新刊「ようこそ! おしゃべり科学博物館」英語便メンバー3名様へプレゼント! 今回は「ようこそ! おしゃべり科学博物館」をご紹介します。 本書の発売を記念して、すばる舎さんのご厚意により、メンバー3名様に訳者上杉隼人さんのサイン入り書籍をプレゼントいたします。ご希望の方はこの頁のご応募要項に従い、期日までにご応募ください。
プレゼント書籍のご案内
|
英語便にはいつも大変助けられている。
今日のGetUpEnglishもその例をひとつ挙げよう。
この英文は、
Although we can do everything on your behalf, we definitely need your permission before starting this work. I also promise you we will show you the final booklist before it will be published.
以下のように修正されていた。
Although we can do everything on your behalf, we definitely need your permission before starting this work. I also promise You also have our word that we will show you the final booklist before it will is published.
コメントがすばらしい。
A stronger phrasing is to give "your word" + "that" you will do this.
The future tense is established with "we will show you the final booklist" and this is presented in the present tense after "before."
"I will eat dinner before I go for a walk."
You can also use the continuous form (ING): "I will eat dinner before going for a walk."
So, you could also have said: "...we will show you the final booklist before publishing it."
英文ライティングが大好きだし、比較的得意だが(手っ取り早く言えば、TOEIC Speaking and Writing Testsのライティングのスコアも200点満点だ)、英語便でほぼ毎日勉強しているからだと思う。
英語便をすべての英語学習者にお勧めしたい。無料トライアルも用意されているので、ぜひ試してみてほしい。
https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php
英語便にはほぼ毎日お世話になっている。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/c/101b5b2366a9caebfbcc8df720a45b10
新たに進行中の仕事で、本日も大変ありがたい添削をしてもらった。
本日のGetUpEnglishも英語便のネイティブ添削の一部を紹介する
As not native speakers of English, We Japanese are not familiar with English poems and English writing technique. I am terribly sorry, but omitting those two sections is the best choice for us.
これをこのように修正してもらった。
As we are not native speakers of English, Japanese people are not familiar with English poems and English writing technique. I am terribly sorry, but omitting those two sections is the best choice for us.
この修正に対するコメントもすばらしい。
Never use "we Japanese" in conversations with non-Japanese people. It's weird phrasing in English and makes you appear arrogant, as if you are now speaking on behalf of the whole Japanese nation. I've never heard anyone else of any other nationality say "We + nationality" because it really does make the person appear to be speaking on behalf of the country, like a president or prime minister or King. Just say "as we are not..." and then refer to "Japanese people" in general.
"We + nationality"はその国を代表する言い方のようで、その国の人でない人に対しては傲慢に聞こえる。
いや、考えたこともないですが、その通りです(そして会話では何度か絶対使っていたと思う。申し訳ございません!)
こういうことも教えてもらえるので、すごくありがたいです。
英語便のサービスはほとんど毎日使っているし、英語便なしではとっても今の仕事はできない。
だが、力説したいのは、英語便のすばらしさはネイティブに英文ライティングを添削してもらえることだけではない。それを通じて、GetUpEnglishで繰り返し紹介してきたように、英語の基本的な使い方を教えてもらえることだ。
すべての英語学習者にお勧めしたい。無料トライアルも用意されているので、ぜひ試してみてほしい。
https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php
新たに進行中のこの仕事も(このように翻訳版である部分を削除したほうがいいと思う場合は、英語で著者に連絡を取って許可を得ることが必要だ。これも紛れもなく翻訳者の仕事だ)、すごく面白いものになりそうだ!
英語便にはほぼ毎日お世話になっている。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/c/101b5b2366a9caebfbcc8df720a45b10
先日も大変ありがたい添削をしてもらった。
本日のGetUpEnglishも英語便のネイティブ添削の一部を紹介する
現在、How to Be Humanの著者、Jory Flemingさんへのインタビューを進めているが、わたしの質問を英語便に見てもらったところ、次の指摘があった。
Even though you’ve got a reliable editor and writer in Lyric Winik, as she writes states in the book, publishing How to Be Human was fiercely difficult. However, at the same time both of you seem to have really enjoyed writing this book. While translating, I sometimes could not help laughing at your interesting comments like we see in “Talking about Likes and Dislikes.” Please let us know what was most enjoyable and most challenging for you in writing this?
このコメントが実にすばらしい。
You need the preposition "in" here. We say "You have found a good person + in + NAME.
" I think that the USA had a terrible president in Trump."
It's best to say this strongly by using "states."
It's always "sometimes" as one word, meaning occasionally.
We must "write" + something, so use "this" to refer to the book.
英語便のサービスはほとんど毎日使っているし、英語便なしではとっても今の仕事はできない。
だが、力説したいのは、英語便のすばらしさはネイティブに英文ライティングを添削してもらえることだけではない。それを通じて、今日のGetUpEnglishで示したように、英語の基本的な使い方を教えてもらえることだ。
すべての英語学習者にお勧めしたい。無料トライアルも用意されているので、ぜひ試してみてほしい。
https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php
ジョリーさんのインタビュー、GetUpEnglishでも随時紹介したい。
昨日のGetUpEnglishでは、連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(毎週月~土曜朝8:00-8:15ほか、NHK総合ほか※土曜は月~金曜の振り返り)のがオダギリジョー演じる大月錠一郎の名ゼリフを英語で紹介した。
いつものように英語便にネイティブ・チェックをお願いしたが、そのコメントがすばらしく、大変勉強になった。本日のGetUpEnglishでは英語便の講師のそのコメントを紹介しよう。
それぞれの英文の上に書いたものがわたしの提出訳、下が英語便講師の修正案である。
「そやから僕にはわかるんや。五十嵐くんは、ひなたのことを大事に思ってくれてる」
01.That’s why I know how good well you take care of my daughter.
01. We do not do something "good." We do it "well." "I know how well this care home takes care of all its residents."
do wellの使い方が確認できる説明だ。単純なことだが、間違えないと学べないし、間違いを指摘され、例を挙げて使い方を示してもらうことで身につく。
That’s why I know how well you take care of my daughter.
「暗闇にかすかな光が見えた。るいの手をつかんで歩き始めた道の向こうに。そしたら、生まれてきてくれた。まぶしい光の塊みたいなひなたが」
02. I saw a dim light in the dark beyond the road and I set on the road with holding Rui’s hand. Then my baby was born, a bright clump of light.
02. This is unclear because it's one sentence with three actions taking place (see a dim light/the road I set on/holding his hand). The best possible correction I can see here is to change this to: "I saw a dim light in the dark beyond the road. I then SET OUT on the road WHILE holding Rui's hand." This is now two sentences and the phrasal verb "set out" is used. It means to begin a journey. "While" is used to indicate two actions happening at the same time (set out on the journey and holding his hand)
andをはさんで、Iではじまる文をつづけてしまったので、どうかなと思っていたが、やっぱり修正された。理由説明もありがたい。
これはこのように修正された。
I saw a dim light in the dark beyond the road. I then set out on the road while holding Rui's hand. Then my baby was born, a bright clump of light.
「これからいろんなことがあると思うけど、それが五十嵐くんの選んだ道やったら、きっとそれは、五十嵐くんの“ひなたの道”になる」
03. I know you will experience a lot from now, but if it is the road you choose , you will walk on the sunny side of the street.
03. The action starts from "now" as stated and looks into the future (will experience/will walk) so this verb cannot be past tense (chose). It's a first type conditional sentence using If + present tense, followed by future tense. "If you marry her, you will be happy" (If this thing happens, that thing will happen).
choseと過去形を使えば仮定法過去になるが、完全に実現不可能なこと、願望になってしまう。このあたりを講師はネイティブ感覚で読み取って、理由説明とともに改善案を出してくれるのだ。
これはこのように修正された。
I know you will experience a lot from now, but if it is the road you choose, you will walk on the sunny side of the street.
英語便のサービスはほとんど毎日使っているし、英語便さんなしではとっても今の仕事はできない。
だが、力説したいのは、英語便のすばらしさはネイティブに英文ライティングを添削してもらえることだけではない。それを通じて、今日のGetUpEnglishで示したように、英語の基本的な使い方を教えてもらえることだ。
すべての英語学習者にお勧めしたい。無料トライアルも用意されているので、ぜひ試してみてほしい。
『マンダロリアン 公式アートブック』は校了し、12月8日の発売を待つばかりだ。
刊行から少し遅れてしまうが、著者フィル・ショスタクへのインタビューも行いたく、現在、Disney社とLucasfilmに依頼状を書いている。
公式な依頼状であるので、基本的に英語の間違いがあってはならないし、レベルの低い英語だと、その時点で英語が十分に使えない者であるから、インタビューも質が低いものになる可能性が高いとおそらく判断され、却下されてしまう。
よって、ネイティブスピーカー・レベルの英語を書くことが求められるし、そのうえで自分が書いた英語を信頼できるネイティブにチェックしてもらうことが大切だ。
わたしの場合、英語便という力強いネイティブ英文添削サイトがある。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/c/101b5b2366a9caebfbcc8df720a45b10
このサービスにこれまでどれだけ助けられたかわからない。
GetUpEnglishでは、これから何日か、『マンダロリアンシーズン1 公式アートブック』の著者、フィル・ショスタクへのわたしのインタビュー依頼文と、それに対する英語便の添削とコメントを紹介する。
Dear Mr. Szostak,
My name is Hayato Uesugi, an editor at one of Japan’s oldest and most established publishing houses. While editing and publishing 300 books during my 32-year caree, I have also been writing articles, preparing translations for various media, and lecturing on English education at universities and bookstores.
この部分、英語便はこのように直してくれた。
My name is Hayato Uesugi, an editor at one of Japan’s oldest and most established publishing houses. While editing and publishing 300 books during my 32-year career, I have also been written articles, preparing done translations for various media, and lectured on English education at universities and bookstores.
I have also been writing articlesは、I have writtenに直された。これに対する英語便の講師のコメントは以下の通り。
Use the present perfect tense (have...written), not the continuous form. You have not been continuously doing these things for 32 years. They are your everyday regular life tasks and sometimes you are doing one task and then a few weeks later another type of task. You are not continuously doing all of them all the time.
現在完了形進行形だと、「いっときも休まずずっと続いている」感じが出てしまうので、ここでは現在完了形でよい。現在完了形でももちろん「継続の意味」は出るし、講師の書く通り、わたしが32年関してきたことは日常的業務であって、そのあいだに数週間単位でそれに絡んだ違う仕事もしているから、現在完了進行形ではなく、現在完了形がふさわしい。
自分が書いたものを実際に直してもらえて、その問題点も明快に説明してもらえるのがありがたい。こんなサービスができるのは英語便しかない。
prepare(preparing) translationsがdo(done) translationに修正された。
これに対して、このようなコメントがついている。
It's a very Japanese way of speaking English to say "prepare translations" and this sort of overuse of "prepare" is often seen when Japanese people use English. However, it's far more likely that you will "do" translations or "translate material" using "translate" as a verb.
確かにここではprepareは不適当な言い方だ。
現在完了進行形から現在完了に直したので、lecturingはlecturedとしないといけない。
Past participle of the verb "lecture" needed here.
このように、英語便の添削とコメントは実に的確だ。
日本の翻訳家の場合、英語から日本語に移すだけの人がほとんどであるが、わたしは英日翻訳に加えて、日英翻訳、英語の書き下ろし、英語でのインタビューもこなしてきた。思うように英語ができずに落ち込むことも多いが、いろんなことをしてみることで、可能性が広がったことは確かであるし、英日翻訳の質も向上できたと思う。
https://kiryutimes.co.jp/uesugi/
それはひとつには英語便で日々トレーニングを積んでいることがあると思う。仕事以外でも、英語便のコンテンツで英文ライティングのトレーニングを日々積んでいる。
ぜひ皆さんも試してみてほしい。
無料トライアルも用意されている。
https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php
明日も『マンダロリアンシーズン1 公式アートブック』の著者、フィル・ショスタクへのわたしのインタビュー依頼文と、それに対する英語便の添削とコメントを紹介する。
本日の記事で紹介した英語便(www.eigobin.com)については、こちらをご覧ください!
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/c/101b5b2366a9caebfbcc8df720a45b10
英語便さんにはいくら感謝しても足りません。
英語便を利用してもう10年経つが、そのサービスの良さがさらに向上していると思うし、ありがたさも再確認している。
英日翻訳と同じで、日英翻訳も「簡単なことを間違えてしまう」ケースが多い。
以下の例を見ていただきたい。
○Practical Example
I am very happy to get a excellent mail from an author whom I really admire.
「うれしいメール」ということで、an excellent mailとしたが、それを英語便の講師は上のように修正し、次の長く、ありがたく、親切なコメントを寄せてくれている。
We are extremely unlikely to get an 'excellent' email. I might say to one of the Eigobin students that an email that I worked on was excellent because this means the written quality of the mail was very high and needed few corrections. Your meaning here is more like 'nice' but you have already expressed how 'happy' you were, so anything else isn't really needed.
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
I brought took books of their books to a post office, but because of the outbreak of COVID-19, I found that we cannot deliver our mail our to you in the United States.
bringとtakeの問題もそうだ。いつも間違えてしまう。
物品の郵送物のmailとあわせて、上のように修正し、以下の懇切丁寧な説明を与えてくれた。
The verb needs to be 'take' and not 'bring.' You take something from your home to the post office. Right now, you are at home, so from your perspective at this time, you take something out of your house to another location. There are 'takeaway' food places because we get the food and take it away to eat it somewhere else. When you are inside the post office, you will say to the staff: "I brought these books with me." At the post office, your perspective has changed to the point of arrival, so 'bring' is used.
AT HOME: "I am taking these letters to the post office now. I will be back soon."
AT THE P.O.: "I have brought these letters for posting. How much are they?"
Package mail is uncountable and has no plural form. We use 'mails' to refer to multiple 'emails.' "I got a lot of mails from my friends on my birthday."
英日翻訳を教える際もそうだが、日英翻訳を指導する際も「いかに効果的な用例を示せるか」が教師に求められるし、翻訳者(英日、日英)、英語・翻訳講師として、英語便に計り知れないことを日々学んでいる。
すべての英語学習者、翻訳者(英日、日英)、英語教師に進めたい。
無料トライアルも用意されている。
英語便(https://www.eigobin.com/)を利用しない日もはないが、今日もありがたいチェックをしてもらった。
今日のGetUpEnglishはふたたび英語便さんのネイティブチェックを紹介する。
○Practical Example
I have already used had already been using your stories several times in my workshops since 2009, but so my students and I were really happy to hear from the one and only Brian Evenson.
have already used → had already been using Use the Past Perfect Continuous "I had already been using"
but → so: Why use a contrastive conjunction such as "but", logically you should say "so" (= thus)
●Extra Point
すごく細かく見てくれる。
◎Extra Example
Thank you very much for your kindness word.
"Kind words" in a letter; "kindness" in actions
ほんとうに英語便なしでは今の仕事(英日、日英、英文ライティング、映画台本の作成、インタビューの準備、各講師業)ができるとは思えない。
ぜひ英語学習者も、実際に英語を活用している人たちも利用してみてほしい。
無料トライアルも用意されている。
https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php
2月22日から25日まで、さらに昨日英語便のすぐれたサービスを紹介した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/8e098c7bf940d6e6968ca99d312d24c4
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/569fa6971d4b154efd78acae0c444004
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/46c8bcb48025c63ceb93058387b6b855
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/dce630e34b0c6a633f38f4c3ddfe0441
さらに昨日も著者インタビューへの依頼文の添削を実例をあげて紹介した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d4ee1ef36f936d2351dc48fc9962cf99
今日のGetUpEnglishも英語便のすぐれたサービスを紹介する。
I understand that you’ve already answered in your book for some questions some questions in your book , but it would be great if you could kindly answer them for our future readers.
In addition, our Japanese editor Emi Matsukawa and I would like to compile some of your answers and showed include them in the Japanese translated book Japanese translation of the book as a new, short episode piece about the Salvator Mundi after the publication of The Last Leonardo in June 2019. Emi and I are sure it could will be the perfect boost to market our translation. Could you kindly permit us to do this, too?
以下、英語便のコメントを。
in your book for some questions some questions in your book
EIGOBIN:
Word order, delete the unnecessary preposition "for": "some questions in your book,"
showed include
EIGOBIN:
“Include” is suitable here.
Japanese translated book Japanese translation of the book
EIGOBIN:
Rephrase: " Japanese translation of the book " is more common
episode piece
EIGOBIN:
Piece is more commonly used for this situation.
could will
EIGOBIN:
Vocabulary: use "will" (if you are definitely sure!)
どれもためになるものばかりである。
ほんとうに英語便なしでは今の仕事(英日、日英、英文ライティング、映画台本の作成、インタビューの準備、各講師業)ができるとは思えない。
ぜひ英語学習者も、実際に英語を活用している人たちも利用してみてほしい。
無料トライアルも用意されている。
https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php
2月22日から25日まで英語便のすぐれたサービスを紹介した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/8e098c7bf940d6e6968ca99d312d24c4
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/569fa6971d4b154efd78acae0c444004
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/46c8bcb48025c63ceb93058387b6b855
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/dce630e34b0c6a633f38f4c3ddfe0441
上杉はこのあと翻訳書を刊行するたびに著者へのインタビューも積極的に行いたく、その依頼文を書いてエージェントに送っているが、英語便に全部チェックしてもらっている。
なるほどと思う指摘ばかりなので、GetUpEnglishでは本日から何日か英語便のすぐれたサービスを実例をあげて紹介する。
以下のパラグラフだけでも、実に細かい、貴重なコメントをたくさんもらった。
Dear Ben Lewis,
I would like to ask you these the questions below in our interview, which I would like to conduct in May or June through a communication device like an online communication platform such as Skype. Could I hold an interview with you through those communication tools such a tool and post our discussion online? ×××××, which is one of the leading publishers in Japan, would like to include the information about our interview in the their upcoming translated book as well as place advertisements in various media to draw our readers in.
以下、英語便のコメントを紹介する。
Dear Ben Lewis,
EIGOBIN
“Dear Mr. Lewis, “ is better for a formal letter.
these the
EIGOBIN
Use the definite article "the" with the preposition. Or use "the following questions".
a communication device like an online communication platform such as
EIGOBIN
Changed for more formal tone.
those communication tools such a tool
EIGOBIN:
Rephrase: use "such a tool" to refer back
the information about
EIGOBIN:
It is unnecessary.
the their
EIGOBIN:
Use the possessive pronoun "their" for better cohesion.
our
EIGOBIN:
Delete the unnecessary "our"
ぜひ英語学習者も、実際に英語を活用している人たちも利用してみてほしい。
無料トライアルも用意されている。
https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php
ほんとうに英語便なしでは今の仕事(英日、日英、英文ライティング、英文校正、インタビューの準備、各講師業)ができるとは思えない。
本日のGetUpEnglishではpandemicを紹介しましたが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9d3f689ef3842e5e325f43faaa949834
類義語にepdemic, endemicがあります。
英語便のこの記事をぜひご覧ください。
Epidemic vs Pandemic vs Endemic - 混乱やすい英単語の使い分け
https://www.writing-buzz.com/grammar/post-2350
22日から英語便のすぐれたサービスを紹介している。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/8e098c7bf940d6e6968ca99d312d24c4
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/569fa6971d4b154efd78acae0c444004
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/46c8bcb48025c63ceb93058387b6b855
それでは、本日も英語便ネイティブ添削のすばらしさをぜひご確認いただきたい。
○Practical Example
Kirk's TIA has had now grown into a profitable company. About that time, Sherwood Harry Egbert, president of Indiana's established vehicle manufacturer Studebaker Corporation, had flown flew in to make a deal. He wanted to acquire Kirk Kerkorian’s TIA. Egbert’s company launched a stylish car called Avanti and made various investments.
ふたつの修正に対する英語便のコメントは以下の通りだ。
EIGOBIN
'Has now' means today, in 2020. You mean "at that time" back in 1962 so 'had now' must be used.
EIGOBIN
You have established that it 'had grown' into a profitable company, so next, this man + flew in + to do this deal. The past perfect tense is followed by the simple past tense. The first thing happens before the next thing, but both are in the past. "I had lived in Japan for four months before I found my own non-company apartment."
しっかり内容を読み取って、時制までアドバイスしてもらえるのだから、ありがたい。これほど充実したサービスはほかにはない。
●Extra Point
最後にもうひとつ。
◎Extra Example
The company would also bear the remaining debt of DC-8 Kirk had to pay. Other attractive suggestions were also given made.
EIGOBIN
We 'make' suggestions.
ぜひ英語学習者も、実際に英語を活用している人たちも利用してみてほしい。
無料トライアルも用意されている。
https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php
ほんとうに英語便なしでは今の仕事(英日、日英、英文ライティング、各講師業)ができるとは思えない。
管理人上杉は今後翻訳する本の著者へのインタビューも積極的に行いたいと思っているが、そのインタビュー原稿のチェックでも英語便にはお世話になると思う。その様子も各インタビュー終了後にぜひお見せしたい。
では、一昨日、昨日につづいて、本日も英語便のすぐれたサービスを紹介する。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/8e098c7bf940d6e6968ca99d312d24c4
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/569fa6971d4b154efd78acae0c444004
○Practical Example
Los Angeles Air Services continued to expand, moving its headquarters to Hollywood Lockheed Air Terminal in Burbank in 1950, and purchasing a number of aircrafts aircraft cheaply.
英語便の修正にあるように、aircraftは単複同形だ。This noun has the same form for both the singular and the plural.ということになる。(ただairplaneの複数形はairplanesだ。)恥ずかしいミスだが、このようなことはいつもしてしまう。
同じ単複同形の名詞として、
luggage
baggage
staff
furniture
などがある。
よって、こうした語が複数であると示したいときは次のような言い方をする。
There's room for one more piece of luggage.
「家具がもうひとつ置けます」
Mika needs to buy some new furniture.
「美香はいくつか新しい家具を買わないと」
◎Extra Example
At the same time, Kirk started a new business buying aircraft owned by the company and selling them to other companies. It ,which also hit the jackpot. Los Angeles Air Services continued to grow with two pillars: air services and aircraft sales.
EIGOBIN
Punctuation: use a comma and make a relative clause to join the short sentence with the longer one for better flow.
確かに文をつづけたほうが流れはいい。関係代名詞は直前のものに対してのみ使うという意識がどこかであるのか、このように前のものに対してなかなか使うことができず、結果として文を切ってしまって流れの悪い文にしてしまうことがよくある。
★Extra Extra Example
However, his dedication to business and his frequent gambling trips to the casino reduced his time the time he spent with his wife Peggy, and they finally divorced on September 27, 1951.
これも修正してもらったほうがずっと自然だ。
昨日も書いたが、英語便なしに今の自分の仕事はちょっと考えられない。
ぜひ英語学習者も、実際に英語を活用している人たちも利用してみてほしい。
無料トライアルも用意されている。
https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php
では、昨日につづいて、本日も英語便のすぐれたサービスを紹介する。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/8e098c7bf940d6e6968ca99d312d24c4
翻訳本に刊行するにあたって、「訳者あとがき」や新たな書き足し部分を英語にして著者に知らせることを求められることがあるし、あるいは削除した部分を読者にわかるように日本語でまとめるが、その部分も英語にして知らせる必要がある。こうしたことはすべて翻訳にあたる者が対応するべきだし、翻訳者が内容をいちばんよくわかっているからいちばん早くこなせるはずだ。
だが、昨日も述べたが、「自分が書き上げた英文が英語を第一言語とする人たちにどれくらい自然であるか、今ひとつ自信が持てない」ということは常にある。
そしてそれをしっかり指摘してもらえるサービスもほとんどない。
本日紹介する英語便の添削例をご覧いただければ、ここのネイティブ添削サービスがどれだけすぐれているかわかるだろう。
もうすぐ刊行予定のビジネス・ノンフィクションで、自分が日本語で書き足したものを自分で英語にする作業をしたが、やはり信頼できる人に見てもらわないといけないと思った。
○Practical Example
Kirk was thinking of something else in the spring of 1945 after the War. He came to meet Water Sharp, the manager at the Witter Boulevard branch of Bank of America, to seek a finance .
EIGOBIN
Finance is an uncountable noun.
financeは不可算名詞なので、不定冠詞aはいらない。
ノンネイティブ・スピーカーにとって、冠詞の使い方はいつもむずかしい。「(ひとつ)資金を求めて」という発想をどこかでしてしまったからだが、こうした間違いを指摘してもらえるのはうれしい。
◎Extra Example
He purchased a plane and tried to launch an air transport business. Las Vegas had been developing after the war. While , and while luxurious hotels were being built, nightclubs and casinos were being lined up in the Las Vegas Strip. Gambling was legal in this city.
EIGOBIN
Join the sentences with "and" - the translation has too many simple sentences here, it makes it very "stop-start" and difficult to read.
上の部分の修正だが、わかりやすさを優先しようとして文をあまりに短く切っていくと、なんだか「ぶつ切れ」の感じがして、次の文とのつながりがはっきりしなくなって、逆に読みにくくなる。
英日翻訳をしていても同じようなことが起こるわけで、こうした指摘はほんとうにありがたい。英語便でないとできないことだ。
EIGOBIN
Parallelism: you have used the past continuous passive "were being built"; replicate this tense usage in the second part of the sentence " casinos were being lined up"
上にwere being builtと過去進行形で受身形が使われているので、並列にするには同じようにcasinos were being lined upとしなければならない。おそらくネイティブも同じような間違いをおかすことあると思うが、このあたりをきっちり拾ってもらえるのだから本当に助かる。
英語便なしに今の自分の仕事はちょっと考えられない。
ぜひ英語学習者も、実際に英語を活用している人たちも利用してみてほしい。
無料トライアルも用意されている。
https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php