flip overは「ひっくり返す」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
I flipped over “Thor” and kicked “Cap” hard in the chest, sending him smashing into the ATM.
ぼくは「ソー」をひっくり返し、「キャプテン」の胸を強く蹴飛ばすと彼はその勢いでATMに突っ込んだ。
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
I flipped Baby Groot over onto its back.
「おれはベビー・グルートをひっくり返して腹を上にした」
☆Extra Extra Point
自動詞とも使われる。
★Extra Extra Example
The car ran into a ditch and flipped over.
「車は溝に落ちてひっくり返った」
one-night standは「一夜限りの情事、一夜限りの相手」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Extra Point
Tony Stark was a veteran of many one-night stands with girls he never saw again.
「トニー・スタークは、二度と会わない女性たちと一夜限りの関係を持つことに関してベテランだった」
●Extra Point
衝撃的な記事だ。
Outside in America Facing poverty, academics turn to sex work and sleeping in cars
◎Extra Example
She first opted for her side gig during a particularly rough patch, several years ago, when her course load was suddenly cut in half and her income plunged, putting her on the brink of eviction. “In my mind I was like, I’ve had one-night stands, how bad can it be?” she said. “And it wasn’t that bad.”
彼女は数年前、定期の講義の仕事を半分に減らされ、収入が行き詰まり、アパートを追い出されそうになり、当座をどうにかしのがなければならず、アルバイト的に一夜限りの仕事をすることにした。「頭のなかで、一晩だけの仕事をして、どんなにひどいことだと思った」と彼女は話した。「そしてそんなに悪くなった」
gigも同じ意味で使われている。
何度か繰り返すことを示す時はone-night standsと複数形になる。
landlineは「固定電話」。特に自宅電話については、home landline, landline at homeなどと言う。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
"S.H.I.E.L.D. collected records from landlines and cellphones at homes, businesses and government offices across the country, including calls by individuals not suspected of wrongdoing."
「シールドはこの国の家庭、事業所、政府機関の固定電話や携帯電話の記録を集め、その中には不正や犯罪とは関係のない個人の通信も含まれていた」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"My mother and I live separately. She is often out of the house running errands. The problem is that it is hard get in touch with her because she only has a landline."
「母とは別々に暮らしている。あの人はよく買い物に出る。問題は固定電話しかないので、連絡が取りにくいことね」
prankは「悪ふざけ、いたずら」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
play a prank on..., play pranks on...(…にいたずらをする)の形でよく使われる。
○Practical Example
"Tony often plays pranks on the kids in the class."
「トニーはクラスの子によくいたずらをする」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Roki's prank ended us up in trouble."
「ロキのいたずらがおれたちを面倒に巻き込んだ」
arbitraryはすでに2014/06/21のGetUpEnglishで紹介した。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/87677ca1534bc62a44b66147f423a19f
「任意の、恣意(しい)的な、勝手な」の意味で使われる。
ただ、状況によってはもう少し違う意味で使われ、そして訳出で工夫することもあるので、本日のGetUpEnglishはこの形容詞をもう少し説明してみたい。
「独断的な、専横な」の意味から、「一方的に」といった意味でも使われる。
〇Practical Example
"First of all, has this arbitrary imposition of a 5% penalty for the first month in arrears and 1% for some unspecified period afterward been cleared with your executives?"
「そもそも、(支払いの)遅延に対し初めの1カ月は5%の、その後は明記されていない期間にわたり1%のペナルティを一方的に課するというこの件は、役員の決裁を受けているのですか」
●Extra Point
「恣意的な」の意味から、「まったく考えがない」→「気まぐれな」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"The decision was completely arbitrary."
「その決定はまったく気まぐれだった」
動詞declineは「断る」の意味でよく知られていて、GetUpEnglishでもすでに紹介した。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/5bc3d5eb368af0c5fdb3e8fdb56b1325
この動詞は「低下する, 減少する」「 (力などが)衰える」の意味でも使われるの注意しよう。
今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する。
○Practical Example
"Inventory levels continue to decline, clearly indicating expanding demand."
「在庫水準は引き続き減少しており、明らかに内需が拡大していることを示している」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"It is a field with a bright future, as the number of public care options continue to decline and the private sector is stepping in to fill the gap."
「公共介護の選択肢がなお減少し、民間企業がその穴を埋めようとして入ってきているので、将来性のある分野です」
lowlifeは、「闇社会(の人間)、卑劣なやつ、堕落した人間、げす」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"You don't keep in touch with him anymore?"
"He's such a lowlife. Who'd want to?"
「ねえ、もう彼とは連絡を取ったりしていないの?」
「誰があんな最低なやつと!」
●Extra Point
Spider-Man Homecomingに、次の言い方があった。
https://www.amazon.com/MARVELs-Spider-Man-Homecoming-Junior-Novel/dp/0316438170
◎Extra Example
I could hear Schultz’s voice getting closer: “This thing says it was some kind of energy pulse.”
“Whatever it is, it’s gone now, Schultz,” replied the lowlife who was with him.
シュルツの声が近づいてきた。「こいつがエネルギー・パルスはここみたいだと言ってる」
「それが何であれ、もうどっかに行っちまってるだろう、シュルツ」と一緒にいた悪人が答えた。
level with someoneで、「…にざっくばらんに打ち明ける、腹を割って話す」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
"Why does Peter sometimes disappear? I have a feeling he's not leveling with us."
「ピーターはどうして時どき姿を消すんだろう。何か隠しているような気がする」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"I want to be mad, but I’m really more worried, honestly. I mean, what is going on with you? You were weird las night, and nobody could find you today. Level with me."
「怒りたいけど、それよりあなたがほんとに心配なの。ねえ、あなたどうしちゃったの? 昨日の夜も変だったし、今日だってあなたを見た人はいないかもしれない。正直に言って」
『アントマン』、発売中! 『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』『シビル・ウォー キャプテン・アメリカ』につながる重要な1冊です。
*********************************************
講談社海外キャラクター
アントマン
ノベル:アレックス・アーヴァイン 監督:ペイトン・リード 訳:上杉 隼人 訳:森本 ひろこ
『アベンジャーズ』のスタジオが贈るアクション映画
普通の男、しかし最小最強のヒーロー
『アントマン』がついにストーリーブックに!
やる気も能力もあるのに、なぜか空回りばかりのスコットは、仕事も家庭も失い絶体絶命…。
そんな彼にオファーされた最後にして唯一の“仕事"は、身長わずか1.5cmになれる驚異の“スーツ"を着用し、神出鬼没のヒーロー“アントマン"となることだった。
スーツを発明した天才科学者ハンク・ピム博士と博士の娘ホープの指導の下、猛特訓が始まる。
最愛の娘のために挑戦を決意した彼は、本当のヒーローとなり、人生のセカンド・チャンスをつかむことができるのか?
そして、アントマンに託された決死のミッションとは…?
(C)2017 MARVEL
製品情報
製品名 アントマン
著者名 ノベル:アレックス・アーヴァイン 監督:ペイトン・リード 訳:上杉 隼人 訳:森本 ひろこ
発売日 2017年09月13日
価格 定価 : 本体880円(税別)
ISBN 978-4-06-220448-4
判型 新書
ページ数 200ページ
著者紹介
ノベル:アレックス・アーヴァイン(アレックス・アーヴァイン)
監督:ペイトン・リード(ペイトン・リード)
訳:上杉 隼人(ウエスギ ハヤト)
訳:森本 ひろこ(モリモト ヒロコ)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062204484
chickはchicken, すなわち、「ひよこ、ひな鳥」だが、ちょっとバカにした言い方で「若い女」も意味するので、注意しよう。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
現在訳出中のGuardians of the Galaxy, Vol. 2にこの表現があった。
○Practical Example
“Cap’n”? Kraglin’s voice came over the comm speaker next to Yondu.
“What is it, Kraglin?”
“Remember that Ayesha chick?”
“Yeaah, why?”
“Ummmm...”
Yondu glanced out the side cockpit window. Dozens of Sovereign drones swarmed into the cavern.
「船長?」とクラグリンの声がヨンドゥの脇のコムマイクから聞こえた。
「なんだ、クラグリン?」
「アイーシャって若い女を覚えてますか?」
「ああ。それがどうした?」
「うわあ……」
ヨンドウはコクピットの脇の窓を見た。
膨大なソヴリンの無人機が洞窟の中に押し寄せていた。
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"That chick's a real tiger. She scratched my face when I got her goat by calling her a young Wonder Woman."
「あの子ときたら、まったくのじゃじゃ馬だ。若いワンダー・ウーマンと呼んだら、怒ってぼくの顔を引っかいたよ」
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス』も、11月発売予定です。
**********************************************************
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス (ディズニーストーリーブック)
アレックス・アーヴァイン (著), ペイトン・リード (監修), 上杉 隼人 (翻訳)
内容紹介
痛快SFアクション超大作『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』。
一作目の大ヒットに続き、続編『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス』も大ヒット!!
今回も、宇宙のはみ出し者たちが銀河を救う!?
宇宙一”ありえない”銀河最凶チームの痛快SFアクション超大作、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス』が早くも書籍化!
(あらすじ)
ソヴリンの女帝アイーシャを怒らせたガーディアンズを救ったのは、ピーターの父親と名乗るエゴという男だった。徐々にエゴに心を開いていくピーターとは裏腹に、ガモーラたちはエゴが何かを隠していると疑い始め、分裂していく。一方、ピーターの育ての親でエゴの本性を知るヨンドゥは、ピーターの救出に向かう。隠されたエゴの目的とは? 果たして、ガーディアンズは絆を取り戻し銀河を救うことが出来るのか? 真の家族としての絆が今試される!
新書: 200ページ
出版社: 講談社 (2017/11/10)
言語: 日本語
ISBN-10: 4062205319
ISBN-13: 978-4062205313
発売日: 2017/11/10
https://www.amazon.co.jp/dp/4062205319/
sucklingは「乳児、幼い獣」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
"I have a photograph of my father wearing a black tuxedo and holding a suckling pig under his arm."
「わたしは父の写真を1枚持っている。その中で父はタキシードを着て、仔豚を抱えている」
●Extra Point
またbabes and sucklingsは「うぶな人たち、だまされやすい[カモになりやすい]人たち」の意味でよく使われる。
◎Extra Example
"Pedro, this is no place for you babes and sucklings."
「ペドロ、ここはおまえのようなうぶなガキどもが来るところじゃない」
dashingは「さっそうとした、はつらつとした」。
cut a dashing figure(さっそうとして見える)の形でよく使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Mr. Okuse cut a dashing figure in his new suit and tie."
「奥瀬さんは新しい背広とネクタイを身に着けてさっそうとして見えた」
●Extra Point
男性に対して使われるのが普通だと思う。
◎Extra Example
"Tony Starke still cuts a dashing figure in his dark suit. It’s easy to understand why so many women find him irresistibly cool."
「トニー・スタークは今もダークスーツを着るとさっそうとして見える。多くの女性が彼をたまらなくカッコいいとおもうのもうなずける」
mobilityは「(社会的な)移動(しやすさ)、流動性」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Mr. Corak’s work draws upon studies that compare levels of income between just two generations: fathers and sons. That is out of necessity: good date covering three or more generations are scarce. But reliance on limited data could lead to exaggerated estimates of social mobility.
「コーラック氏の仕事は、ただ2つの世代の収入のレベルを比較する研究に依存している。すなわち、父と子の収入の差だ。これは必要に迫られてのことだ。なぜなら、3, 4世代の比べる良質のデータが不十分だからだ。だが、限られたデータ依存すれば、社会的流動性に関する誇張された推定値に導いてしまうことになる」
●Extra Point
もう一例。次のようにも使われる。
◎Extra Example
The most formidable hurdle to realizing sustainable mobility has less to do with technology breakthroughs and more to do with getting people to make decisions.
「持続可能な流動性を実現する上でいちばん難しい問題は、技術革新にあるのではなく、人々に決断してもらうことにある。
sustainable mobilityは「持続可能な流動性」、この場合は「持続可能な運輸・交通」、つまり「安全で、環境にやさしい運輸・交通」のこと。
『アントマン』、発売中! 『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』『シビル・ウォー キャプテン・アメリカ』につながる重要な1冊です。
*********************************************
講談社海外キャラクター
アントマン
ノベル:アレックス・アーヴァイン 監督:ペイトン・リード 訳:上杉 隼人 訳:森本 ひろこ
『アベンジャーズ』のスタジオが贈るアクション映画
普通の男、しかし最小最強のヒーロー
『アントマン』がついにストーリーブックに!
やる気も能力もあるのに、なぜか空回りばかりのスコットは、仕事も家庭も失い絶体絶命…。
そんな彼にオファーされた最後にして唯一の“仕事"は、身長わずか1.5cmになれる驚異の“スーツ"を着用し、神出鬼没のヒーロー“アントマン"となることだった。
スーツを発明した天才科学者ハンク・ピム博士と博士の娘ホープの指導の下、猛特訓が始まる。
最愛の娘のために挑戦を決意した彼は、本当のヒーローとなり、人生のセカンド・チャンスをつかむことができるのか?
そして、アントマンに託された決死のミッションとは…?
(C)2017 MARVEL
製品情報
製品名 アントマン
著者名 ノベル:アレックス・アーヴァイン 監督:ペイトン・リード 訳:上杉 隼人 訳:森本 ひろこ
発売日 2017年09月13日
価格 定価 : 本体880円(税別)
ISBN 978-4-06-220448-4
判型 新書
ページ数 200ページ
著者紹介
ノベル:アレックス・アーヴァイン(アレックス・アーヴァイン)
監督:ペイトン・リード(ペイトン・リード)
訳:上杉 隼人(ウエスギ ハヤト)
訳:森本 ひろこ(モリモト ヒロコ)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062204484