いよいよ本日で、2011年も終わりですね。
今日のGetUpEnglishも、2011年に話題になった事件を、その英語表現で振りかえってみます。
2011年10月5日、この人物が亡くなったことで、全世界が衝撃を受けました。
◯Practical Example
"Steve Jobs, visionary leader, co-founder and former CEO of Apple, passed away at 56."
"After the news of Jobs’ death broke, Apple fans gathered outside Apple stores around the world to mourn his death."
「スティーブ・ジョブズは、アップル社の先鋭的な指導者であり、共同創業者であり、前CEOでしたが、その彼が56歳で亡くなりました」
「ジョブズ死去のニュースが明らかになると、アップルのファンが世界中のアップルストアに集まり、その死を悼みました」
●Extra Point
日本でも、その死は大きく報道されました。
◎Extra Example
"Jobs’ death was widely reported in the media in Japan."
"There are many followers in this country of him and fans of the high-tech products of Apple, such as the iPod, the iPhone, and iPad and others."
「ジョブズの死は日本でもメディアで広く報道されました」
「この国には、ジョブズの支持者も、iPodやiPhoneやiPadなど、アップル社のハイテク製品のファンはたくさんいます」
こちらの記事もぜひご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20111010
共同経営者のSteve Wozniakのスピーチが感動的です。
2011年は、大変な年でした。われわれにとっては、決して忘れられない年になりました。
GetUpEnglishでは、本日12月30日、31日、そして新年2012年の1月1日の3日間、2011年の大きなニュースになった出来事について、英語で紹介します。
3月11日に起こってしまったあの大震災を、われわれは決して忘れることはないでしょう。
◯Practical Example
"The devastating earthquake and tsunami caused many buildings, houses and roads to collapse and to be flooded."
"And even today, many evacuees are still living in temporary housing in the affected areas."
「壊滅的な地震と津波により、多くの建物や家屋、そして道路が損壊し、水没した」
「そして今も被災地では、多くの避難者が仮設住宅に住んでいる」
●Extra Point
東京でも被害が出ました。
◎Extra Example
"On the day of the earthquake, what did the people stranded in the center of Tokyo do?"
"Some people returned home on foot, and others spent the night in their offices or makeshift shelters."
「震災の日、都心から帰宅できなかった人たちは、どうしましたか?」
「歩いて帰宅した人もいれば、会社や仮設避難所で夜を明かした人もいました」
strandedは、「足止めを食った、立ち往生した」。makeshiftは、「間に合わせの、一時しのぎの」。
「ご縁」ということばをどんな英語にしたらいいでしょうか?
本日のGetUpEnglishでは、この言い方を3つほど紹介します。
「今回はご縁がなかった」と言いたいときは、「今回はあなたを選ぶことができなかった」といえばいいと思う。
◯Practical Example
"We are sorry that you were not selected at this time."
「申し訳ございませんが、このたびはご縁がありませんでした(貴殿は選考から漏れました)」
●Extra Point
「今回がご縁がなかったということで」は、次のようにも言える。
◎Extra Point
"Let’s just say that unfortunately things don’t work out the way we had hoped."
「今回はご縁がございませんでした」
☆Extra Extra Point
何かの縁があったのであれば、やっぱり次のように言いたい。
★Extra Extra Example
"I am very glad to have made your acquaintance, and I hope we will meet again, Susanna."
"Same here, Matthew."
「スザンヌ、これをご縁に今後ともよろしくお願いします」
「こちらこそ、マシュー」
meritは「長所、とりえ」であるが、状況によっては、「手柄、功績」という意味で使われる。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"We employees should be judged on their merits, not on what university they graduated from."
"I completely agree with you."
「ぼくら社員は、出身大学ではなく、業績で評価されるべきだ」
「まったく君に同感だ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"KY publishing promotes employees based on merit rather than on seniority."
"Oh, what a good publishing house."
「KY出版は、勤続年数ではなく、実績をもとに、社員の昇進を決める」
「おお、いい出版社だね」
premiseは「土地、家屋、家屋敷、構内、屋敷、建物」。
そして、on[off] the premisesは、「敷地内[外]で、店内[外]で」。
premisesと複数形で使われるので注意。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"All employees are required to wear the identification badge at all times while on the premises."
"Understand."
「全従業員は、店内にいるときは、IDバッジをつけなければならない」
「承知しました」
●Extra Point
ある店には、次のようなことが書かれているかもしれない。
◎Extra Example
"Nobody under 18 years old is allowed [permitted] on these premises."
「当店は18歳未満お断りです」
to punch inは、「タイムカードを押して出勤時刻を記録する、出勤する」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"He punches in at nine and out at five."
"He works very efficiently and never does over time."
「彼は9時に出社して、5時に退社する」
「彼は非常に効率的に仕事をして、決して残業はしない」
●Extra Point
次のような状況でも使われる。
◎Extra Example
"You are expected to punch in using your time card, which can be found in the first floor staff room."
"All right."
「一階のスタッフルームにタイムカードが置いてありますので、出社の際にはそれを打刻してください」
「わかりました」
to get the ball rollingは、「活動を始めさせる、軌道に乗せる」。
フットボールから生まれた表現。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"It was the first meeting of the year."
"So, Oshima got the ball rolling by giving a brief review of last year's activities."
「それが本年の最初の会議だった」
「なので、大島さんが、去年の活動の簡単なおさらいをすることで、口火を切った」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Most of the people at the party were strangers to each other."
"So, Madoka , the manageress, tried to get the ball rolling by introducing each guest to everyone."
「ほとんどの者が互いに初対面だった」
「なので、支配人のまどかが、一人一人のゲストを皆に紹介して、パーティーをうまく進めようとした」
manageressはmangerの女性形。
to fill an orderで、「注文に応じる」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"We can't absolutely guarantee we'll be able to fill an order for ten thousand within five days."
"It's absolutely necessary that we have them within five days. Isn't there some way you can get them ready by then? "
「1万個を5日以内に納品となると、ちょっと保障はできません」
「どうしても5日後までに必要なんです。何とか間に合わせていただけませんか」
●Extra Example
もう一例。to fill one’s orderの形でも使われる。
◎Extra Example
"Even if items are out of stock, we will make every effort to fill your order within three days."
"Thank you very much!"
「製品在庫はなくても、ご注文に3日以内に応じられるように、最善を尽くします」
「ありがとうございます」
動詞maltreatは、「……を虐待する、 酷使する」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
普通は、受身形で使われる。
◯Practical Example
"I watched the movie Planet of the Apes."
"I watched the movie, too. After watching the movie, I understand that apes get mad at humans for being maltreated by humans."
「映画『猿の惑星』を見た」
「わたしも見た。あの映画を観たあと、猿たちは人間たちに不当に扱われていることに対して怒りを感じているんだとわたしは考えている」
●Extra Point
シンデレラも継母にいじめられていました。
◎Extra Example
"Cinderella was maltreated by her stepmother."
"However, she was kind to everybody."
「シンデレラは継母にいじめられた」
「にもかかわらず、彼女はみんなにやさしかった」
ray of hopeで、「希望の光」。 今年6月に発売された山下達郎のアルバム名が、まさにRay of Hopeでした。
今日のGetUpEnglishでは、この美しい英語表現の使い方を学習しましょう。
◯Practical Example
"During my grief, Tatsuro’s Music was a constant ray of sunshine."
"Yes, his music always gets to me."
「悲しみに暮れている間,達郎さんの音楽が常に希望の光だった」
「ああ、達郎さんの音楽はいつも心にしみる」
to get to someoneで、「(人)の心にじんとくる、(人)の身にしみる」。状況によっては、(人)をいら立たせる、怒らせる」の意味で使われるので、注意しよう。
●Extra Point
本日、鎌倉在住のすぐれた作家を超一流のアメリカの文芸エージェントに紹介したのですが、次のような文をつけました。
◎Extra Example
"Mr. K has written a quirky yet powerful story about a boy who tries to save the children in the stricken area. He depicts what is happening now in Japan very clearly and gives us a ray of hope in the end."
「K氏は、奇想天外ですが、力強い物語を書き上げました。それは一人の少年が、災害地の子供たちを救おうとする物語です。K氏は現在まさに日本で起こっていることを実に正確に書いています。そして最後にわれわれに希望の光を与えます」
K氏の小説、近いうちに訳す予定です。
like-mindedは、「同じ心[意見、趣味]の、同士の」。
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"He is a big factor in the Democratic primary."
"Yes. And he convened a secret meeting of like-minded Democrats before the New Hampshire primary."
「彼は民主党の予備選挙で大きな鍵を握る人物だ」
「ああ、そしてニューハンプシャーの予備選挙の前に、考えを同じにする民主党員たちの秘密の会合を召集した」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"The folk scene had a real following in those days."
"And in the clubs and pubs we began to meet loads of like-minded people and musicians."
「当時、フォーク音楽が大流行していた」
「そしてクラブやパブに行けば、同じ趣味の人たちやミュージシャンにたくさん会った」
動詞assumeは、「仮定する、想定する。当然のこと[事実、真実]と決め込む」というのが中心の意味である。
たとえば、"I assume that you know, Komon-sama. "(黄門さまにおかれましては、むろんご承知のことと思います)というようによく使われる。
ところが、この動詞は「(役目・任務・責任などを)引き受ける、(人の債務を)肩代わりする」といった意味で使われるので、注意しないといけない。
今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する。
◯Practical Example
"Mr. Hiramoto will assume the post of Senior Adviser at Alke."
"And a new CEO from within Alke is expected to be appointed to take over for Mr. Hiramoto soon."
「平本氏はアルケの相談役に就任する予定だ」
「それにあわせて、アルケ社内部から新CEOが早急に任命されるだろう」
●Extra Point
「肩代わりする」の意味で使われる用例を。
◎Extra Example
"The nation was made to assume responsibility for the bad debts of the banks."
"Terrible!"
「銀行の不良債権は国民が肩代わりさせられた」
「なんてことだ!」
動詞convertは、「(……を……に)変える、転換する」。動詞と名詞でアクセントの位置が違うので、注意しよう。 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"Excuse me, wasn't there a book store around here?"
"It used to be right over there, but it was converted to a pachinko parlor about six months ago."
「すみませんが、このへんに本屋さんがありませんでしたか?」
「あそこにありましたが、6ヵ月ほど前にパチンコ店になりました」
●Extra Point
やはりこの語は科学・技術系の記事で使われることが多い。
その場合は、やっぱり『東工大英単語 科学・技術例文集』(研究社)が大変参考になる。 その場合は、『東工大英単』(東京工業大学、2011年、研究社)が非常に役に立つ。
http://www.amazon.co.jp/dp/432745236X
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45236-0.html
http://www.youtube.com/watch?v=77N6d4ANHno
以下、その『東工大英単』収録の英文を紹介する。
◎Extra Example
"A car engine converts gasoline into motion."
「車のエンジンはガソリンを動力に変換する」
★Extra Extra Example
"Researchers use a special kind of optical fiber to convert single-color lasers, such as a green or a red laser, into a multicolored beam."
「研究者は特殊な光ファイバーを使用して、緑や赤のような単色のレーザー光を、多色ビームに変換する」
『東工大英単』、大きな辞書や例文集でもなかなか見つけられないような理系度の高い例文が満載されている(2062の例文収録!)。
これはぜひ書棚に揃えておきたい。
payrollは「給料支払い簿、従業員名簿」であるが、状況によって「(従業員の)支払い給料(総額)、賃金、人件費」といった意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishは、この語を学習しよう。
◯Practical Example
"Motoko, have you finished the payroll spreadsheet? I have to get the paychecks finished by this morning or the employees will be very upset."
"Sorry, I haven’t yet."
「元子、給与支払いの会計記録はすでに作ったか? 給料の支払いを午前中に終わらせないと、社員はかなり腹を立てるだろう」
「ごめんなさい、まだできてません」
●Extra Point
「従業員総数」の意味でも使われて、to reduce the payrollは「従業員数を減らす」。
◎Extra Example
"The key factors in a merger include not only business expansion but payroll reduction as well."
"Really?"
「合併の大きな目的には、業務内容の拡大だけでなく、人員削減も含まれる」
「ほんとう?」
architectureは、「建築術、建築学、建築様式[方法]」であるが、日常的には「建築物、建物」の意味で使われる。 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"I like many architectures made during the 20th century."
"I'm impressed with tall towers like the Tokyo Tower and the Eiffel Tower."
「20世紀の建築物が好きです」
「東京タワーやエッフェル塔のような高い塔はすごいと思います」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"By keeping the tradition of architecture in the 20th century, we must keep on developing the architecture in this century."
"Exactly, Kato. Unfortunately, we always have disasters. In 21st century, we must build strong architecture which could not be destroyed by such disasters."
「20世紀の建築学の伝統を維持しつつ、われわれは今世紀も建築の発展をつづけないとなりません」
「そうだね、加藤くん。残念なことに、災害は常に起こる。21世紀は災害に壊されない強い建物を造り上げないといけない」