昨日(第 5061回)梅雨上げ以後の天気が良すぎるので、 何時もの早明浦 ダムが気になると書いたところですが、不安 は見事に的中しそうです。これだけは当たって欲しくないですがお天道様次第です。
これは26日に書いているのです が、アップは29日になるのでもしかしたら取水制限も始まっているかも。
四国新聞社 | 香川のニュースより 2013/07/25
早明浦 ダム周辺では梅雨明け以降、24日までにまとまった降雨がなく、貯水率が80%を割り込んだ。これ を受け、四国地方整備局は同日、吉野川水系水利用連絡協議会の幹事会を26日開催することを決めた。幹事会で は、1次取水制限の開始時期や香川用水への供給量の削減率を協議する。
今年、早明浦ダムの貯水 率は6月中旬に低下。同協議会は貯水率60%時点で1次取水制限として、香川用水への供給量20%カットを決定 したが、2日後にまとまった降雨があり、貯水率は100%に回復した。
しかし、四国地方は今月 8日以降、まとまった雨が降っておらず、24日午前0時で早明浦ダムの貯水率は79・9%と平年の82・9%を 下回っている。
このまま雨が降らなけれ ば、貯水率は31日にも1次取水制限の目安となる60%程度まで低下する見通し。取水制限に入れば2年連続とな る。
この梅雨明け以後の天 気は我 が家の太陽光発電を見れば、はっきりと分かります。落雷でやられた4日以外で一ケタの発電量は 15日の9kWhだけです。これは今までの最高を記録した平成20(2008)年に匹敵する発電量です。こ の年はどうだったかなと思ってサーチしてみました。
ありました。 2008年7月27日日曜日(第3234回)に今回と全く同じことを書いて います。2008年8月7日木曜日(第 3245回)には第二次取水制限になっています。9月になって香川県は台風などの影響で雨が多 く、水不足にはならなかったようですが、早明浦ダムは2008年10月11日土曜日 (第 3310回)でもまだ余り回復していなかったようです。果たして今年はどうなるのでしょうか。
それにしても、こうして見ると、私の続けるだけしか能がないHPも過去の出来事を調べるのに役立つこと もありそうです。
そんなことは 滅多にないか!