GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

BURNT, BE[GET] BURNED

2025-01-31 02:22:05 | B
 現在、翻訳中で今月半ばには訳了しないとまずい
 Spider-Manの小説3部作第1弾に、
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d5e996c4aec7d5235f19b9b0574b7201
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f4711c381461c76c9600166b1f4d871f

この表現があった。
 
Peter, Randy, MJ, and Maia pack up their things and walk out of the classroom. Peter hears Alice Tam shout back to Flash as they’re leaving, “DANG, FLASH, YOU WANT SOME ALOE? BECAUSE YOU LOOK BURNT.”
Peter wonders if he can pull a muscle smiling.
 ピーター、ランディ、MJ、マイアは荷物をまとめて教室を出る。4人で出ていく時に、アリス・タムがフラッシュの後ろから大声で呼びかける声をピーターは耳にする。
「やっば、フラッシュ! アロエいるんじゃん? ボコボコにやられちゃったね!」
 ピーターは笑いすぎて顔の筋肉が痛くなる。


 本書はジュニアノベルなので、Grade levelは 3歳から7歳となっているが、油断してはいけない。
YOU WANT SOME ALOE? BECAUSE YOU LOOK BURNT.はアメリカの口語表現がわかんらないと理解できない。
 これはかっこつけて登場したFlashがMJとMaiaにきびしく言い返されて「ぼこぼこにされてしまった」ことをAlice Tamがburntの「日焼け」に引っ掛けて「ずいぶん日焼けしちゃったね(ぼこぼこにされちゃったね)、アロエでケアしないとね」と言っているのだ。
 burntはこのように「日焼けした」以外に、状況によって「言い負かされた、恥をかかされた、バカにされた」 という意味で使われる
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"Wow, that was a brutal joke. You look burnt."
「うわ、それめっちゃキツいジョークだったな。お前今だいぶダメージ受けたよ。」

"Dude, you just got burnt!"
「おい、お前今めっちゃやられたな!(言い負かされたな!)」

●Extra Point

 be [get] burned([心が]傷つく)の形でも使われる。

◎Extra Example
"You just got burned!"
"Yeah, that was a sick burn!"
「お前やられたな!」
「めっちゃ痛烈なツッコミだった!」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BREATHE EASIER

2025-01-01 00:01:20 | B
 本年もよろしくお願いします。
 2025年の前半だけでも9冊刊行予定ですので、しっかりがんばります。
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6bb5b81640819c0c8cb1913606bbc944
 
2024年の大みそかに続いて、2025年元旦のGetUpEnglishも現在翻訳中のスパイダーマンの小説の1冊から英語の用例を紹介する。

He remembers they’re getting together so MJ can give him some social-media tips later this week and breathes easier.  Since she hasn’t canceled yet, he figures they’re still on. The other day while he was waiting for the train, he set up a SpiderManEnWhySee account, just a little miffed that he couldn’t include a hyphen in the screen name.
 今週MJに会って、ソーシャルメディアの使い方を教えてもらうはずだったと思い出し、ほっとする。MJからキャンセルの連絡が来てないからこの予定はまだ生きているはずだ。この間、電車を待っているあいだに、〝SpiderManEnWhySee〟というアカウントを作った(スクリーンネームにハイフンを入れられなかったことが少し気に入らなかったけれど)。

 breathe(s) easierは、「安堵する、ほっとする」
 研究社オンラインディクショナリー(KOD)の『リーダーズ英和辞典』には、次のように定義されている。

 breathe (easily [freely]) again=breathe easy [easier, easily, freely] ほっとする, 安堵する.

 今年もKODはフル活用すること間違いない。

 2025年最初のGetUpEnglishはこのbreathe easierを学習する。

〇Practical Example
"I finally submitted the report. I can breathe easier now."
「やっとレポートを提出したよ。これで一息つける」

"After hearing the test results were negative, I could finally breathe easier."
「検査結果が陰性だと聞いて、胸をなでおろしたよ」

●Extra Example
  もう2例。

◎Extra Example
"Once we got the approval from the boss, the whole team could breathe easier."
「上司から承認をもらい、チーム全員がほっとしたよ」

"She called to say she got home safe. I can finally breathe easier now."
「彼女から無事に帰宅したって電話があって、やっと安心できた」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OFF BASE

2024-12-16 06:15:34 | B
 off baseは「的外れ、見当違い」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"I think Sarah doesn’t like me because she didn’t invite me to her party."
「サラが僕のこと嫌いだと思う。だって彼女のパーティーに招待されなかったし」
"You’re way off base! She told me she thought you’d be out of town this weekend."
「そんなことない! 彼女、今週末はあなたが出かけると思ってたって言ってた」

"I thought you’d hate this restaurant. I mean, you’re so picky about food."
"You’re off base this time. I actually love the food here!"
「あなた、このレストラン嫌いかと思ったよ。食べ物の好みがうるさいから」
「今回は見当違いだね。ここの料理、実は大好きだ!」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"She must be mad at me because she didn’t respond to my text."
"I think you’re off base. Maybe she’s just busy with work."
「彼女、僕に怒ってるに違いない。メッセージに返事してくれないんだ」
「それは違うと思う。ただ仕事で忙しいだけじゃないかな」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANK

2024-12-12 06:50:31 | B
 bankはいろいろな意味で使われるが、最近は「エレベーターバンク、高層ビルなどに設置された複数のエレベーターの集合体」の意味でも用いられる。
 現在、鋭意翻訳中のこの本にもこの描写があった。

 Spider-Man’s Social Dilemma
 by: Preeti Chhibber
 
https://books.disney.com/book/spider-mans-social-dilemma/

In the elevator foyer, Randy moves with purpose, heading to the bank under the FLR. 22–37 sign.
“This way—my dad’s on the thirty-second floor. It’s near J. Jonah Jameson’s office,” he says, and then adds “unfortunately” under his breath.
 エレベーターホールに入ると、ランディは迷わず〝FLR 22–37(22階から37階)〟と案内板が表示されたエレベータ機の前に向かう。
「ここだ。父さんは32階にいるよ。J・ジョナ・ジェイムソンの部屋の近くだ」と言って、最後に小声で「運が悪いことにね」と付け加える。
 

 このbankは「エレベーターの列」で、次のように使われる。

〇Practical Example
"The elevators are divided into three banks: floors 1–10, 11–20, and 21–30."
「エレベーターは3つの列に分かれていて、1〜10階、11〜20階、21〜30階用になっている」

●Extra Point
「スイッチの並び」や「コンピュータのモニター群」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"There’s a bank of light switches near the door to control all the lighting in the room."
「部屋のすべての照明を操作するためのスイッチのドアが近くに並んでいる」

"The control room has a bank of monitors to keep track of all security cameras."
「管制室にすべての監視カメラを管理するモニターがずらっと並んでいる」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN THE BAG

2024-12-09 00:23:56 | B
 in the bag は「成功が確実、決まったも同然」という意味のイディオム。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"After scoring three goals in the first half, the victory is in the bag."
「前半で3点取ったから、勝ったも同然だ」

"I nailed the interview, so I think the job offer is in the bag."
「面接で完璧な受け答えをしたから、内定はもらったも同然だ」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"I studied so hard for the test that an A is in the bag."
「テストのためにめっちゃ勉強したから、Aは確実だ」

"Once she delivered her final performance, the award was in the bag."
「彼女が最後のパフォーマンスを終えた時点で、賞は確実だった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BUST

2024-12-08 04:46:14 | B
 bustはいろんな意味で使われるが、名詞で「失敗, 大しくじり」(研究社新英和大辞典)の意味で用いられることがある。
 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習しよう。

○Practical Example
"The new product launch was a bust. We didn’t sell anything."
「新商品は失敗だった。まったく売れなかった」

"I tried to bake a cake, but it was a total bust—it collapsed in the oven."
「ケーキを焼こうとしたけど、大失敗。オーブンで潰れちゃった」

●Extra Point
 That's a bust.は定型表現で、「まあ、期待外れだ、がっかりだ、失敗だ」などの意味で用いられる。

◎Extra Example
We tried to fix the car, but it wouldn't start. That's a bust."
「車を修理しようとしたが、動かなかった。こいつは外れだ」

"I thought the movie would be great, but it was a bust."
「映画が面白いと思ったけど、期待外れだった」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANE

2024-11-26 00:02:35 | B
 baneは「〔…の〕破滅[災い, 不幸]のもと」(研究社英和中辞典)。
 「悩みの種」「災いの元」「大きな障害」という意味で、さまざまな状況で使われる。

〇Practical Example
"Slow internet is the bane of working from home."
"Especially during video calls—it’s so frustrating!"
「遅いインターネットは在宅勤務の悩みの種だね」
「特にビデオ通話中にね。本当にイライラする!」

"Injuries are the bane of every athlete’s career."
"True, they can end a career in an instant."
「怪我はどのアスリートにとっても悩みの種だ」
「そうだね、一瞬でキャリアを終わらせることだってある」

●Extra Point

もう2例。

◎Extra Example
"Greed has been the bane of human civilization for centuries."
"And it still causes major conflicts today."
「欲望は何世紀にもわたり人類文明の災いの種だった」
「そして今も大きな争いの原因になっている」

"My cats knocking things off the table is the bane of my mornings."
"Sounds like she’s trying to keep you alert, Yumi!"
「うちの猫ちゃんたちが朝テーブルから物を落とすのが悩みの種よ」
「由美ちゃんの注意を喚起しようとしてるんじゃない?」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BEGUILE

2024-09-11 04:44:40 | B
 beguileは「魅了する」「楽しませる」時には「だます」という意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
”The beautiful music beguiled the audience, making them forget the passage of time.”
「美しい音楽に聴衆は魅了され、時間が経つのを忘れた」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"She used her charm to beguile the guests at the party."
「彼女は魅力を駆使してパーティーの客たちを楽しませた」

"The soft glow of the lanterns beguiled the eyes of passersby."
「提灯のやわらかな光が通行人の目を楽しませた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FULL OF BEANS

2024-09-07 05:06:50 | B
  full of beansで「元気いっぱいで」
「馬が豆のエサをいっぱい食べて元気いっぱい」から来ている。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
”Our puppy Noel is full of beans and I take him out for a one-hour walk every day to drain his energy.” 
「うちのノエルは元気いっぱいだから毎日1時間散歩に連れ出して精力を発散させないと」

”The kids were full of beans after eating all that candy at the party.”
「子どもたちはパーティーでお菓子を食べて元気いっぱいだった」

●Extra Point
 もう3例。

◎Extra Example
”After his morning coffee, he was full of beans and ready to tackle the day.”
「朝のコーヒーを飲んで、彼は元気いっぱいで一日の仕事に取りかかる準備をした」

”Even after working all day, he was still full of beans and wanted to go out for dinner.”
「1日中働いたのに彼はまだ元気いっぱいで、夕食に出ようとした」

”My grandmother is over 80, but she's still full of beans and always on the move.”
「祖母は80歳を超えているけど今でも元気いっぱいで、いつも何かしている」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BARELY...WHEN [BEFORE] —

2024-07-27 07:20:34 | B
 barely…when [before] — は「~するとすぐに—」。barely…when [before] —は、scarcely … when [before] — と同じ。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"He had barely closed the door when the phone rang."
「彼がドアを閉めるとすぐに電話が鳴った」

"She had barely sat down before the waiter brought her meal."
「彼女が座るとすぐにウェイターが食事を持ってきた」

●Extra Point
 もう1例。

◎Extra Example
"I had barely finished my homework before my friends came to visit."
「宿題を終えるとすぐに友達が訪ねてきた」
 
 barelyの使い方ももちろん覚えておこう。 
 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BARELY(2)

2024-07-25 03:11:46 | B
 副詞barelyは「やっと、かろうじて」の意味で使われ、すでにGetUpenglishでも紹介した。
 だが、「ほとんど~ない」の意味でも使われ、この意味の用例が辞書にはあまり見られないので、本日のGetUpEnglisはbarelyが「ほとんど~ない (scarcely)」の意味で使われる用例を紹介する。

○Practical Example
"He could barely see the road in the thick fog."
「彼は濃霧の中でほとんど道路が見えなかった」

"She barely touched her dinner before she left the table."
「彼女は夕食をほとんど手をつけずにテーブルを離れた」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The old man could barely walk after his surgery."
「老人は手術後、ほとんど歩けなかった」

"The company was barely profitable last year."
「会社は昨年、ほとんど利益を上げられなかった」

☆Extra Extra Point
 次のような日本語にしたほうがいい場合もある。

★Extra Extra Example
"They barely made it to the train station on time."
「彼らは時間通りに駅にたどり着くのがやっとだった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAUGH ALL THE WAY TO THE BANK

2024-07-11 06:19:54 | B
 laugh all the way to the bankで「がっぽりもうけて笑いが止まらない」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"Despite initial skepticism, the author laughed all the way to the bank as her book became a bestseller."
「初めの懐疑的な反応があったが、本がベストセラーとなり、作家は笑いが止まらなかった」

"The company’s new product was so successful that the CEO is laughing all the way to the bank."
「会社の新製品が大成功を収め、CEOは笑いが止まらない」

Extra Point
 もう2例

◎Extra Example
"He invested in a small startup, and now he's laughing all the way to the bank after it went public."
「小さなスタートアップに投資し、その会社が上場した今、笑いが止まらない」

"The artist sold his paintings for millions, leaving the critics speechless and himself laughing all the way to the bank."
「芸術家は絵画を数百万で売り、批評家を黙らせ、笑いが止まらなかった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN ONE’S BIRTHDAY SUIT

2024-07-03 05:44:10 | B
 birthday suitは「素肌」、in one's birthday suitは「まる裸で」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"He accidentally walked into the wrong room in his birthday suit."
「彼はまる裸で間違った部屋に入ってしまった」

"The artist painted a portrait of the model in her birthday suit."
「画家はモデルの完全裸像を描いた」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"After swimming, he realized he had forgotten his towel and had to run to his locker in his birthday suit."
「泳いだ後、タオルを忘れたことに気づき、まる裸でロッカーまで走らなければならなかった」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BEGRUDGE

2024-06-22 06:08:45 | B
 動詞begrudgeはしばしば否定文で「~することを嫌がる、惜しむ」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"She didn't begrudge spending money on her children's education, as she believed it was a valuable investment."
「彼女は子供たちの教育にお金を使うことを惜しまなかった。それは価値ある投資だと信じていたからだ」

"He didn't begrudge helping his neighbor, even though it meant sacrificing his own free time."
「彼は自分の時間を犠牲にすることになっても、隣人を助けようとした」

 なんだかスパイダーマンを思わせる例文ができてしまったが、そうだ、この記事でもしょうかいしていた。
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f1343ae62c7dae329e277f52b778ac3d

●Extra Point
 うしろに「人の成功」などがあれば、「人の成功を受け入れるのを拒む」→「 〈人の〉〈幸運〉をねたむ」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"I don't begrudge him his success, but I do wish he would be more humble about it."
「彼の成功を妬んでいるわけではないが、もう少し謙虚であってほしいと思う」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FEEL[KNOW] IN ONE’S BONES

2024-06-06 07:16:39 | B
 feel in one's bonesまたはknow in one's bonesは、「~ではないかと直感的に思う[わかる]」
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"I have a feeling we're going to win the championship this year."
"Really? What makes you think so?"
"I don't know, I just feel it in my bones."
「今年はおれたち優勝する気がするんだ」
「本当に?どうしてそう思うの?」
「わからないけど、なんとなくそう感じるんだ」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"Are you sure you want to invest in that company? It seems a bit risky."
"I know it's a gamble, but I feel it in my bones that this is going to be a huge success."
「あの会社に投資して大丈夫?ちょっとリスクが高そうだけど」
「ギャンブルなのはわかってるけど、これは大成功するって直感的に感じるんだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする