四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

げんたろう新聞の集い

2016年10月11日 | 政治活動

 午前、午後来客。午後は「げんたろう新聞」のラベル貼り作業もあった。

 夜は京綾部ホテル「げんたろう新聞の集い」を開催した。新聞を配っていただいている多くの皆さんのうち、130人ほどの方々にお越しいただき、ご意見をお聞きしたり、府政報告をさせていただいた。

 「げんたろう新聞」ラベルがある世帯が約4300、ラベルなしでポスティングしていただいている分が約1700あって、毎月6000部以上、皆さんにお世話になって配っていただいている。

 昨今、政治資金の不祥事が報道されているが、この新聞を80円で郵送すれば、封筒代なども含めると約50万円かかることになり、これをボランティアで配っていただいているということは、毎月50万円をもらっているようなものだ。気を引き締めて、さらに政治活動、議員活動に取り組まなければならないなと改めて感じた。

 鹿子木旦夫後援会長開会挨拶の後、山崎善也市長谷垣禎一事務所村上影次秘書来賓挨拶をいただいた。

 引き続いて、府政報告と意見交換の時間を持たせていただいた。

 小貝町の方から、小貝橋の街灯をカゲロウ対策で消すのは、おかしいのではないか。小貝橋あたりはそんなにカゲロウは出ておらず、むしろ暗くて危ない、との指摘があり、後日、土木事務所にそのあたりの運用状況を確認して報告するとお答えした。

 

 懇親会の乾杯後援会副会長安藤和明綾部市議会議長(自民党綾部支部長)にお世話になり、閉会挨拶北原光司後援会副会長三本締めで締めていただいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さとる鉄道、順調な運行!

2016年10月10日 | イベント参加

 本来は祝日で事務所は休みだが、田中さんにも出勤してもらって、明日の「げんたろう新聞の集い」の最終人数確認と席次決め、府政報告の資料作りなどをした。

 明日は「げんたろう新聞」発行日でもあるので、ラベル出し配達いただく方への手紙づくりなどをしてもらった。

 昼に、「さとる鉄道」見学位田町ウエハラさんへ。悟さんが張り切って、電車を動かしておられた。うちの近所で幼なじみのいっちゃんも2年前からこのイベントを通して悟さんと知り合い、このイベントを設置から管理、片付けまで手伝ってくれているそうだ。

 

 夕方からは、安藤和明議長のお誘いにより、青野町の個人宅年に2回行われている交流会に出席。いろいろとお話をさせていただいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第40回・全国育樹祭が京都で

2016年10月09日 | 京都府議会

 日曜日全国育樹祭の式典に出席。会場南丹市日吉町にある「府民の森ひよし」で、皇太子殿下にもお越しいただき、開催された。

 6時半に家を出て、7時半には駐車場に到着。8時40分に席に着いたら、開始は9時40分からとのことで、少し会場を観て回った。

 行く道中は土砂降りだったが、会場に着くとなんとか雨は止み、式典中には晴れ間も見えた。

 京都府建築士会で考案された「木の休憩所」では食事をされる方がたくさんおられた。二之湯真士府議の地元の工務店の社長さん建築士会の役員で説明をしていただいた。

 オープニングでは福知山踊りも披露された。「山家1万(石)、綾部は2万(石)、福知3万2千石…」というフレーズからも同じ福知山盆地の綾部と福知山の親密さが感じられる。

 北山杉の職人さんの枝打ち披露磨き丸太実演の後、茂山流の狂言祇園甲部芸姑さん「手打ち」日吉町胡麻にお住まいのピアニスト、ザイラー夫妻の演奏ヴァイオリニスト・松尾依里佳さん演奏などがあった。

 皇太子殿下お言葉を述べられたが、写真撮影はダメとのことだった。

 最後にもらった弁当の容器には「天上の木」に選ばれた「睦寄町 綾部電波工業 隣接地のエノキ」も掲載されていた。

 

 綾部に戻って、14時頃から、並松町体育部のバーベキュー遅れて合流ソフトボール大会の思い出話などをしながら、夕方まで交流した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続は力なり

2016年10月07日 | 議員活動

 7日(金)朝5時、なんとか起きられて、実践倫理宏正会記念朝起会に参加。今日は来賓参加も安藤和明市議会議長と二人だけだった。

 「継続は力なり」ということで、「げんたろう新聞」のことで挨拶させていただいた。

 「げんたろう新聞」ラベル貼りや配達など、多くの皆さんにお世話になっており、9年前の落選直後から発行を始めて、今月で102号になる。

 

 夜は久しぶりにNEXT(今川信吾代表)FMいかるの番組収録に参加。

 109日(日)10日(月)綾部市位田町にある㈱ウエハラの会社二階で、NEXTメンバーでもある大槻悟さん「さとる鉄道」のイベントをされる。Nゲージで40種類を超える車両を走らせられるそうです。入場無料ですので、ぜひのぞいてあげてください。9日は10時から17時、10日は10時から15時だそうです。

 

 8日(土)、11時50分からという妙な時間から始まった「全国緑のこどもサミット」に出席した。

 今日明日皇太子殿下がお越しになって、全国育樹祭京都で行われ、宇治ではお手入れ行事が行われているが、「全国緑のこどもサミット」綾部市の中丹文化会館で行われるため、こちらに出席した。

 全国から緑の少年団の子どもたちが集まって、活動発表をしたり、夜は丹波自然運動公園で交流会があるそうだ。

 

 開会に先立っては、あやべ太鼓の子どもたちの太鼓演奏が披露された。

 特別講演の講師アルピニスト野口健さんだった。テレビではよく観ているが、昭和48年8月生まれで同級生なんだなと思った。同級生でもここまで体験していることが違うと、もっと年上な気がする。

 夕方からは事務所に戻って、書類の整理やブログ書きなど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ハムの増井投手

2016年10月05日 | 教育・子育て

 5日(水)台風が接近するとのことで、夜の予定もキャンセルになったが、結局、台風の直撃にはならず、一安心した。

 午後は、京綾部ホテルへ、「げんたろう新聞のつどい」「綾部小学校PTA交流会」打ち合わせに行った。

 げんたろう新聞のつどいには130名ほどの方にご参加いただくことになっており、新聞発行についてや内容についてなど、いろいろとお話を聞かせていただきたいと考えている。

 山崎善也市長谷垣事務所の村上影次秘書来賓としてお越しいただくことにしている。谷垣先生の状況についても、村上秘書から説明していただくようにお願いしている。

 

 PTA交流会は現在、20名弱の参加予定で、本当はもう少し多く参加いただきたいのだが、第1回目の試みなので、開催することに意義があると考えている。

 綾部小学校は500名以上の児童がいる大きな学校なので、PTA会員も400名を超える。一方、本部役員は10名ほどで、それで400名の意思集約をするのは無理だ。こういう交流会で、せめて50名くらいが集まることができれば、綾部小学校の団結力が高まるのだと思うが、力不足で思うようにはいかないなと感じている。

 交流会では、PTAや学校の運営に関することでもいいし、個人的な相談を先生方にしたいというのでも良く、いろいろと語り合える場にしていきたい。

 

 6日(木)、午前中は「げんたろう新聞」の制作。午後は綾部小学校に行き、村上元良校長先生、小林昌宏教頭先生、綾部地区自治会連合会の安積将明会長8月に行った通学路の安心安全調査の結果について話をする。

 通学路の安全を図るためにも「すぐに行動しよう!」と、さっそく4人で綾部市の建設部を訪ね、大槻和正建設部長、四方康尚建設課長に要望し、対応を依頼した。

 横断歩道のことなど、公安委員会所管の要望事項もあったので、その後、綾部警察署に行き、交通課長さんに要望し、検討を依頼した。

 

 夜は綾部小学校PTAの地域委員会に出席。夏の行事の総括と秋の事業についてのお願いをさせていただいた。

 議事の後、村上校長先生から、「あいさつ」「安心安全」のテーマでお話をしていただいた。子ども達の様子や先生方の子どもに対する姿勢がよく分かる良いお話だった。

 総会の際にも学校からのミニ教育講演をしていただいたが、会議のたびにそういう話を聞くことができれば、少しは会議に参加して良かったと思ってもらえるのではないかと考え、今回もお願いした。

 プロ野球の日ハムの増井投手のエピソードも話され、昨年抑えのエースとして活躍したのに今年はさっぱりの成績となったとき、栗山監督が先発に転向させた。そうすると後半、10勝を挙げる活躍をしたということだった。抑えの時は絶対にボールをバットに当てさせないと力んでいたが、先発に回って、全部バットに当てさせようと考えが変わり、力が抜けて、打たせて取るピッチングができるようになったという。

 子どもにも親はついつい100%を求めようとしてしまうが、子どもの力を信じて任せてみるというのは子どもにとっても肩の力が抜けて良いのではないかというお話で、なるほどなと思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部の地域包括ケアの未来、駅前交番の移設

2016年10月03日 | 議員活動

 3日(月)、午前中はホンホン、折目くんあやべ市民新聞に行き、紹介して10月22・23日のイベントについての取材を受けてもらった。水曜日に下記のように1面に掲載してもらった。

 その後、事務所で懇談彼らは午後は府立林業大学校を訪ねて、連携を模索してくると言っていた。

 午後は来客等。夜は19時から自民党綾部支部の役員会を開催。

 議事終了後、ミニ勉強会として「綾部市の地域包括ケアの未来について」と題して、綾部でカイロプラクティックを経営している若手経営者講演を聞いて、意見交換した。大変有意義な意見交換ができたと思う。

 

 4日(火)の午前中は、安藤和明市議会議長安積将明綾部地区自治会連合会長、安達富士雄中筋地区自治会連合会長がお越しになって、綾部駅前の交番移設について要望書を受け取る。

 綾部駅南口の駐輪場に交番を移設できないか?との要望であり、現状では交番が全然目立っておらず、良くないのでぜひご要望に応えていきたいと思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部青年会議所60周年記念式典

2016年10月02日 | 議員活動

 日曜日綾部青年会議所(高橋悦康理事長)60周年記念式典・懇親会に出席した。会場京綾部ホテルには市内外の多くの来賓、関係者が集まり、周年を祝った。

 懇親会のオープニングには手の込んだ演出もあり、楽しい祝宴となった。

 綾部青年会議所には、これからも綾部市内の青年団体の中核として、活躍してほしい。

 

 終了後は一緒に参加していた後援会の方々と事務所で少し酔いを醒ました後、夕方から二次会に行っていろいろと懇談した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントの秋

2016年10月01日 | イベント参加

 9時から、綾部小学校PTA主催救急救命講習会に参加した。

 綾部にUターンして間もない、平成10年2月上級救命講習を受講したが、その後、今日を合わせて3回ほどしか受講していないので、時々は思い出す意味でも参加する必要はあると感じた。やり方も以前と変わっているところもあるなと感じた。

 

 清山荘でも第9回「せいざんまつり」があり、開会の挨拶をした。

 

 午後はグンゼ本社の講堂で、「由良川・大江山SEA TO SUMITT」の開会式に出席した。城福健陽副知事モンベル社辰野勇社長も来られて挨拶された。

 府立林業大学校只木良也校長講演され、その後、パネルディスカッションが行われた。

 あやべ特産館では由良川マルシェが行われていて、シュークリーム、ぜんざいなどを食べた。

 グンゼ集蔵での天渓会書道展鑑賞させていただいた。

 

 夜は建築デザイナー、戸村聡里くんが訪ねてきてくれて、食事しながらいろいろと話をした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする