competentは「有能な」。 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"Is Gail really a competent lawyer?"
"Yes, she is."
「ゲイルはほんとうに有能な弁護士か?」
「そうです」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"A competent stock analyst not only takes into account the current valuation of a company but also its future earning power."
"I see."
「有能な証券アナリストは、一企業の現在の評価だけでなく、将来の収益力も考えている」
「なるほど」
harshは、「厳しい、むごい。残酷な、無情な」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。 最上級で使われることもよくある。
〇Practical Example
"Mr. Matsuki, the game will be decided by its harshest verdict, penalty kicks."
"Yes. I believe our team will win."
「松木さん、まもなく試合は、もっとも残酷なPK戦で決着がつくことになりそうですね」
「はい、ぼくは日本の勝利を信じています」
●Extra Example
「自分に厳しい」という意味でも使われる。
◎Extra Example
"The famous American jazz singer is her own harshest critic."
"That’s why she has not sung in public for many years."
「その有名なアメリカのジャズ・シンガーは、自己評価が最高に厳しい」
「だから、しばらく人前で歌っていない」
bedriddenは、「(病気・老齢で)寝たきりの」。今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
○Practical Example
"I'm no longer able to care for my bedridden father at home."
"I think it’s time for you to consider putting him in a rest home."
「寝たきりの父を家で面倒見られなくなった」
「施設に入れることを考える時だと思うよ」
●Extra Point
暗い例文になってしまいますが、もう一例。
◎Extra Example
"A homecare nurse visits my bedridden mother twice a week."
"Please have enough rest on the days."
「寝たきりの母のところに、週2回、訪問看護の看護士さんが来てくれる」
「その両日は、ゆっくり休んでね」
英語便(www.eigobin.com のすばらしさは、何度も紹介してきました。
本日のGetUpEnglishでは、わたしが提出した英文課題がどのように添削されて戻ってきたかご紹介したいと思います。
あるTOEICスピーキング・ライティングテストの模擬問題について、わたしは次の英文を提出しました。
○Practical Example
Dear Matt Klein,
Many thanks for informing me about the cleanup program. Honestly, I am happy to hear that, because there are several large items I’d like to ask a recycling company to come and pick up.
I have two quite large items that I would like to get rid of.
They are a bed and a desktop computer.
First, the bed is so large that I am afraid I can’t carry to the designated place just by myself. I would be very happy if the ABC Recycling staff could come to my place and help me carry. Could you kindly ask them to do it?
Next, how should the desk top computer be handled? Electric appliances like computers should be disposed of appropriately under a direction of technician. Please let me know what I should do as for it.
Finally, to be honest, I would like to get rid of many books. I am afraid there are more than 500 titles. Is it okay for me just to bring them to the rear parking lot?
Please let me know about it. I want to follow your direction.
Best wishes,
Hayato Uesugi
●Extra Point
それに対して、次のネイティブ添削が戻されました。
☆Extra Extra Point
that this program , because there are several large items I’d like to ask a recycling company to come and pick up. Could Would you kindly ask them to do it? appliances devices like computers should be disposed of appropriately under a the direction of technician. Please let me know what I should do as for it.it these concerns . I want to follow your directions .A resident at #303
01.This is a very well worded email, with exact and descriptive use of language. The sentence structures are varied and the outline is methodical. The tone throughout is intelligent and courteous. |
02.You would insert the fact that you are a resident of the building at the beginning of your email, to make this information known to your correspondent, rather than at the end of your email, 'I am a resident in apartment #303'. |
03.This is a gracious beginning. |
Here you would more commonly complete your idea by writing, 'about this program'. You would use the modifier, 'this', as you are referring to a program just mentioned. |
04. |
05.This is concisely written information. |
06.Here you would either use the formal adverb, 'firstly' or the more informal expression, 'first of all'. |
Here you would insert the pronoun, 'it', to refer back to the subject, 'bed'. |
When we are making a polite request in English, we commonly use the conditional tense of the verb, 'would', to imply, 'are you willing to'. The verb, 'could', implies, 'are you able to'. |
This is a succinctly worded paragraph. |
07.Here it is not incorrect to refer to a computer as an 'appliance'. We commonly refer to items such as stoves, refrigerators, dryers, etc., as appliances. You might use the word, 'devices'. |
Here you would insert the definite article before the specific noun, 'the direction' .You are talking about particular direction 'a' technician would give. |
Here the phrase, 'as for it', is a little awkward in expression. You would more precisely state, 'concerning this matter'. |
08.Here it is perfectly correct to use the term, 'okay'. You might also use the more formal term, 'acceptable'. This is a stylistic option only. |
09.Here you are referring to more than one set of circumstances, so you would not use the singular pronoun, 'it'. You would say, 'these concerns'. |
Here you would use the plural for the noun, 'directions', as the correspondent would make more than one suggestion. |
This is a graciously worded paragraph. |
10. |
11.This is a cordial sign off. |
12. |
13. |
14. |
Excellent work! You have written a detailed email about information relevant to your situation. Your use of language was pertinent, your sentence structures were complex, and your outline was clear. Your tone throughout was intelligent and polite.
|
英語便の『ネイティブ添削で学ぶ英文ライティング』もおススメです!
昨日も蒸し暑かったですね。蒸し暑いはmuggyで、この語は2010/11/17のGetUpEnglishで紹介した。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20101117
今日のGetUpEnglishで紹介するsultryは、muggyよりもさらに不快感を強く表現できる語だ今日は、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"It is very sultry today."
"Yeah, there's nothing like a mug of cold draft beer on such a muggy day."
「今日はとんでもなく蒸し暑いな」
「ああ、こんな暑い日は冷えたビールがいちばんだ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"It's awfully hot and sultry today, Matsushita."
"That's Tokyo in summer, Jay."
「松下さん、今日は蒸し暑いな」
「ジェイ、これが東京の夏だよ」
日本語の「がんばれ」に相当する言い方はいくつかあるが、まずこのgo for itが思い浮かぶ。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"Someday I want to be a diplomat and work for the United Nations."
"That’s wonderful, Takero. Go for it!”
「いつか外交官になって、国連のために働きたい」
「毅郎、それはすばらしい。がんばれ!」
●Extra Point
「当たってくだけろ」もこの表現で対応できると思う。
◎Extra Example
"I don’t think the department head is going to approve this project."
"Let’s go for it anyhow."
「部長がこの企画を認めるととは思えない」
「当たってくだけろ」
動詞persevereは、「根気強くやり通す、へこたれないで続ける、がんばる」
わたしの好きなことばの一つです。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"Yoshitomi-san persevered at her translation."
"Great! I really admire her."
「吉富さんはがんばって翻訳をやり通した」
「すごい。彼女を尊敬する」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"If you want to get into Tokyo Institute of Technology, you'll have to persevere at your studies."
"I will, Mr. K."
「東工大に入りたいなら、しっかり勉強しないとだめだ」
「K先生、ぼくやります」
managerialは、「支配人の、経営者の、管理者の」「経営上の、管理上の」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"Who do you think should be our next president?"
"Judging from managerial talent, it should be Mr. Fukada or nix."
「次期社長には誰がなるべきだと思う?」
「経営能力から判断して、深田さんしかいないね」
nixは「無、ゼロ」。「深田さんか、そうでなければ、ゼロ」ということで、「深田さんしかいない」ということになる。
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Managerial decision-making is not like technical decision-making."
"As managers move up the organizational hierarchy, they need to have higher levels of conceptual skill."
「経営上の意思決定は、技術的意思決定とはことなる」
「管理職は組織内で階級が上がるにつれ、思考能力を高める必要がある」
discouragingは形容詞で、「落胆させる, 元気をくじくような、思わしくない」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"Although much money was spent on advertising by the publishing house, sales were discouraging in the third quarter of the year."
"Paper books do not sell well now."
「その出版社は広告費にかなりお金をつぎ込んだが、今年第3期の売り上げは思わしくなかった」
「今、紙の本は売れないからな」
●Extra Point
次のような状況でも使われる。
◎Extra Example
"What about the weather tomorrow, Shizuko?"
"The forecast paints a pretty discouraging picture, Frédéric."
「静子、あしたの天気はどうかな?」
「フレデリック、予報報ではかなり思わしくないって言っているわ」
sturdyは、「(身体の)たくましい、強健な、(物が)丈夫な、頑丈な」。
今日のGetUpEnglishは、この語を学習しよう。
◯Practical Example
"This material is so sturdy."
"Yes, it's used by organizations like NASA."
「この素材は、とても丈夫だ」
「ああ、NASAのようなところもこれを使っている」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"This house looks steady."
"Yes, the sturdy pillars keep it from collapsing."
「この家は頑丈に見える」
「ああ、柱がしっかりしているので、壊れない」
動詞locateは「……の位置を捜し当てる、位置を示す、所在を確認する」。
いろんな状況で使われるので、なかなかこの語を使いこなすのは実はむずかしい。
本日のGetUpEnglishは、この語を学習する。
◯Practical Example
"Is there anything else you need me to do before I go home, Brain?"
"Could you locate some records about the Pet Sounds Project for me, Darian?"
「ブライアン、家に帰る前に、何かぼくができることがあるかな?」
「ダリアン、ペット・サウンド・プロジェクトの記録を探してくれないかな?」
●Extra Point
そして友人のデイビッド・セインの『ネイティブが教える英語の動詞の使い分け』(研究社)のこの動詞の定義が実にすばらしい。
http://www.amazon.co.jp/dp/4327452475
同書は、discover, find, track downと比較して、このlocateを以下のように定義している。
◎Extra Example
locate ???ネイティブイメージ「場所がわかる」「(…の場所を)示す」「(…の場所を)見つける」「…に設置する」など、場所に関して用いられる動詞。locate a missing dog(行方不明の犬の居場所を突き止める), locate a file(ファイルを見つける)などの表現からわかるように、なんとか苦労してその場所を捜すというニュアンスがある。
☆Extra Extra Point
そして『ネイティブが教える英語の動詞の使い分け』には、以下の秀逸な用例が記されている。
★Extra Extra Example
・"Example It took us two months to locate a new building for our headquarters."
「本社の移転先となる新しいビルを見つけるのに2ヶ月かかった」
・"We need to locate all the defective parts in the factory."
「工場で欠陥のある箇所をすべて特定する必要がある」
『ネイティブが教える動詞の使い分け』、ぜひ手元に1冊置いておきたい。
staffは名詞として「職員、部員、局員、スタッフ」の意味で使われることはGetUpEnglishをご覧いただいている方であれば、当然ご存じだろう。
しかし、この語は動詞として「……に職員、部員などを置く」の意味でも使われるので、ご注意。
今日のGetUpEnglishは、動詞としてのこの語の使い方を学習しよう。
通常、動詞として使われる。
◯Practical Example
"We at W University are staffed with excellent professors."
"I don’t think so."
「W大にはいい先生がそろっています」
「そうは思わないな」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"What’s the problem?"
"The office K is not sufficiently staffed."
「どうした?」
「オフィスKは人員不足です」
strollは、「ぶらぶら歩き、散歩」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"It's a beautiful day."
"Let’s take a stroll in the park, Yayoi."
「きょうはいい天気だ」
「弥生、公園を散歩しましょう」
●Extra Point
動詞としてもよく使われる。
◎Extra Example
"I feel like I’m strolling down an avenue in Portland."
"Yeah, Portland is a beautiful city."
「ポートランドの通りをぶらついてみたい」
「ええ、ポートランドは美しい街よ」
worthは「……の価値のある」という意味の形容詞であるが、worth theの形で「……するに値する、……するに足る」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"Did you read Kano’s book?"
"You needn't read his book. It is not worth the effort."
「鹿野氏の本は読んだ?」
「あの男の本は読む必要がない。わざわざ読むほどの値打ちはない」
●Extra Point
worth the expenseの形でよく使われる。
◎Extra Example
"Our manager agreed to increase the budget for newspaper advertising."
"But he wondered if it was worth the expense."
「部長は新聞広告費の予算増加に同意した」
「しかし、それだけの経費に見合うかどうか疑問に思っていた」