家訓は「遊」

幸せの瞬間を見逃さない今昔事件簿

石集め

2011-10-29 08:17:56 | Weblog
階段を造ったり石垣を修復するために大きな石を集めている。

川に転がっているようなツルツルの石ではなくて土の中にある角張ったゴツゴツとしたやつだ。

石垣の壊れた所には以前使用されていた石が落ちている。

しかし不思議なことに、その数が足りない。

また以前よりも大きな石を使いたいということもあって探す。

幸か不幸かイノシシが掘ったために出てきた石がある。

それを使えば、そちらもきれいになるし一石二鳥だ。

だが石は、かなり重い。

最近モルタルをよく使う。

セメントと砂を水で練った物をモルタルと言うのだが、その比率は決まっている。

セメント1に対して砂は3だ。

どちらも25Kg入りの袋で売っている。

だからセメント1袋使用したということなら砂は3袋使用したことになる。

重さにしてモルタルは100Kgだ。

私の場合セメント2袋消費したので、それだけで200Kg運ぶなり塗るなりしたということだ。

砂やセメントは袋に入っているので、まだ持ち上げ易い。

石は持ちにくいし落とすわけにはいかないので気を使う。

砂の重さから比較して25Kgより重い石も運んだ。

それらを集めてくるときには軽く100Kgを越えているだろう。

家の敷地に入るところで荷車ごとひっくり返したこともある。

登り坂を100Kgの荷車を引くと汗がポタポタと落ちる。

私のような非力な人間が原動力となるとき前輪駆動方式が良いことが分かった。

後から押すとなると舵取りが難しくなるし重さも増す感じがある。

また下るときにも足を踏ん張りながら降りることが出来るから人力(エンジン)ブレーキと舵取りの両方を使ったほうが便利で安定している。

ダンプカーやユンボの力の強さを自分の手足で確認している。

また石と石の間で指を挟むこともある。

機械は痛くないが人間は痛い。

だが機械の入れないところにでも人間の手は入る。

私がダンプカーのようにユンボのようにパワーを付けるのが最強なのだ。

だがご飯をたくさん食べても身体が太って重くなるだけでちっともパワーは変わらない。