to boastもto bragも「自慢する、得意そうに話す」の意味で用いられる。
○Practical Example
“Carlos keeps talking about all the girlfriends he has.”
“He’s just boasting. Actually, he’s been living alone since Hisako walked out.”
「カーロスはガールフレンドがたくさんいるっていつも言ってる」
「そうやって自慢してるだけだよ。実際、久子に逃げられてから、あいつは一人で生活してる」
●Extra Point
to bragの用例も紹介する。
◎Extra Example
“Carlos brags about his girlfriends to everyone.”
“Men who brag are the ones who don’t have any girlfriends.”
「カーロスは自分の彼女のことをみんなに触れまわっている」
「そんなことを自慢する男は、一人も彼女がいないに違いない」
この語は「サンプル」とカタカナとしても使われる。sampleは英語でもいろんな意味で用いられる。
○Practical Example
“I gave Carlos a sample of my anger. I told him I was leaving him for good.”
“Good going, Hisako. Now you’re free again.”
「ちょっとカーロスを怒ってやったのよ。もうきっぱりわかれましょうって言ってやったわ」
「久子、よくやったわ。これでまたあなたはフリーね」
●Extra Point
to sampleは「(見本によって)……の質を試す、味を見る」の意味で使われる。
◎Extra Example
“Would you like to sample this dressing, Neil?”
“Is it spicy? I don’t like spicy things.”
「二ール、このドレッシング、かけてみる?」
「辛いの? わたし、辛いのは苦手よ」
これは日本人のみなさんもよく知っている語だと思う。good timing(タイミングがいい), bad timing(タイミングが悪い)というような形でよく使われる。
○Practical Example
“It was such good timing, Carlos. Just when Hisako arrived at the station, you were standing there.”
“It was love at first sight. For her…but not for me.”
「ほんとにグッド・タイミングだったね、カーロス。久子がちょうど駅に着いた時、君がそこに立ってたんだ」
「ひとめぼれだったね。彼女がぼくにね……でも、ぼくが彼女に、というわけじゃないけどね」
●Extra Point
bad timingの用例も紹介しよう。
◎Extra Example
“Hisako, how did you meet Carlos?”
“It was really bad timing. I arrived at the station and that nerd was standing there.”
「久子、どうやってカーロスと知り合ったの?」
「超タイミング悪かったよ。駅に着いたら、あのキモい男が突っ立てたのよ」
nerdは『日めくり現代英語帳』下巻の7月4日のレッスンを参照。
to bail, to bail outにはいろいろな意味があるが、今日はそのうちの一つ「(金などで)救済する, 助け出す」の意味で使われる例を紹介する。
○PRACTICAL EXAMPLE
“If you go to America and find yourself with no money, Hideko, don’t expect me to come and bail you out.”
“But, Mom, I’m counting on you if I need money.”
「秀子、アメリカに行って、お金がなくなっても、ママが助けに来てくれるなんて思わないでちょうだい」
「でも、ママ、お金がいるときは、いつも頼りにしているよ」
●EXTRA POINT
名詞bailoutはウォール街で問題が発生したときによく使われる。
◎EXTRA EXAMPLE
“The big bankers expect the government to help them with a bailout.”
“I wish the government had bailed me out when my business failed.”
「大企業は政府の資金援助を期待している」
「政府はぼくが事業に失敗した時も助けてほしかったな」
この名詞形のslide(すべること、ひとすべり、すべり遊び、滑走)を考えれば、to slideの意味も想像がつくと思う。過去形はslidだ。
○Practical Example
“A little boy slid down the mountain in the snow. He was really having a great time.”
“It can be dangerous to slide down like that.”
「小さな男の子が、雪が降るなか、山からすべおりた。とっても楽しかっただろう」
「そんなふうにすべり降りるなんて、危ないわ」
●Extra Point
人だけでなく、物もすべり落ちる。
◎Extra Example
“My stocks are sliding down further and further.”
“Listen, Taro. It’s not only you who’s suffering in this recession.”
「ぼくが持っている株がどんどん落ちてしまっている」
「太郎。この不況で苦しんでいるのは、あなただけじゃないよ」
誰だったかその人の名前を思い出せないとき、あるいはその名前を言いたくないときに、「何とかさん、例のあの男[女、人たち]」という意味で、よくこの表現を使う。
○Practical Example
“Hey, I just saw what’s-her-name with that guy!”
“Well, Karen, if you don’t tell me her name, how can I know who you’re talking about?”
「ねえ、あの何とかという女の人が、あの男と一緒にいるのを見たわよ」
「カレン、その女の人の名前がわからないと、一体誰のことを言っているのかわからないよ」
●Extra Point
もちろん、その人が男性であれば、what’s-his-nameを使う。
◎Extra Example
“Hey, I just saw what’s-her-name kissing what’s-his-name!”
“You did? Oh my God!”
「ねえ、あの何とかという女が、あのなんとかという男とキスをしてたわよ」
「ほんとう? まあ、なんてこと!」
形容詞leanは、「(ぜい肉がなく引き締まって)やせた、細い」。
○Practical Example
“I want to have a lean body, like what’s-her-name.”
“Well, then, Karen, you’ll have to do more exercising.”
「あの何とかさんみたいなスリムなボディになりたい」
「だったら、カレン、もっと運動しないと」 明日はwhat’s-her-nameという表現を詳しく学習する。
●Extra Point
leanは、「(肉が)脂肪のない[乏しい]、赤身の」という意味でも使われる。
◎Extra Example
“This meat is much too fatty for me. Can I have a lean steak?”
“This is the way we prefer our meat in Japan, Karen. Please have it this way.”
「この肉は脂肪が多すぎるわ。脂肪が少ないものはないの?」
「これが日本の肉の食べ方よ、カレン。だから、これをちゃんと食べてちょうだい」
rootは木の「根」。
○Practical Example
“The roots of that big maple tree are pushing up the concrete path here.”
“Roots can be very powerful, can’t they, Midori.”
「あの大きなカエデの木の根が、この道のコンクリートを押し上げてしまっている」
「根はとっても強力だね、緑さん」
●Extra Point
rootは何かの「根源、根本」という意味でも使われる。
◎Extra Example
“We have to get at the root of your problem, Jack. Why can’t you live with Jackie?”
“Oh, I can live with her. The root of the problem is that she can’t live with me.”
「ジャック、君が抱えている問題の根源を突き止めないといけない。どうして君はジャッキーと一緒に生活できないんだ?」
「ぼくは彼女と一緒に生活できる。でも、問題の根源は、ジャッキーはぼくとは生活できない、ということさ」
restoreは、「元どおりにする、復原する、修復する、再建する」。
○Practical Example
“Much of New Orleans was destroyed by the big hurricane.”
“It was. But they have restored many of the buildings since then.”
「強力なハリケーンで、ニューオーリンズの都市の大半が破壊された」
「そうだ。でも、あれから多の建物が修復されたんだ」
●Extra Point
名詞形はrestoration(回復、復活、復旧、復原、再生).
◎Extra Example
“The restoration of New Orleans has cost a lot of money.”
“They could have saved money by preventing the floods with better planning.”
「ニューオーリンズの復興には、莫大な金がかかるよ」
「ちゃんと防災計画を立てていれば、お金を無駄にしなくてすんだのにね」
さて、New Orleans を代表するライブ・バンドThe Neville Brothersの12年ぶりの日本公演がいよいよ今週末からスタートします。
今日紹介する3つの語は、どれも「台風」や「大嵐」を意味する。これらは大変な被害をもたらす。
アメリカ国内、あるいはその周辺の国で発生するものは、hurricaneと呼ばれる。
○Practical Example
“Hurricanes seem to be getting bigger and bigger these days.”
“And they are more frequent. Coastal cities are at risk.”
「最近、ハリケーンがますます巨大化しているようだ」
「そしてますます頻繁に発生する。海岸沿いの都市は危険だよ」
coastalは昨日のGetUpEnglishで紹介した。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20081021
●Extra Point
typhoonという語は、中国語(広東方言)の tai fung (大風)のほか、アラブ語やギリシャ語の似た表現から英語に入ったといわれる。普通は太平洋西部に発生する熱帯性暴風を指す。
◎Extra Example
“The typhoon season is almost over. Thank goodness.”
“Maybe. But these days we are having typhoons much more frequently than before.”
「台風シーズンもほぼ終わったんじゃないかな。ありがたいよ」
「たぶんそうだね。でも、台風は前よりよくやって来るね」
世界の大都市の多くは、海岸(coast)沿いに位置している。
○Practical Example
“Is Melbourne on the coast of Australia?”
“Yes, it is. It’s on the southern coast of the country.”
「メルボルンはオーストラリアの海岸沿いにあるの?」
「そうだよ。南側の海岸に面している」
●Extra Point
形容詞はcoastal(海岸の、海岸に近い、沿岸の).
◎Extra Example
“Is Hanamaki a coastal city?”
“No. Hanamaki is an inland city.”
「花巻は海の近く?」
「違うよ。花巻は内陸の都市だ」
現在来日中のStuart Dybekの代表作は、The Coast of Chicago(邦題『シカゴ育ち』[柴田元幸訳、白水uブックス])です。
http://www.powells.com/biblio?isbn=0312424256
10月22日[水]の池袋ジュンク堂本店は満員になってしまったようですが、10月23日[木]の青山ブックセンター本店のイベントは若干余裕があるようです。
accommodationは「宿泊[収容]設備」「住む[宿泊する]ための下宿・アパート・ホテルなど」。
○Practical Example
“I would like to go to Berlin and live there for a year.”
“Sure, Mr. Mori. What kind of accommodation are you after?”
「ベルリンに行って、そこに1年ぐらい住んでみたいです」
「森さん、わかりました。どんなお家に住みたいですか?」
このafterは、「[目的・追求を表わして] ……のあとを追って、……を求めて、……を追求して」。
●Extra Point
to accommodate([施設・乗り物などが](人を)収容する、乗せる、泊める)もよく使われる。
◎Extra Example
“I am looking for a place that will accommodate me, my wife, our six children and my mother-in-law.”
“Well, Mr. Mori, you will need a very big place, then.”
「ぼくと、妻と、6人の子どもと、義母が住める家を探しています」
「森さん、わかりました。では、とても大きな家が必要ですね」
exhilaratingは「気分を浮き立たせる、陽気にする、爽快な」。
○Practical Example
“How did you like riding in the new Maglev, Chris?”
“It was exhilarating. I love fast trains.”
「クリス、新しいリニアモーターカーの乗り心地はどうだった?」
「気持ちよかったよ。速い電車が大好きだ」
●Extra Point
to exhilarateは「……の気分を浮き立たせる、陽気[快活]にする」「……に刺激[活力]を与える」。受身形でよく使われる。
◎Extra Example
“I was really exhilarated by the ride in the new Maglev. How about you, Kenji?”
“Too fast for me, Chris. I like slow trains better.”
「新しいリニアモーターカーの乗り心地はほんとによかったよ。賢治はどうだった?」
「ぼくには速すぎたよ、クリス。ぼくは遅い電車のほうがいいな」
hint(ほのめかし、暗示、ヒント)は、to give (a) hintの形でよく使われる。
○Practical Example
“What are we having for dinner tonight, Gordon?”
“I’ll give you a hint. It starts with S.”
「ゴードン、今晩の食事は何かしら?」
「ヒントを挙げるね。Sで始まるものだよ」
●Extra Point
to hint(暗示する、それとなく知らせる[言う]、ほのめかす)もよく使われる。
◎Extra Point
“Stop hinting like that. Just tell me.”
“Okay. It’s spaghetti. We have spaghetti every night, so why ask?”
「ヒントなんていらないわよ。はっきり教えてちょうだい」
「わかった。スパゲッティだ。うちは毎晩スパゲッティだよ。なのに、なんでそんなこと訊くの?」
questionはよく知られた語だが、to ask a question(質問をする)の形でよく使われる。
○Practical Example
“Can I ask you a question, Albert?”
“Sure, Enrico. What’s your question?”
「アルバート、質問していい?」
「どうぞ、エンリコ。ご質問は?」
●Extra Point
「自分はこれが聞きたい」という時は、my question is…と言って尋ねればいい。
◎Extra Example
“My question, Albert, is, is there anything faster than the speed of light?”
“How should I know? I’m no Einstein!”
「アルバート、ぼくが聞きたいのは、光より速いものはあるか、ということだ」
「ぼくにどうしてそんなことがわかるというの? ぼくはアインシュタインじゃないよ!」