GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

『New me ―文藝×monogatary.com小説集―』のPRリリース文の英訳を担当しました!

2024-12-07 17:52:11 | 動画、字幕制作
『New me ―文藝×monogatary.com小説集―』のPRリリース文の英訳を担当しました!

こちらの『New me ―文藝×monogatary.com小説集―』のPRリリース文

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000745.000012754.html

の英訳を担当しました!

The novel that inspired YOASOBI's new song "New me" is now available as an English eBook on 11.11!
“The Hakusan Street Incident” won the grand prize in the "YOASOBI / monogatary.com x Bungei"contest!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000807.000012754.html


『New me ―文藝×monogatary.com小説集―』、すごく面白いです。YOASOBIの音楽とあわせて、ぜひご一読を!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Boy Who Followed His Father into Auschwitz

2024-12-07 05:32:49 | 動画、字幕制作
 こちらの動画の字幕(英文書き起こし、日本語への翻訳)と動画制作を担当しました。


 今日のGetUpEnglishでは英文と日本語訳をご紹介します。
-------------------------

『アウシュヴィッツの父と息子に』
ジェレミー・ドロンフィールド著
越前敏弥訳
河出書房新社


著者ドロンフィールド による、
クルト・クラインマンへのインタビュー

KURT KLEINMAN: I'm Kurt Kleinman. I was the baby of the family, a family of four children: An older sister, 11 years older, another sister eight years older, and a brother seven years older. So I was the baby of the family, always hovered over by his mother and father. I thought my mother was beautiful and did a lot of things growing up with her, as well as with my father.
クルト・クラインマンです。11歳年上の姉と、8歳年上の姉と、そして7歳年上の兄がいました。家族の末っ子でしたので、父と母にいつも目をかけてもらっていました。母は美しく、子供の頃は父だけでなく、この母と一緒にいろいろなことをして育ちました。

JEREMY DRONFIELD: I'm Jeremy Dronfield, the author of "The Boy Who Followed His Father Into Auschwitz." It first came to me when I was asked to get involved with trying to find a publisher for an English translation of Gustav Kleinman's concentration camp diary. I felt the issue with that was that the diary itself--as it was valuable as it is as a historical document--is very difficult to read. Gustav wrote it really for his own benefit rather than as a literary document or a record. So taking it together with various pieces of evidence, including a written memoir written by Fritz and various interviews and other records, I thought that this was a story that really needed to be told. The best way I could serve it was to bring my talents as a writer to it and develop it as a full historical narrative, incorporating all the various sources using the diary as a core. And bringing all research from other various sources.
『アウシュヴィッツの父と息子に』の著者、ジェレミー・ドロンフィールドです。グスタフ・クラインマンの強制収容所での日記の英訳版出版を引き受けてくれる出版社を探してもらえないかと依頼を受けた際に、本書執筆を打診されました。グスタフ・クラインマンの日記そのものは歴史的資料として貴重ですが、決して読みやすいとは言えませんでした。グスタフは文学的な作品や記録として書いたわけではなく、自分のために書き残したからです。そこで息子のフリッツが書いた回顧録のほか、さまざま人たちの話や記録など、あらゆる証拠とあわせて考えてみたところ、この物語が本当に伝える価値があると思いました。わたしにできる最善の方法は、グスタフの日記を核に、さまざまな情報を統合し、ほかの資料の調査結果も盛り込みながら、作家としての能力を注ぎ込んで、歴史的な物語に仕上げることでした。


『アウシュヴィッツの父と息子に』
ジェレミー・ドロンフィールド著
越前敏弥訳
河出書房新社より好評発売中。
https://web.kawade.co.jp/tameshiyomi/113908/

字幕・動画制作 上杉隼人

-------------------------

ジェレミー・ドロンフィールド『アウシュヴィッツの父と息子に』(越前敏弥、河出書房新社)とてもすばらしいノンフィクションです! ぜひ多くの方に読んでいただけますことを祈っております。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする