団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★両国が手を携え、反日攻勢を仕掛けてくる様子も目に浮かんだ

2018年04月28日 | 韓国

  昨日の南北対談くらい興味の沸かないものはな かった。嘘つき同士が何を合意しようと、自分達の都合でひっくり返すに決まっているのですから。
  結局は、トランプさんがどう動くかまで待つしかないのです。そこで、日本が何をすべきかが決まるのです。

  産経抄が、素晴らしいことがあったことを書いてくれています。お恥ずかしいですが、気が付きませんでした。
  産経抄は、こうやって時系列を分り易く書いてくれるので見逃せません。有難い。

  何と、あの在日が245人だったことを政府が正式に認めたそうです。と言うか、認めてなかったことに驚きです。ここ でも、民主党が絡んでいるようです。
  やはり、臆病者・卑怯者日本人は駄目ですね。それとも、向こうの人なのでしょうか。

  産経ニュースより     2018.4.28

 【産 経抄】

 政府が17日に閣議決定した答弁書は、昭和34年7月11日付外務省記事資料を引用していた。資料は「在日朝鮮人の渡 来および引揚げに関する経緯、とくに、戦時中の徴用労務者について」で、朝日新聞が「大半、自由意思で居住 外務省、在 日朝鮮人で発表」と報じていたものである。

 ▼資料によると当時の在日朝鮮人約61万人中、戦時中に徴用労務者として来た者は245人にすぎない。資料は断じる。 「大部分は、日本政府が強制的に労働させるためにつれてきたものであるというような誤解や中傷が世間の一部に行われてい るが、事実に反する」。

 ▼資料は、高市早苗前総務相が外務省を叱咤(しった)して探させるまで、埋もれた存在だった。平成22年3月10日の 衆院外務委員会で高市氏が「現在も有効か」と問うた際には、民主党政権の岡田克也外相はあやふやに答えた。「急に聞かれ ても私、把握していないので分かりません」。

 ▼それが今回、内閣の公式見解である答弁書に登場したのだから、8年ぶりに「有効だ」との答えが出たことになる。在日 韓国・朝鮮人は強制連行された人々の子孫だとの神話は、もう通用しない。自らの意思や家族に連れられるなどして日本に 渡った人々がほとんどなのである。

 ▼小泉純一郎元首相の父、小泉純也法務政務次官は昭和30年6月18日の衆院法務委員会で、韓国からの違法入国者につ いて訴えている。「向こうからは、入れれば手段方法を選ばず、命がけでも密航をして、怒濤(どとう)のごとくどんどん 入ってくる」。

 ▼27日の韓国と北朝鮮による南北首脳会談では、盛んに平和と友好が強調された。それはいいのだが、両国が手を携え、 徴用工問題などで事実に基づかない反日攻勢を仕掛けてくる様子も目に浮かんだ。


  サーチしてみましたが、やはり、この記事を見つけることが出来ませんでした。まさか、産経も含め、何処も報道していないなんてことはないでしょうね。
  それとも、こんな都合の悪い記事だけに、報道しない自由を行使したのでしょうか。産経も。


★アメリカは日本にどこまで自立を望んでいるのか?

2018年04月28日 | 日本再生

  今回の青山さんの【答える!】は、「アメリカは日本にどこまで自立をのぞんでいるのか?」について、憲法改正・エネルギー・国防という根本的な問題を語ってくれるという興味深いものでした。
  青山さんは、アメリカは内政干渉は絶対にしないと断言されていました。

  つまりは、全てが停滞しているその原因は、やはり日本人にあるということです。

  それは、日本人が卑怯者・臆病者であるということに尽きるようです。

  アメリカは、やる気のない人は援助しないのだそうです。

  この青山さんの熱い語りを、卑怯者・臆病者日本人全てが見るべきです。それで、目が覚めないようでは、やはり日本は消滅しかないでしょう。

 


  結局は特亜3国による工作に、臆病で卑怯な日本人が利用されているだけというのが真実じゃないでしょうか。奴等は、こんな有難い財布が隣にあることを心から喜んでいるでしょう。つまりは、そんな有難い財布を手放すはずがないのです。

  それでも良いのですか。

  つまり、根本的解決は、未来永劫この特亜3国と付き合わないことです。やはり、「目を覚まさんかい!日本人!」ですね。


★多チャンネル化・多局化が進んでないのは日本だけ

2018年04月28日 | マスメディア

  反日売国左翼・在日マスメディアの安倍下ろしが収まりませんが、どうやら特亜3国の指令もあるのかもしれませんが、テレビ局の思惑もあるようです。


  「虎の門ニュース」で、上念さんが日本だけが多チャンネル化が出来ていないことをかたってくれています。どうやら、この当たりがテレビ局の思惑のようです。


  テレビ局の思惑と言えば、2013 年7月11日、第 59回の「パ ナソニック対民放」と、2013年7月23日、第 71回の「パ ナソニック対テレビ局」で、取り上げたパナソニックのビエラというテレビです。
  これは、テレビとインターネットが出来るという活気的なものでした。ところが、テレビ局がCMを流さないという姑息な手段で潰してしまいました。
  あの時、テレビ局は必死だったのですね。あのまま発売されていたら今頃は、テレビ局も潰れていたのかも。 
  


WHO総会、今年も台湾に招待状なし?

2018年04月28日 | 台湾

  今年も又、WHOが、台湾を総会への参加を阻止しているようです。あの中国の事務総長は変わったようですが、今度のも中国のひも付きのようです。

  それにしても、中国は、ほんとうに姑息ですね。大国の気概は無いようです。それにしても、国連を筆頭に、世界組織の腐敗は酷いですね。
  と言うか、世界は腹黒過ぎます。まともな人間は居ないのでしょうか。

   産経ニュースより    2018.4.20

 【国際情勢分析】今 年も台湾に招待状なし? WHO総会参加へ苦肉の「動画作戦」成否は
 
 世界保健機関(WHO)が5月21~26日にジュネーブで開催する年次総会に、今年も台湾の代表が出席できない可能性が高まっ ている。昨年7月に事務総長が交代して以降も、「中国寄りの立場」(台湾・外交部=外務省に相当)が変わらないためだ。蔡英文政 権は出席を模索し各国政府に協力を求める一方、国際的な世論に直接、動画で訴える策にも出始めた。

 「今年の(出席の)可能性は大きくない」

 呉●(=刊の干を金に)燮外交部長(外相)は11日の立法院(国会)外交・国防委員会の審議で、こう見通しを語るとともに、 「最後の一瞬」まで努力すると語った。台湾のWHO総会出席をめぐっては、日米や欧州議会がこれまでも再三にわたり支持を表明。 台湾が外交関係を有する20カ国も今年4月7日の世界保健デーに合わせ、台湾の出席を求める書簡をWHO事務局に提出している。 だが、4月中旬現在、台湾への招待状は届いていない。

 台湾当局は、台湾は中国の一部などとする「一つの中国」原則を条件付きで認めた中国国民党の馬英九政権下で、2009年からオ ブザーバーとして参加が認められてきた。だが、「一つの中国」を認めない民主進歩党の蔡政権が16年に発足して以降、中国の圧力 で出席できていない。

 当初は、事務局長のマーガレット・チャン(陳馮富珍)氏が香港出身だったことが大きな要因とみられていたが、昨年7月にエチオ ピア出身のテドロス元保健相に交代して以降も状況は変わっていない。台湾の医療関係者は台湾紙に対し、エチオピアは石油と引き換 えに中国から武器を入手しており、同氏の事務局長当選は「台湾に不利だ」との見方を示していた。

 中国は、台湾の在外公館の名称から台湾当局が公称する「中華民国」を除くようホスト国に圧力をかけるなど「極めて細かな圧力の かけ方をしている」(外交関係者)。こうした中、蔡政権は、WHO総会参加に向け、外交的な手法だけでなく、各国の世論に直接訴 えかける方法も採り始めた。

 外交部は3月末、「ロアンちゃんの作文(日本語字幕版名)」と題する短編映像を公開した。ベトナムで海綿状血管腫のため片足が 肥大化した少女が、台湾企業からの医療費の寄付で台湾で手術を受けて足の切断を免れた実話を元にしており、日本語字幕のほか、英 語、スペイン語、フランス語、ドイツ語などの字幕版を作成した。約3分間の動画は共有サイト「ユーチューブ」やフェイスブックに 投稿されている。

 約3分間の動画には、ロアンちゃん自身が出演し、「涙を誘う内容」(台湾の外交官)に仕上がっている。音声はベトナム語のた め、始めは台湾当局が作成したとは気づかないものの、最後に「達しうる最高基準の健康を享有することは、人種、宗教、政治的信念 又は経済的もしくは社会的条件の差別なしに万人の有する基本的権利の一である」とするWHO憲章の一文が引用されており、台湾の WHO参加をさりげなくアピールしている。

 苦肉の策とも言えるこうした動画に、どの程度の効果があるのかは分からない。ただ、蔡政権は出席が認められない場合でも、陳時 中衛生福利部長(厚生労働相)を総会会場のジュネーブに派遣し、日本や米国、カナダなど各国との対話を行いたい方針を示してい る。(台北 田中靖人)

 世界保健機関(WHO) 1948年に発足した国連の専門機関。加盟194カ国。本部ジュネーブ。伝染病の撲滅や衛生係官の訓 練、各国保健システムの強化、災害援助に取り組む。WHOの発足日にあたる4月7日は「世界保健デー」に制定されている。


  やはり、中国は叩き潰すしかないようです。こんな国が存在することこそが世界を混乱に落とし入れるのです。絶対に許す訳には行きません。
  それにしても、恐ろしい国です。世界もいい加減に目覚めよ。


★反日左翼は嘘ばかり。戦前の特高必携に学ぶ

2018年04月28日 | 誇れる日本

  戦後教育で、大東亜戦争は太平洋戦争や第二次世界大戦と教わり、日本兵は残虐だったなどと嘘ばかり教わってきたものです。
  ネットのお陰で、そんな日本に対するコンプレックスは無くなり、先人の素晴らしさを知り、誇らしく思い、又そんな嘘を信じていたことを申し訳なく思います。

  そんな中でも、憲兵については厳しいものだったのだろうと思ってましたが、これも、ねずさんが以前書いてくれたのを読んで、目から鱗でした。

  その素晴らしさを、今回も書いてくれています。この素晴らしさは、世界では信じられないでしょうから、世界に日本の素晴らしさを知らせる為にも拡散したいものです。

  これらも、やはり、政府・外務省のやるべき仕事でしょう。

  何時ものように、是非、全文を、リンク元で読んでください。想像を絶する素晴らしさです。

  その恩恵に預かった左翼の卑怯さは今と同じですね。やはり、性根は変わらないようです。それともやはり、ねずさん曰くの「日本に住んで日本国籍を持ち、日本語を話すけれど日本人でない者」達でしょうか。

  大和心を語る ねずさんのひとりごとよ り    2018年04月21日

  反日左翼は嘘ばかり。戦前の特高必携に学ぶ

  「単に模倣のための模倣は決して日本のためにならぬ」という言葉は、日本のところを、会社・組織・家族・身内・自分と置き換 えても良いかもしれません。
青少年の教育は別です。
社会にあって責任を担う人にとっては、学びは、単なる鵜呑みではなく、現実とのギャップの中で未来を築くためのものだからです。

 国家の進運は
 畢竟(ひっきょう)
 その国家本然(ほんねん)の
 独創的改革によって
 はじめて成就し得るものであって、
 決して模倣によって
 招来(しょうらい)し得るものでない。

 日本には本来、
 建国の昔から貴き伝統があり、
 有難き国風がある。

 ロシアの真似も、
 英国の真似も、
 アメリカの真似も、

 すべてそれらは、
 この国風を
 長養(ちょうよう)する
 意味において
 摂取する場合においてのみ
 意義を発揮し得るのであって、

 単に模倣のための模倣は
 決して日本のために
 ならぬのである。

 その昔
 儒教仏教も
 これが国風化したときに、
 はじめてそれは
 日本国家のものと
 なり得た事実に鑑み、

 欧米舶来の新思想もまた、
 これを国風化して
 日本開展の
 一資料たらしむる覚悟が
 なければならぬのである。

 この文は、かつて特高(とっこう)と呼ばれた、特別高等警察官の職務手帳の「特高必携」の冒頭序文の一部です。
昭和7(1932)年に刊行されたものです。…中略

 諸外国における思想取締警察は、これはある国などではいまでも、おそろしい殺人集団です。
捕まれば、二度と生きて娑婆に出ることはできないし、百にひとつも出所できたとしても、そのとき五体満足いられることはまずあり ません。

 ところが我が国の特高では、終戦後、GHQによって逮捕収監されていた思想犯たちが全員釈放されましたが、その全員が、五体満 足どころか、終戦頃の食糧難から多くの人たちがほとんど栄養失調状態であった時代に、栄養満点元気溌溂の姿で娑婆に出てきたので す。

 そして取調中の死亡者は、特高が開設された昭和7年から終戦の昭和23年までの16年間で、小林多喜二1名だけ、それしか実例 がないというのが現実です。…以下略
  
  たった一人の死者というのも凄いですね。それも、真実は心臓麻痺のようです。どこまで、先人は凄かったのでしょう。
  それを貶める反日売国左翼・在日共は許せ無いですね。一日も早く一掃したいものです。


市民団体「外交的儀礼よりも謝罪と賠償が先」と反発

2018年04月28日 | 強制徴用

  いよいよ徴用工像の設置は間違いないようです。表面は政府が反対しているように見せているようですが、文ちゃん得意の市民団体を使ってのやり方で実施するのじゃないでしょうか。

  と言うか、是非やってもらわないと、ここに来て腰砕けでは日本人の怒りも腰砕けになりそうです。やはり、徹底的に日本人を怒らせ、国交断絶に持って行くという文ちゃんの方針を忖度して実行してください。

  産経ニュースより    2018.4.17

  釜 山領事館前の徴用工像設置 韓国外務省が自制求めるも、市民団体「外交的儀礼よりも謝罪と賠償が先」と反発

 【ソウル=名村隆寛】韓国・釜山の日本総領事館前に、市民団体などが5月1日に設置を計画している「徴用工像」にからみ、韓国 外務省は設置の自制を求める公式文書を17日までに市民団体に送った。市民団体が同日、明らかにした。

 韓国外務省は「外国公館前への徴用工像設置は外交的な問題を起こす可能性が高い」としているが、市民団体は「外交的礼儀よりも 謝罪と賠償が先だ」と反発。設置を強行する構えを見せている。強行されれば、日韓の摩擦が再び強まるのは必至だ。

  もう、金やん文ちゃんの会談も終わっているころでしょうから、もしかしたら、南北統一と日本との国交断絶の話も進んでいるのじゃないでしょうか。
  何とも、楽しみです。

 自治体長が、国民感情には勝てないと言っているようです。これは設置決まりのようです。

  中央日報日本語版より    2018年04月20日

  釜山自治体長「国民感情には勝てない」…強制徴用労働者像の設置の可能性高まる

  5月1日に釜山(プサン)の市民団体などが釜山の日本総領事館前に強制徴用労働者像の設置を予告している中、該当地域の地方自治団体長が設置を強制的に阻まないとの立場を明らかにした。

  朴三碩(パク・サムソク)東区庁長は18日、釜山地域の日刊紙「国際新聞」との電話インタビューで「法が国民感情に勝つことはできない」とし「少女像のように設置を防ぐ手立てがない」と述べた。続いて「この問題は外交部が解決しなければならない。地方自治体には力がない」とし「そういうものとは別に、国民的感情が先立つ。昨年、少女像を撤去したところ、東区が激しい袋叩きに遭ったではないか。(労働者像を不法に設置しても)絶対に前回のように撤去することはできない」と述べた。

  強制徴用労働者像が設置される釜山の日本総領事館前の道路の管理責任は釜山東区にある。しかし、東区庁長がこのような立場を明らかにすることによって、労働者像が予定通り5月1日に設置される可能性が高まった。

  一方、韓国外交部は16日、強制徴用労働者像について「政府は外交公館の保護と関連した国際礼譲と慣行の面で適切でなく、これにより外交的問題を引き起こす可能性が高い事案とみている」と明らかにし、「強制徴用労働者像を関連地方自治体が代替地として提示した釜山市南区所在の『国立日帝強制動員歴史館』など適切な場所に設置するのが望ましいというのが政府の公式立場」と述べた。


★アジアの「中国離れ」進む

2018年04月28日 | 中国

  このところの宮崎さんのアジアへの中国侵略の話題に、もしかしたらこのまま中国が生き残って世界が崩壊する時が来るのじゃないかと心配になります。

  そんな気の重い時に、石平さんが嬉しくなる記事をかいてくれていました。何と、アジアの中国離れが進んでいるのだそうです。これが、本当であって欲しいものです。

   産経ニュースより     2018.4.19

 【石平のChina Watch】ア ジアの「中国離れ」進む 「一帯一路」のインチキさにアジア諸国は気づいている 習近平主席は「裸の王様」だ

 今月8日から「博鰲(ボアオ)アジアフォーラム」の2018年年次総会が中国海南省で開催され、10日には中国の習近平国 家主席が出席して演説を行った。習主席の同フォーラム出席と講演はこれで2回目である。

 「ダボス会議のアジア版」とも言われる博鰲フォーラムはもともと、習氏の前任である胡錦濤前国家主席の肝煎りと中国政府の 全面的支援で誕生したものである。2001年の設立以来、本部は北京におき、開催地は海南省博鰲に固定されている。

 運営の要となる事務局長もずっと中国の外務官僚が務めることになっている。アジア諸国を中心に26カ国が同フォーラムの設 立にかかわったものの、博鰲フォーラムは実質上、中国政府による、中国政府主導下の国際機関と言ってよい。

 13年に習近平氏が中国国家主席に就任してから、アジア地域における中国中心の経済秩序の構築は習政権の重要戦略となって いるから、中国政府はよりいっそう博鰲フォーラムの運営に力を入れている。習主席自身が2回にわたって同フォーラムに出席し 大演説をぶったことからも、中国政府の意気込みが感じられよう。

 習主席による前回の出席は15年のことである。この年の3月に開催された年次総会で習氏は開幕式で基調演説を行ったが、そ の時には何と、アルメニア▽オーストリア▽インドネシア▽ネパール▽スリランカ▽ウガンダ▽ザンビア▽オーストラリア▽カザ フスタン▽マレーシア▽オランダ▽カタール▽スウェーデンなどの元首や首脳が一堂に集まって習主席の演説を「拝聴」した。

 もちろん、元首や首脳の出席者以外にも、閣僚級の高官を出席させた国々は他にも多数ある。

 その時の人民日報や新華社通信が誇らしげに評しているように、01年の設立以来、15年の年次総会こそは「史上空前の盛 況」を呈したのである。

 それにはもちろん理由がある。習主席が鳴り物入りの「一帯一路構想」を発表したのは、15年年次総会開催数カ月前の14年 11月のことだ。アジア全体を巻き込もうとするこの壮大なる「構想」に多大な関心をもったアジア各国の首脳と、一部欧州の首 脳が駆けつけてきたのであろう。言ってみれば、習主席の壮大なる「ほら吹き」に、各国首脳が募られて博鰲に集まってきたわけ である。

 しかしそれから3年がたち、「一帯一路構想」と博鰲フォーラムは、どうなったのだろうか。

 今回の博鰲フォーラムに集まってきたのは、オーストリア大統領、オランダ首相、フィリピン大統領、モンゴル首相、パキスタ ン首相、シンガポール首相の6カ国元首・首脳であるが、15年年次総会の時よりほぼ半減している。

 そしてフォーラムの発起国であるインド、日本、インドネシア、マレーシア、ベトナム、韓国、タイなどのアジア主要国の首脳 はそろって欠席し、中国主導の「博鰲フォーラム」にソッポを向いていることは明らかである。

 その理由はおそらく、アジア諸国が徐々に、習近平政権の覇権主義的アジア戦略の危うさと「一帯一路構想」のインチキさに気 がついてきたことにあろう。アジアにおける「中国離れ」は確実に進んでいるのである。

 それでも人民日報などとなると、相変わらずの厚かましさをもって、先日の博鰲フォーラムにおける習主席の演説を「世界の向 かうべき方向性を定めた画期的演説」だと自画自賛している。

 筆者の私の目には、今の習近平主席と中国は、まさしく「裸の王様」と映っているのである。

 アジアが石平さんが言われる通り、中国の恐ろしさに気付き、離れようとしてくれていることを願いたいものです。
 アジアも、みすみす中国に騙される程のバカではないと思いたいところですが、金や女で仕掛けられると落ちる者も出るのは間違い無いだけに油断は出来ません。

  やはり、世界が本気になって中国を叩き潰さなければ、自分達が滅ぼされることの危機感を持つことでしょう。

やはり、トランプさん頼みか!