団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★相変わらずのNHK

2014年05月28日 | NHK

  NHKの朝ドラ「あまちゃん」や大河ドラマで の韓国仕掛けをネットで指摘されてやっと気が付くことの多い私ですが、今回も、何か違和感を感じながらもはっきりとその 意図が分からず見ていました。
  ところが、何時ものcoffeeさんが取り上げてくれているのを読んで、やっと、分かりました。ドラマの開始の時か ら、その余りの汚さに、あの時代は それほど貧乏だったのだろうかと違和感を感じながらも、NHKの仕掛けとは気が付きませんでした。まだまだ私は甘いです ね。

   正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現より  2014/05/19(月)

   「花 子とアン」汚すぎると批判・「平清盛」と同じ・「タイムスクープハンター」は朝鮮を日本に入替

  …略

   貧しさを強調し過ぎでは

  NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」を毎日、楽しみに見ている。
ただ、放送が始まった当初から気になっているのが、花子の甲府の実家のセットや衣装だ。
貧しさを強調しすぎて、あまりにも汚すぎるのではないかと思う。
顔のメイクも同様で、いくら貧しくとも、顔は洗ったでしょう。
(神奈川県・無職・田辺文雄71(同様1通)

  5月14日(水)読売新聞朝刊…以下略

  やっぱり、あの汚さに違和感を持っていた人がいたんですね。川に水を 汲みに行きながら、汚い顔を洗おうともしないのでおかしいなとは思いながらもNHKの悪巧みに思いも及びま せんでした。自分の甘さにあきれてしまいました。
  それにしても、NHKは余程日本を貶めたいようですね。中・朝・韓と共産党汚染は想像を絶するものがあ りそうですね。
  籾井・百田・長谷川トリオもなかなか隅々までは目が届かないのでしょうね。これを改革するのは並大抵の ことではできないでしょう。やはり、解体しかないのかもしれません。
  不払い運動は私のようにどうしても法律に反するのは苦手な者も多いようで、どうも進まないようなので、 スクランブルの導入が望まれますが、これも望みは薄そうです。
  やはり、第 333回の「
余命3年のメディア制圧作戦」を期 待するしかないのでしょうか。

何時まで待てば良いのか!

★★対馬の海神神社

2014年05月28日 | 神道

  以前、面白いと思いながら、何故か取り上げな かった話題がありました。何時ものcofeeさんが韓国のフエリー沈没事件は対馬の海神神社から盗まれた仏像の罰じゃな いかと言うものでした。
  その内容が、そんなこともあるんだろうかと思わせるものだったので、忘れられませんでした。

  正し い歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現より  2014/04/25(金)

  靖 国神社参拝に韓国、支那、岸井らが馬鹿批判・韓国「沈没船への関心は偽り」・歌手Jビーバー参拝

  ところが、それと通ずる話題がありました。これは海神神社が淡路島にある伊弉諾神社を中心として伊勢神宮の反対側に あるという何とも衝撃的なものでした。

     保守速報よ り   20140521

  【対 馬】海神神社に祭られる神様に関するお話を御紹介しよう

  130:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/04/22() 00:38:49.05 ID:yweSRjPI0.net

  海神神社に祭られる神様に関するお話を御紹介しよう。

  仏像を盗まれた海神(かいじん)神社は対馬にある。祭られている豊玉姫命(とよた まひめ)は神話の通りに読み解けば龍宮のお姫様である。

  言うまでもなく海神(わだつみ)の一族であり、イザナギ&イザナミとは別の家系で あったが、豊玉姫命(とよたまひめ)とその妹がイザナギ&イザナミの家系と、親子に渡り血縁を結ぶことで初代:神武 天皇が生まれるのである。

  このように海神(わだつみ)の家系は大変に古く、また日本人にとって重要なご先祖 にあたるのである。

  さて金印で有名な志賀島にある志賀海神社(しかうみじんじゃ)の神職は昔から安曇 (あずみ)氏であり、安曇(あずみ)とは海神(わだつみ)が語源であると考えられている。

  志賀海神社(しかうみじんじゃ)には左翼が大嫌いな「君が代」の歌そのまんまの神 事が古くから今に残されており、そこには「安曇磯良(あずみのいそら)」の名前がばっちり登場している。

 

  そして対馬の和多都美(わだつみ)神社には安曇磯良の墓と言われる石まである。

  おそらく、海神神社に祭られる神様は安曇の家系と深く関係するだろう。

  安曇がどこまで日本の歴史にかかわっているかはよく判らない。

  しかし、熱海・渥美・敦美・安住・安曇野など広範囲の土地が彼らの土地という説が有名で、人によれば厳原・伊豆・出石・伊都どころか糸島・伊勢・志摩 なども全て関連しているという説もある。

  安曇はイザナギ&イザナミよりも古く、日本を支配して金印をもらっていた本来の王族(伊都国王)という可能性が秘められている。

 

  どこまでが本当かはわからないが、ともあれ、海神神社のある対馬を「韓国領土」という輩に対して、海の神が少しばかり本気になれば300、400の反 日家族を吹き飛ばすくらい朝飯前ということは、「恨」の思考をもつ者どもならば容易に想像できよう。

  いまだからコレだけで済んでいると考えて、まず仏像を返すことだ。

 

 

  それから、「対馬は我が領土」などというバカな妄言は永遠に止すことだ。

   ここで興味深い図があり、その参照元としてリンクされているのが下記です。図は リンク元で見てください。

 

  「伊 弉諾神宮」陽の道しるべ

  「伊弉諾神宮」では思わぬ発見があった。

  これぞ旅の醍醐味である。

  ここからは伊弉諾神宮の宮司さんからの受売りではあるが.....

  伊弉諾神宮の真東に飛鳥藤原京、さらに伊勢皇大神宮(内宮)が位置しているのだそうで、このことは古くから認識されていたそうだ。

  境内の一角には神宮遙拝所があり、神宮の祭儀日には遙拝式の神事が伝えられている。

  そんなことから宮司さんは、太陽の運行を専門家に依頼して計測。

  その結果が下の図である。

  モニュメント「陽の道しるべ」

  春分秋分には同緯度にある伊勢から太陽が昇り、對馬の海 神(わたつみ)神社に沈む。夏至には信濃の諏訪大社から出雲大社、冬至には熊野那智大社から高千穂神 社。

   真南には山上にイザナギ・イザナミの二神を祀る諭鶴羽神社の ある諭鶴羽山、その向うには沼島。諭鶴羽山は「元熊野」とされ、熊野那智の縁起では、この山から神霊が移されたと なっているそうである。

  現地には熊野那智大社宮司の揮毫した「元熊野諭鶴羽神社」の社標が建てられている。

  真北には日本海から渡来して神功を果たした天日槍命ほかを祀る但馬一宮の出 石神社...こうなると偶然で片付けるには余りある不思 議さを感じる。

  この図の真ん中が伊弉諾(イザナギ)神社です。お恥ずかしいですが、こんな神社が あることさえ知りませんでした。ちゃんとHPがありました。

  TOP of 伊弉諾神宮

  伊弉諾神宮とは

  伊弉諾神宮は、古事記・日本書紀の冒頭にその創祀を記し、神代の昔に伊弉諾大神 が、御子神の天照皇大御神に統合の権限を委ね、淡路の多賀の地に「幽宮(かくりのみや)」を構えて余生を過された神 宅の旧跡と伝えられてゐます。ここで終 焉を迎へた伊弉諾大神は、その宮居の敷地に神陵を築いて祭られました。これを創祀の起源とする最古の神社が伊弉諾神 宮です。明治以前は、神陵の前方に本殿 がありましたが、明治初年の国費により造営で、神陵の墳丘を整地して本殿を真上に移築し、現在の景観に整へました。

  平安時代の延喜式の制では、名神大社。三代実録には神格一品。明治の制度では官幣 大社に列格し、古くから 淡路國の一宮と崇められ、地元では日本第一番の宮であることから「いっくさん」とも呼ばれます。また日之少宮、津名 明神、多賀明神、淡路島神、一宮皇大神 とも別称されてゐます。

 昭和二十九年に、昭和天皇が「神宮号」を宣下されましたので、伊弉諾神宮と改称し、 兵庫県下唯一の「神宮」に昇格しました


   イザナギと言えば、「ねずさん」の神話の話が詳し いです。

  神 話から学ぶこと

  これもねずさんに教わった、第 360回の「神祇官」を思い出します。戦前にはこうした神社は日本人なら誰もが知っていたのじゃないでしょ うか。この歳になるまで知らなかった私が悪いのですが、やはり、戦後の教育がこうしたものを遠ざけたのじゃないかと疑っ てしまいます。
  もっと早くにこうした神社があることを知っていれば、私も、もう少し神社というものに関心を持って、近くを訪れた時 には参拝したような気がします。
  この図の中で、かろうじて行ったことがあるのが出雲大社と那智大社だけです。それも自分の意思じゃなく連れて行って もらったものです。
  ねずさんのお蔭で神道に興味を持つようになりましたので、こうした神社も今さらながら行ってみたいと思いますが、今 や、体力も先立つものも無いので無理なようです。ここは、得意のGoogleearthで楽しませてもらいましょう。
  
  ところで、対馬が日本人の観光客が少なく、韓国人の観光客に席巻されている状態が嘆かれていますが、
この図や由来を日本人が知れば、伊勢神宮の反対側の神社としてブームになりそうな気がします。そうなれば、韓国人に頼ら ずに日本人の観光客で復活できるのじゃないでしょうか。これはもっと、全面的に打ち出すべきですね。

   3社の緯度はウィキペディアより

  海 神神社      北 緯34度27分51.3秒  東経129度17分00.0秒

  伊 弉諾神宮    北 緯34度27分36秒  東経134度51分08秒

  伊 勢神宮内宮   北 緯34度27分18.00秒 東経136度43分30.63秒  

   と言うことで、北緯34度27分までは同じで、秒が違っています。となると、1秒の長さが気になりま す。  

  ウィキペディアより 緯 度

   ・・・略

  緯度1秒の長さ[編集]

  地球の子午線周長は約40 008kmである。すなわち、平均的には
  緯度1度の長さ 約111 km
  緯度1分の長さ 約1.85 km
  緯度1秒の長さ 約30.9 m

  と求められるが、実際には地球は回転楕円体に近い形をしているため、緯度によって僅かながら緯度1秒の長さに違いが ある。…以下略

  と言うことで、分まで同じで、秒が少し違うくらいは誤差の内ですね。広い境内のどこで測っているかもありそうです。