GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TELL ME ABOUT IT

2025-02-04 05:19:58 | T
 Tell me about it.は直訳すると 「それについて話してくれ」だが、「 (とうに)知ってるよ, 先刻承知; それは言える, ごもっとも」(リーダーズ英和辞典)の意味で使われる。
You’re telling me.と同じ意味で使われる。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a64a38708980e3788a7ecbe4d1a6782d
 
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example
"Ugh, Mondays are the worst."
"Tell me about it!"
「はぁ、月曜日って最悪だよね」
「まったくだ!」

"This job is so exhausting."
"Tell me about it. I've been here all day."
「この仕事、めちゃくちゃしんどいよ」
「ほんとそう。こっちは朝からずっと働いてるんだ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
"Traffic was terrible today!"
"Tell me about it. I was stuck in it for two hours. "
「今日の渋滞ひどかった!」
「ほんとだよ。2時間まったく動かなかったよ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIERED

2025-01-28 00:00:04 | T
 tieredは「段になった; …層の」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example
"The theater has tiered seating to ensure that everyone has a clear view of the stage."
「その劇場は、誰もがステージをはっきりと見られるように、段階的な座席配置になっている」

"The next B’z live gym offers tiered pricing based on seating location, Mina."
"Of course, I would like to get the most expensive one."
「次のB’zのライブジムは、座席の場所によって段階的な料金設定があるんだよ、美奈」
「もちろん、一番高い席を取りたいわ!」

●Extra Point
 次のようにも使われる。

◎Extra Example
"Yumi looked so cute when she wore a beautiful tiered dress with layers of lace."
"Yeah, she sent all the boys in Kyoto crazy."
「レースの層が重なった美しいティアードドレスを着た由美は最高にキュートだった」
「ああ、京都の男の子たちはみんな彼女にやられたよ」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO TALK ABOUT

2025-01-14 00:50:17 | T
 talk about...は「…とはまさにこのことだ; …とはとんでもない」(コンパスローズ)の意味で使われる。
 これは用例を見て使い方がわからないので、今日のGetUpEnglishでは4つほど会話例をあげて紹介したい。

○Pracctical Example 
"I accidentally wore pajamas to the grocery store."
"Talk about embarrassing! Did anyone notice?"
「間違えてパジャマのままスーパーに行っちゃったよ」
「超恥ずかしいじゃん! 誰かに気づかれた?」

"I spilled spaghetti all over myself on my first date."
"Talk about a rough start. How did it go after that?"
「初デートでスパゲティを全部服にこぼしちゃった」
「最悪のスタートだね。その後どうなったの?」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"My boss walked in while I was telling a joke about him."
"Talk about awkward. Did he hear everything?"
「上司のことを話してたら、その上司が入ってきたんだよ」
「超気まずいね。全部聞かれた?」

"I accidentally ordered ten pizzas instead of one."
"Talk about overdoing it. Did you eat them all?"
「間違えてピザを10枚も注文しちゃった」
「頼みすぎだよ。全部食べた?」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THIS(2)

2024-12-31 00:57:46 | T
 2024の大みそかと2025年の元旦は、来年刊行予定のスパイダーマンの小説にあった言い方を紹介する。

Spidey crouches on top of a billboard near the Cloisters on the West Side of Manhattan. He’s been scoping out the scene for several nights in a row, hoping to find any kind of sign of whatever old rich person is hiding this alien artifact.
 スパイディはマンハッタンのウェストサイドのクロイスターズ近くのビルボードの上にしゃがみ込んでいる。例のエイリアンの遺物を隠している金持ちが誰なのか突き止める手がかりをなんでもいいから得たくて、ここ何晩かクロイスターズのあたりをパトロールしていたのだ。


 this alien artifactとあるが、この「エイリアンの遺物」で、ここではエイリアンの素材を使ったランプのこと)をスパイディ(ピーター)は手にしているわけでもないから、thisをここで充てるのはおかしいように思うかもしれない。

 ここでの this の使い方には、話し手(スパイディ)の主観的な思いや感情が含まれている。この場合、this alien artifact は、彼が「現在関心を寄せている、もしくは特に意識している対象」を示す。
 研究社オンラインディクショナリーの『研究社新英和大辞典』にはこれが見事に定義されている。

 [時間的・空間的・心理的に近いものを指して] これ, この物, この人

 そしてthatにリンクが貼ってあって、それをクリックしてみると、

それ, あれ, その事, あの事, あの人, その人《★this に対してやや離れている, または今話に出た人や事物を指す》.

とある。非常にわかりやすいし、やっぱりどれだけAIが発展しても、信頼できる辞書は必要だ。

「目の前にはないが、心の中で強く感じる 、現在感じているものを示す」thisの例をいくつか挙げる。

○Practical Example
"I can't stop thinking about this project we talked about last week."
「先週話した例のプロジェクトが頭から離れない」

●Extra Point
 こういった場合は、日本語訳では「この~」とせず、「例の~」あるいは「あの~」とすればよい。

◎Extra Example
"I can’t get over this amazing performance I saw last night."
「昨晩見たあのすばらしいパフォーマンスが忘れられない」

 実はこちらのthisはすでに本年10月28日のGetUpEnglishですでに取り上げている。
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a2287f2f7a37ac4695f515b2882473ee

 こちらもあわせてご覧いただきたい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THAT SAID

2024-12-25 00:23:14 | T
 that said は、「そうとは言いながら、そうは言っても、とは言え」
 having said thatの変形だ。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"This project is going well so far. That said, we should be prepared for potential challenges ahead."
「このプロジェクトは今のところ順調に進んでいる。とはいえ、これから起こりうる課題には備えておくべきだ」

"I usually don’t enjoy action movies. That said, I really liked the new Marvel film."
「普段はアクション映画があまり好きではありません。とはいえ、新しいマーベル映画は本当に楽しめました」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
"He’s a brilliant writer. That said, his latest book didn’t live up to my expectations."
「彼は素晴らしい作家だ。とはいえ、最新作は私の期待に応えるものではなかった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TACTILE

2024-11-20 04:13:28 | T
 tactileは「触覚の、触覚を有する[用いる]」
 辞書の定義はそのように記してあるし、それはそのとおりなので、ここから日常的に使われる意味を用例を通じて考えてみればよい。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を考えてみる。

〇Practical Example
"The museum's new exhibit is highly tactile, allowing visitors to touch and interact with the displayed objects."
「博物館の新しい展示は非常に触覚的というか、来場者が展示物に触れたり操作したりすることができる」

"She has a tactile way of teaching, often using hands-on activities to help students understand complex concepts."
「彼女の教え方は生徒に実際に問題に触れさせているというか、複雑な概念を理解させるために実践的な活動をよく取り入れる」

 英和翻訳では、「実際に触れることができる、触れさせる」という意味合いを表現すればよい。

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The fabric of the dress had a soft, tactile quality that made it irresistible to touch."
「そのドレスの生地は柔らかくて触り心地がよく、触れずにはいられなかった」

"His tactile gestures, like a reassuring pat on the back, made people feel more comfortable around him."
「彼は人の背中を軽く叩いて触れることで、周囲の人たちを安心させた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THIS

2024-10-28 00:10:56 | T
 英和翻訳をしていると、原文はthisで記されているのだが、「これ」というより、「それ」とか「その」と訳したほうが自然ではないかと思うことが時々ある。それはまったくそのとおりで、thisが指すものが今、話者の目の前にない、場所も時間も離れたところに指すものであったりすると、そう思えてしまう。
 だが、ここで注意してほしいのは、所と時間は確かに離れているが、話者は「心理的にかなり近い」ととらえているのではないだろうか?
 英語のthisにはこのような感覚があり、英和辞典にも定義されている。
 信頼厚き『研究社 新英和大辞典』にはこの定義と用例がある。

1a [時間的・空間的・心理的に近いものを指して] これ, この物, この人 (cf. that1).
・What's all this I've been hearing about you and Max? 君とマックスについていろいろと聞いているが一体どういうことか.

 注意してほしいのは、『新英和大辞典』の日本語の訳は「これ」を使わずに、「心理的に近いものを指している感じ」を見事に表現していることだ。これが研究社の辞書のすごいところだ。
 よく英和翻訳をしているにもかかわらず、「自分は英英辞典しか引かないから」という人がいるが、英和辞典は英日翻訳のすぐれた訳例の宝庫であり、信頼できる英和辞典はぜひ参考にすべきだ。その点、研究社のオンライン辞書KODは大変ありがたい。

 本日のGetUpEnglishはthisのこの意味の使い方を紹介する
 例文をいくつか挙げる。

○Practical Example
“When this happened, I couldn’t believe my eyes.”
「まさに事件が起きた時、私は自分の目を疑った」

This is exactly what we feared would happen.”
「まさに私たちが恐れていたことだ」

 例文が短いので日本語の訳文には「それ」や「その」をあてるしかないかもしれないが、そもそも「それ」や「その」が何を指すのか読者にはわからないかもしれないから、状況によってはそれが指すものを具体的に出すのがよいように思う。

 たとえば、「まさに事件が起きた時、私は自分の目を疑った」は「飛行機が堕ちた時、わが目を疑った」、「まさに私たちが恐れていたことだ」は、「暴動をわたしたちはまさにおそれていた」くらいにすれば、「話者の心理的な近さ」、「臨場感」や「緊張」が再現できるだろう。

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example

“I was devastated when this news reached me.”
「知らせが届いき、打ちのめされた」

“After all this, do you still think it was a good idea?”
「あんなことになっても、それがいい考えだったと思う?」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TECHNICALLY

2024-10-27 00:08:35 | T
 副詞technicallyは、「規定[定義]上は, 厳密には, 建前では」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Technically, the event starts at 6 PM, but people usually arrive a bit later."
「厳密に言えばイベントは午後6時に始まるが、たいていみんな少し遅れてやって来る」

"Technically, it’s not allowed, but many people do it anyway."
「それは厳密に言えば禁止されているが、多くの人がやっている」

●Extra Point
「専門的に、技術的に」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"Technically, the software can support up to 1,000 users at once, but performance may vary."
「技術的には、そのソフトウェアは同時に1000人までサポート可能だが、パフォーマンスにばらつきがあるかもしれない」

"The bridge is technically designed to withstand strong earthquakes."
「その橋は技術的に強い地震にも耐えられるよう設計されている」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THAT WHICH

2024-10-06 00:08:58 | T
 仕事はひとつずつ、そしてわたしの場合、迅速に片づけていくしかない。
 すでに刊行を待つだけの本が2点、訳稿を提出してゲラ待ちの本が3点、そして今週月曜日に大きな仕事の訳稿を1点提出した。
 そして今は自閉症の作家が書いた小説を1冊訳しているが、これがかなりすごい上に、おそらくヴァージニア・ウルフの語りに強い影響を受けていると思われ、随所に美しい、格調ある文体が出てきて、知識もなければ格調も高くないこの訳者は毎日苦しみながら翻訳を進めている。
 たとえば、こんなフレーズが主人公の語りとして出てくる。

I felt then as if I had inadvertently banned that which I wanted from my home, and, for the first time ever, Dolly no longer felt like all there was or even like enough.
 わたしは自分が望んでいたものを迂闊にも家から締め出してしまったように感じた。そしてそんなことはこれまでなかったけど、わたしにとってドリーがすべてではないと思えたし、ドリーがいればそれで十分というわけではなくなった気もした。
 
 問題はthat whichだろう。これは『リーダーズ』に次のように定義されている。例文とあわせてご覧いただきたい。

…するもの《これはかたくるしい表現で, 今は通例 what を用いる》.
・That which (=What) you say is true. きみの言うことは本当だ.

 これは関係代名詞の thatとwhich を組み合わせて、「〜するもの」や「〜であるもの」といった意味を表す。
 今日のGetUpEnglishはこのthat whichを使った例文をいくつかご紹介する。

○Practical Example
"He lost that which was most precious to him.!
「彼は自分にとっていちばん大切なものを失った」

 "That which you fear the most often never happens."
「いちばん恐れることは、たいてい起こらない」

●Extra Point  
もう2例。うまく使えば格調高い言い方になる。

◎Extra Example
"Junko strives to achieve that which others deem impossible."
「純子はほかの人が不可能だと思うことを成し遂げようとしている」

"I am grateful for that which I have learned from my mistakes."
「自分の過ちから学んだことに感謝している」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TREPIDATION

2024-10-04 06:12:07 | T
 trepidationは「おののき、恐怖、ろうばい」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Though she'd entered the lecture hall with trepidation, Tomomi was deeply touched by the outpouring of appreciation from her students for her guidance throughout the year.."
「智美はおそるおそる部屋に入ったが、1年指導してきた学生たちから感謝の言葉を寄せられ、ひどく感激した」

"There was a sense of trepidation among the team before the big presentation."
「大きなプレゼンテーションを控えて、チームには不安感が漂った」

●Practical Example
"The news was delivered with trepidation, as no one was sure how the audience would react."

「観客の反応がどうか誰もわからず、知らせは不安をもって伝えられた」

"Despite his trepidation, Norihisa decided to confront his fears and give the speech."
「智久は不安を感じながらも、恐れに立ち向かい、スピーチをすることにした」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIC

2024-09-17 00:21:22 | T
 ticは「チック」「顔面けいれん」であるが、「(性格・行動に)しつこく現れる特徴, 頑癖」(研究社新英和大辞典)の意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する。

○Practical Example
"His habit of tapping his fingers on the table whenever he was thinking became a tic that everyone in the office noticed."
「考え事をすると机を指で叩く彼の癖は、オフィスの誰もが気づく頑癖となった」

"She had a tic of checking her phone every few minutes, even when there were no notifications."
「彼女は通知がなくても数分ごとに携帯電話を確認する癖があった」

●Extra Point
もう2例。

◎Extra Example
"The way she always corrected people’s grammar had become a social tic that irritated her friends."
「彼女が人々の文法をいつも直す仕方は、友人たちを苛立たせる頑癖になった」

"He has this tic of interrupting conversations to offer his opinion, even when it's not needed."
「彼は必要のない時も会話に割り込んで自分の意見を述べるという悪い癖がある」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OR LACK THEREOF

2024-08-20 05:36:45 | T
 thereofは副詞で「それの、それについて」、or lack thereofで「またその欠如、またそれがないこと」。直前に述べたものがない、欠如していることを示す慣用句。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The success of the project, or lack thereof, will depend on how well the team works together."
「プロジェクトが成功するかしないかは、チームがどれだけうまく協力できるかによる」

"She talked about the government's support, or lack thereof, for the education system."
「教育制度に対する政府の支援、あるいはその欠如について彼女は話した」

●Extra Point
 もう1例。

◎Extra Example
"His knowledge of the subject, or lack thereof, became clear during the discussion."
「そのテーマに関する彼の知識あるいは欠如が議論中に明らかになった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THAT’S PRETTY MUCH IT

2024-08-09 02:00:30 | T
 That's pretty much it.は、「大体そんなところ、基本的にはそう」
 That’s it.(まさにそれ、それだそれ)にpretty much(ほとんど、ほぼ)が副詞として挿入されている感じだ。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"What do I need to do to set up the new TV?"
"Plug it in, connect the HDMI cable, and turn it on. That's pretty much it."
「 新しいテレビ、どうやって設定すればいいの?」
「電源を入れて、HDMIケーブルをつないで、電源を入れるだけ。ほんとんどそれだけ」

"What should I bring for the picnic?"
"Just bring a blanket, some snacks, and drinks. That's pretty much it."
「ピクニックには何を持ってけばいい?」
「毛布と、軽食、それに飲み物。ほとんどそれで十分」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"How do I submit the assignment?"
"Upload the file, fill out the form, and click submit. That's pretty much it."
「課題はどうやって提出すればいい?」
「ファイルをアップロードして、フォームに記入して、送信をクリックするだけ。それでほぼ完了」


"How do I use this app?"
"You log in, choose the service you want, and make the payment. That's pretty much it."
「このアプリ、どうやって使うの?」
「ログインして、利用したいサービスを選んで、支払いをするだけ。それが基本」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO TRANSPIRE

2024-06-30 05:48:39 | T
 transpireは「 (植物から水分などが)発散する、蒸発する」の意味で使われるが、「(悪事が)明るみに出る」「(事件が)起こる」といった意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習しよう。

○Practical Example
"It transpired that he had been lying all along."
「彼がずっと嘘をついていたことが明るみに出た」

"As the investigation progressed, it transpired that the company had been involved in illegal activities."
調査が進むにつれて、その会社が違法な活動に関与していたことが明るみに出た。

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"m the documents, it transpired that the politician had accepted bribes."
書類から、その政治家が賄賂を受け取っていたことが明るみに出た。

"It transpired that the cause of the accident was a technical failure."
「事故の原因が技術的な故障であることが明らかになった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO TRAIL OFF, TO TRAIL AWAY

2024-06-21 06:36:12 | T
 trail awayは、「声や音が次第に消える」の意味で使われる。 「リーダーズ英和辞典」にも、「〈声・音などが〉しだいに消える[弱まる] 〈off, away〉」の定義がある。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practice Example
"The sound of the music trailed off as the band left the stage."
「バンドがステージを離れると、音楽は次第に消えていった」

"The conversation trailed away into an awkward silence."
「会話が次第に途絶えてしまい、気まずい沈黙になった」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The sound of the train whistle trailed away into the distance."
「列車の汽笛の音は、遠くへと次第に消えていった」

"As he recounted the sad story, his voice trailed off, and tears filled his eyes."
「悲しい話を語りながら、彼の声は次第に途絶えてしまい、目には涙が浮かんだ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする