、ボリュームもあります。
 
 
刻んだネギがたっぷり。
 
 
 
タレが下の方に出てきています。 
 
 
ごはん。ごはん、スープ、サラダはお代わりできます。
 
 
スープ。中華だと、ラーメンのスープを出すところが多いですが、こちらのお店は、それとは異なるものを出しています。澄んでいて、味がまろやかなスープです。
 
 
 
サラダ
 
 
お茶とデザートの「豆花」。
 
 
豆花(トウファ)は、さっぱりしていました。蜜もかかっていて、美味しい。