GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

BTS Lights Up L.A.’s SoFi Stadium on Night One of Permission to Dance Tour

2021-11-30 08:52:07 | News

 BTSが米ロサンゼルスのSoFiスタジアムで「BTS PERMISSION TO DANCE ON STAGE - LA」ツアーのコンサートを27~28日に開催。2日間の公演で、10万6千人以上のファンを魅了した。

 今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。

 https://variety.com/2021/music/news/bts-permission-to-dance-tour-los-angeles-sofi-stadium-1235120609/

BTS kicked off its four-night takeover of Los Ang’s SoFi Stadium on Saturday night with a much-anticipated sold-out show that thrilled tens of thousands of proud Army who packed into the venue. The two-hour set, for the boy band’s Permission to Dance On Stage tour, was rife with confetti, smoke, pyrotechnics and — of course — the smoothest of dance moves. But it was the superstar power of BTS’ seven members — RM, Jin, V, J-Hope, Suga, Jimin and Jungkook — that ruled the night.

 rife with: ~に満ちみちて、~だらけで

 いい意味でも悪い意味でも使われる。

○Practical Example

 The university is rife with corruption.

「あの大学は汚職が横行している」

 Among the highlights from the show:

 Not one person should be surprised to learn that BTS certainly knows how to put on a dazzling performance. From the front row all the way up to seats in the upper levels, everyone in attendance gets an up-close and personal view of their favorite k-pop supergroup thanks to a massive video screen viewable from anywhere in the 70,000-capacity stadium.

 up-close: すぐ近くで

◎Extra Example

 The highlight of the attraction was having an up-close encounter with an Avenger.

「このアトラクションのハイライトはアベンジャーズのひとりに近くで会えることだった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Savior for Sale(ダ・ヴィンチは誰に微笑む)[4]

2021-11-29 08:47:51 | The Last Leonardo

『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(ベン・ルイス、上杉隼人訳、集英社インターナショナル)にインスパイアを受けて製作された映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』(ギャガ配給)が全国で上映中だ。

 華やかなアートの世界の舞台裏を描く本映画がAsahi Weekly, November 28, 2021で、対訳で解説、紹介されている(中俣真知子、翻訳、解説)

 GetUpEnglishでは、すでに3日間Asahi Weeklyの記事から英語を引用しつつ、『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』を考えてきたが、

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/ed3567d3a0a7bb610ae860c647fdf15e

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/26bbc89906769b29ac0b7a6a345deb20

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d12d5b0d801d03489ed9fead13ec6fcc

 最終日の今日は2011年にロンドンのナショナル・ギャラリーで『サルバトール・ムンディ』を公開することにしたキュレーターのLuke Sysonのコメントを紹介する。

TV caster: Only 15 of Leonardo da Vinci’s paintings still survive, and nine of them are about to go on show in London.

Syson:  All of us at the National Gallery thought very hard indeed about including the “Salvator Mundi” in the exhibition. Obviously, it’s a picture that had just been attributed to Leonardo and it’s in private hands.  We felt in the end that the case for its attribution to Leonardo was sufficiently strong for this to be the moment where we would put it together with all the works.

  (be) attributed to: ~に帰属する、作品が(特定の作家や時期)のものだと考えらえる

 GetUpEnglishのこの記事も参照。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c6fb67f747a2601de20311800d6ed9c2

 in private hands: 個人所有者のもの

『サルバトール・ムンディ』は2011年11月にロンドンのナショナル・ギャラリーで公開される(そこで実際に絵を見た中井陽子さんの『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』映画評を参照)。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/428b3caf7b66f5b92bfa88f8d2d2624e

 だが、その後、ロバート・サイモンと(映画には出てこないが)アレックス・パリッシュ、そしてダイアン・モデスティーニは、『サルバトール・ムンディ』の二度目の大幅な修正を試みる……。

 これは一体誰の絵なのか?

 ぜひ『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』をご覧いただきたい。

 https://gaga.ne.jp/last-davinci/

 驚愕の事実の数々があなたを待ち受けている。

 https://gaga.ne.jp/last-davinci/modal/column.html

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『桐生タイムス』の連載エッセイ「永遠の英語学習者の仕事録」の第8回が同紙2021年11月27日号に掲載されました。

2021-11-28 10:41:27 | 桐生タイムス

『桐生タイムス』の連載エッセイ「永遠の英語学習者の仕事録」の第8回が同紙2021年11月27日号に掲載されました。

『桐生タイムス』の連載も8回目。

 今回は『若い読者のための宗教史』(リチャード・ホロウェイ著、すばる舎)について書いてみました。

 http://kiryutimes.co.jp/wp/wp-content/uploads/211127_uesugi_08.pdf

 ----------------------------------------------

 編集者で翻訳者としても活躍する上杉隼人さんが英文を交えながら、翻訳という仕事のおもしろさや奥深さなどを、エピソードとともに語ります。今回紹介する本は『若い読者のための宗教史』(リチャード・ホロウェイ著、すばる舎)です。(毎月第4土曜掲載)

 ----------------------------------------------

 http://kiryutimes.co.jp/announcements/29199/

 どうかご覧ください!

 http://kiryutimes.co.jp/wp/wp-content/uploads/211127_uesugi_08.pdf

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Savior for Sale(ダ・ヴィンチは誰に微笑む)[3]

2021-11-28 08:28:45 | The Last Leonardo

『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(ベン・ルイス、上杉隼人訳、集英社インターナショナル)にインスパイアを受けて製作された映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』(ギャガ配給)が全国で上映中だ。

 華やかなアートの世界の舞台裏を描く本映画がAsahi Weekly, November 28, 2021で、対訳で解説、紹介されている(中俣真知子、翻訳、解説)

 本日のGetUpEnglishも、昨日、一昨日につづき、Asahi Weeklyの記事から英語を引用しつつ、『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』を考えてみる。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/ed3567d3a0a7bb610ae860c647fdf15e

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/26bbc89906769b29ac0b7a6a345deb20

 オックスフォード大学の美術史家マーティン・ケンプが、『サルバトール・ムンディ』の絵の真正性の判断について話す。

Kemp: Understanding the origins of a picture, you have different sorts of evidence.  You’ve got documentation, you know, like a letter of something. You have got provenance, the continuous history of the picture, but in this case you don’t have continuous provenance.  And you’ve got what I call “judgement by eye.”

 provenance: (芸術作品の)出所、来歴

 And you’ve got what I call “judgement by eye.”: 「そこで私の言う「目による判断」と呼ぶものに頼ることになります」とケンプは言う。だが、彼の「目」は頼りになるのか?

 ロンドンのナショナル・ギャラリーは2011年にダ・ヴィンチの大回顧展を予定していたが、そこに最後のダ・ヴィンチ『サルバトール・ムンディ』を展示して、世界を驚かそうとした。その前にダ・ヴィンチの専門家に絵を見せて、『サルバトール・ムンディ』はダ・ヴィンチの作品であると確証を得ようとしたのだ。「わからない」「ダ。ヴィンチの作品ではない」という学者も少なからずいたが、オックスフォード大学名誉教授マーティン・ケンプは、これはダ・ヴィンチの作品と積極的に認めた。

 ケンプには苦い経験があった。1998年にクリスティーズのオークションに掛けられた「美しき姫君」はダ・ヴィンチの絵にほかならないと主張したが、のちの科学検証によって完全に否定されたの

だ。評判を落としたケンプにとって『サルバトール・ムンディ』の認証は起死回生となるはずだった。

 このあたりの事情がベン・ルイス著『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(拙訳/集英社インターナショナル刊)には詳細に記されている。

『サルバトール・ムンディ』は美術品として絵がどれだけ美しいかという問題は論じられることなく、さまざまな人間の欲望が渦巻くなか、どれだけ価値があるか、どれだけお金になるかという視点で見られるようになってしまった。

『サルバトール・ムンディ』はどこに行ってしまうのか?

 ぜひ映画をご覧いただきたい。

 https://gaga.ne.jp/last-davinci/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『デカメロン・プロジェクト パンデミックから生まれた29の物語』

2021-11-27 13:19:26 | お知らせ

『デカメロン・プロジェクト パンデミックから生まれた29の物語』

 ニューヨーク・タイムズ・マガジン 編

 マーガレット・アトウッド ほか著

 藤井 光 ほか訳

 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309208459/

 見本到着。

 コロナ禍の世界でなにが起きていたのか。アトウッド、ケレット、イーユン・リー、チャールズ・ユウなど、錚々たる作家の声が国境や人種を越えて響きあう、空前絶後のアンソロジー。

 この大変な話題書で、

 カミラ・シャムジー「歩く」

 ディナ・ネイエリ「セラー」

の短篇2篇を訳させていただいた。

 カミラ・シャムジーとディナ・ネイエリの略歴は以下の通り。

 カミラ・シャムジー(Kamila Shamsie)

 1973年、パキスタン生まれ。母はパキスタンのよく知られたジャーナリストで、家系には作家や思想家もいる。カラチの高校を卒業後、ニューヨークのハミルトン大学とマサチューセッツ大学アマースト校でクリエイティブ・ライティングを学ぶ。2007年にイギリスに渡り、パキスタンの国籍に加えてイギリスの国籍も得る。マサチューセッツ大学アマースト校在学中に書いたIn the City by the Sea(1998)でデビューし、Patras Bokhari(2002)でパキスタンのパトラス・ブカリ賞を受賞。2009年のBurnt Shadowsではアニスフィールド=ウォルフ文学賞(人種差別や文化の多様性を訴える作品に与えられる)を受賞し、オレンジ賞のショートリストにも選出された。2017年発表のHome Fireではイギリスでもっとも権威ある文学賞のひとつ女性小説賞を受賞、ブッカー賞のロングリストにも選出されている。

 ディナ・ネイエリ(Dina Nayeri)

 1979年イランのエスファハーンに生まれる。母は医師で、父は歯科医。8歳までエスファハーンで過ごしたあと、アメリカに渡り、プリンストン大学とハーヴァード大学ほかで学ぶ。A Teaspoon of Earth and Sea(2013)でデビューし、2015年には"A Ride out of Phrao"でオー・ヘンリー賞を受賞。2017年発表のノンフィクションThe Ungrateful Refugeeは高い評価を得て、カーカス賞と『ロサンゼルス・タイムズ』文学賞とフランスの『エル』誌文学賞の最終候補に選出されたほか、クララ・ジョンソン賞とドイツのショル兄妹賞を受賞した。2017年にはRefugeを発表。

 2篇を簡単に紹介すると――

 カミラ・シャムジー「歩く」

 パキスタンの大都市カラチでも人々は家に閉じ込められていた。でも、外を歩いてみたい。歩き出せば、いつもの風景も違ったものに見えてくるかも。そしてふたりの女性は歩き出した。そしたら!

パキスタン系イギリス作家キャミラ・シャムジーの「歩く」は、BTSの“Permission to Dance”(気が向くままに許可なく思いっきりダンスしていい)を思わせる陽気な感情が読み取れる好短篇だ。

歩くことに許可なんていらない! 

 ディナ・ネイエリ「セラー」

 イラン系アメリカ人作家ディナ・ネイエリの短篇「セラー」には、パンデミックの時代を生きながら、戦禍のイランで経験したことを思い出す男女が描かれている。

 あれから自分たちは母国を離れ、アメリカで学業を積み、今はロックアウトされたフランスにいる(このあたりは著者ディナ・ネイエリの人生も投影されている)。だか、防空壕を兼ねた地下室で多くの人たちと過ごした当時の記憶は、決して頭から消え去ることはない。このコロナ禍、母国に残してきた母も心配だ。

「セラー」では空爆の恐怖に加えて、抑圧された隠れ家生活なかでの若者たちの性への好奇心(『アンネの日記』の封印されたページを思わせる)もつづられる。感染の恐怖から逃れるために隔離生活が強いられる今の状況は、戦禍にあった当時とほとんど変わりないかもしれない。

 はたして世界に未来はあるのか?

 今回のミッションは、この2篇を6日間で訳すことだった。特にディナ・ネイエリ「セラー」は分量も相当ある上に、英語の言い回しも複雑なうえに、性的な俗語もふんだんに使われていて、かなり苦労した。

 きびしいスケジュールでの訳了を信じて翻訳を依頼してくれて、原稿提出後は貴重なコメントを寄せてくれた河出書房新社の島田和俊さんに、深く感謝する。

 この短篇集、以下の信じられない錚々たる方々が翻訳者として名を連ねている。

 飯田亮介、上杉隼人、円城塔、押野素子、加藤有佳織、上岡伸雄、くぼたのぞみ、鴻巣友季子、佐川愛子、佐藤由樹子、篠森ゆりこ、柴田元幸、高見浩、竹内要江、栩木信明、中川千帆、広岡杏子、福嶋伸洋、藤井光、堀江里美、松本健二、松本百合子

 このなかにわたしの名前があるのは畏れ多いことですが、大変光栄です。

 訳者略歴も、

 上杉隼人(うえすぎはやと)

翻訳者、編集。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。訳書にマーク・トウェーン『ハックルベリー・フィンの冒険』、J・ル・カレ『われらが背きし者』(共訳)、B・ルイス『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』など。

と初めてスター・ウォーズ、アベンジャーズ関連の書籍なしで紹介されました!(ごく時どきですが、「ダ・ヴィンチやハックルベリー・フィンなんかを訳している別の上杉隼人さんもいるみたいですね」と言われることがありますが、同じ人です)

『デカメロン・プロジェクト パンデミックから生まれた29の物語』、ご高覧いただけますように。

 パンデミックの世界で何が起こっているか、世界の作家たちはこの状況をどうとらえているか、タイムリーにわかります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Savior for Sale(ダ・ヴィンチは誰に微笑む)[2]

2021-11-27 07:28:24 | The Last Leonardo

『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(ベン・ルイス、上杉隼人訳、集英社インターナショナル)にインスパイアを受けて製作された映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』(ギャガ配給)が全国で上映中だ。

 華やかなアートの世界の舞台裏を描く本映画が、Asahi Weekly, November 28, 2021で、対訳で解説、紹介されている(中俣真知子、翻訳、解説)

 本日のGetUpEnglishでも、Asahi Weeklyの記事から英語を引用しつつ、『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』を考えてみる。

 絵を洗浄すると、右手の親指が2本描かれていることが明らかになった。

Simon: Was it a copyist trying to imitate another painting?  Was it a question of damage?  I really considered every option except the one we eventually came to believe, which was that it was indeed a pentimento.

  pentimento: 創作過程で行われる描き直し。また上塗りで消された元の絵が透けて見えるようになること。複数形はpentimenti.

 ロバート・サイモンはつづける。

Simon:  And that was when I had the realization, the strong suspicion that this was by Leonardo.  That this was the lost original, and it was a frightening moment.

  ロバート・サイモンはこれが最後のダ・ヴィンチ作品と考えるわけだが、はたしてそうだろうか?

 ぜひ映画をご覧いただき、真偽をお確かめいただきたい。

 https://gaga.ne.jp/last-davinci/

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Savior for Sale(ダ・ヴィンチは誰に微笑む)[1]

2021-11-26 07:28:29 | The Last Leonardo

『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(ベン・ルイス、上杉隼人訳、集英社インターナショナル)にインスパイアを受けて製作された映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』(ギャガ配給)が本日より全国で上映される。

華やかなアートの世界の舞台裏を描く本映画がAsahi Weekly, November 28, 2021で、対訳で解説、紹介されている(中俣真知子、翻訳、解説)

 GetUpEnglishでは、本日からこの映画をAsahi Weeklyの解説とともに英語を引用しながら紹介する。

『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』にももちろん出てきた美術商のRobert Simonが、Salvator Mundiを手に入れた経緯を説明する。

Simon: The painting turned up in a minor auction house in New Orleans, Louisiana, in April 2005.  The catalogue stated that it was some kind of reproduction and some kind of, you know, picture that was later in date.

 複製画と思っていたが、実はそれはレオナルド・ダ・ヴィンチの作品にほかならないとサイモンが確信するに至るのは『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』に記されたとおりだ。

Simon:  I decided, to bid a fair amount of money on the picture. There was essentially just one other bidder and that person bid once and bid no further.  The hammer price, with the premium, was $ 1,175. Rather ridiculous.

 そしてこの絵をロバート・サイモンは、映画には出てこなかったアレックス・パリッシュとともに、この絵を$ 1,175(約13万円)で買い上げるのだ。

 https://gaga.ne.jp/last-davinci/modal/column.html

 このあたりは劇場パンフレットにも書いた。ぜひご覧いただきたい。

 ここから『サルバトール・ムンディ』めぐるマネーゲームが動き出す。

 ぜひ映画もご覧いただきたい。

 https://gaga.ne.jp/last-davinci/

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BE IN HOT WATER

2021-11-25 08:53:57 | H

 BTSがグラミー賞にノミネートされてアメリカのテレビ番組にも出演している。

 その際のリーダーのRM(キム・ナムジュン)の英語の受け答えが実にすばらしい。

 The Late Late Show with James Cordenにもふたたび出演したが、

 https://www.youtube.com/watch?v=pRl2tawentY

 司会者のJames Cordenに、

 You have been in hot water. Are you all right?

とさりげなく言っているのだが、これがすごくカッコいい。

 be in hot waterは、be in troubleとほぼ同じ意味で、「やっかいなことなっている」

 次のように使われる。

○Practical Example

 Robert Downey was often in hot water when he was young, but he always managed to get out of it somehow.

「ロバート・ダウニーは若い頃よく面倒を起こしたが、いつも何とか切り抜けたものだった」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 You'd better be sure to have receipts to match your expenses. You don't want to get into hot water with the tax office.

「領収証を必ずとっておいたほうがいい。税務署とやっかいなことになりたくはないよね」

 ナムさん、こんなふうに英語を使えるのだから、すごい。

 この司会者、BTSとArmyを憤慨させたようですが、

 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c2c93673013f053daaf987bf051b86c89c86196

 ナムさんのこの切り返し、相手を許す気持ちも示していて、超カッコいいです。

 こんなふうに英語がしゃべれたらどんなに気持ちいいだろうなと思います。

 そして、BTS, みんな英語が問題なくしゃべれるのですね! 英語はやっぱり話せないと楽しくないかも。

 そして “Permission to Dance”のパフォーマンスも最高にクールでした!

 https://www.youtube.com/watch?v=WI-0sKDT4iI

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』 いよいよ26日、全国で上映開始

2021-11-24 13:21:40 | The Last Leonardo

『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』
いよいよ26日、全国で上映開始です。
劇場パンフレットに記事を書かせていただいております。
ぜひこちらもご覧ください!

上杉隼人(『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』翻訳者)

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIGHTWEIGHT

2021-11-24 08:14:10 | L

 lightweightは「重量が軽い」であるが、英日翻訳では少し注意しないといけないかもしれない。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

 「小さい、軽い」の意味でも使われる。

○Practical Example

“Can't they take more decisive action?”

“Well, since they employ only lightweights like him, you can't expect much in the way of bold ideas.”

「もう少し思い切った手を打てないものかね」

「彼のようなスケールの小さい人間ばかり起用してたんじゃ、それなりの考えしか出てきませんよ」

●Extra Point

  Asahi WeeklyのMarty Friedmanの連載は楽しみだ。November 21m 2021号ではElvis Presleyの “Can’t Help Falling Love”について書いているが、導入部でこの表現を使っている。

◎Extra Example

   It‘s fact that most of his movies were silly, lightweight, even borderline stupid.

  Asahi Weekly編集部の注がありがたい。

 lightweight: 薄っぺらい

 borderline stupid: 駄作と言っても過言ではない

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNOW UNDER

2021-11-23 08:33:11 | S

 be snowed under (with something)で、「(仕事・注文などを)さばききれない、処理しきれないほど多く抱えている」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Point

 I can't help you now. I'm snowed under with work.

「今は手伝えないわ。仕事が山積であっぷあっぷしてる」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 Being snowed under with orders, we began operating 24 hours a day.

「注文がさばききれないほど来たので,1日24時間態勢で対応することにした」

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A DAY IN THE LIFE OF A JAPANESE KNOTWEED

2021-11-22 08:06:11 | J

A Day in the Life of a Poo, a Gnu, and You
 By Mike Barfield
 Illustrated by Jess Bradley

大変面白く、勉強になる。

 https://www.simonandschuster.com/books/A-Day-in-the-Life-of-a-Poo-a-Gnu-and-You/Mike-Barfield/9781534467217

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c5af1750ac4d93b8f1fb29d5c250e0e1

 本日のGetUpEnglishは、この本から気になる表現を紹介する。

A DAY IN THE LIFE OF A JAPANESE KNOTWEED

 イタドリの1日

にこの記述があった。

People don't like us because we're so strong and powerful.
あたしたち、すごく強くてパワフルな草だから、みんなに嫌われてる。

LIFT!
重いのも持ち上げちゃう!

Our amazing 'rhizomes' – stems that grow horizontally, underground – can travel far, putting down roots and sending up shoots that can break through concrete.

あたしたちの根茎はびっくりしちゃうくらいすごくて、ずっと遠くまで伸びてって、根を張って、コンクリートを突き破って芽を出すの。

WE'RE FREE
わたしたちを止められない

WOO HOO
わーい!

If you cut one of us down ...
あたしたちを1本切っても…

... Another will just pop up somewhere else.
…ほかの仲間が別のところから生えてくる。

So, we're not exactly the most popular plant going.
だからあたしたちは今みんながいちばん好きな植物でってわけじゃもちろんない。

このgoingの使い方に注意
「リーダーズ」の語彙定義と用例を参照。

[後置] 現にいる[ある]; 手にはいる, 利用できる, 得られる.
・one of the best fellows going 当今珍しいよい男.
・There is cold beef going. コールドビーフがあります.


YOU'RE A WEED!
あなた、雑草じゃないの

People try to kill us, using strong chemical weedkillers ...
みんな強力な除草剤をかけてわたしたちを殺そうとする…・


... But it's no use.
…でもむだよ。

YOU'LL HAVE TO TRY HARDER THAN THAT, LOSERS!
もっと強いのをかけなさいよ!

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントワーヌ・ヴィトキーヌ監督『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』の映画評

2021-11-21 11:05:51 | The Last Leonardo

「図書新聞」No.3521 ・ 2021年11月27日号に、 アントワーヌ・ヴィトキーヌ監督『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』の映画評が掲載されました。

 http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/index.php

 評者は中井陽子さん(英語教師/翻訳者)です。

「図書新聞」編集部、そして中井陽子さんの許可を得まして、GetUpEnglishに掲載させていただきます。

「図書新聞」の須藤巧編集長、中井陽子さま、すばらしい映画評を誠にありがとうございます。

------------------------------------

評者◆中井陽子

一三万円で購入された絵が五一〇億円に跳ね上がった。人々を狂わせるその絵の真価とは?――アントワーヌ・ヴィトキーヌ監督『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』

No.3521 ・ 2021年11月27日

■二〇一七年十一月、ニューヨークのクリスティーズで五一〇億円という史上最高額で落札されたレオナルド・ダ・ヴィンチの絵画『サルバトール・ムンディ(救世主)』。「男性版モナリザ」と言われるこの作品がどのようにアート界に登場し、祀り上げられ、そして行方知れずになったのか。西洋絵画の知識がなくても、ドキュメンタリー映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』を見始めた瞬間からその世界に否応なく引き込まれるだろう。まるでジェットコースターのような勢いで、桁違いの欲望が渦巻くとんでもない場所に連れていかれる。ベン・ルイスの傑作ノンフィクション『最後のダ・ヴィンチの真実 五一〇億円の「傑作」に群がった欲望』(上杉隼人訳、集英社インターナショナル)にも詳細が記されているが、これはミステリーのようでありながら本当にあった話だ。そして様々な謎は今も解かれていない。

 ニューヨークの美術商がニューオーリンズで見つけたこの絵は、絵画修復家による徹底した洗浄復元処置を受けたのち、ロンドン・ナショナル・ギャラリーのキュレーターに見せられた。ここから運命の歯車が回りだす。折しもナショナル・ギャラリーは二〇一一年十一月に予定された大規模な「ダ・ヴィンチ回顧展」を五年の歳月をかけて準備していた。現存すると言われるダ・ヴィンチの絵画作品一四点のうち八点が集う一世一代の回顧展。ここに世界初公開となる最後のレオナルド、『サルバトール・ムンディ』が加えられるかもしれない。キュレーターは浮足立った。ダ・ヴィンチ研究の専門家数名をロンドンに呼び寄せ、突如として現れたこの作品の鑑定を依頼すると、ある専門家は一目見てダ・ヴィンチだと興奮した。真作であるという決定的な証拠は揃わなかったが、ナショナル・ギャラリーは展示を決めた。

 私は当時ロンドンに住んでいた。ダ・ヴィンチ回顧展は大変な話題でチケットは現地でも入手困難だった。追加販売でなんとか手に入れ、その日の最終入場の回に滑り込んだ。閉館間近、人が少なくなった展示室で『白貂を抱く貴婦人』と向き合ったことを覚えている。もちろん、『サルバトール・ムンディ』にも。図録の最終番号九一番の同作品は、ポスターから想像していたものよりずっと小さく、最後の展示室で不気味とも言える謎の表情を浮かべていた。

 大成功だったロンドンの回顧展以降、この絵を待っていたのはまさに「事実は小説より奇なり」の世界だ。ジャーナリスト、新たな美術商、ロシアの富豪、やり手の仲介人。人々の思惑に乗せられた絵画はロンドン、ニューヨーク、パリ、シンガポールと旅をする。ロシアの富豪の欲望を満たし、美術商と仲介人の懐を豊かにし、落ち着いたように

見えたのはつかの間。富豪はまもなく絵を手放す。「最後のダ・ヴィンチ」を手に入れるために支払った額には仲介人による多額の上乗せが含まれていたことを、ジャーナリストの記事で知って気分を害したのだ。あるいはダ・ヴィンチが、名画を買い漁るものの秘密の倉庫に保管するだけの持ち主を嫌ったのかもしれない。こうして『サルバトール・ムンディ』は再び市場に姿を現した。今度はニューヨーク・クリスティーズの敏腕マーケッターがドラマティックな演出を施す。否応なしに盛り上がるオークション。価格は釣り上がり、とうとう五一〇億円という美術品の史上最高額で落札されるに至った。

 落札したのはサウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマーン皇太子だと言われている。トルコでのジャーナリスト殺害疑惑により日本のテレビニュースでもおなじみの人物だ。野心家の皇太子はダ・ヴィンチの絵で自らの力を証明しようとした。お金さえあれば買えるという代物ではない。寡作の天才による完璧な絵画が自国の美術館にあれば羨望の的になるだろう。世界中から観光客を呼び寄せることもできる。

 そのころ、ルーブル美術館では空前絶後と言われる「ダ・ヴィンチ没後五〇〇年展」が控えていた。フランスはサウジアラビアへの最大の投資国のひとつであり、政治的な関係も深い。サウジは文化関連事業のアドバイザーをフランスから招いていた。話題の「男性版モナリザ」をルーブルでお披露目するのはお互いに好都合。「彼」が『モナリザ』と共に並ぶことを皆が期待していた。しかし土壇場になって、絵画が本当にダ・ヴィンチの手によるものなのか、専門家から真偽を疑う声が上がる。ルーブルには威信がある。偽物を展示するわけにはいかない。結局、『サルバトール・ムンディ』はその姿を公で披露することなく表舞台から姿を消した。

 一枚の絵に魅せられ、踊らされた多くのステークホルダーを、アントワーヌ・ヴィトキーヌ監督は世界各地で丁寧に取材している。カメラの前で語られるそれぞれの思い。それらを時系列に配することで、思惑が複雑に絡む事件を明快で臨場感ある見事なストーリーに仕立て上げた。真にダ・ヴィンチを愛する人、ダ・ヴィンチを欲望実現の道具にする人、美術市場を取り巻く闇の深さが想像を超えるスケールで明らかになり、最後まで目が離せないだろう。そして、ロンドン・ナショナル・ギャラリーとルーブルの回顧展に合わせたかのように現れ、多くの人とお金を動かして消えたダ・ヴィンチの魔力に戦慄を覚えるだろう。

 映画を観て『サルバドール・ムンディ』に興味を持ったら、ぜひ『最後のダ・ヴィンチの真実』も読んでほしい。英スチュアート朝までさかのぼる持ち主の変遷、絵画修復の世界、ダ・ヴィンチの技法など、映画では触れられていない背景情報が詳しく記されている。そして改めて自らに問うてみてほしい。『サルバトール・ムンディ』の価値とは何だろう。絵画が持つ魅力? レオナルド・ダ・ヴィンチの名前? 莫大な落札価格とは関係なく、絵画を見る人それぞれがその価値を決めていいはずだ。それは簡単なことではないかもしれない。だからこそ傑作は、多くの人の目に触れられるべきではないだろうか。私も願わくはもう一度、「最後のダ・ヴィンチ」に会いたいと思う。

(英語教師/翻訳者)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

An interview request for Phil Szostak(3)

2021-11-21 08:42:08 | Mandalorian

『マンダロリアン 公式アートブック』は校了し、12月8日の発売を待つばかりだ。

 本日のGetUpEnglishも、昨日、昨日につづいて、『マンダロリアン シーズン1 公式アートブック』の著者、フィル・ショスタクへのわたしのインタビュー依頼文と、それに対する英語便の添削とコメントを紹介する。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/fd0ee172a22ccc1a0d03d0970147b064

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9ed9896a828c4d3b5a854c5e614927e4

After having discussed with them in detail how to market our translated book, I’d like to introduce you to your Japanese audience through a modern media tool. Could I hold and record a video-conference style interview? The interview would be uploaded to YouTube. My editors and I would like to use our interview in various media to draw our readers in.

 この部分、ひとつ修正された。どこだろうか?

After having discussed with them in detail how to market our translated book, I’d like to introduce you to your Japanese audience through a modern media tool. Could I hold and record a video-conference style interview? The interview would be uploaded to YouTube. My editors and I would like to use our interview in various media to draw our readers in.

 Could I hold and record a video-conference style interview?は、 Could I record a video-conference style interview?でよいとのこと。理由は以下の通り。

Another word overused by Japanese people in English is "hold." Japanese people are always holding meetings, holding events, holding + something. In fact, this is rarely used, and particularly so in this sort of example. We would most naturally use "interview" as a verb and if we wanted to use it as a noun, probably with the verb "conduct" as the most formal example. "The police decided to conduct an interview with the suspect."

 なるほど、確かにそうだ。ここは「インタビューを行う」という考え方で英語にしてしまった。英語便のアドバイスはいつも理にかなっている。

 この部分もひとつミスをしてしまった。

I believe probably no Japanese publishers and translators except us could make such an attractive video promotion tool for their publication. Thus, I believe we can get much attention from viewers and media here in Japan.

 どこかわかるだろうか?

I believe probably no Japanese publishers and translators except other than us could make such an attractive video promotion tool for their publication. Thus, I believe we can get much attention from viewers and media here in Japan.

 except がother than に修正されている。理由は以下の通り。

When you use "except" it means you are not included in the list. "I want any translator except Hayato Uesugi" means I really don't want Hayato Uesugi to do the job and anyone else is fine. In fact, your meaning here, is that you are on the list and there is nobody else "other than" you who is good enough.

 確かにno Japanese publishers and translatorsとnoではじめているので、ここではexceptよりother thanがよい。

 I want any translator except Hayato Uesugi.と言われないようにさらに精進を重ねないといけない。

 時代は変わった。著者に英語でインタビューして、その様子をYouTubeにUPして皆さんに見ていただける時代が来るとは思わなかった。

 今後も英語でのインタビューの仕事はつづけていきたいし、ジョン・ファヴローやデイブ・フィローニのような人たちにインタビューできたら最高だ。

Here are some examples of how I envision your interview:

 Daniel Wallace

 https://youtu.be/mv2-WficH_s

 William C. Rempel

 https://youtu.be/V809w-WpgeE

 Charlie Wetzel

 https://youtu.be/MLjgOSpda4w

 Matt Taddy

 https://youtu.be/Nky7ZeCU72A

 Ben Lewis

 https://youtu.be/twcSPSvkXWA

 英語便のコンテンツで日々トレーニングを積んでいる。ぜひ皆さんも試してほしい。

 無料トライアルも用意されている。

 https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

An interview request for Phil Szostak(2)

2021-11-20 08:05:10 | Mandalorian

『マンダロリアン 公式アートブック』は校了し、12月8日の発売を待つばかりだ。

 本日のGetUpEnglishも、昨日につづいて、『マンダロリアン シーズン1 公式アートブック』の著者、フィル・ショスタクへのわたしのインタビュー依頼文と、それに対する英語便の添削とコメントを紹介する。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/fd0ee172a22ccc1a0d03d0970147b064

『マンダロリアン シーズン1 公式アートブック』の翻訳も実に楽しかった。そのことを、わたしは次のように述べた。

I would like to take this opportunity to tell you that I am very happy to have had a chance to translate your masterpiece, Art of Star Wars: The Mandalorian (Season One), I had been  enjoying learning a lot from you about Star Wars and its culture.

 このパラグラフで1か所訂正されたところがある。どこだろうか?

 英語便の添削は以下の通りだ。

I would like to take this opportunity to tell you that I am very happy to have had a chance to translate your masterpiece, Art of Star Wars: The Mandalorian (Season One), I had been enjoyed learning a lot from you about Star Wars and its culture.

 これに対する講師の解説がすばらしい。

Simple past tense here as you have not made reference to any other past tense event. You need two past tenses events in order to use the past perfect tense, with one event taking place before the other. "I live in England now but I lived in Yokohama, Japan for a few years and I had lived in Omiya, Saitama for several years before that."

 翻訳を何冊かかかえていて、「『マンダロリアン シーズン1 公式アートブック』を訳していた時は楽しくいろんなことを学んだ」と言いたくて、過去完了形を使ってしまったのだが、この説明にあるとおり、過去完了を使う時はふたつの過去を表す言い方が必要で、"I live in England now but I lived in Yokohama, Japan for a few years and I had lived in Omiya, Saitama for several years before that."の例文にあるように、過去の時制において、「時間の差」を示す形で使われるのが普通だ。

 英文ライティングはこうしたことが学べるし、英語というものはこう書かれているとわかれば、英日翻訳も楽になるはずだ。

 以下の部分は2か所修正された。

I am happy to inform you that I have already finished translating the text and finished proofreading with expert editors at Graphic Publishing, which is one of the most respected publishers in Japan. And the book will be released in December 8th.

 英語便の添削は以下の通りだ。

I am happy to inform you that I have already finished translating the text and finished proofreading with expert editors at Graphic Publishing, which is one of the most respected publishers in Japan. And The book will be released in on December 8th.

 in December 8th → on December 8th は単純ミスだが、

 And the book will be released in December 8th.のAndを取った修正にご注目いただきたい。英語便の説明はこうだ。

Begin this sentence with "the" rather than "and." "And" is a conjunction, used to connect clauses within longer sentences. We do + something + and + something else. Whenever possible, we try not to begin sentences with "and," especially in cases such as here when it's really not necessary at all.

「Andは出来る限り使わないようにしている。特に必要がない限り」という説明が大変参考になる。これはぜひ頭に置いておいてほしい。英文を書く時もこの意識は必要だし、英日翻訳する時もAndがなくても「そして」を入れたくなる時はあるが、原文のトーンをよく読み取って、それに近づけて日本語の「状況設定」をうまくすれば、「そして」を入れなくても自然と文がつながるはずだ。

 特にノンフィクションを訳している時はこのことを考えてみたい。

 こんな形で、英文ライティングは日英翻訳や英語のスピーキングはもちろん、英日翻訳も非常に訳に立つと思う。

ぜひ英語便のコンテンツで日々トレーニングを積んでほしい。

 無料トライアルも用意されている。

 https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php

 明日も『マンダロリアン シーズン1 公式アートブック』の著者、フィル・ショスタクへのわたしのインタビュー依頼文と、それに対する英語便の添削とコメントを紹介する。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする