二日間にわたって行われた大学入学共通テストが終わりました。
一日目の英語のリスニングが終わるのが午後6時20分、二日目は新設の『情報Ⅰ』まで受験すれば終わるのが午後6時。受験生のみなさんは、長丁場をお疲れ様でした。
英語に関しては、全体の語数が大幅に減り、変に捻った設問もなかったので、取り組みやすかったと思います。平均点は昨年度の51.5点から上昇すると思われます。
私が興味を持って読めたのは、第7問の動物の睡眠パターンについて論じた文章。犬を飼っているので、「なんでこんなに昼寝するんだろう?」と思うことが多いのです(笑)。
睡眠パターンを表す、monophasic、biphasic、polyphasic。いずれも本文中に定義が書かれているので、これらの単語の意味を知らなかったとしても大丈夫ですが、それぞれの接頭辞 mono-、bi-、poly- の意味を知っていれば、容易に想像がつきますね。英語学習者は英単語を覚える時に意識すべきことです。また、英文の最後から2つ目の段落に出てくる hibernation も定義が書かれていますが、その意味を知っていれば精神的にゆとりが持てますから、覚えておきましょう。
受験生は今日から自己採点の結果を見て、出願先を決める大事な時期に入っていきます。今月末から私立大学を受験する人も多いでしょう。今まで以上に体調に留意して、大学受験戦線を乗り越えていきましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます