安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ハーブ・エリス THE MIDNIGHT ROLL

2008-01-29 21:29:02 | ギター

このところ長野市では寒い朝が続き、朝食もパンに目玉焼きといったメニューがほぼ毎日続いています。いささか飽きたので、いつもの食パンにかわり、せめて明日の朝はロールパンにしようとコンビニで買ってきました。パンといえばアビ・レーンの「Be Mine Tonight」が頭に浮かびますが、今夜はハーブ・エリスのジャムセッション風のアルバムにしてみました。

HERB ELLIS (ハーブ・エリス)
THE MIDNIGHT ROLL (EPIC 1962年録音)

 The_midnight_roll_herb_ellis

集まった中間派からモダン初期のプレイヤーたちの職人芸的なプレイに酔いしれるアルバムです。ハーブ・エリスは70年代にコンコードレーベルに録音した作品で再評価されました。また、オスカー・ピーターソン・グループでの演奏によっても知られています。

メンバーの顔ぶれは、スインギーで楽しい演奏をするのにぴったりです。エリス(g)、ロイ・エルドリッジ(tp)、バディ・テイト(ts)、レイ・ブライアンント(p)、イスラエル・クロスビー(b)、ガス・ジョンソン(ds)らで、3回に分けた録音を収録してあります。

曲目は、「Broadway」、「Old Folks」、「Things ain't What They Used to Be」(昔はよかったね)、「Willow Weep for Me」、「It Don't Mean a Thing」などです。エリスのシングル・ラインが特に「Willow Weep for Me」で冴えています。サイドメンは、レイ・ブライアントとバディ・テイトがグルービーです。刺激的なところはありませんが、最初から最後まで安心して寛いで聴いていられます。

ロール・パンと一緒に買ってきた500mlのビールも飲み干しました。ホームページに、アルヴィン・クイーン(ドラムス)を掲載しました。時間があればご覧ください。
モダン・ジャズやヴォーカルを聴こう


ペドロ・バイカー EVERGREENS IN DANISH DESIGN

2008-01-26 14:07:54 | ヴォーカル(L~R)

タワーレコードによったらカラフルなデザインが目についたので、ヨーロッパのハード・バップのCDを買ってきました。インストだと見たのですが、聴いてみたら男性ヴォーカルでした。メンバー表記にvoの記載がなかったこともあり、勘違いしました。輸入盤だと内容がよくわからないことも度々ですが、いろいろな盤に出会うのも店頭ショッピングの楽しみです。

PEDRO BIKER (ペドロ・バイカー)
EVERGREENS IN DANISH DESIGN (FONTANA 1963年録音)

 Evergreensindanishdesign

伴奏メンバーにベント・アクセン(P)、アラン・ボッチンスキー(TP)、サヒブ・シハブ(SAX)らの名前が見えたので、これは面白そうだという気になります。しかしながら、主役は男性ヴォーカルのペドロ・バイカーでした。CD裏には、JAZZ IN DENMARKの表記がありデンマーク録音です。

ペドロ・バイカーについては、1925年ポルトガルのリスボン生まれで、デンマークのビッグ・バンドで歌い、ラジオなどでも活躍し、1973年に48歳の若さで亡くなったくらいしかわかりません。歌唱は英語ですから違和感はありません。

彼の歌ですが、やや渋みをもった声で、スタイルとしてはボビー・ダーリンに似ていなくもないという印象です。フレーズの初めのほうなどフェイクがはっきりとわかる箇所がありますが、おおむね原メロディに沿って歌っています。曲はスタンダード大会で「Gone With The Wind」、「You'd be So Nice to Come Home to」、「Willow Weep For Me」、「Green Dolphin Street」などボーナス2曲を含めて10曲です。

上記のメンバーの他にニールス・ぺデルセン(b)、Bjarne Rostvoid(ds)が参加し、ボッチンスキー、ぺデルセン、シハブらがたっぷりとソロをとっています。お休みの日の午前中から大きな音で鳴らせるヴォーカルアルバムです。ジャケット・デザインは緑色中心にカラフルです。


ミルト・ジャクソン OPUS DE JAZZ

2008-01-24 21:05:23 | ヴァイブ、オルガン他

冬ならではの食べ物の一つに干柿があります。信州では市田柿のブランドが有名です。下の写真に写っている干柿は、父が柿(渋柿)の収穫をし、皮をむいて干して作った自家製のものです。美味しいし栄養満点で感謝しつつ食べています。今夜は滋味豊かなアルバムを聴いてみます。

MILT JACKSON  (ミルト・ジャクソン)
OPUS DE JAZZ (SAVOY 1955年録音)

 Opus_de_jazz2_2

大学生時代、このLPを買ってきてB面に移り「You Leave Me Breathless」に来た時には驚きました。それは中学生の時によく聞いていたNHKラジオ第一放送の放送終了時に「お休みなさい」の言葉と一緒に流れる音楽そのものだったからです。そのときには、よい室内楽だけれど作曲家は誰だろうという疑問を持っていた演奏だったのです。

ミルト・ジャクソン(ヴァイブ)の本作品は、傑作としてあげられるもので、メンバーはジャクソンの他に、フランク・ウェス(フルート、テナーサックス)、ハンク・ジョーンズ(p)、エディ・ジョーンズ(b)、ケニー・クラーク(ds)です。ウェスのフルートをフューチャーしています。

F・ウェスのフルートの細やかな息遣いが感じられる繊細なプレイが印象深いです。それまで、カウント・ベイシー楽団のアルバム(例えば「ベイシー・イン・ロンドン」)におけるウェスのプレイしか知らなかったので、このクラスのミュージシャンは多様性を備え色々なフォーマットで演奏ができることを教えられたアルバムでもあります。F・ウェスがフルートを習ったのが、半引退状態の時とはいえプロになってからのキャリアの中途だったということも信じられないプレイです。

曲目は「Opus de Funk」、「Opus Pocus」と「Opus and Interlude」の3曲のブルースと、バラードの歌もの「You Leave Me Breathless」です。ミルト・ジャクソン、ハンク・ジョーンズも曲のムードを掴んで万全の演奏をしています。楽しく、また情緒が感じられる癒し系の作品です。

音楽とともに干柿も美味しくいただきました。

 Hosigaki1 


デイブ・ベイリー TWO FEET IN THE GUTTER

2008-01-22 21:23:00 | ベース・ドラムス

20日の日曜日の夕方、長野市内のバックドロップというジャズを流している洋食屋兼居酒屋でコーヒーを飲んできました。時間帯のせいもあったのでしょう、マスターが大きな音でレコードをかけてくれました。ベースなど低音がしっかりと出てご機嫌なひと時を過ごしました。自宅では、大きな音は出せませんが、その時かけてくれたデイブ・ベイリーのアルバムを聴いてみます。

DAVE BAILEY (デイブ・ベイリー)
TWO FEET IN THE GUTTER (EPIC 1961年録音)

 Twofeetinthegutter

フランク・ヘインズのテナーサックの太い音とベン・タッカーのベースの深い音がたまらないハードバップ作品です。エピックのレーベルカラーには若干合いそうにないのですが、同レーベルにデイブ・ベイリー(ドラムス)はこれを含め3作の素晴らしい作品を残してくれました。

メンバーが渋くていいです。ベイリー(ds)、ビル・ハードマン(tp)、フランク・ヘインズ(ts)、ビリー・ガードナー(p)、ベン・タッカー(b)です。これをみるだけで音がきこえてきそうです。最初の曲でアンサンブルがでると、その時点でいいアルバムはすぐにわかることがあり、これはまさにそれです。

最初のベン・タッカー作曲、「Comin' Home Baby」はフランク・ヘインズとビル・ハードマンによるテーマ部の音のしぼり方がよく、ヘインズのソロが特によく歌っています。「Two Feet in The Gutter」でのガードナーのソロはレッド・ガーランドを思い起こさせます。「Shiny Sockings」はベイシー楽団の主要なレパートリー。ここではそのイメージとは異なり、軽く落ち着いたプレイです。ベン・タッカーの「Cofee Walk」も面白い。全5曲です。

リーダーのデイブ・ベイリーが出しゃばらずに、確実にリズムを送り出しています。ピアノのソロではちょっとリムショットをいれたりアクセントも目立たないように加えています。私のものはCBSからの再発LPです。こういうアルバムを聴くと、やっぱり50~60年代のジャズはいいなあという感想がでてしまいます。 


キャロル・スローン LIVE WITH JOE PUMA

2008-01-20 17:26:22 | ヴォーカル(A~D)

林業関連の仕事に携わっている親しい友人と、同窓会の関連で打ち合わせをしてきました。いろいろと話が弾みましたが、彼の仕事の話になり、国産材は一時に比べれば使用されるようになり明るさもあるが、山(森林)に手を入れなければ荒廃が進むばかりだと憂いていました。スタンダード曲の「Mountain Greenery」が入っているアルバムを聴いてみました。

CAROL SLOANE (キャロル・スローン)
LIVE WITH JOE PUMA 
(BAYBRIGE 1982年録音)

 Livewithjoepuma

Mountain Greenery(マウンテン・グリーナリー)は、作詞ロレンズ・ハートと作曲リチャード・ロジャーズによる作品で、1926年にレヴューのために書かれたものです。春だから、仕事は放り出してどこかに行こうというヴァースがあり、コーラスでは山の緑の中のわが家は素敵だと歌います。

多くの歌手が歌っていますが、キャロル・スローンのものを聞いてみました。ライブ盤で、伴奏はジョー・ピューマのギターだけです。全11曲ですが、アンコールの1曲を除いてハート=ロジャーズの作品を取り上げたものです。この点からも注目されるべきアルバムです。「Mountain Greenery」は、スイングして軽快に歌っています。

ギターだけということもあり、スローな曲がよかったと思います。「Little Girl Blue」、「Dancing on The Ceiling」そして「Bewitched」あたりが聴いていてしっとりとし、訴えかけてきます。「Thou Swell」は、アップテンポで楽しく歌います。ベテランの歌手だけあって、おしゃべりを中にはさみ、いい雰囲気で進行しています。

日本のテイチクが、キャロル・スローンの持っていたテープから作ったアルバムです。日本で人気が高い歌手ですが、このライブを聴くとアメリカでも受けていたことがわかります。

ホームページに、ドロレス・グレイ(ヴォーカル)とバド・シャンク(アルト・サックス)を掲載しました。時間があればご覧ください。
http://www6.ocn.ne.jp/~jazzvo/