GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

GENERAL-PURPOSE

2023-09-30 08:33:38 | G
 general-purposeは「用途の広い、多目的の、汎用」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 テクノロジーの世界では「汎用」の意味で使われることが多いようだ。
 2例挙げる。

○Practical Example
"General-purpose software can handle a variety of tasks."
「汎用ソフトウェアはさまざまなタスクを処理できる」

"General-purpose robots are designed to perform multiple functions."
「汎用ロボットは複数の機能を実行するように設計されている」

●Extra Point
 もう2例

◎Extra Example
"The general-purpose computer can be programmed to run any software."
「汎用コンピュータは、任意のソフトウェアを実行するようにプログラミングできる」

"They developed a general-purpose AI that can learn a wide range of tasks."
「彼らは広範囲のタスクを学習できる汎用AIを開発した」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A COURTESY CALL

2023-09-29 00:19:25 | C
 表敬訪問」は、a courtesy call
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The new ambassador paid a courtesy call to the president to strengthen bilateral ties."
「新しい大使は二国間の関係を強化するために大統領に礼儀訪問した」

●Extra Point
次のように、日常的な場面でも使われる。

◎Extra Example
"After moving to the neighborhood, Mr. Tanaka made a courtesy call to his immediate neighbors to introduce himself."
「田中さんは近所に越してきて、自己紹介を兼ねて近所の人たちをご挨拶してまわった」

☆Extra Extra Point
 本日、桐生市長に表敬訪問いたします。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c41372c55deb164574ac43b5b71a6ad8

★Extra Extra Example
"Following to a courtesy call on Midori City’s mayor in March, I am paying an official visit to Kiryu City’smayor today."
「3月はみどり市の市長に表敬訪問したが、本日は桐生市の市長に表敬訪問する」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CARPET BOMBING, SURGICAL STRIKE

2023-09-28 00:03:22 | C
 carpet bombing は、軍事用語で「じゅうたん爆撃」。「巻いたじゅうたんを段々と広げていくように, 指定された境界内の限定地域に大量の爆弾を逐次散布していく爆撃」(英和大辞典)のこと。ここから転じて、ビジネスでは、「特にターゲットを定めず、広範なキャンペーンを展開する」の意味で使われる。
 一方、surgical strikeは「局部攻撃」で「特定目標だけに対する迅速・精確な攻撃」(リーダーズ)のこと。
 今日のGetUpEnglishはこのふたつの表現を学習しよう。
 まずは、carpet bombing。

○Practical Example
"Instead of carefully targeting their advertisements to specific demographics, the company used a carpet bombing approach, putting their ads everywhere."
「会社は特定の層に慎重にターゲットを絞って広告を出すのではなく、広くあらゆるメディアに出広した」


●Extra Point
 つづいて、surgical strike。

◎Extra Example
"Rather than offering discounts on all products, the store made a
surgical strike by reducing prices only on the most popular items to boost sales."
「店はすべての商品の価格を下げるのではなく、売上増加を狙い、最も人気のある商品の価格だけを下げるという絞り込んだ戦略を取った」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CACHE

2023-09-27 03:47:25 | C
 cache「ウェブページの情報をブラウザに一時的に保存しておく仕組み」のことで、今は「キャッシュ」として普通に使われる。この語は日常的に「隠し場所」の意味でも使われるので、注意しよう。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The rebels had a cache of weapons hidden in the mountains of Crait."
「反乱軍は石の惑星クレイとの山中に武器の隠し場所を持っていた」

●Extra Point
コンピューターではこのように使われるだろう。

◎Extra Point
"To speed up the website's loading time, developers often utilize browser caches."
「ウェブサイトの読み込み時間を速くするために、開発者はしばしばブラウザのキャッシュを利用する」

☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Extra Example
"Clear your cache regularly to avoid potential issues with your computer's performance."
「コンピューターのパフォーマンスに関連する潜在的な問題を避けるために、定期的にキャッシュをクリアしてください」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEAVE IT ON THE TABLE

2023-09-26 07:28:44 | T
 leave it on the tableは「~をテーブルの上において行く、~をやり残している、~を棚上げしておく」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"With the grant available for research, it would be foolish for us to leave it on the table."
「研究助成金がとれるから、それを見送るのは賢明ではない」。

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The company had a chance to expand into the Asian market last year, but they decided to leave it on the table."
「会社は昨年、アジア市場に進出するチャンスがあったが、取り逃がしてしまった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO PULL IT OFF

2023-09-25 00:09:19 | P
 pull it offで「うまくやり遂げる」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Despite the challenging circumstances, she managed to pull it off and get tremendous trust from many people."
「困難な状況だったが、彼女はそれを成し遂げ、あらゆる人たちから大きな信頼を得た」

●Extra Point
 もう一例

◎Extra Example
"The team had a tight deadline, but they pulled it off by working around the clock."
「締め切りはきびしかったが、チームは徹夜してなんとかやり遂げた」

☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Extra Example
"She had to fill in the job on short notice, but she pulled it off with flying colors."
「彼女は突然その仕事を代わりにこなさなければならなかったが、見事に期待に応えた」

 fill inは「~の代わりをする、代理[代役]をつとめる」
 with flying colorsは「見事に」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GET THE BEST OUT OF...

2023-09-24 00:08:07 | B
 get the best out of...は、「~をできるだけ有効に使う、最大限に活用する」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"He knows how to get the best out of his students by creating a positive learning environment."
「彼は効果的な学習環境を作り出すことで、受講生から最高の成果を引き出せるとわかっている」

●Extra Point
『らんまん』も今週で終わりです。

◎Extra Point
"You have to water and nurture the plants regularly to get the best out of them, Kotetsu."
「植物から最高のものを引き出すには、定期的に水をやって手入れせんと、虎鉄」

☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Exra Example
"To get the best out of your employees, you need to provide them with the right tools and training."
「従業員から最高の成果を出すには、適切なツールを与え、適宜研修も行わないといけない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO MEDIATE

2023-09-23 01:47:31 | M
 動詞mediateは「〈協定・講和など〉を調停して成立させる; 〈紛争など〉を調停する」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example
"The teacher mediated the dispute between the two students and helped them find a resolution."
「先生は対立ふたりの生徒の間を取り持ち、問題を解決した」

●Extra Point
「〈…〉に影響する, 〈…〉を左右する, もたらす」(コンパスローズ)の意味でも使われる。

◎Extra Example
"The government is taking steps to mediate the economic crisis and stabilize the markets."
「政府は経済危機を緩和し、市場を安定させる措置を講じている」

☆Extra Extra Point
 受け身形で使われることもある。

★Extra Extra Example
"The impact of pollution on the environment is being mediated by these new regulations."
「環境への汚染の影響は、こうした新しい規制によって緩和されています」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN ALL LIKELIHOOD

2023-09-22 01:19:37 | L
 in all likelihoodは、「おそらく、十中八九」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 文頭で、あるいは文中でカンマに囲まれて使われることがほとんどだ。

○Practical Example
"In all likelihood, it will rain tomorrow, so you should bring an umbrella."
「明日はほぼ間違いなく雨が降るから、傘を持って行ったほうがいい」

 英語に引きずられて、「ほぼ間違いなく、明日は雨が降るので、傘を持って行くべきです」と訳されることがよくあるが、英語の語順そのままに、英語のカンマがある場所には日本語の読点を打って訳す、ということはする必要はない。

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The test results indicate that, in all likelihood, the patient has a mild infection."
「検査結果からは、ほぼ間違いなく患者は軽度の感染症にかかっている」

☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Extra Example
"In all likelihood, Taylor Swift will arrive at the airport around 3:00 PM."
「テイラー・スウィフトはほぼ間違いなく午後3時頃に空港に到着する」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELUSIVE(2)

2023-09-21 05:12:28 | E
 elusive(つかまえにくい、手に入れにくい。わかりにくい、つかまえどころのない)はすでに2015/02/13のGetUpEnglishで紹介した。
 
 この語はつかみにくく、英和翻訳で処理するのが少しむずかしい。
 今日のGetUpEnglishはこの表現をふたたび考えてみよう。

「つかみどころがない」ということだから、「手にすることができない」→「できない」と考えればよい。

○Practical Example
"His dream of becoming a world-renowned musician remained elusive."
「彼の世界的に有名な音楽家になる夢は実現されなかった」

「彼の世界的に有名な音楽家になる夢は、つかみどころのないものとして残った」ということだから、試訳のように訳すか、remainを強く出したいのであれば、
「彼の世界的に有名な音楽家になる夢は夢のまま残った」
としてもいいだろう。

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
“Winning the championship is an elusive goal for many athletes.”
「多くのアスリートにとって、選手権を勝ち取ることは実現不可能な目標だ」

「多くのアスリートにとって、選手権を勝ち取ることは掴みどころのない目標である」ということだから、「実現できない」としてしまってよいだろう。

☆Extra Extra Point
 次のような場合はどうか。

★Extra Extra Example
"There's an elusive quality about her that draws people in."
「彼女には人々を引きつける曰く言い難い魅力がある」

「独特で捉えどころのない魅力がある」ということだから、日本語では普通それを何と言うかと考えて訳文を作ればよい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CONTAINMENT

2023-09-20 05:48:30 | C
 containmentは「封じ込め、抑制」
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The containment of the virus is the top priority for healthcare professionals."
「ウイルスを封じ込めることが、医療専門家にとって最優先事項だ」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"Nuclear containment structures are designed to withstand extreme conditions."
「原子力を封じ込む構造物は、過酷な条件に耐えられるように設計されている」

☆Extra Extra Point
もう一例。

★Extra Extra Example
"International efforts are being made for the containment of climate change."
「気候変動抑制に向けて国際的な取り組みが行われている」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INCENTIVE

2023-09-19 07:49:39 | I
  incentiveは「インセンティブ」として日本語になっているが、では「インセンティブ」はどういう意味かと考えるとはたと考え込んでしまう。
状況的に「インセンティブ」でわかるのであれば、それでよいが、そうでなければ、状況になった言い方にするのがよい。
今日のGetUpEnglishはincentiveの訳し方を考えよう。

 辞書を引けば、「(意欲喚起のための)刺激, 励まし; 誘因, 動機」(コンパスローズ)といった意味が出てくるから、ここからふさわしい訳を考えればよい。

○Practical Example
"The company offered financial incentives to employees who met their targets."
「会社は目標を達成した従業員に特別報酬を出した」

●Extra Point
 次のような場合はどうか?

◎Extra Example
"The tax breaks serve as an incentive for people to invest in renewable energy."
「減税によって、再生可能エネルギーへの投資が期待できる」

☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Extra Example
"There is little incentive for students to work hard if the curriculum is not engaging."
「カリキュラムが魅力的でなければ、学生は熱心に取り組もうと思わない」

 文のいちばん重要な語に注目し、その語のcore meaning(核の意味)を考えてみることで、「文の字面どおりに訳さなくてもいいのでは?」と思えることがよくある。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WORRYING, WORRYINGLY

2023-09-18 00:08:18 | W
 英日翻訳をしていると日本語にしにくい語は当然ある。
 今日紹介するworryingとworryinglyもそうだ。

 worryingは「(事態などが)気をもませる、気がかりな」(コンパスローズ)
当然動詞worry(心配する)の意味も含まれているから、それも考えて日本語にする必要がある。

○Practical Example
"The increasing pollution levels are worrying."
「汚染の拡大が心配だ」

●Extra Point
 文頭でも使われる。

◎Extra Example
"Worryingly, the patient's condition seems to be deteriorating."
「患者の状態が悪化しているようで、心配だ」

「心配なことに、患者の状態が悪化しているようだ」と語順通りに訳すのが常套だが、わかりやすさが求められる翻訳であれば、試訳のようにしてよい。

☆Extra Extra Point
 次の文をどう訳すべきか?

★Extra Extra Example
"In the early days of jet engines, the 1950s, crashes—and fatalities—were worryingly common."

普通に訳せば、「ジェットエンジンの初期の1950 年代には、墜落と死亡事故が心配なほど頻繁に発生していた」となるだろうが、なんとなくぎこちない日本語であることは否めない。
 この日本語は普通はどういうかを考えて、
「ジェットエンジン開発されたばかりの1950年代は、頻発する墜落事故(と死亡事故)は社会の不安要因だった」くらいにしてもよいと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOUBLE DOWN

2023-09-17 06:35:14 | D
  double downは新しい言い方で、「《反対・批判を物ともせず》…を押し通す[強行する], (自説を曲げず)あくまで言い張る」と「研究社オンライン辞典」の追加語彙にある。
 今日のGetUpEnglishは今の表現を学習する。

○Practical Example
"Despite the controversy, the company decided to double down on its marketing strategy and invest even more in online advertising."
「賛否両論があるにもかかわらず、その企業はマーケティング戦略に固執し、オンライン広告への投資をさらに増やすことを決定した」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"Instead of apologizing, he doubled down on his offensive remarks during the interview."
「謝罪するどころか、彼はインタビューでさらに攻撃的な発言した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A HOST OF...

2023-09-16 07:01:47 | H
  a host of...まで「大勢、群れ、多数」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 5例挙げる。

"She has a host of friends who support her."
「彼女には助けてくれる多くの友達がいる」

"The garden was filled with a host of beautiful flowers."
「庭には美しい花がいっぱい咲いていた」

"The event had a host of activities for children."
「そのイベントは子供向けの多くのアクティビティがあった」

"The movie featured a host of famous actors."
その映画には多くの有名俳優が出演していた」

"His new translation book is filled with a host of beautiful Disney Park Posters."
「彼の新しい翻訳書にはディズニーテーマパークの美しいポスターがたくさん収録されている」




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする