今年も超優秀な編集者のみなさま、販売スタッフのみなさま、書店員のみなさま、そのほかたくさんのみなさま、そしてなんと言いましても読者のみなさまのおかげで、以下の7冊翻訳書を刊行することができました。
ほんとうにありがとうございました。
4月 若い読者のための宗教史
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/656490bbed17646412fad137d6cfa442
6月 21匹のネコがさっくり教えるアート史
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/fea0388ffb2a15180846db359722f783
6月 スパイダーマン:スパイダーバース
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9deeab7f4f5d693897fff969c14615b7
7月 MARVEL マーベル最強ヒロイン ファイルBOOK
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/da894fc3c40826e1dc4dcfce76302908
10月 STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全 制作秘話と創造の全記録
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/0d5c03f3d732b77af508b2dd32c24c11
10月 アベンジャーズ エンドゲーム
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/023157457e686b4d93bac1ce23278391
11月 スパイダーマン ファー・フロム・ホーム
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/76b2e1d3f6b5406f8d63ad9610ff23e6
来年も現時点で7冊刊行の予定です。分厚い本も何冊かありますが、うまく時間を使って乗り切りたいと思います。実際どれも訳してみたい本です。
さらにタイムリーな本はお話をいただければ迅速に訳してみたいです。
2019年も大変お世話になりました。ありがとうございました。2020年もよろしくお願いします。
動詞unravelは「(もつれた糸などを)解く、ほぐす、解明する」
2019年最後のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
This museum helps kids unravel the mysteries of nature's machinery.
「当博物館は子どもたちが大自然の仕組みの神秘を解明する手助けいたします」
●Extra Point
次のような場合は「わからない」といった訳語を当てればいいと思う。
◎Extra Example
I cannot unravel the intricacies of this device.
「この装置は込み入っていてわからない」
☆Extra Extra Point
自動詞としても使われる。
★Extra Extra Example
Now everything would unravel, not just for Bouvier, but for Rybolovlev too.
「ここでブーヴィエだけでなく、リボロフレフに対しても、すべてが解明されようとしていた」
『サルバトール・ムンディ』 (Salvator Mundi 世界の救世主の意) は、イタリアの美術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた油彩画。青いローブをまとったイエス・キリストの肖像画。
2017年11月15日にクリスティーズのオークションにかけられ、手数料を含めて4億5031万2500ドル(当時のレートで約508億円)で落札された。この額は、2015年に落札されたパブロ・ピカソの「アルジェの女たち バージョン0」の1億7940万ドル(約200億円)を抜き、これまでの美術品の落札価格として史上最高額となった。(Wikipediaより)
この話題の絵について深く分析した話題書がある。
https://www.amazon.co.uk/Last-Leonardo-Ben-Lewis/dp/0008313415
今日のGetUpEnglishも10月4日、5日、6日、11月2日、12月8日につづいて、この本にある表現を紹介する。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/2203ac6af0af22d8f8fb301b8714412a
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/b64c8d0b72903b49ebb3d1582b9b7f3d
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/74dbed6d575d95180c4ce11fe666beec
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/2bdae04794ff4967e50725290f71f78e
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/1d403cad1413d5b14b249eac7db5552c
この絵を一時期所有したロシア大富豪ドミトリー・リボロフレフ(Dmitry Rybolovlev)はこの絵をニューヨークで初めて目にして、次のように語っている。
‘The first time I saw Salvator Mundi,’ says Rybo, ‘I felt a very special, bright, positive energy. It was a remarkable feeling. I couldn’t take my eyes off the Christ. To see the wider context we need to return several years back. My family and I lived in Russia and I had been focused exclusively on my business. Russia was going through difficult and turbulent times in the 1990s. We had no time to enjoy art.’
「初めて『サルバトール・ムンディ』を見たとき」とリボは言う。「とても特別な、光り輝く、肯定的なエネルギーを感じました。驚くような気持でした。あのキリストから目を逸らすことができませんでした。状況を広げて考えてみるために、数年前に戻ってみなければなりませんでした。ロシアに家族と一緒にいたときは、仕事一途の人間でした。ロシアは一九九〇年代にむずかしい混乱の時代を迎えます。僕らに美術を楽しむ時間はありませんでした」
Ben LewisのThe Last Leonardoには、リボロフレフのコメントを含め、『サルバトール・ムンディ』をめぐる興味深い事実が満載されている。
この部分などは上質のミステリー小説を読んでいるように興奮する。
はたして『サルバトール・ムンディ』はほんとうにダ・ヴィンチの作品なのか? 当初予定されていたルーブル美術館の「ダ・ヴィンチ大回顧展」にもいまだ出展されていない。
https://news.artnet.com/exhibitions/salvator-mundi-louvre-1687114
そしてこの絵に大幅な修正を施したと言われる著者たちが自分たちの考えと意見を記した本も今月刊行された。
Martin Kemp, Robert B. Simon, and Margaret Dalivalle, Leonardo's Salvator Mundi and the Collecting of Leonardo in the Stuart Courts
https://www.oxfordscholarship.com/view/10.1093/oso/9780198813835.001.0001/oso-9780198813835
謎は深まるばかりだが、Ben LewisのThe Last Leonardoでその一部が解けるはず。
クリスマスは過ぎてしまったが、クリスマスに楽しく読んだのが、ライマン・フランク・ボーム『サンタクロース少年の冒険』(畔柳和代訳、新潮文庫)だ。
この中篇小説の冒頭部分を今日のGetUpEnglishでは紹介したい。
The Life and Adventures of Santa Claus by L. Frank Baum
1. Burzee
Have you heard of the great Forest of Burzee? Nurse used to sing of it when I was a child. She sang of the big tree-trunks, standing close together, with their roots intertwining below the earth and their branches intertwining above it; of their rough coating of bark and queer, gnarled limbs; of the bushy foliage that roofed the entire forest, save where the sunbeams found a path through which to touch the ground in little spots and to cast weird and curious shadows over the mosses, the lichens and the drifts of dried leaves.
名高いバージーの森の話を聞いたことはありますか? わたしが子どもの頃、乳母がこの森のことをよく歌っていました。大きな木々の幹がびっしり並び、地下では根っこ、地上では枝がからまりあっています。木々を覆うざらざらの皮。奇妙な、節だけの不思議な枝。生い茂る葉っぱが森じゅうを覆っていますが、日差しがところどころ地面に至る道を見つけて木漏れ日となったり、コケや地衣類や枯れ葉の吹きだまりに変てこで奇妙な影を投げかけたりしています。(畔柳和代訳)
of their rough coating of bark and queer, gnarled limbsのあたりはすごく工夫して訳していると思う。
このsaveは前置詞で「…を除けば」。次のように使われる。
He wears his glasses on save when he sleeps.
「彼は寝る時以外はいつも眼鏡をかけている」
weird and curiousはどちらも同じような意味で使われているのだが、日本語を調整しようとするあまりcuriousを「興味深い」としてしまうと意味がずれる。「変てこで奇妙」は「ほとんど同じ意味で使われていて、そこが面白い」という感じが伝わってくる。とてもすぐれた訳だと思う。
2019/12/27のGetUpEnglishにこう書いた。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a60c57032c43e083409aa7261008ff63
そのためにはやはり①英文を大量に読むことが大事であるし、②実際に訳してみる、その上で③誰か信頼できる人に時々自分の訳を見てもらう、④尊敬する訳者の訳文を常時チェックしてみることが必要だと思う。
④が非常に重要で、今回紹介した畔柳和代さんはわたしがいちばん尊敬する訳者のひとりで、出版される翻訳書はぜんぶ拝読しているが、学ぶことがたくさんある。
以下の『サンタクロース少年の冒険』の英文も実に見事に訳している。
ぜひ年末年始に本書をチェックしてみてほしい。
The Forest of Burzee is mighty and grand and awesome to those who steal beneath its shade. Coming from the sunlit meadows into its mazes it seems at first gloomy, then pleasant, and afterward filled with never-ending delights.
For hundreds of years it has flourished in all its magnificence, the silence of its inclosure unbroken save by the chirp of busy chipmunks, the growl of wild beasts and the songs of birds.
Yet Burzee has its inhabitants—for all this. Nature peopled it in the beginning with Fairies, Knooks, Ryls and Nymphs. As long as the Forest stands it will be a home, a refuge and a playground to these sweet immortals, who revel undisturbed in its depths.
Civilization has never yet reached Burzee. Will it ever, I wonder?
英語便(http://www.eigobin.com)さんにご紹介いただきました!
=================================================
- 新刊「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」
- 英語便メンバー3名様へプレゼント!
=================================================
新刊「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」英語便メンバー3名様へプレゼント!
今回は、新刊「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム (ディズニーストーリーブック)」をご紹介します。本書の発売を記念して、講談社さんのご厚意により、メンバー3名様へ特別に書籍をプレゼントいたします。 ご希望の方はこの頁のご応募要項に従い、期日までにご応募ください。
プレゼント書籍のご案内
「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム (ディズニーストーリーブック)」
[ノベル] スティーブ・ベーリング
[監督] ジョン・ワッツ
[翻訳] 上杉 隼人
ISBN-13: 978-4065176535
(本書は翻訳本(日本語)です)
(内容紹介)
スパイダーマン映画史上、最高の興行収益を叩き出した最新作を世界最速でノベライズ化!
高校生ヒーローのスパイダーマン/ピーター・パーカーは学校の「科学史ツアー」で片想い中の女子・MJとの距離を縮めようと画策するもヴェネツィアで謎の巨大な怪物が現れる! 戦おうとするピーターだが、そこにスーツを着た謎の新ヒーロー・ミステリオが飛来し、魔法とも科学ともつかない力で怪物を撃退。ミステリオからピーターは、彼の世界を滅ぼした「エレメンタルズ」がこの世界も狙っていることを告げられる。シールド元長官のニック・フューリーも現れ、新たな戦いへと巻き込んでいく――。
ピーターが選ぶのはMJとの恋愛か、トニー・スタークから託された『鉄の意志』か、それとも…?
Amazon=> https://www.amazon.co.jp/dp/4065176530
こちらも英語便の熱心なメンバーで、超人的ペース(今年だけで7冊!)で翻訳書を刊行しつづけるスゴ腕翻訳者の上杉隼人さんの最新の作品です。 上杉さんはスター・ ウォーズやアベンジャーズ関係を含めて翻訳書を60冊以上出版しています。 上杉さんのブログGetUpEnglishで読者の声や 上杉隼人さんのご経歴、過去の翻訳書一覧がご覧いただけます。 上杉さんのブログGetUpEnglishで読者の声や 上杉隼人さんのご経歴、過去の翻訳書一覧がご覧いただけます。
★ ★ ★ プレゼントご応募方法 ★ ★ ★
ご応募期間
2019年12月28日(土)~ 2020年1月15日(水)
ご応募方法
アドレスcustomer@eigobin.comまでインターネットメールでご応募ください。
メールタイトルに「スパイダーマン」と記載してください。
メール本文中に、英語便ハンドルネームを記載して送信ください。(必要事項のみで、挨拶等なしでご送信いただいてかまいません)
※申し訳ありませんが、プレゼント本の発送は日本国内のみとさせていただきます。海外ご在住の方でも、日本国内のご親戚・ご友人がお受け取り可能な場合はご応募いただけます。
抽選と当選者発表
ご応募者の中から3名様をコンピュータ抽選で選ばせていただきます。
2020年1月17日(金)にInformationメールにて当選者3名様のハンドルネームを発表させていただきます。
皆様のご応募お待ちしております。
for the life of oneは否定文で使われて、「(人が)どうしても(…ない)」
for the life of oneは文字どおりには「…の命と交換しても」「…の命を賭けても」だが、「どうしても(…できない)」の意の強調表現として使われる。at all(全然、まったく)などよりずっと強い。
本日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
Would you explain me the meaning of this phrase and how to translate it? I can't understand it for the life of me.
「この表現の意味と、どう翻訳したらいいか教えてもらえませんか? どうしても理解できません」
●Extra Point
次のような言い方もするので注意しよう。
◎Extra Example
I want to see her so much I could die, but I am afraid I couldn't for the life of me think of anything to say when I meet her.
「彼女に死ぬほど会いたいが、会ったら何を言っていいかわからないかも」
世の中にはわたしのような貧乏暇なしの者には想像もつかないものがたくさんある。翻訳していていちばん驚かされることのひとつに、富豪たちの生活の華やかさがある。
現在、翻訳中の本に、こんな表現があった。
ご覧いただきたい。
The Freeport was established in 1888 as an old-fashioned bonded warehouse, like others around the world, where traders could store goods, untaxed, before moving them to their destinations, where they would be taxed. In the globalised economy of the early twenty-first century this giant, ultra-secure lock-up of 150,000 square metres of space, and mile after mile of anonymous corridors lined with units, became a highly attractive location for the rich to store their art collections tax free. There was no obligation to tell anyone what exactly they had. If they transferred ownership of the works to an off shore trust, they could then buy and sell them through the Freeport without the knowledge of any tax authorities. If an artwork went to another collector or dealer with a locker at the Freeport, it only needed to be trolleyed down the corridor. Another benefit came from the swiftly expanding market for loans – collectors could use the art they kept in the Freeport as collateral to borrow money almost anywhere in the world.*
ジュネーヴ・フリーポートは一九八八年、旧式の保税倉庫として設立された。世界中に見られるほかの倉庫と同じで、物品を持ち込む貿易業者は目的地に運んで課税されるまでここに非課税で貯蔵できる仕組みになっている。二十一世紀のグローバル化経済において、収納設備を備えた名前のない通路が見渡す限り広がる完全密閉されたこの十五万平キロメートルの巨大倉庫は、富豪たちが美術品を非課税で保管する最適の場所だった。自分が実際何をもっているか誰にも報告する必要はないのだ。美術品数点所有権を在外投資信託(注)に移したければ、税務当局にまるで通じていなくても、フリーポートを通じて自由に売買できる。もし美術品一点がほかの収集家や売人に移れば、フリーポート内で移動させればいいだけのことだ。急激に拡大する貸付市場からもうひとつ恩恵がもたらされた。フリーポートに保管した絵を担保にして、世界のほぼどの場所から融資を受けることができたのだ(注)。
off shore trustは、在外投資信託(オフショアファンド)は、タックスヘブンに籍を置いて本国の規制や課税の回避をねらう投資信託のこと。
and mile after mile of anonymous corridors lined with unitsやit only needed to be trolleyed down the corridorは状況を考えれば、上くらいの訳し方でいいと思う。「英語はそう書いてあるけど、日本語ではこう言うよね」という意識も大事で、すっと一読で読んでもらえる工夫をしたい。そのためにはやはり①英文を大量に読むことが大事であるし、②実際に訳してみる、その上で③誰か信頼できる人に時々自分の訳を見てもらう、④尊敬する訳者の訳文を常時チェックしてみることが必要だと思う。
時間がいくらあっても足りない。
現在、レオナルド・ダ・ヴィンチの最後の1枚と言われる『サルバトール・ムンディ』をめぐる本を訳しているが、それにあたって以下のダ・ヴィンチ本がすごく参考になる。ぜひこの年末年始にお読みいただきたい。
レオナルド・ダ・ヴィンチ 上下
ウォルター・アイザックソン 土方奈美
定価:本体2,200円+税
発売日:2019年03月29日
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163909998
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163910000
もちろん本書にも『サルバトール・ムンディ』は出てくる。
ほぼ1年前に刊行した『若い読者のためのアメリカ史』(すばる舎)にありがたいコメントがたくさん!
みなさん、ありがとうございます!
めいろま
@May_Roma
12月24日
日本は意外とアメリカの歴史をきちんと知っている人がいない。学ぶとアメリカがいかに特殊な国かということがよく分かる→ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン の 若い読者のためのアメリカ史 【イェール大学出版局 リトル・ヒストリー】
素晴らしい本なので沢山の方に読んで頂きたい!訳も凄く良くて読みやすいです!!!
https://twitter.com/May_Roma/status/1209797095118561280
防毒面
@bodokumen
12月25日
若い読者のためのアメリカ史全部読んだ。ディスカバリーチャンネルの歴史モノをそのまま書籍化したような感じで、つまりは読みやすかったです。歴史と言っても自分たちと同じ庶民一人一人がその時代にいてそれぞれの人生があるという視点からの説明が多く、その時代時代にリアリティを感じた。
何と訳者様からコメントが!アメリカ史に興味があったため読んだのですが、読みやすくて面白かったため、あっという間に読み終わりました!素晴らしい和訳をありがとうございます。5000回感謝!
https://twitter.com/bodokumen/status/1210211921384726529
I'll be [I'm] damned... (, if...)!という言い方をよくするので覚えておこう。
これは「(あれ、おや)(~とは)これは驚いた、びっくりしたなあ、(~だなんて)しまった!、なんてこった!」の意味で用いられる。
○Practical Example
I'll be damned, if it isn't Huck Finn! I haven't seen you since we rode down the river on a raft!
「こりゃ驚いた、ハック・フィンじゃないか。筏で川を下って以来だ!」
●Extra Point
ifのあとに文が続くときは通例否定文になるが,意味的には現実に起こっていることを指す。
◎Extra Example
I'll be damned! If I didn't forget my wallet again!
「しまった! また財布を忘れてきてしまった」
☆Extra Extra Point
I'll be [I'm] damned if...!で、「~するなんて絶対に嫌だ[だめだ、ごめんだ]、絶対に~するもんか」の意味でも使われるので注意しよう。
★Extra Extra Example
I'll be damned if she's going to cheat me again!
「もう二度と彼女にだまされるもんか!」
textbookは「教科書」であるが、形容詞として「教科書的な、典型的な、模範的な」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する。
○Practical Example
It is a textbook example for solving the problem.
「その問題を解く教科書的な例だ」
●Extra Point
人に対しても使われることがあるので注意しよう。現在鋭意翻訳中の本に、この表現があった。
◎Extra Example
Rybo was a textbook oligarch, although he may not always have done things by the book. At the age of twenty-nine, while on a visit back to Russia from Geneva, he was accused of ordering the assassination of a business associate, Evgeny Panteleymonov, who was gunned down at his front door in 1995. Panteleymonov ran a small metallurgical company Neftekhimik in which Rybo had a 40 per cent stake. Oleg Lomakin, a local businessman with a dubious reputation, was arrested for the killing. Under interrogation, Lomakin implicated Rybo.
リボは常に教科書通りに事を進めたわけでないが、教科書的な新興実業家(オリガルヒ)だった。二十九歳のときにジュネーヴからロシアに戻った際、ビジネス上取引があり、一九九五年に自宅玄関の前で銃撃を受けて絶命したエフゲニー・パンテレイモノフ殺害容疑で告発された。パンテレイモノフは小さな冶金会社ネフチェヒミクの経営者で、リボは同社の株式四十パーセント保持していたのだ。地元の評判のよくない実業家オレグ・ロマキンが犯人として逮捕された。このロマキンが尋問でリボの関与をほのめかした。
英日翻訳をしていていると、「地の文に出てくる会話」をどう訳出したらよいか悩むことがある。
本日のGetUpEnglishはこの問題を考えてみたい。
例えば以下の表現はどうか?
I was in the NPR studio on Second Avenue in New York, and he was in Washington, D.C. For the past twenty or thirty minutes we had been talking to each other through microphones and headsets, aided by a technological marvel known as fiber optics. I asked him what he had in mind, and he said that he wasn’t sure. Maybe I could come on the air every month or so and tell stories.
これはPaul Auster, National Story Projectの “Introduction“からの引用であるが、昨日紹介した『新装版 柴田元幸ハイブ・リット』とともに発売になった『新装版 ポール・オースターが朗読するナショナル・ストーリー・プロジェクト』に、ポール・オースターの作品をほぼすべて訳している柴田元幸の訳が掲載されているので、ぜひご確認いただきたい。
重要なのは、「語り手の視点」と「各キャラクターの視点」とあわせて、文と文とのつながりを考えながら英語を読み解くということだ。それができれば、自然な日本語表現を捻出できると思う。
Maybe I could come on the air every month or so and tell stories.を柴田元幸はどう訳しているか? ぜひ『新装版 ポール・オースターが朗読するナショナル・ストーリー・プロジェクト』で確認してみてほしい。
翻訳者に必要なのは、まずは英文を大量に読むことだ。加えて、自分より明らかにすぐれた訳者がどんな訳をしているか見てみることも大切だ。その意味で、評判の高い訳者の翻訳書を買って読んでみることは不可欠だと思う。
『新装版 ポール・オースターが朗読するナショナル・ストーリー・プロジェクト』は『新装版 柴田元幸ハイブ・リット』同様、「英文対訳で読める」「英語表現の注も充実している」ことに加えて、ダウンロード音声(無料)でポール・オースターの朗読(=英語)を聞くことができる。
管理人も本書で英語のリーディングと翻訳力とリスニングを日々鍛えている。
新装版 ポール・オースターが朗読するナショナル・ストーリー・プロジェクト
ALCO 無料アプリ 音声DL&再生がスマホでできる!
価格(税込)
2,530円
商品分類レベル付属品
書籍英語中級~-
商品構成 本(B6変型、縦182×横131×厚さ24mm、238ページ)+ダウンロード音声120分収録
著者 ポール・オースター、柴田元幸、畔柳和代、岸本佐知子、前山佳朱彦、山崎暁子
発売日 2019年12月17日
商品コード 7019061
ISBN 9784757433885
商品詳細
米人気作家ポール・オースターが、ラジオ番組でリスナーに投稿してもらった実話からおもしろいものを選び朗読。オースターが「アメリカが物語るのが聞こえる」と語る本書で、ベストセラー作家の英語、そして、“本当のアメリカ”に触れてください。
アメリカの人気作家ポール・オースターは、1999年から2001年にかけ、アメリカの公共ラジオ放送NPRでラジオ番組National Story Projectのホストを務めた。週一回放送されたこの番組でオースターは、アメリカ人に実話を投稿してもらい、その投稿すべてに目を通しおもしろいものを選んで朗読。
人種差別、銃など、今日アメリカが抱える問題から、第二次世界大戦、ベトナム戦争といった過去の戦争が残した古傷まで、投稿者が綴ってきた話題は多岐にわたった。
「アメリカが物語を語るのが私には聞こえたのだ」と、オースターがイントロダクションで語るように、このプロジェクトは、アメリカとは、そして、アメリカ人とはなんなのかをわれわれに語りかける。
興味深い物語を英語で読み、そして、柴田元幸をはじめとする第一級の翻訳者による訳文を楽しみ、そして、ダウンロード音声(無料)でポール・オースターの朗読(=英語)を聞くことのできる贅沢な一冊。
【対象レベル】
中級以上
【目次】
英語とアメリカの物語を楽しむ『ポール・オースターが朗読する ナショナル・ストーリー・プロジェクト』 編集部編… 008
【無料】英文音声の入手・活用方法 編集部編… 010
INTRODUCTION TRACK001-021
イントロダクション ポール・オースター… 011
編訳者まえがき 柴田元幸… 038
[Story 1] TRACK022-023
ANIMALS
The Chicken
鶏/リンダ・エレガント(オレゴン州ポートランド)… 044
[Story 2] TRACK024-037
ANIMALS
Vertigo
ヴァーティゴ/ジャネット・シュミット・ズーパン(モンタナ州ミズーラ)… 046
[Story 3] TRACK038-047
OBJECTS
A Bicycle Story
自転車物語/イーディス・ライマー(ニューヨーク州チェリーヴァレー)… 060
[Story 4] TRACK048-053
OBJECTS
The Striped Pen
縞の万年筆/ロバート・M・ロック(カリフォルニア州サンタローザ)… 070
[Story 5] TRACK054-058
FAMILIES
Rainout
雨天中止/スタン・ベンコスキー(カリフォルニア州サニーヴェイル)… 078
[Story 6] TRACK059-091
FAMILIES
Taking Leave
別れを告げる/ジョー・ミセリ(ニューヨーク州オーバーン)… 082
[Story 7] TRACK092-096
SLAPSTICK
A Felt Fedora
フェルトの中折れ帽/ジョーン・ウィルキンズ・ストーン(ワシントン州ゴールデンデール)… 108
[Story 8] TRACK097-108
SLAPSTICK
Bronx Cheer
ブロンクス流どたばた/ジョー・リゾ(ニューヨーク州ブロンクス)… 112
[Story 9] TRACK109-113
STRANGERS
Dancing on Seventy-fourth Street
74丁目のダンス/キャサリン・オースティン・アレグザンダー(ワシントン州シアトル)… 122
[Story 10] TRACK114-151
STRANGERS
A Shot in the Light
怪我の「光明」/ライオン・グッドマン(カリフォルニア州サンラファエル)… 126
[Story 11] TRACK152-156
WAR
I ought My Father Was God
父さんは神様だと思った/ロバート・ウィニー(アイダホ州ボナーズフェリー)… 156
[Story 12] TRACK157-164
LOVE
What If?
もしも/シオドア・ラスティグ(ウェストヴァージニア州モーガンタウン)… 164
[Story 13] TRACK165-178
LOVE
Table for Two
お二人席/ロリー・パイコフ(カリフォルニア州ロサンゼルス)… 170
[Story 14] TRACK179-187
DEATH
I Didn't Know
知らなかった/リンダ・マリーン(ウィスコンシン州ミドルトン)… 182
[Story 15] TRACK188-201
DEATH
Dress Rehearsal
予行演習/エレン・パウエル(ヴァーモント州サウスバーリントン)… 188
[Story 16] TRACK202-208
DREAMS
Heaven
天国/グレース・フィクテルバーグ(ニューメキシコ州ランチョス・デ・タオス)… 202
[Story 17] TRACK209-222
MEDITATIONS
Homeless in Prescott, Arizona
アリゾナ州プレスコットのホームレス/B・C(アリゾナ州プレスコット)… 212
[Story 18] TRACK223-238
MEDITATIONS
An Average Sadness
ありきたりな悲しみ/アメニ・ローザ(マサチューセッツ州ウィリアムズタウン)… 222
Spoken Introductions to the Stories
ポール・オースターによる物語紹介… 232
What's ""Paul Auster Reads the National Story Project""?
『ポール・オースターが朗読するナショナル・ストーリー・プロジェクト』とは? … 236
ポール・オースター プロフィール
1947年ニュージャージー州生まれ。コロンビア大学大学院を中退後、フランスに渡り、別荘管理人など、さまざまな仕事に従事。帰国後、詩の創作や翻訳に携わったのち、「ニューヨーク三部作」で一躍小説界の表舞台に躍り出る。読みやすい文章のなかに哲学的要素などを組み込んだ秀作を次々と発表し、本国アメリカをはじめとしてフランス、日本など海外にも多くの読者を持つ希代のストーリーテラー。
柴田元幸 プロフィール
1954年東京都生まれ。東京大学名誉教授。著書に『翻訳教室』『アメリカン・ナルシス』『ケンブリッジ・サーカス』、村上春樹との共著に『本当の翻訳の話をしよう』などがある。本書掲載の作家以外にも、スティーヴ・エリクソン(『ゼロヴィル』)、マーク・トウェイン(『ハックルベリー・フィンの冒けん』)、ジャック・ロンドン(『火を熾す』)など、現代・古典の多数の作家作品を翻訳。雑誌『MONKEY』責任編集。本書ではAnimals、Objectsの章の翻訳と監訳を務めた。
岸本佐知子 プロフィール
翻訳者。訳書に『掃除婦のための手引き書』(ルシア・ベルリン著/講談社)、『話の終わり』(リディア・デイヴィス著、作品社)、『最初の悪い男』(ミランダ・ジュライ著/新潮社)、『セミ』(ショーン・タン著、河出書房新社)ほか。編訳書に『変愛小説集』『楽しい夜』(以上 講談社)ほか。著書に『ひみつのしつもん』『ねにもつタイプ』(以上 筑摩書房)ほか。本書ではStrangers、Dreamsの章を担当。
畔柳和代 プロフィール
1967年生まれ。東京医科歯科大学教授。訳書に『空腹の技法』(ポール・オースター著/新潮文庫 柴田元幸と共訳)、『マン・オン・ワイヤー』(フィリップ・プティ著/白揚社)、『オリクスとクレイク』(M・アトウッド著/早川書房)、『秘密の花園』(F・H・バーネット著/新潮文庫)、『サンタクロース少年の冒険』(L・フランク・ボーム著/新潮文庫)ほか。本書ではFamilies、Loveの章を担当。
前山佳朱彦 プロフィール
1972年生まれ。翻訳者。訳書に『エドガー@サイプラス』(アストロ・テラー著/文藝春秋)、『サロン・ドット・コム 現代英語作家ガイド』(ローラ・ミラー編、共訳/研究社)。本書ではSlapstick、Meditationsの章を担当。
山崎暁子 プロフィール
1972年生まれ。法政大学文学部准教授。訳書に『火山の下』(マルカム・ラウリー著、共訳/白水社)、『ヒア・アンド・ナウ 往復書簡2008‐2011』(ポール・オースター、J・M・クッツェー著、共訳/岩波書店)、『潟湖』(ジャネット・フレイム著/白水社)ほか。本書ではWar、Deathの章を担当。
英日翻訳をしていて、「複数形」(plural)になっている名詞をどう訳出したらいいか悩むことがよくある。もちろん、複数形をすべて日本語で表現できないが、その意味と感じをなんとか出したいことは常にある。特に風景や状態の描写で使われている場合は、それを日本語に出したいと思う。
本日のGetUpEnglishはこの問題を考えてみたい。
例えば以下の表現はどうか?
○Practical Example
One sunny morning I woke and pushed aside a corner of the blinds. Above the frosted, sun-dazzled bottom of the glass I saw a brilliant blue sky, divided into luminous rectangles by the orderly white strips of wood in my window.
これはSteven Millhauserの短篇 “Snowmen“にある表現だ。さて、このrectanglesをどう訳したらよいか?
大事なのは、この単語だけで考えるのではなく、この語を含めたdivided into luminous rectangles by the orderly white strips of wood in my windowからイメージを思い浮かべてみることだ。特にdivided into...につながっていることに注目したい。
●Extra Point
もう一例。以下の表現はどうか?
◎Extra Example
From the flat roof of the chicken coop hung a row of thick icicles, some in sun and some in shade. They reminded me of glossy and matte prints in my father’s albums.
glossy and matte printsは「つや出しの写真と艶消しの写真」であるが、このprintsの複数になっている感じは出したい。
さて、どうしたらよいか?
これはスティーヴン・ミルハウザーの訳者柴田元幸の訳をみると、「なるほど!」と思うはずなので、ぜひご覧いただきたい。どちらも最近うれしいことに復刊になった『新装版 柴田元幸ハイブ・リット』に収録されている。この本のすごさは
①バリー・ユアグロー、レベッカ・ブラウン、ケリー・リンク、スチュアート・ダイベック、スティーヴン・ミルハウザー、ポール・オースターと現代アメリカを代表する作家たちの短篇が読める。
②英文対訳で読める。
③英語表現の注も充実している。
といくつもあるが、もうひとつ強調しておきたいのは、
④それぞれの作家が朗読している音声がダウンロードで手に入る。
ということだ。
ぜひ年末年始の休暇中に本書で英語のリーディングも翻訳もそしてリスニングも鍛えてほしい。
新装版 柴田元幸ハイブ・リット
ALCO 無料アプリ 音声DL&再生がスマホでできる!
価格(税込)
2,420円
商品分類レベル付属品
書籍英語中級~-
商品構成 本(B6変型、縦182×横131×厚さ20mm、184ページ)+ダウンロード音声106分収録
著者 柴田元幸、バリー・ユアグロー、レベッカ・ブラウン、ケリー・リンク、スチュアート・ダイベック、スティーヴン・ミルハウザー、ポール・オースター
発売日 2019年12月17日
商品コード 7019059
ISBN 9784757433861
関連商品 「ハイブ・リット」シリーズ
商品詳細
日本を代表する翻訳家・柴田元幸が偏愛する作品を選び翻訳し、アメリカ作家自身が朗読。海外文学を楽しみながら多面的にすぐれた英語に親しめる、朗読・原文・翻訳がセットになったハイブ・リットな本書で、ぜひ、一生モノのあなたの物語を見つけてください。
【対象レベル】
中級以上
「文学ほど、楽しむことと学ぶことが不可分に結びついている素材はほかにない」
(『柴田元幸ハイブ・リット』編訳者前書きより)
「ハイブ・リット」とは、hybrid(混成の)とliterature(文学)の合成語で、海外文学を楽しみながら多面的にすぐれた英語に親しめる、朗読・原文・翻訳をセットにしたシリーズの呼称です。
『柴田元幸ハイブ・リット』なら、
1) 柴田元幸が敬愛する作家の短篇小説を原文(英語)のまま読めます。
2) 小説の作者自身が朗読する英語を聞けます。
3) 日本を代表する名翻訳者の訳で英語のニュアンスを味わいつつ学べます。
ハイブ・リットで、ぜひ、心に響く物語、そして、作家を見つけ、あなたを海外文学へ導く扉を開けてください。
収録作品:※朗読はすべて作者
ハッピー・バースデイ/バリー・ユアグロー
私たちがやったこと/レベッカ・ブラウン
大いなる離婚/ケリー・リンク
ペット・ミルク/スチュアート・ダイベック
雪人間/スティーヴン・ミルハウザー
オーギー・レンのクリスマス・ストーリー/ポール・オースター
【目次】
編訳者まえがき 柴田元幸… 004
英語と文学を楽しむ『新装版 柴田元幸ハイブ・リット』 編集部編… 010
音声の活用方法 編集部編… 012
●Story 1 TRACK002-010
HAPPY BIRTHDAY by Barry Yourgrau
ハッピー・バースデイ/バリー・ユアグロー… 013
[Story 2 TRACK011-060
FOLIE A DEUX by Rebecca Brown
私たちがやったこと/レベッカ・ブラウン… 021
[Story 3 TRACK061-107
THE GREAT DIVORCE by Kelly Link
大いなる離婚/ケリー・リンク… 067
[Story 4 TRACK108-122
PET MILK by Stuart Dybek
ペット・ミルク/スチュアート・ダイベック… 111
[Story 5 TRACK123-138
SNOWMEN by Steven Millhauser
雪人間/スティーヴン・ミルハウザー… 129
[Story 6 TRACK139-164
AUGGIE WREN'S CHRISTMAS STORY by Paul Auster
オーギー・レンのクリスマス・ストーリー/ポール・オースター… 155
著者・訳者紹介… 182
初出一覧・コピーライト… 183
関連商品を見る:
「ハイブ・リット」シリーズ
柴田元幸 プロフィール
1954年東京都生まれ。東京大学名誉教授。著書に『翻訳教室』『アメリカン・ナルシス』『ケンブリッジ・サーカス』、村上春樹との共著に『本当の翻訳の話をしよう』などがある。本書掲載の作家以外にも、スティーヴ・エリクソン(『ゼロヴィル』)、マーク・トウェイン(『ハックルベリー・フィンの冒けん』)、ジャック・ロンドン(『火を熾す』)など、現代・古典の多数の作家作品を翻訳。雑誌『MONKEY』責任編集。本書ではAnimals、Objectsの章の翻訳と監訳を務めた。
関連商品
バリー・ユアグロー プロフィール
1949年南アフリカ生まれ。59年にアメリカ移住。『一人の男が飛行機から飛び降りる』(A Man Jumps out of an Airplane, 1984:邦訳96年)や本書掲載「ハッピー・バースデイ」収載の『たちの悪い話』(NASTYbook, 2005:邦訳07年)など、奇抜な設定でありながら、ときに愉快でときに悲しい、妙な現実味を感じさせる短篇を得意とする。
レベッカ・ブラウン プロフィール
1956年カリフォルニア州生まれ。本書掲載作を収録した『私たちがやったこと』(Annie Oakley's Girl, 1993:邦訳2002年)をはじめとして「幻想レズビアン小説作家」(柴田)とでも呼ぶべき作風の作品が多い。『体の贈り物』(The Gifts of the Body, 1995:邦訳2001年)、『家庭の医学』(邦訳2002年)など死をリアリズムで描いた作品もある。
ケリー・リンク プロフィール
1969年フロリダ州生まれ。95年にデビュー後、世界幻想文学大賞(「スペシャリストの帽子」99年)やネビュラ賞(「ルイーズのゴースト」2001年)などさまざまな文学賞を受賞。本書掲載作のようにゾンビを登場させるというシュールな設定ながら、リアルな日常的情景を描く絶妙なセンスを持つ。夫と出版社スモール・ビア・プレスを共同経営している。
スチュアート・ダイベック プロフィール
1942年イリノイ州生まれ。『シカゴ育ち』(The Coast of Chicago, 1990)、『僕はマゼランと旅した』(I Sailed with Magellan, 2003)といった、生まれ育った50年代のシカゴの下町を舞台にした連作短篇を発表。本書掲載作「ペット・ミルク」をはじめとして、すぐれた短篇に贈られるO・ヘンリー賞を4度受賞している。
スティーヴン・ミルハウザー プロフィール
1943年ニューヨーク州生まれ。本書掲載作収録の『イン・ザ・ペニー・アーケード』(In the Penny Arcade, 1986)、表題作でO・ヘンリー賞を受賞した『ナイフ投げ師』(The Knife Thrower, 1998年)など、現代アメリカでは稀な耽美的・ロマン主義的な作風で知られる。子供と芸術家を主人公に据えた物語が多い。大学で教鞭も執っている。
ポール・オースター プロフィール
1947年ニュージャージー州生まれ。1985年から86年にかけて発表した、ニューヨークを舞台とした作品をまとめた「ニューヨーク三部作」で高く評価される。本書掲載作にインスピレーションを得た映画監督ウェイン・ワンが手がけた『スモーク』や、自身でも監督した『ルル・オン・ザ・ブリッジ』など映画との関わりも深い。
resoundingは「反響する、鳴り響く、響きわたる」であるが、「徹底的な、完全な」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Britain was speeding towards Brexit on Dec. 13 after Prime Minister Boris Johnson won a resounding election victory, ending three years of uncertainty since Britons voted to leave the European Union.
「12月13日、イギリスはボリス・ジョンソン首相が圧倒的勝利をおさめたことで、国民投票でEU離脱賛成派票が上まわって以来3年間先が見えなかった状態に終止符が打たれ、同国は欧州連合離脱に向けて速度を増すことになる」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
We would like to thank all those who participated in MS Reading Festival 2019 on December 19 at Vacant for making it a resounding success. Special thanks are due to the sponsors of the event, Hummingbird Coffee, Oregano Garden Restaurant, Evenson Sisters, Co., Millhauser Ballclub, blackbird books and Kamata 100 Bookstore.
「2019年12月19日にVacantで行われたMSリーディング・フェスティバルにご参加くださったすべてのみなさま、同フェスティバルを大成功に導いてくださったことに対しまして、心より感謝の意を表します。特に、フェスティバルのスポンサーをつとめたいただいたハミングバード・コーヒー、ハナハッカの庭食堂、エヴンソン・シスターズ社、ミルハウザー野球クラブ、ブラックバード・ブックス、蒲田100書店に、厚く御礼申し上げます」
前置詞aboveは「…より上に[で]」であるが、「 (人が高潔[高慢]で)…を潔しとしない、(悪行など)をしない」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
He is not above doing the dishes.
「彼は嫌がらずに皿洗いをする」
●Extra Point
ただ、否定文では「…するのを恥ずかしいと思わない」「~しかねない、~しても平気だ」の意味で使われることもよくあるので注意しよう。
◎Extra Point
She is not above deceiving others to get her way.
「彼女は自分の思い通りにするためなら、平気で人をあざむく」
☆Extra Extra Point
もう一例。
★Extra Extra Example
I don't trust her. She is not above lying to me.
「彼女を信用してない。わたしに平気で嘘をつくから」
Episode 9「スカイウォーカーの夜明け」、ついに公開!
その前にぜひ!
原書にある写真も文字情報もすべて盛り込み、必要に応じて日本人に必要な知識も盛り込んだ充実の1冊、すべてのStar Warsファンに手に取っていただけますと、うれしいです。
May the Force be with you!
----------------------------------------------------------------------------
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000325533
STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全 制作秘話と創造の全記録 大型本 – 2019/10/6
マーク・ソールズベリー (著), 上杉 隼人 (翻訳)
内容紹介
ヨーダは、はじめは妖精のような姿だった?
ジャバ・ザ・ハットの巨体はどのように動かされ撮影されたのか?
「最後のジェダイ」のポーグは試作品もめちゃめちゃかわいかった?
「スター・ウォーズ」の世界になくてはならないクリーチャーとエイリアン。
彼らは一体どのように創られ、撮影されたのか?
本書では主だったクリーチャーとエイリアンが製作される過程を、
貴重なコンセプトアートや、試作品、撮影の様子をおさめた多数の写真と、
当時のスタッフの証言であますところなく見せている。
エピソード1~6のほかに、「フォースの覚醒」「最後のジェダイ」「ローグ・ワン」「ハン・ソロ」のクリーチャー&エイリアンも収録。
ファン必携であることはもちろん、無から有を生み出す過程がすべてのクリエーターの想像力を刺激する一冊!
著者について
マーク・ソールズベリー(Mark Salisbury)
1966年生まれ。スクリーンライター、ジャーナリスト、作家。著書に、『アリス イン ワンダーランド ビジュアル メイキングブック』(講談社)、『ティム・バートンのコープスブライド メイキングブック』(河出書房新社)、『ティム・バートン[映画作家が自身を語る]』(フィルムアート社)、『エリジウム ビジュアルガイド』(小学館集英社プロダクション)、『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』(ハーパーコリンズ・ ジャパン)、『ギレルモ・デル・トロ クリムゾン・ピーク アート・オブ・ダークネス』(DU BOOKS)、『エイリアン|アーカイブ』(ボーンデジタル)ほか。
上杉隼人(うえすぎ・はやと)
翻訳者(英日、日英)、編集者、大学英語講師。訳書に、『スター・ウォーズ』エピソードI, II, III, IV, V, VI(講談社文庫)、『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』『スター・ウォーズ フォースの覚醒』『アベンジャーズ エンドゲーム』『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』『スパイダーマン:スパイダーバース』(ディズニーストーリーブック)、『MARVEL マーベル最強ヒロイン ファイルBOOK』(講談社)ほか多数。