団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

ソニーは復活できるのか

2014年05月23日 | 日本的経営の崩壊

  第 1158話の「ゲーム脳」や第 1399回の「テレビ、ゲーム」などでテレビやゲーム機などが果たして人類の為になったのだろうかと書きま した。
  ニンテンドウが最近亡くなられた山内社長のゲーム機の開発で世界企業になったのはまだしも、ソニー、それにマイクロ ソフトまでもがゲーム機に参入したことには好感が持てませんでした。
  山内社長だって、ここまでゲーム機が大きくなりすぎ、子供たちに影響を及ぼしたことに心の中ではどう思っていたのだ ろうかと思ってました。
  そのゲーム機の大手3社が何となく元気が無いのも何となく付けが回ってきたのじゃないかと密かに思っています。    

  特に、ソニーの凋落はゲーム機の余りの好調さに本来のソニーの良さを忘れてしまったからのように思うのは私だ けでしょうか。


  産経デジタルより   2014.5.15

  ソ ニーは復活できるのか 「電機再建」か「エンタメ」か…揺れた戦略

  4月中旬、東京・有楽町で映画「アメイジング・スパイダーマン2」のジャパ ンプレミアが開かれた。制作費は約2億ドル超で、ソニーの映画部門を牽引(けんいん)するシリーズの2作目。会場に は出井伸之元社長らソニー関係者も姿を見せた。

 世界的に注目度の高い作品で、オマージュのように映り込んだのがパソコン 「VAIO(バイオ)」。2月に撤退を決めているだけに、ちぐはぐな印象を与えた。

 平井一夫社長兼最高経営責任者(CEO)は平成24年4月の就任以来「ワン・ ソニー」を掲げ、エレクトロニクス(電機)部門と映画・音楽部門などの相乗効果を目指した。だが、目立った成果は出 せていない。

 「経営目標を達成できず、株主ら関係者のご期待にお応えできないことを申し訳なく思っている」

 14日の決算発表会で、4月に就任したばかりの吉田憲一郎最高財務責任者(CFO)の第一声は謝罪だった。「25年度(26年3月期)にテレビ事業を黒 字化」「26年度(27年3月期)の営業利益率5%以上」。平井社長が就任時に示した経営方針はどれも達成不可能に なったからだ。

 ソニーの目標未達は今や見慣れた風景だ。今月1日に25年度の業績予想で3度目の下方修正を行った際も、翌日の株価はわずかに下落しただけ。出井氏が CEOだった15年の「ソニーショック」の際は、業績が想定を下回っただけで市場全体が大きく値を下げたが、投資家 は冷めている。

 「本腰を入れて電機部門を再建するのか、電機はもうかる事業だけに絞り、映画・音楽などエンターテインメント(娯楽)や金融を柱にしていくのか、経営陣 が決断できなかった」。ある社員は迷走の原因を断言する。吉田CFOも「テレビ事業は経営と施策の不安定さが赤字を 増幅させていた」と認める。

 平井社長就任1年目の24年度(25年3月期)、ソニーは5年ぶりの最終黒字を果たした。ただ、実態は自社ビルの売却などで利益をかさ上げし、電機部門 の抜本改革も先送り。パナソニックが津賀一宏社長のもとで、不採算事業を洗い出して7千億円を超える赤字を計上した のとは対照的だ。

 ようやく今年2月、パソコン事業撤退やテレビ事業分社化などの構造改革を発表。ハワード・ストリンガー氏らこれまでの経営陣が手をつけられずにいた「聖 域」に踏み込んだ。

 社内には否定的な意見もあったが、平井社長と(昨年末に最高戦略責任者になった)参謀役の吉田氏が「短い期間で決断した」(幹部)という。吉田氏は社長 室長などを経てインターネット接続事業子会社ソネット社長になっていたのを平井社長が呼び戻した。

 27年3月期はテレビも含め電機部門は営業黒字を見込む。4月には社員のアイデアなどを基に新規事業創出に取り組む組織を設置、手始めに不動産事業に参 入する。もっとも、創業者の盛田昭夫氏の陣頭指揮で始めた金融事業などと比べると力不足は否めない。

 「(電機部門が)継続的な黒字体質になるには、もう一段の構造改革で、人員や組織を実力に見合った規模にする必要がある」(モルガン・スタンレー MUFG証券の小野雅弘エグゼクティブディレクター)と市場の視線も厳しい。

 ライバルが業績回復を果たす中、取り残されたソニーは復活できるのか。平井社長が22日の経営方針説明会で説得力ある将来像を語ることができるか注目さ れる。(田村龍彦)

  素人の勝手な思いですが、ソニーにはゲームや金融から手を引いて、昔の技術 追及の企業に戻って、再び、世界のソニーの栄誉を取り戻してもらいたいものです。創設者の井深さんだってそう思って いるのじゃないかと思うのは私だけでしょうか。
  今までにない技術で、世界の人々を幸せにする製品を誇りをもって造ることこそが世界のソニーの本領のような気が します。やたらな規模や利益の増大も良 いでしょうが、やはり堅実な社会に貢献する企業であって欲しいと願うのは部外者の勝手でしょうか。ゲームで復活して 誇りは持てるのでしょうか。

 日本の誇りをもって復活して ください!

どこまで汚染されているのか

2014年05月23日 | 韓国

  第 323回の「浅田真央さんの敵スケート連盟2」や第 354回の「何故、在日・民団系の人物が国立大学の要職に?」などでスポーツ界のみならず大学などあらゆる ところの要職を朝・韓の人たちが占めていることを取り上げました。
  日本人のお人よしと事なかれ主義が彼らの浸食を許してきたことは間違いありません。しかし、何時までもこんなことを 放っておいたのでは日本は乗っ取られてしまうでしょう。と言うか、もう手遅れかもしれません。

 何時も面白い話題を書いてくれている井口和基さんがサッカー協会もその手が入り込んでいることを書いてくれています。

    Kazumoto Iguchi's blogより  20140514

   もうJリーグチェアマン を即首にしろ!:ACLを突破できないJリーグなんか不必 要だ! 

  ・・・略 
 
  私の印象では、これらの謎はすべて一つでつながっているはずだと思うわけである。つまり、創価学会やら統一教会 やらの朝鮮系のスポーツ支配の悪弊の結果であろうというわけである。

  フィギュアスケート協会が韓流の在日韓国人系のスタッフに乗っ取られ、キ ム・ヨナのためにいいようにダシにされたことは周知の事実である。浅田真央選手もCMで タダ働きさせられ、協会に全部吸い取られる。それが、協会の強化費という名目で、在日韓国人系の協会幹部たちのポ ケットマネーにされたのであった。

  どうも日本サッカー協会やらJリーグ も、創価学会やら電通やら電通配下の犬HKのせいで、学会員系の選手たちが日本代表に なっているふしがあるのである。香川真司、本田圭佑、長友佑都など、どうも創価学会の後押しを感じるのである。ま あ、俺の妄想だがナ。

  というのも、イタリアやフランスにも創価学会の有力支部が存在するからであ る。

  どうもザッケローニにも創価学会の匂いを感じるのである。あまりに朝鮮系の 選手を集めすぎるのである。

  同様に、Jリーグチェアマンも顔つ きからして在日っぽい。つまり、韓流(韓国シンパ)である。さもなくば、反日韓国にも関わらず、これほどまでに韓国 人選手や在日韓国人選手がJリーグに入っているというのは、あまりに不自然 なのである。

  要するに、Jリーグは、韓国人や在日 韓国人や在日北朝鮮人(公式には在日韓国人扱い)のためにある、ということになるわけである。朝鮮人を出来る限り日 本のJリーグに入れたい。だから、3リーグにした。そ ういうことだろう。

  本当なら、J1は12チーム。J2 は8チーム。J3はなし。計20チームが限度である。今の各 チームのトップ選手をJ1に集め、二番レベルをJ2 に集める。あとはアマチュアリーグ。それでいいのである。こうなれば、J1 優勝チームは層が厚くなり、過密スケジュールのACLになってもゆうゆう と予選突破できるだろう。

  というわけで、俺の妄想的直感で言えば、すでに日本サッカー界は創価学会を 通じて韓国人に乗っ取られているということになるわけですナ。

  事実、釜本がいた頃の、西野がいた頃の早稲田大学と今現在のスーフリ(レイ プサークルのスーパーフ リー)が誕生した後の早稲田大学や慶応大学は全く別ものなのである。いまは日本人になりすました韓国人の巣窟となっ ているのである。東大とて、卒業式にホ スト国日本の国旗掲揚も国歌斉唱もないのである。

  要するに、東大も早稲田慶応も韓国系に乗っ取られているのである。

  早稲田閥がJリーグとサッカー協会の トレンドである。すなわち、日本サッカーもまた在日韓国人の天下になっているのである。

  さもなくば、これらの謎が理解できないのである。

  まあ、「韓の法則」が日本サッカーに発動する日も近いのだろう。

  ちなみに、長沼監督が早死したのも、韓国人の魔の手だった可能性が高いので ある。

  いやはや、世も末ですナ。

 創価学会もですか。私はまだまだ甘いようです。これは、やっぱりありそうですね。こうなると汚染されてないところはあ るのでしょうか。
  やはり、全ては、第5354回の「早急に原発稼働すべき」で書いたように「世論におもねて、世 の中の空気におもねて、なるべく批判されないように、」という先送り政治をやってきた自民党を代表とする政治家とそれを許してきた日本人の事なかれ主義の なせる業でしょう。
  もういい加減に目を覚まして、日本再生の為に立ち上がるべきです。