2009年に国の重要文化財に指定された泡盛酒造所「津嘉山酒造」です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7a/b76558f550e86d6bb6ffde7fd3fcc7f1.jpg?1591524204)
工場と民家が一緒になって建坪600坪の大きな建物です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/0f653c886ed8e8321dbaef5191d6780a.jpg?1591482672)
一番座で休憩で、やっと質問できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/2fecafe6a0e444f6fb0dc04300e78588.jpg?1591482672)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/2337872e8590c46a250a4531558ad6e2.jpg?1591524920)
以下は、気になって調べたこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/82/651328e437f96ca6d9bd2d463c1fe06b.jpg?1591525039)
仏壇のある二番座は、仏壇の方に向かないように平行にしています。内地は床の間でそうするのに、沖縄では仏壇の方を大切にする証と言われています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1b/f0307dc10240beb8b40876d443718354.jpg?1591526321)
2年前まで、文化庁による修復工事をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/3be425586eccddf96a4f6281ca5d432c.jpg?1591482596)
平成5年の甕があります。どんな味なんだろう。このビニールの被せ方からすると、仕次(しつぎ)とか、やってるのかな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/5eea11479f5ec6e0e15083dcd8cd03c2.jpg?1591482596)
修復工事といっても、古い柱は最大限活用して、接木しています。こういう柱に泡盛に必要な黒麹菌がたくさん生きています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9b/1a633762cfbd4ba907bc21b1fda459d3.jpg?1591482596)
イヌマキなどを継ぎ足していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ce/67e577affd213db2c1b79dca222c2577.jpg?1591482596)
この部屋は素通りだった。秘密の部屋かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/977f912fc00cbf3669579bb9aedd5ac4.jpg?1591482599)
ここは泡盛を蒸溜する際に、お湯が出てくるのをお風呂に活用したという。お風呂あるんかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/ab233f8a6970878419545407b6e62d8a.jpg?1591482599)
この立派な木は琉球黒檀(こくたん)。堅い性質があり、床柱や三線の竿に使われます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/eb/49841808d4665694826c71d671594331.jpg?1591482671)
米軍が撮影した写真です。周りは燃えて、工場と樹木が残っています。写真を何度も撮って攻撃しないようにしていたらしい。
当方は一人でしたが、杜氏の秋村さんが、丁寧に工場を案内してくれました。
津嘉山酒造所は、1928年(昭和3年)に完成し酒造免許を取得、泡盛造りを開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/3be425586eccddf96a4f6281ca5d432c.jpg?1591482596)
平成5年の甕があります。どんな味なんだろう。このビニールの被せ方からすると、仕次(しつぎ)とか、やってるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/5eea11479f5ec6e0e15083dcd8cd03c2.jpg?1591482596)
修復工事といっても、古い柱は最大限活用して、接木しています。こういう柱に泡盛に必要な黒麹菌がたくさん生きています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9b/1a633762cfbd4ba907bc21b1fda459d3.jpg?1591482596)
イヌマキなどを継ぎ足していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ce/67e577affd213db2c1b79dca222c2577.jpg?1591482596)
この部屋は素通りだった。秘密の部屋かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/977f912fc00cbf3669579bb9aedd5ac4.jpg?1591482599)
ここは泡盛を蒸溜する際に、お湯が出てくるのをお風呂に活用したという。お風呂あるんかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/ab233f8a6970878419545407b6e62d8a.jpg?1591482599)
この立派な木は琉球黒檀(こくたん)。堅い性質があり、床柱や三線の竿に使われます。
周囲の土壌中にも泡盛菌がたくさんいるという。すごいな。建物だけでなく、敷地全体が泡盛を受け継いで支えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/388704d1d34caee6d5459dbd82530d2e.jpg?1591482599)
三本あって、立派です。この家が相当古いということがわかります。
戦争で周囲は焼けたのに、この建物が残った理由がこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/87/76898974b932844d426aff72132e9fbb.jpg?1591482603)
Officers Quarters 米軍の司令部として使われて、その後はパン工場に活用されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/388704d1d34caee6d5459dbd82530d2e.jpg?1591482599)
三本あって、立派です。この家が相当古いということがわかります。
戦争で周囲は焼けたのに、この建物が残った理由がこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/87/76898974b932844d426aff72132e9fbb.jpg?1591482603)
Officers Quarters 米軍の司令部として使われて、その後はパン工場に活用されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/eb/49841808d4665694826c71d671594331.jpg?1591482671)
米軍が撮影した写真です。周りは燃えて、工場と樹木が残っています。写真を何度も撮って攻撃しないようにしていたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7a/b76558f550e86d6bb6ffde7fd3fcc7f1.jpg?1591524204)
工場と民家が一緒になって建坪600坪の大きな建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/0f653c886ed8e8321dbaef5191d6780a.jpg?1591482672)
一番座で休憩で、やっと質問できます。
「造っている泡盛は?」「国華(こっか)だけです。週2回、非常勤の工場長と2人で仕込んでいる。国頭の華となるように」
「ここにだけしか置いてないお酒があると聞きましたが」「六諭(リクユ)ですね。国華43度を1年寝かせたものにラベルを貼ったものです」
リクユエンギが書いてある。1800円だったが、即購入した。
秋村さんは10年前に東京の会社が倒産。
上司の親族が津嘉山酒造所の工場長だったことが縁で、一から勉強中という。
名護博物館で、津嘉山酒造所の赤瓦の製造工程など企画展を観たと言ったら、喜んでくれました。
「津嘉山酒屋保存の会」の岸本林会長は、ひんぷん山羊料理店でよくお会いしたと言ったら、さらに喜んでくれました。
最後は、わざわざ見送ってくれました。
大変な仕事だろうけど、頑張って続けて欲しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/2fecafe6a0e444f6fb0dc04300e78588.jpg?1591482672)
工場見学の前に、ちょうど、名護親方の銅像を見てきたところだった。左の石碑に六諭が書いてある。この落成式の前にも、名護博物館に行ってブログに書いたなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/2337872e8590c46a250a4531558ad6e2.jpg?1591524920)
以下は、気になって調べたこと。
沖縄の民家の一番座の見分け方は、天井にある。床指しといって、天井の竿縁(さおぶち 天井板を支える角材)が、床の間にむかっています。(内地では平行にする)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/82/651328e437f96ca6d9bd2d463c1fe06b.jpg?1591525039)
仏壇のある二番座は、仏壇の方に向かないように平行にしています。内地は床の間でそうするのに、沖縄では仏壇の方を大切にする証と言われています。
右側が、仏壇らしき場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1b/f0307dc10240beb8b40876d443718354.jpg?1591526321)