明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



なぜ一休和尚を作ることになったのか、もはやブログを読み返すしかないが、子供の頃に『一休禅師』を読んで、印象的な面相と”門松は~目出度くもあり目出度くもなし“にいたく感心したのを思い出し、ついでに工芸学校の頃、一番好きだった陶芸家、河井寛次郎の“鳥が選んだ枝、枝が待っていた鳥“にも感じ入ったのを思い出した。私は一点だけ凝視してしまうところがあるから、こんな客観的な見方に感心してしまうのかもしれない。この頃は、禅宗でも特に臨済宗が、先達の肖像を残す習慣があったのを知らなかったから偶然にも、寒山拾得と同じ、一休も臨済宗か。と思ってしまったのだろう。今となっては、そんな思い込みのせいで、一休禅師が酔い潰れているところも作ることになり、実に良かった。やはり成り行きに身を任せるに限る。しかし考えてみると、寒山拾得も一休も、風狂という肝腎なことを象徴するモチーフである。その点を忘れてはならないだろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 寝込む一休に... 風狂? »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。