想像通り、今回の出来事を日本破壊に利用しようと反日売国左翼・在日共が大騒ぎです。余程、嬉しいのでしょうね。
流石、毎日新聞が、詳しく動画までアップして書いています。きっと、社内で大喜びしているのでしょうね。
毎日新聞より 2018年4月6 日
大 相撲宝塚巡業 女性市長あいさつ、土俵下から「悔しい」
京都府舞鶴市の大相撲春巡業で市長が倒れ、救命処置の女性が土俵から下りるよう促された問題に絡み、別の巡業先の兵庫 県宝塚市の中川智子市長(70)は6日、土俵上のあいさつが断られたとして「女性という理由で土俵の上でできないのは悔 しい。変えるべきは変える勇気が大事」と土俵下からのあいさつで抗議した。
中川市長は5日、土俵でのあいさつを日本相撲協会に要請したが、「(土俵は女人禁制という)伝統に配慮し て土俵の外であいさつしてほしい」と断られていた。
舞鶴市では4日、多々見良三市長が土俵上のあいさつ中にくも膜下出血で倒れ、看護師の女性が救命処置をしたところ、行 司が土俵から下りるようアナウンス。波紋が広がり、協会の春日野巡業部長(元関脇・栃乃和歌)は「不適切だった」と謝罪 している。
「宝塚場所」は今年が2回目で、中川市長は昨年、土俵下であいさつしていた。市関係者によると、中川市長は舞鶴市長が 土俵上であいさつしていたと報道で知り、主催者を通じて協会に要請したとう。【石川勝義】
流石、反日売国左翼・在日民主党の国会議員だっただけのことはあります。全く、伝統なんてものは頭に無いようです。こんなチャンすが来たことを喜んでいるのでしょう。
何と、反日ニューヨークタイムズが早くも取り上げているそうです。日米の左翼が連携しているのが良く分かります。
毎日新聞より 2018年4月6日
女性土俵問題
米でも報道 日本の差別象徴と批判
京都府舞鶴市での大相撲春巡業で、土俵上で倒れた市長の救命処置を施した女性が土俵から下りるよう促された問題について、米主要メディアは5日、日本が抱える女性差別の問題を象徴する出来事だと批判的に報じた。
有力紙ニューヨーク・タイムズ電子版は「男性の命救うためでも女性の土俵入り禁止」の見出しで報道。「日本で最も古く、最も神聖化されたスポーツの一つ」である相撲の「差別的な慣習が世間の厳しい目にさらされている」と解説した。
ダボス会議で知られるスイスの「世界経済フォーラム」の2017年版「男女格差報告」で日本は144カ国中114位。(共同)
こんな日本の伝統を壊すチャンスと喜んでいる反日売国左翼・在日共に負ける訳には行きません。
と思っていたら、強力な味方です。
何と、いつものねずさんが、その伝統を詳しく書いてくれています。何時ものように全文はリンク元で読んでください。
大和心を語る ねずさんのひとりごとより 2018年04月07日
相撲(すもう)の土俵と女性について
ただ批判したり、変えろと声高に叫ぶのではなく、伝統文化にはちゃんとそうした伝統が生まれた背景と理由があるのです。
市長ともあろう方なら、そうしたことをしっかりと勉強したうえで、発言をしてもらいたいものです。
市長ともある人が勘違いしてはいけない
土俵で倒れた市長の救命のために看護師の女性が土俵に上り、その後に塩でお清めが行われたことが話題となっています。
緊急時の救命活動と伝統とどっちが大事なのかといった世論誘導ともとれる報道がなされていますが、なぜ土俵が女人禁制なのか、今日は、そこのところを考えてみたいと思います。…以下略
これを契機に、日本の伝統を見直し、本当の素晴らしい日本の歴史を知ろうとする動きが湧き上がって欲しいものです。
反日売国左翼・在日共に、日本の伝統を破壊させるな。