テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

『ごろん』サイズの塩キャラメル飴。

2008-06-01 22:52:41 | 美味
 塩キャラメルのお菓子を新たに発見!いたしました。
 ソフトタイプのキャンディですね。
 
「わくわくッ♪ ネーさ、ちょうだいィッ!」

 はい、どうぞテディちゃ。
 一粒のサイズが割と大きめですから、喉に詰まらせないようにね。

「ふァいッ! いただきィまスゥッ! はむはむッ」

 ネーさも実食! いただきまぁ~す!
 『日邦製菓』さんの《塩キャラメル》――
 古代製法で海草と海水から作った塩を使い、昆布の旨みも含まれている?
 いったい、どんなお味の………あらっ? このお味って?

「はむむッ?」

 サイコロキャラメルに似ている……。

「さいころッ??」

 ロングセラーのキャラメル菓子『サイコロキャラメル』を想わせるお味です。
 塩気は、控えめですね。
 クセになりそうな、変わりダネだけれど、いいお味……。

「はむはむッ、おいしィでスッ♪ とろけるゥでス♪」

 キャラメル道を究めたい!という御方はぜひ!の御品でした。

「はむむッ、おすすめッ♪」 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩け歩け、お山へ歩け~♪

2008-06-01 13:39:53 | ブックス
 やっと晴れました!
 お日さまが戻ってきましたね、テディちゃ!

「ふァいッ! おてんきィでスッ、ネーさ!」

 こんな良いお天気ですから、本日は書籍の御紹介はちょいっと一休みしまして、
 こちらのパンフレットを、はい!どうぞ~!

「ふァいィッ! よいしょッとォ、えェ~とォ、これはァ……」

  
       《高尾山》です!


 東京の西部にそびえる高尾山は、標高599m、
 副都心・新宿からは、電車で1時間ほどで到着いたします。
 もともと山歩きが好きな御方には、
 気楽に行ける東京近辺のお山のひとつとしてよく知られていたのですが、
 昨今はメジャーな観光地になりつつあるんです。

「えェ~? どしてェ?」

 2007年4月発刊の『 MICHELIN Voyager Pratique Japon 』
 (ミシュラン・ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン)に
 なんと、三ツ星つきで高尾山が掲載されてしまったんです。
 首都から程近くにこれほど緑豊かな場所があるとは!
 と審査員の御方が感心しちゃったらしいんですね。

「ふむふむゥ~」

 おかげで、高尾の山道はフランス語や英語が飛びかう国際空間に変身!です。
 休日には国内外の登山者で混雑する、なんてことも。

「ゆうめいにィ、なるとォ、たいへんッなのでスゥ」

 でも、ま、そんな枝葉末節はお気になさらずに。
 歩きやすい靴を履いて、電車に乗って、麓の駅に着いたら、
 はい、登山口はすぐそこです。
 地図やパンフレットを片手に、とっとこと、と登ってみてはいかがでしょうか?
 足腰に自信がない御方は、
 ケーブルカーやリフトを利用しちゃいましょう。
 海抜472メートルの高尾山駅まで、たった6分!

「はやいィッ! でもォ、こわいィッ!」

 勾配が急なので、けっこう迫力あります。
 31度18分の勾配角は、現在、日本一なのだそうです。

 楽が出来るのは、ここまで!
 あとは御自分の足で、えっちらおっちら、
 坂を越え、薬王院を過ぎたら……

「ふうッ、ふうッ、あしがァ、ぼうゥでスゥッ」

 はい、山頂です!
 お疲れさま~♪

「ひゃあッ♪ やッたァ~♪」

 登山ルートは複数ありますので、好みと脚力、体調で選んでみましょう。
 景色の良い要所にはお茶屋さんもあり、甘味をいただけます♪
 疲れちゃったから頂上制覇はパスね!という御方は、
 お茶屋さんでのんびりするのもよろしいでしょ。

「おだんごでェ、ほっこりィ、でス♪」

 ただし!
 注意していただきたいことが、ひとつ――
 
 けっして!
 こっちの方が近そう~なんて、細い脇道に入ったりしないで!
 
「おやまはァ、こわいィのでスゥ~、まようのでスゥ~……!」

 あとは、ゴミのポイ捨てNO!を心に刻み、
 さあ、初夏のお山へ!
 山野草が咲いています。サル園があります。
 木立の奥には天狗さまのおられます♪

「テディちゃはァ、さるとォ、たたかうゥでスッ!」

 闘いはダメですっ!

(注:画像のパンフレット類は京王電鉄の駅で入手可能です。皆さまもどうぞ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする