共産党というのは未だに日本がどんなに素晴らしい国かということが分かっていないようです。
それとも、トップだけが分かってないのでしょうか。とは言いながら、あの日本の足を引っ張る行動を見ていると、やはり皆分かってないのでしょうね。
その正体をとうとう志位委員長が露したようです。こんな素晴らしい国に産まれた事も理解出来ずに、その国体を破壊することを目的にしている何とも哀れな人です。
産経抄が、今回の発言を取り上げてくれています。
産経ニュースより 2018.8.25
【産 経抄】
自らのイデオロギーや独特の歴史観を端的に示している。共産党の志位和夫委員長は23日、ツイッターで昭和天皇を批判し た。「中国侵略でも対米英開戦決定でも、(中略)侵略戦争拡大の方向で積極的に関与した」「戦争末期の45年(昭和20年) に入っても戦争継続に固執して惨害を広げた」。
▼志位氏は「歴史の事実だ」とも記すが、果たしてそうか。実際は、昭和天皇は日米開戦には非常に消極的だった。開戦も辞さ ないと決めた16年9月6日の御前会議では、明治天皇の御製(ぎょせい)を詠じて平和を望む思いを訴えた。「よもの海 みな はらからと思ふ世に など波風のたちさわぐらむ」。
▼同年10月17日、東条英機を首班とする組閣の際には「白紙還元の御諚(ごじょう)」を発し、9月6日の決定を白紙状態 から考え直すよう求めている。20年6月には、軍部の本土決戦の方針を見直すよう「異例の干渉」(現代史家の秦郁彦氏)もし た。
▼当時、天皇への上奏には「拝謁」と「書類」とがあった。元大本営陸軍部参謀の故瀬島龍三氏からは、日頃の昭和天皇の振る まい方についてこんな話も聞いた。「書類上奏で裁可が下りなくても、軍部は何度も同じ書類を出した。すると、立憲君主であろ うとした陛下は最後は裁可された」。
▼登山家の野口健氏は、志位発言について「どのように解釈したら…」とあきれていた。ただ共産党の姿勢に関してはこうも指 摘している。「『天皇制の打倒』『人民共和政府の樹立』を掲げた経緯からして、今更ながらこのような発言に特段の驚きはあり ません」。
▼共産党の綱領はこう明記している。「天皇制の存続を認めた(憲法の)天皇条項は、民主主義の徹底に逆行する弱点を残し た」。この政党の異質さを感じる。
それにしても、東大というところは人間をここまでクズにしてしまうんですね。最近の官僚のクズどもを見ていて分かっていたつもりでしたが、またまた思い知らされました。
やはり、日本にだけ生息する共産党は撲滅するしかないですね。