crucialは「非常に重要な」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Learning to write is a crucial part of early education.
「書くことを学ぶのは、非常に重要な早期教育の一環だ」
●Extra Point
もう一例。これはピーター・ドラッカーの言葉だ。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/7106cea4560e8f353937fb832a6641e0
◎Extra Example
“The most crucial and vital resource you have as an executive and as manager is yourself; and your organization is not going to do better than you do yourself."
「管理職として、経営者として、もっとも重要不可欠な資源は、あなた自身です。あなたの組織は、あなた自身があげる以上の成績をあげられません」
本日も更新が大幅に遅れてしまって、申し訳ございません。
fishyは「魚のような、魚臭い、生臭い」であるが、状況によっては「いかがわしい、うさんくさい、怪しい、眉つばの」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
"There's something fishy about that transaction, Risa."
"Yeah. Something about it bothers me, too, Akiko."
「あの株取引、どうも裏があるとない、莉紗?」
「うん。私も何か引っかかる、彰子」
●Extra Point
次のような使い方もする。
◎Extra Example
"Say, I've hit on a sure moneymaker, Tokichi."
"Hmm. I hope there isn't anything fishy about it, Keith."
「俺な、金のなる木を見つけんだ、藤吉」
「おい、何かやばい話じゃないだろうな、キース」
fudgeは「…をごまかす、でっちあげる」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
"I don't see how you could respond to such a troublesome inquiry, Akiko."
"I just fudged a little where necessary."
「よくあの面倒な問い合わせに答えられたね、彰子」
「適当にごまかしただけよ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Extra Example
"Hanae introduced herself as a 26-year old office worker at the matchmaking party, but I know she fudged her age by four years to make herself seem younger."
「英恵はお見合いパーティで26歳会社員と自己紹介していたが、彼女が若く見せるために4歳サバを読んでいたんだ」
cut someone deadは「~を完全に無視する、素知らぬふりをする、知らんぷりする」
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
He cut me dead when I tried to speak to him at the party.
「パーティで彼に話しかけようとしたのだが、完全に無視された」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
I saw her in the street yesterday, but she cut me dead.
「町で彼女を見かけたのだが、無視された」
punctiliousは「(人や行動が)きちょうめんな、細かいことまでよく気づく」
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
"He works hard even at the little things without a sign of complaint."
"Despite the impression he gives to people, Hideaki's very punctilious."
「彼は細かいことでも面倒がらずによくやるね」
「英昭はああ見えて、けっこう几帳面なんだよな」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
All this praying and punctilious honesty might seem absurd, but it did let me finish my novel. The style of it is very different from my first. The nouns in my sentences used to fall in just a few places. Now they seem to bop around, nudging themselves into places I would never have thought to place them. Before, each paragraph had pushed the reader directly into the next. Now there is space between my paragraphs, and I have trust in my reader’s patience and generosity to stay with me, without shepherding him.
いま述べたように、誰かのために祈り、頑なに正直でいるなんて、ばかげたことのように思われるかもしれない。しかし、おかげでわたしは小説を書き上げることができた。今度の作品は、第1作とスタイルがまるで違う。以前の私の作品では固有名詞はごくたまにしか登場しなかった。それが今ではあちこちに出現し、書いている本人でさえ思いもしなかったところに顔を出している。以前の作品では、読者は各パラグラフを読み終えれば、ただちに次のパラグラフに進むことになった。だが、今度の作品には、それぞれのパラグラフのあいだに間(ま)が設けられている。わたしは、自分の読者が、辛抱強く、寛大で、作者とともにこの作品にとどまってくれると信じている。特にこちらから導くようなことをしなくても、わたしの読者はそうしてくれるだろう。
以下のエッセイにあった一節。
https://www.nytimes.com/2014/04/06/opinion/sunday/the-trick-of-life.html
『ファミリー・ライフ』(アキール・シャルマ/著 、小野正嗣/訳、新潮社)は好評発売中だ。
http://www.shinchosha.co.jp/book/590143/
make faces [a face] , あるいはpull faces [a face]で、「顔をしかめる、いやな顔をする」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
He always makes a face whenever I ask him to do anything.
「あの男に用を頼むと、いつも渋い顔をする」
●Extra Point
もう一例。pull faces[a face]でも使われる。
◎Extra Example
The manager pulled a face when I asked for a week off.
「私が1週間の休暇をとりたいと言ったら、部長は渋い顔をした」
☆Extra Extra Point
「おどけた顔をする、(笑わそうとして)面白い顔をする」の意味でも使われるので注意しよう。
★Extra Extra Example
My brother Eiju was making faces at me when my mom wasn't looking.
「お兄ちゃんの瑛隼はママが見てないところで僕に面白い顔をして見せた」
calling cardは「名刺」であるが、比喩的に「だれ[何]であるかを明らかにする(人・物の)痕跡、あと、足跡」の意味でも使われるので、注意しよう。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Extra Point
The cat burglar always left a glove behind as his calling card.
「屋根づたいに侵入するあの泥棒は、いつも自分の犯行を示唆するものとして手袋を現場に置いていった」
●Extra Point
Michael Schenker Group(MSG)の1982年のヒット曲に、"Dancer"がある。当時のヴォーカリストGraham Bonnetは、こんな風にうたっている。
https://www.youtube.com/watch?v=IRxJWBKb_zs
◎Extra Example
She's a great dancer
Not ideally built for ballet
She's got her calling card to live this way"
彼女は偉大なダンサー
バレエにぴったりの体じゃないけど
その道でやっていけるものがある
GetUpEnglishでは3月21日から最近刊行された『図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Book--成果を上げる教師になるための50の技術―-』で見つけた気になる英語表現をしてきた。
本日は先に刊行された『世界最高の学級経営 the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacher--成果を上げる教師になるために――』から紹介しよう。
http://www.toyokan.co.jp/book/b284659.html
『世界最高の学級経営 the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacher--成果を上げる教師になるために――』の418ページに、次の表現がある。
10 Beliefs of Successful Teachers
1. Believe that every child who enters your classroom wants to grow and learn and be successful and has the capacity to do so.
2. Believe in yourself that you have the skills needed to reach children and move them to new heights.
3. Believe that every day is a new day with the opportunity to start anew.
4. Believe that you are part of a greater community of educators who are proud of their profession and dedicated to their calling.
5. Believe that the smile of welcome you radiate to your students every day will warm the hearts of more bodies than you will ever imagine.
6. Believe in partnerships with colleagues, administrators, and parents that will nurture children.
7. Believe that you are both a teacher and a learner and grow yourself professionally each year.
8. Believe that hard work is required for success.
9. Believe that education is the bedrock of humanity.
10. Believe that we are here to help you and your students achieve success.
成功する教師の10の信念
1 信じてください。あなたのクラスに入ってくる子ども一人ひとりが成長し、学び、成功することを望んでいますし、その能力があるのです。
2 信じてください。あなたには子供たちに触れて彼らを高みに導く技術があります。
3 信じてください。毎日が新しいことを始められる1日です。
4 信じてください。あなた自身も、教育者としての職業に誇りを持ち、その天職に打ち込んでいるコミュニティーの一員なのです。
5 信じてください。子供を迎えるあなたの微笑みは、想像するよりはるかに多くの人の心をあたためます。
6 信じてください。同僚、指導主事、保護者と協力することで、子供たちは成長します。
7 信じてください。あなたは教えると同時に学ぶ人でもあり、毎年プロとして成長を続けています。
8 信じてください。賢明な努力が成功につながります。
9 信じてください。教育は人類の基本です。
10 信じてください。私たちはあなたが子供たちを成功に導く手助けをするために、ここにいます。
What teachers do is nothing short of a miracle that humbles and inspires us all. You are the window through which children see the world. You are the sanctuary their heavy hearts come to each day. It only takes one person to make a difference. And we applaud that person who does.
私たち教師のすることはほとんど奇跡です。すべての人を元気づけます。あなたは子どもが世界を見る「窓」です。子供たちの重い気持ちが毎日訪れる聖なる地です。たった一人が変化をもたらします。それをする人をわたしたちは賞賛します。
覚えておきたい表現を赤で記した。
radiateは「〈熱・光など〉を放射する、発する」。
bedrockは「基岩、床岩」であるが、「根底、根本、基礎的事実、基本原則」といった意味で日常的に使われる。
nothing short of...は「ほとんど…で[…にほかならない]」。
『図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Book--成果を上げる教師になるための50の技術―-』も『世界最高の学級経営 the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacher--成果を上げる教師になるために――』も、あらゆる教師がぜひ目をとおしておきたい情報が満載だ。そしてこの2冊を読むことで、日々の指導で悩んでいたことが解消されるだろう。
訳文の質が高く、日本語ですっと読めるだろう。
すべての教師におすすめしたい。
世界最高の学級経営 the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacher
全世界で「400万部」売り上げたベストセラー待望の邦訳本! 本書では、Effective Teacherの第一人者として活躍している著者が、“成果を上げる教師”の特徴である、①「前向きな期待」、②「学級経営」、③「授業を極める」の具体的手法を余すことなく紹介。
著者 ハリー・ウォン 著
ローズマリー・ウォン 著
稲垣みどり 訳
出版年月 2017年03月
目次
CHAPTER1 基本的な理解――「教師」
よい教師になるためには、「成果を上げる教師の3つの特徴を知り、実践すべきである
Ⅰ どうして「学級開き」が大切なのか
Ⅱ 成果を上げる教師とは
Ⅲ 新任教師として順調なスタートを切る
Ⅳ 子どもの達成度の差を縮める
Ⅴ 研究に基づいた、実績のあるやり方がなぜ有効なのか
CHAPTER2 第一の特徴――「前向きな期待」
成果をあげる教師は、子どもに対して前向きな期待を持ち続ける
Ⅰ どうして前向きな期待が大事なのか
Ⅱ 子どもたち全員を成功に導く
Ⅲ うまくいく教師の身だしなみ
Ⅳ 子どもに学ぶ意欲を
Ⅴ どうしたら子どもはお行儀よくなるのか
CHAPTER3 第二の特徴――「学級経営」
成果を上げる教師は、学級経営が抜群にうまい
Ⅰ 学級経営を成功させるために
Ⅱ 教室の準備をする
Ⅲ 子どもに自己紹介をする
Ⅳ どのように席順を決め、発表するか
Ⅴ 子どもを変える授業の始め方
Ⅵ いつ、どのように出欠を確認するか
Ⅶ 成果を上げる教務手帳
Ⅷ 子どもを変える秩序の保ち方
Ⅸ クラス内の手順を守ることを教える
Ⅹ 手順があると、学びの機会が増える
CHAPTER4 第三の特徴――「授業を極める」
成果を上げる教師は、子どもの学びを確かなものにするための授業デザインの方法を知っている
Ⅰ 成果を上げる課題のつくり方
Ⅱ 学びを促すテストとは
Ⅲ 学びを評価する
Ⅳ 学びを促す
CHAPTER5 未来に向けて――「教師の道を究める」
教師はプロの教育者になるため、常に学び、成長するものである
Ⅰ 教師のリーダーになるには
エピローグ 成果を上げる教師の文化を広げていく
書籍:448ページ
判型:4-6判
出版年月:2017年03月
ISBN:9784491033341
本日も『図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Book--成果を上げる教師になるための50の技術―-』(ハリー・ウォン、ローズマリー・ウォン著、稲垣みどり訳、東洋館出版社)で見つけた気になる英語表現を紹介しよう。
222ページ「子供の不安を解消する」に次の一節がある。この部分の英語と、訳者稲垣みどりの訳文を紹介する。
まず、peersにご注目いただきたい。この語はすでに2014/05/09のGetUpEnglishで学習したが、状況によっては「仲間、同級生」の意味で使われる。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/7863d41f91368bacab9aa20ffd91fef9
○Practical Example
The need to fit in or a desire to start and complete a task like everyone else can be the cause of behavioral issues for the special needs student.
Out-of-control feelings can surface when the student feels “left behind” or wants to keep up with peers.
まわりに合わせることや、みんなと同じように問題を完成させるようとすることが、特別な支援の必要な子どもの問題行動につながることがあります。
「取り残された」と感じたり、クラスメイトたちに追いつこうとしたりすると、コントロールのきかない状態で感情が表に出る場合があるのです。
●Extra Point
disruption(中断、妨害)も読めばわかるが、ぜひ使ってみたい語だ。
◎Extra Example
Although these feelings cannot be totally eliminated, students can be taught an appropriate way to channel these feelings with minimal harm to themselves or others.
Giving the student a step-by-step procedure to follow when an anxious or frustrating moment occurs minimizes classroom disruption, allows the student to receive support without drawing negative attention, and reinforces the use of appropriate replacement behaviors.
こうした感情を完全になくすことはできませんが、自分やまわりをなるべく傷つけることなく、こうした感情を他に向けるように教えることはできます。
不安になったときの手順を教えることで、授業を妨害することを最小限に抑え、ネガティブな注意を集めることなく、子どもたちをサポートすることができ、適切な「代替行動」を強化できます。
このように、『図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Book--成果を上げる教師になるための50の技術―-』は教育の現場で想定される子どもたちの支援が具体的に書かれている。翻訳がすっと読めるので、ぜひ多くの先生方に読んでいただきたい。
本日も『図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Book--成果を上げる教師になるための50の技術―-』(ハリー・ウォン、ローズマリー・ウォン著、稲垣みどり訳、東洋館出版社)で見つけた気になる英語表現を紹介しよう。
037ページ「学級経営計画を作成する」に次の表現がある。この部分の英語と、訳者稲垣みどりの訳文を紹介する。
動詞tweakにご注目いただきたい。tweakは「…をひねる、つねる、つまむ」であるが、「…を微調整する、少し手直しする」の意味でも使われる。
○Practical Example
A Classroom Management Plan consists of a series of practices and procedures that a teacher uses to maintain an effective environment in which instruction and learning can occur. It’s an operational manual for the classroom. It’s a step-by-step guide for how to run a classroom.
学級経営計画は、教師が成果を上げる環境を維持するための手順や手続きから成り立っています。「教室の運営マニュアル」とも言えるでしょう。教室を運営するための段階的なガイドです。
A classroom management plan is a living document that changes as needed. Plans grow with need as situations present themselves in the classroom. Effective teachers are like fashion designers, graphic artists, and electronic engineers who are constantly tweaking their designs to attract new audiences and customers. With each new group of students, your classroom management plan will be tweaked to increase the chances for student success.
学級経営計画は、必要に応じて変更を加えていきます。教室での状況に応じて、計画も拡大していくでしょう。成果を上げる教師はファッション・デザイナー、グラフィック・アーティスト、エンジニアのようなものです。彼らは自分のデザインに常に微調整を加え、新たな顧客や聴衆を魅了します。新たな子どもたちの前に立つ度に、あなたは学習経営計画に微調整を加え、子どもたちに成功のチャンスを広げていきます。
●Extra Point
つづいて、こう書かれている
◎Extra Example
Research shows that sixteen percent of new teachers never make it beyond their first year of teaching and fifty percent will not make it beyond five years. Yet, effective teachers keep teaching year after year because they never stop designing and tweaking their classroom management plans for both teacher and student success.
ある研究によると、アメリカでは新任教師の16パーセントが1年未満で仕事を辞めてしまい、さらに5年以上続く教師は50%しかいないそうです。それでも成果を上げる教師は、毎年教え続けますし、学級経営計画を立て、微調整を加え、教師と子どもたち双方に成功をもたらしています。
この教師は学校の教師のみならず、英会話の講師、英検の講師、TOEIC L&R, Speaking and Writingの講師、TOEFl iBTの講師、予備校の講師、そしてわたしのような翻訳の講師などなど、あらゆる教師をあてはめることができることだろう。『図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Book--成果を上げる教師になるための50の技術―-』は教師に対する基調はアドバイスがぎっしり詰まった1冊だ。
最近刊行された『図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Book--成果を上げる教師になるための50の技術―-』(ハリー・ウォン、ローズマリー・ウォン著、稲垣みどり訳、東洋館出版社)は大変勉強になる。
こちらは『世界最高の学級経営 the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacher--成果を上げる教師になるために――』の続編として刊行されたが、2冊あわせてどの分野の教師もぜひ目をとおしておきたい。
GetUpEnglishでは、今日から4日間、この2冊で見つけた気になる英語表現を紹介する。
まず、第1日目の本日は、『図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Book--成果を上げる教師になるための50の技術―-』の中から紹介しよう。
021ページに「成功のカギは一貫性」の小見出しがあり、以下の記述がある。この部分の英語と、訳者稲垣みどりの訳文を紹介する。
○Practical Example
Classroom Management Creates Consistency
Effective teachers produce results from a classroom that is predictable, reliable, and consistent. Stores that are profitable, people who provide good service, and a team that wins all have consistency. They are dependable and you know what to expect.
You may have your favorite hair stylist or sales person. Or, you like a certain toothpaste or cereal. Why? They are predictable and dependable. They are consistent. You know the results you come to expect.
学級経営が一貫性を生む
成果を上げる教師は、予測可能で、信頼できる一貫性のある教室で、結果を出します。収益を上げる店、すばらしいサービスを提供する人、勝利するチームには一貫性があります。信頼でき、まわりは何を期待すればいいのかわかります。
あなたには、お気に入りの美容師や店員はいないでしょうか。あるいはシリアルや歯磨き粉でお気に入りのものがあるかもしれませんね。どうしてでしょう? それは、予測できて信頼できるからです。つまり、一貫性があるからです。あなたは期待した通りの結果を得られるのです。
ご覧のとおり、訳者はconsistencyの原義を伝えながら、すっと読ませる訳文を練り上げている。
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Students are the same, especially the really young ones or those who are at-risk. They want a teacher who is dependable, predictable, and reliable. The effective teacher is a model of consistency.
子どもたちも同じです。まだ幼い子ども、あるいは危険な状況に置かれた子どもは、特にそうです。こうした子どもたちは信頼できる、予想できる、頼りになる教師を求めています。成果を上げる教師は一貫性のお手本なのです。
They want a teacher who is dependable, predictable, and reliable.は-ableで終わる語を意識的につづけていると思うが、そのあたりを訳者はくみ取って「こうした子どもたちは信頼できる、予想できる、頼りになる教師を求めています。」と見事に訳出している。
この『図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Book--成果を上げる教師になるための50の技術―-』は、原書The Classroom Management Bookよりも値段が安いし、訳文も読みやすい上に、レイアウトもきれいでうまく造本されている。訳書を買って読むのがいいと思う。
なお、contsistent
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a13cae76a2ed97a7fd9248cba940da4c
inconsistentもあわせて覚えておこう。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/83d84cbc9672bff80406de625ca266be
図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Book
全世界で「400万部」売り上げたベストセラー著者 待望の新作! 『世界最高の学級経営」待望の続刊。本書では、Effective Teacherの第一人者として活躍している著者が、“成果を上げる教師になるための50の技術”を余すことなく紹介。「説明」→「練習」→「強化」の3つのステップで誰でも、成果を上げる教師になれる!
定価 2,376円(税込)
著者 ハリー・ウォン 著
ローズマリー・ウォン 著
稲垣みどり 訳
出版年月 2018年03月
献辞 001
序文:日本の先生方へ 002
子どもたちは静かに教室に入り,作業を始める 004
年度始めに,すべて準備が整っている 004
謝辞 005
あなたの人生で最も大切なキャリアのために準備をする 006
PROLOGUE プロローグ:学級経営とは何か 011
成果を上げ,成功する教師 012
学級経営の定義 014
学級経営としつけの違い 017
成功のカギは一貫性 021
信じ合う環境の必要性 023
CHAPTER 1 準備:学級開きの前に 025
学校が始まる前の準備 026
学級経営計画の必要性 034
学級経営計画を作成する 037
学級経営計画を発表する 042
学級経営計画をパワーポイントでつくる 048
クラスの手順をどのように教えるか 055
学級開き,そして日々の授業をどのように始めるか 060
CHAPTER 2 学級開きを迎えるための手順 065
1 学級の始まりのルーティーン 066
2 計画表 069
3 始まりの課題 073
4 出席を確認する 077
5 授業を終える/下校する 081
CHAPTER 3 子どものための手順 087
6 手紙や提出物を集める 090
7 遅刻 093
8 欠席フォルダー 096
9 宿題の出し方 100
10 頭書 104
11 クラスの課題が終わらなかったら 107
CHAPTER 4 学級のための手順 111
12 緊急事態のための準備 112
13 子どもの注意を引く 117
14 学級での仕事 120
15 学級の電話が鳴る 124
16 トイレ休憩 127
17 鉛筆を削る(取り替える) 131
18 机を整頓された状態に保つ 134
19 プリントを集める/配る 137
20 移動 142
21 課題に取り組ませる 146
22 課題が早く終わったら 149
23 宿題未提出の届け出 152
24 1 日の終わりの言葉 156
25 ガイドライン違反の通知 160
26 朝の会 165
CHAPTER 5 指導のための手順 169
27 クラスでの話合い 170
28 グループ作業 175
29 ノートをとる 181
30 教科書を読む 186
31 どこでも読書タイム 190
32 テストをする 193
33 子どもに採点させる 196
34 ソーシャルスキルを高める 199
CHAPTER 6 特別支援学級の手順 203
特別支援学級の手順 204
35 手を洗う 214
36 おやつの時間 217
37 教室外へ移動する 220
38 子どもの不安を解消する 224
CHAPTER 7 教師のための手順 229
39 転入生のためのオリエンテーション 230
40 怒りやすい子ども 234
41 子どもが亡くなったら 241
42 保護者が亡くなったら 245
43 臨時教員のためのハンドブック 248
44 教員助手 253
45 保護者のボランティア 256
46 教室参観 261
47 保護者面談 264
48 バック・トゥ・スクール・ナイト(学校・クラス説明会) 270
49 家庭と学校の連携 275
50 学級におけるIT 278
EPILOGUE エピローグ さあ,やってみよう 283
実行し,やり抜く 284
encapsulateは「…をカプセルに入れる、さやに入れる」であるが、日常的には「(事実・考えなど)を要約する、切り詰める」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
The poem encapsulates many of the central themes of his writing.
「その詩は彼の創作の主要テーマの多くを要約している」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
It’s impossible to encapsulate all of 19thcentury history in one essay.
「19世紀の歴史をひとつの論文にまとめるなんて無理だ」
本日も多忙と体調不良により、更新が大幅に遅れてしまいました。誠に申し訳ございません。
次はこれです!
*********************************
マイティ・ソー バトルロイヤル (ディズニーストーリーブック) 新書 – 2018/4/25
アレックス・アーヴァイン (著),タイカ・ワイティティ (著),上杉 隼人 (翻訳)
内容紹介
『アベンジャーズ』のマーベル・スタジオ最新作で、大ヒット映画シリーズ『マイティ・ソー』の第3弾『マイティ・ソー バトルロイヤル』が早くもノベル化!
誰にも止められない!限界突破のバトル・アクション・エンターテイメント。
今、新『アベンジャーズ』へのカウントダウンが始まる!
アベンジャーズの一員ソーの前に復讐と野望に燃える<死の女神・ヘラ>が現れ、ソーの故郷へ攻撃をはじめる。故郷を奪われたソーは、盟友ハルク、宿敵ロキらと型破りのチーム“リベンジャーズ”を組み極限バトルに挑む。
果たして、ソーたちは史上最強の敵からこの世界を守ることができるのか?
死の女神・ヘラの復讐の目的は!?
そこには、ソーの運命を変える秘密が隠されていたー。
映画『マイティ・ソー バトルロイヤル』は『アベンジャーズ:インフィニティー・ウォー(原題) / Avengers: Infinity War』につながる重要な役割を果たすとマーベル・スタジオが発言。予告編も、マーベル作品で歴代最高となる24時間で1億再生超えを記録。
『アベンジャーズ:インフィニティー・ウォー』に向けて必須の一冊!
出版社: 講談社 (2018/4/25)
言語: 日本語
ISBN-10: 4062210460
ISBN-13: 978-4062210461
発売日: 2018/4/25