今日のGetUpEnglishもひとつ紹介する。
This illustration revives a writer from the early Showa period, now using modern tools like a computer to compose a novel. Surrounded by a clutter that recalls the room of Sakaguchi Ango, he appears deeply engrossed in his work. Amidst the disarray, one can't help but wonder: what sort of novel is he crafting? The juxtaposition of past and present in this scene creates a fascinating narrative.
このイラストには、昭和初期の作家が現代によみがえり、コンピューターのような現代のツールを使って小説を執筆している様子が描かれている。坂口安吾の部屋を思わせる雑然とした部屋で、作家は作業に没頭している。この乱雑な環境の中で、一体どんな作品を書いているのか、考えずにいられない。この場面の過去と現在の組み合わせが、興味深い物語を生み出している。
juxtapositionは「並列、並置」。
○Practical Example
"The movie's stark juxtaposition of comedy and tragedy enhances the emotional impact on the audience."
「映画は喜劇と悲劇の要素をどちらもむき出して観客の感情をあおる」
joie de vivreはフランス語から入って来た語で、「生きる(ことの)よろこび」。
今日のGetUpEnglishはこの語を紹介しよう。
○Practical Example
"The joie de vivre I had experienced in Seoul had all but dissipated."
「ソウルで生きる喜びを経験したが、ほとんど消えてなくなった」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"You’re feeling stressed and exhausted by the amount and magnitude of your duties and have lost your joie de vivre."
「大量の仕事を押し付けられて、ストレスと疲労で押しつぶされそうになっているかもしれない。生きる喜びを失っているかも」
本日は大幅に更新が遅れてしまって、申し訳ございません。全然休めません。
jiggleは「小刻みに揺れる[ゆする]」、俗語で「〈女が〉挑発的に体を動かす[ゆする]」(リーダーズ)、名詞も同形で「揺れ; ゆさぶり」、俗語で「女の肉体[胸]が小刻みに揺れること」
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
〇Practical Example
Don't jiggle your leg like that. You're making me nervous.
「貧乏ゆすりはやめてくれ。いらいらするから」
●Extra Point
副詞jigglyは「ゆさゆさ(した)」であるが、英日翻訳の場合、状況に応じてその「揺れ」の感じを表現する必要がある。
現在、鋭意翻訳中の本に、この表現があった。
◎Extra Example
The clear, jiggly balls or cubes usually come on a Styrofoam tray accompanied by little packets of kinako (roasted soybean powder), kuromitsu (black-sugar syrup), and a plastic spear for stabbing the mochi.
「ぷくぷく透き通った餅は丸くカットされたものも四角カットされたものもある。それが発砲スチールのトレイに載せられ、きな粉と黒蜜を小袋に入れたものと、餅を刺すプラスチックの楊枝を添えてパッキングされているのだ」
A Day in the Life of a Poo, a Gnu, and You
By Mike Barfield
Illustrated by Jess Bradley
大変面白く、勉強になる。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c5af1750ac4d93b8f1fb29d5c250e0e1
本日のGetUpEnglishは、この本から気になる表現を紹介する。
A DAY IN THE LIFE OF A JAPANESE KNOTWEED
イタドリの1日
にこの記述があった。
People don't like us because we're so strong and powerful.
あたしたち、すごく強くてパワフルな草だから、みんなに嫌われてる。
LIFT!
重いのも持ち上げちゃう!
Our amazing 'rhizomes' – stems that grow horizontally, underground – can travel far, putting down roots and sending up shoots that can break through concrete.
あたしたちの根茎はびっくりしちゃうくらいすごくて、ずっと遠くまで伸びてって、根を張って、コンクリートを突き破って芽を出すの。
WE'RE FREE
わたしたちを止められない
WOO HOO
わーい!
If you cut one of us down ...
あたしたちを1本切っても…
... Another will just pop up somewhere else.
…ほかの仲間が別のところから生えてくる。
So, we're not exactly the most popular plant going.
だからあたしたちは今みんながいちばん好きな植物でってわけじゃもちろんない。
このgoingの使い方に注意。
「リーダーズ」の語彙定義と用例を参照。
[後置] 現にいる[ある]; 手にはいる, 利用できる, 得られる.
・one of the best fellows going 当今珍しいよい男.
・There is cold beef going. コールドビーフがあります.
YOU'RE A WEED!
あなた、雑草じゃないの
People try to kill us, using strong chemical weedkillers ...
みんな強力な除草剤をかけてわたしたちを殺そうとする…・
... But it's no use.
…でもむだよ。
YOU'LL HAVE TO TRY HARDER THAN THAT, LOSERS!
もっと強いのをかけなさいよ!
jerk around somebody, jerk somebody aroundで、「(人)を好き勝手に[いい加減に]扱う、振り回す、あれこれ困らせる、(人)にひどい扱いをする」
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
Stop trying to jerk me around! I won't stand for it!
「おれを振りまわすのはやめてくれ! もうたくさんだ!」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
They can't jerk us around just because they're a bigger company. We have a contract.
「向こうのほうが会社の規模がでかいからと言って、振り回される理由はない。ちゃんと契約書がある」
jumbleはすでに2016/08/01のGetUpEnglishで学習した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/ad7c5bafbc1f07fc8be8e6506c690b4f
この語について、追加説明したいことがあるので、今日のGetUpEnglishは再度jumbleを取り上げる。
a jumble of...(…をのごちゃまぜ)の形でよく使われる。
○Practical Example
Their book is just a jumble of other Da Vinci scholars' theories.
「彼らの本はほかのダ・ヴィンチ学者のの理論をただごちゃまぜにしただけだ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
There was a jumble of little houses there.
「その辺りには小さな家がごちゃごちゃひしめいていた」
jubilationは「歓喜」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
There were scenes of jubilation among Bernie’s supporters.
「バーニーの支持者たちは歓喜した」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Her jubilation over the announcement proved premature.
「その発表に彼女は歓喜したが、早とちりだった」
動詞jostleは「(人をひじで)押す、突く」
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Taylor was jostled by a crowd of fans as she hurried to her car.
「テイラーは車に急いで帰るときにファンの群衆にもみくちゃにされた」
●Extra Point
「競り合う、争う」の意味で使われるので、ぜひ覚えておこう。
◎Extra Example
Buttigieg, who would be the nation’s first openly gay president, deflected attacks from his more well-known rivals as they jostled to dampen the momentum of a candidate who has surged in New Hampshire opinion polls over the past few days.
「ブタジェッシが当選すればアメリカ初のゲイを公言する大統領となるが、ここ数日でニューハンプシャーの世論調査で躍進している新たな候補の勢いを止めようとする自分よりよく知られた候補たちの攻撃を交わした」
jurisdictionは「管轄(区域)」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
〇Practical Example
The case is not under the jurisdiction of Jedi Council, Anakin.
「この事件はジェダイ評議会の管轄でないぞ、アナキン」
〇Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Immigration comes under the jurisdiction of the Justice Ministry.
「出入国管理は法務省の管轄下にある」
なぜかこの表現をまだ紹介してなかった。
just in time (to do)で、「(~する)ちょうどそのときに、よいときに,タイミングよく」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
I arrived at the station just in time to catch the last train.
「ちょうどタイミングよく駅に着いて終電に間に合った」
●Extra Point
I sneaked downstairs just in time to see Mom kissing someone I don’t know.
「階下にこっそり下りていったちょうどそのとき、ママが知らない人とキスしていた」
☆Extra Extra Point
もう一例。
★Extra Extra Example
Come in, Masa. You are just in time. I want you to meet a good friend of mine.
「入れよ、マサ。ちょうどよかった。ぼくのよき友人を紹介したい」
judiciousは「思慮分別ある、賢明な」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
〇Practical Example
Kumi accomplished the task with judicious care.
「久美は賢明な注意を払ってその仕事は完成した」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Some dishes would be very bland without the judicious use of spices and other seasonings.
「スパイスやほかの調味料をよく考えずに使うと味気ないものになってしまう料理がある」