GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

INSULATION

2013-07-31 00:36:05 | I

   insulationは、「断熱、防音」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example  

 "Something seems to be wrong with this glass."

 "Yeah, it cannot be expected to provide much sound insulation."

 「このガラスはどこか変だ」

 「ああ、遮音効果があまり期待できない」

●Extra Point  

 もう一例。

◎Extra Example

 "What are some advantages of having a repair agency repair your house?"

 "First of all, they provide some work that I cannot handle myself, from small repairs to major improvements, such as insulation."

 「修理会社に家を修理してもらうことで、何かいいことはありますか?」  

 「まず、自分にはできないことをしてもらえます。ちょっとした修繕から大きな修理まで、たとえば断熱作業などもしてもらえます」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GUNG-HO

2013-07-30 01:13:25 | G

 gung-hoは、「熱血的な、がむしゃらな、ばかみたいに[やたら]熱心な」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "He was gung-ho for canvassing for the election."  

 "Yeah."

  「彼は選挙活動に熱心だ」  

 「ああ」

●Extra Point  

 gung-ho forのほか、gung-ho aboutでもよく使われる。

◎Extra Example  

 "He is gung-ho about the new project."  

 "But his coworkers don’t want to help him."  

 「彼は新しいプロジェクトに熱心だ」  

 「しかし、同僚は手伝いたくない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADVENT

2013-07-29 01:32:00 | A

 adventは、「(重要な人物・事件・物の)出現、到来」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。  

 定冠詞theをつけて使われることが多い。

○Practical Example

 

 "The advent of  the shopping mall has wiped many small stores off the map."

  "I’m sorry to hear that."

 「そのショッピングセンターができたことで、小さな商店がたくさんつぶれてしまった」  

 「それは残念だ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example  

 "Prior to the advent of the printing press, they used to copy by hand."

  "That was many moons ago."

 「印刷機の出現以前は筆写が行なわれていた」

 「大昔のことだ」

 many moons agoで、「大昔、遠い昔」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MINISCULE, MINUSCULE

2013-07-28 12:19:04 | M

   「目に見えないほど小さいもの」を表わす表現。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example  

 "There was a minuscule amount of ice cream left."  

 "Oh, no!"  

 「ほんのわずかなアイスしか残っていなかった」  

 「なんてことだ!」

●Extra Point  

 minusculeも使われるが、口語ではminiscule が用いられることが多い。

◎Extra Example

 "Such a miniscule bonus doesn't provide any sort of incentive at all."

 「これっぱかりのボーナスをもらったって, 何の励みにもなりゃしないよ」

 小さいと言えば、ほかにsmall, tiny, miniatureなどが思い浮かぶが、それぞれの違いは?

 デイビッド・セインの待望の新刊『ネイティブが教える英語の形容詞の使い分け』(研究社)には、そのあたりのことが明確に記されています。

 http://www.kenkyusha.co.jp/purec/#ISBN978-4-327-45256-8

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO SUPERSEDE

2013-07-27 00:37:42 | S

 動詞supersedeは、「(古いものに)取って代わる、…の地位を奪う」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example  

 "The old brochures can no longer be provided gratis because they have been superseded by new editions."  

 "Gee, that’s too bad."

 「古いパンフレットは、新版に変わりました関係で、無料でご提供できなくなりました」

 「おお、それは残念です」  

 supersedeも、そしてbrochureも、TOEIC頻出単語。

 ロバート・ヒルキ「頂上制覇 TOEICTテスト 頂上制覇」シリーズが参考になる。  

 http://www.kenkyusha.co.jp

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "Mr. K has superseded Mr. T as chairman."  

 "No way."

 「K氏がT氏に代わって議長に就任した」

 「ありえない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INCREDIBLY

2013-07-26 01:36:08 | I

 incrediblyは、「信じられないほど」であるが、口語表現では、「非常に、とても」の意味で使われる。

◯Practical Example

 "The appliances from Asahi are incredibly expensive."

 "Yes. They are unlikely to be stocked even by high-end retailers."

 「Asahiの電化製品は極めて高価だ」 

 「ああ、高級品販売店も取り扱う可能性は低いよ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example  

 "Chill out, honey. You're incredibly nervous."  

 "Sorry, Madoka. Today's the test for my driver's license. Once it's over I'll be home free."  

 「落ち着きなさいよ。なんだかすごく神経質になっているよ」  

 「ごめんなさい、まどかさん。今日、運転免許の試験があるんだ。これが終われば、きっと落ち着くと思う」  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNADORNED

2013-07-25 12:23:55 | U

 unadornedは、動詞adorn(装飾する)の形容詞adornedの反意語。
 したがって、「飾り気のない、ありのまま、素朴な」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example
 "I like his unadorned smile."
 "Me, too."
 「彼の素朴な笑顔が好きだ」
 「わたしも」

●Extra Point  

 もう一例。

◎Extra Example    
 "Her clothes are unadorned."
 "But she has a natural beauty."  
 「彼女の服は飾り気がない」
 「しかし、彼女には自然な美しさがある」

 本日は、またまた言い訳になってしまいますが、プロバイダーのOCNにトラブルがあったようで、更新が遅れました。誠に申し訳ございません。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INCONSISTENT

2013-07-24 13:07:10 | I

 inconsistentは、「一致しない、調和しない」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example  

 "Steve seems somehow inconsistent in the way he does things."

 "That's because he tries to stay on the good side of everybody around him."

 「スティーブのやつ、どうもやることがちぐはぐだな」

  「誰にでもいい顔をするからだよ」

●Extra Point

 「一致しないで、調和しないで」の意味でも用いられる。

◎Extra Example  

 "How about this one?"  

 "Such an inconsistent theory won't hold water."

 「これはどうだろう?」  

 「そんな矛盾した論理では通用しないよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PERSONAL EFFECTS

2013-07-23 10:41:09 | P

   personal effectsで、「個人の所有物、持ち物」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example  

 "You'd better lock your personal effects in your desk before you leave, Yoshino."

 "Yes. There are some people around here who are quick to make free with other people's things."

 「よし乃、帰る前に私物を引き出しの中にしまって鍵を掛けておいたほうがいい」

 「ええ。この辺には他人のものをすぐ勝手に持って行ったりする連中がいるからね」

●Extra Point  

 もう一例。

◎Extra Example  

 "They got into a fight over the division of their father's personal effects."

  "When their personal interests are involved, people change."

 「あの人たち、お父さんの形見分けでけんかになったわ」

 「利害がからむと、人間は変わるんだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AVERSION

2013-07-22 01:13:14 | A

 aversionは、「嫌悪の情、反感、いやがること」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Yoko has an aversion to meeting people."

 "And she stays at home all the time."

 「ヨーコは人と会うのがいやなんだ」

 「そして外出もしないでいる」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example  

 "Would you like a glass of wine, Shizuko?"

 "I have a constitutional aversion to alcohol."

 「静子、ワインはいかが?」

 「アルコールは体質的に受けつけないの」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FEASIBILITY

2013-07-21 02:26:41 | F

 feasibilityは、「現実性、実現の可能性」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Is there any feasibility of finishing “Aiming for the Top” Series by July, Rob?"

 "I am sure we can do, Mr. K."

 「ロブ、7月までに『頂上制覇』シリーズを終えられる可能性はあるのか?」 

 「きっとできますよ、Kさん」

●Extra Point

 feasibility study(実行可能性調査、フィージビリティ・スタディ、FS)という言い方もよくする。

◎Extra Example

 "AtoZ will complete a feasibility study by July 2014 for starting new school in Korea."

 「AtoZは、2014年の7月までに、韓国に新しい学校を開校できるか、実行可能性調査(FS)を終了させる方針です」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO AUGMENT

2013-07-20 14:21:32 | A

   動詞augmentは、「増大する」。ちょっと格式ばった言い方。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

 "Flourishing foreign trade augmented the growth of the Japanese economy in the 1960s."

 "Good old days."

 「1960 年代には外国貿易の盛況によって日本の経済成長が増大した」

 「いい時代だったよ」

●Extra Point  

 受身形でもよく使われる。

◎Extra Example  

 "Service on the Jomo Dentesu to and from Akagi will be augmented."  

 "It has decided to run two additional trains per hour during summer."  

 「赤城駅を発着する上毛電鉄は、増便される」  

 「夏のあいだ、1時間に2本増発されることになった」

 今日も更新が遅れてしまい、申し訳ございません。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO PLACATE

2013-07-19 08:48:16 | P

 動詞placateは、「…をなだめる、慰める」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

 "Management tried to placate labor by making several concessions."

 "And the negotiations finally came to a peaceful and satisfactory settlement."

 「経営側はいくつか譲歩して労働者をなだめようとした」

 「そして交渉は最終的に円満に妥結した」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "He is a smooth operator."

 "Yeah.He is able to placate his harshest critics."

 「彼は口がうまい」

 「ああ、どんなきつい批判者も言いくるめてしまう」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INSOLVENT

2013-07-18 06:31:00 | I

 insolventは、「支払い不能の、破産した」。

○Practical Example

 "The company was in an insolvent state."

 "But it came through with a surprise hit."

 「その会社は破産状態にあった」

 「しかし、棚ボタ的ヒットで持ち直した」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "I heard that Senju Publishing is insolvent."

 "It has filed for court protection."

 「千住出版が支払いに不能になっていると聞いた」 

 「裁判所に破産保護手続きを申請したよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO TAKE A STAB AT

2013-07-17 23:08:19 | S

 stabは「突き刺すこと」であるが、口語表現で「試し、企て」の意味で使われる。そして、take a stab atで、「…をやってみる」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

 "Mr. K, this report is not well written."

 "Sorry, I’ll take a stab at rewriting it."

 「Kさん、このレポートはよく書けてないね」 

 「すみません、書きなおします」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "I took a stab at learning Chinese last year."

 "You’re very diligent."

 「昨年、中国語をやってみた」

 「あなたはとても勉強家だ」  

 本日は、更新が大幅に遅れてしまって、誠に申し訳ございませんでした。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする