GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO MEET  

2009-01-31 01:18:05 | M

 to meetが「……に会う」という意味であることは誰でも知っている。

 今日のGetUpEnglishでは、それ以外の意味で使われるto meetの用例を紹介する。 

 to meetは、「対処する」という意味でも使われる。

○Practical Example

 "I am afraid a strong earthquake is going to hit this area in the near future."

  "Every preparation has already been made to meet the quake."

 「このあたりに近いうちに大きな地震があるんじゃないかな」

 「地震の準備はすでに万全だ」  

●Extra Point  

 「(要求に)こたえる」「(求められることを)果たす」という意味でも使われる。

◎Extra Example

 "Small children need love and care. It’s really important for us to take care of them in any case."

 "Taking care of small children is our obligation. We should meet it."  

 「小さな子どもは愛されなければならないし、世話も受けなければならない。何があろうと、子どもたちの世話をすることがほんとうに重要だ」 

 「小さな子供の世話をするのは、われわれの義務だ。それをしなければならない」

☆Exra Extra Example  

 オバマ新大統領も、1月20日の就任演説で、to meetを効果的に使っていました。

★Extra Extra Example

 "Today I say to you that the challenges we face are real, they are serious and they are many. They will not be met easily or in a short span of time. But know this America: They will be met."

 「これらの難問は現実のものだ。深刻で数も多い。短期間で簡単には対処できない。しかし、アメリカよ、それは解決できる」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WOULD(2)

2009-01-30 00:01:00 | W

 今日のGetUpEnglishは、昨日に引き続き、wouldの使い方を学習します。

●Extra Point

 昨日は仮定法過去で使われるwouldの使い方を学習した。今日はつづいて仮定法過去完了で使われるwouldの使い方を見てみよう。

◎Extra Example

 "Saki didn't succeed in her project."

 "If you had helped her then, she would not have failed, Kazu. You should feel responsible."

 「紗季は自分のプロジェクトを成功させられなかった」

 「カズ、もしあなたがあのとき助けてあげていれば、彼女は失敗しなかったわ。あなた、責任を感じなさいよ」

☆Extra Extra Point  

 仮定節が省略されていたり、if節ではない従属節が来ることもあるので、注意。

★Extra Extra Example

 "Although the politician is very rich, he would never be rich enough to buy the votes of honest people."

  "Yeah. And our principles are not for sale."

 「あの政治家はとても金持ちだけど、正直な人たちの票を買えるほどの金はないだろう」

 「ああ。そして、俺たちの信念は決して金では買えない」

 ここで2009/01/28のGetUpEnglishに出てきた例文をもう一度語ご覧ください。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20090128

 "I strongly recommend not doing that. It definitely wouldn't sell."  

 「絶対にやめたほうがいい。まず売れないよ」

 「まず売れないよ」の「よ」で、「……だろう」の意味をなんとなく出そうとしました。 

 GetUpEnglishでは、昨日と今日の2回に分けて、はwouldについて学習しました。wouldなどの基本的な使い方については、各英和辞典に詳しい解説が載っていますので、ぜひ確認してみてください。

 (わたしは基本語については、『ルミナス英和辞典』(研究社)をよく参照しています。中級以上の英語学習者には絶対おススメです。)  

 もうひとつ、2008/12/18のGetUpEnglishのExtra Exampleの例文に出てきたwouldも見ておきましょう。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20081218  

 "Dr. King would have been 79 now, and I can't believe that he would be too thrilled by what's going on."

 "Yes, he'd feel extremely unhappy."  

 「キング牧師が今生きていれば79歳だが、牧師が現在起こっていることをすごく喜んでいるとは思えない」 

 「ああ、すごく悲しんでいるだろう」

 このwouldも「…であろう(に),…するのだが」という意味で使われています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WOULD (1)  

2009-01-29 00:01:00 | W

 今日と明日は、助動詞wouldの使い方を2回に分けて説明します。

 昨日(2009/01/28)のGetUpEnglishの例文に対して、アキさんから質問をいただきました。

http://getupenglish.blog.ocn.ne.jp/getupenglish/2009/01/not_sell_sales__f253.html#comment-20426679

  "It definitely wouldn't sell."が、「どうして、won'tでなく、wouldn'tなのでしょう?」というご質問でした。

 このwouldはwillの過去形ではなく、「…であろう(に),…するのだが」という「推量」の意味で使われていますので、どうかご注意ください。 

 would にはたくさんの意味があり、状況に応じていろいろな意味で使われます。今日と明日のGetUpEnglishでは、wouldの「推量」の意味で使われる用例を復習しましょう。

 would は、仮定・条件・譲歩などに伴う結果を示す節で、「……であろう(に)、……するのだが」という意味で使われることがよくある。

○Practical Example

 "Remember the pretty girl Saki-chan whom our son Kazu introduced to us last summer? I heard they broke up recently."

 "Really? I am very sorry to hear that. Saki-chan was well-mannered to us. If I were Kazu, I would marry her."

 「ほら、あの紗季ちゃんってかわいい女の子、覚えてる。うちのカズ坊が去年の夏に紹介してくれた娘よ。それがね、最近あの2人、別れちゃったんだって」

 「ほんとか? それはとても残念だ。紗季ちゃんはとても礼儀正しかったじゃないか。もしぼくがカズなら、あの娘と結婚するだろうな」

 用例を見ればおわかりのように、would であるからといって、決して過去のことを言っているわけではないことに、ご注意。これはいわゆる仮定法過去の用法で、現在の事実とは反対のこと(実現不可能なこと)を仮定して、その結果、現実に起こっている事実と反対のことを(現実には不可能な)可能性として示すものである。

 そしてここでは"I will marry her."とはやはり言えません。もしそう言ってしまうと、このカズ坊のお父さんが「紗季ちゃんとほんとうに結婚する予定である」ということになってしまいます。

 明日も「……であろう(に)、……するのだが」の意味で使われるwouldの用例を一緒に学習しましょう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOT SELL, SALES ARE SLOW  

2009-01-28 00:01:00 | S

 今は景気がよくない。物が売れない。

 本日のGetUpEnglishでは、「売れない」を意味する際に用いられる英語表現を学習しよう。

 以下のような言い方をする。

○Practical Example

 "Why don't his books sell?

   "Just read one of them.  You will understand then."

 「どうして彼の本は売れないのか?」

 「あの人の本を1冊読んでみたらいい。その理由がわかる」

●Extra Point  

 もう一例あげる。

◎Extra Example

 "We're thinking of pulling together all of the author’s books and publishing them as his complete collection.

  "I strongly recommend not doing that. It definitely wouldn't sell."  

 「あの作家の本をすべてまとめて、全集として出版することを考えている」

 「絶対にやめたほうがいい。まず売れないよ」

☆Extra Extra Point

 「売れ行きが鈍い、悪い」は、次のように表現される。

★Extra Extra Example

 "Now sales are slow, so we have to make a new business model."

  "Yeah, we must change our sales methods and strategies drastically."

 「今は売れ行きが悪い。新しいビジネスモデルを作らないと」

 「ああ、ビジネス方法と戦略を大きく変える必要がある」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INTERESTING, TERRIFIC  

2009-01-27 00:01:00 | I

 今日のGetUpEnglishでは、「××が面白い」の効果的な言い方を学習しよう。

○Practical Example

 "His book is interesting, but nothing to go overboard about."

 "Yeah, there are lots of books more interesting than that."

 「彼の本は面白い。しかし、とりたててすごいというわけじゃない」

 「ああ、あれより面白い本はたくさんあるよ」  

 to go overboardは、「度を過ごす」。

●Extra Point

 terrificを使うと、「大変面白い、ものすごく面白い」という意味が表現できる。

◎Extra Example

 "Yoshida Shuichi’s A Wicked Person is a terrific book. The ending will blow your mind. You must read it."

 "Really? Then I have to read it."  

 「吉田修一の『悪人』はものすごく面白い。結末はほんとにぞくぞくしちゃうよ。あなたも読まないと」

 「ほんと? そうか、ぼくも読まないといけないね」  

 to blow one’s mindは、「……をぞくぞく[わくわく]させる、興奮させる」「ショックを与える」。「((薬が)……に幻覚を生じさせる)という意味でも使われる。  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOT CARE, NOT TO WORRY ABOUT, NOT CARE BEANS  

2009-01-26 00:50:00 | B

 今日のGetUpEnglishでは、「気にしない」という意味で使われる英語表現を紹介します。

○Practical Example

 "Steve doesn't care what people say."

 "Yeah, criticism rolls off him like water off a duck's back."

 「スティーヴは人が何と言おうと気にしない」

 「ああ、人に批判されようが、何の効き目もない。かえるの面に小便だ」  

 like water off a duck's backは面白い表現で、「(批判・経験などが)何の効き目もない」ということ。日本語の「かえるの面に水、かえるの面に小便」に相当すると思う。かもの背の羽毛は水をはじくことから生まれた表現と言われる。

●Extra Point

 not to worry aboutでも「気にしない」という意味が表現できる。

◎Extra Example

 "I'm not going to worry about it. It's not my baby."

  "You're right. It's important for you to do what you think you should do."  

 「そのことはぼくは気にしないよ。ぼくの責任じゃない」 

 「その通りだよ。大切なのは、自分がすべきと思うことをすることさ」  

 one’s baby, the babyは、「……の(やっかいな)役目、責任」。これもぜひ覚えておこう。 

☆Extra Extra Point

 not care beansも「少しも気にかけない」という意味でよく使われる。

★Extra Extra Example

 "I don't care beans what they think. I'm going to do it anyway."

  "But sometimes it is necessary for you to listen to another opinion."

 「人がどう思おうと全然気にしない。どっちみちやるつもりだ」

 「でも、時には別の意見に耳を傾けることも必要よ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Her poems speak sublimely of Akiko Yosano's life of many passions

2009-01-26 00:34:25 | インポート

 今週のCounterpointです。

 Her poems speak sublimely of Akiko Yosano's life of many passions   

 http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fl20090125rp.html

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HANGOVER  

2009-01-25 08:57:06 | H

 「二日酔い」はつらいですね。楽しいと、ついつい飲みすぎてしまう。 

 今日は「二日酔い」に相当する英語表現を学習します。 

 「二日酔い」は英語で、hangover.

○Practical Example

 "I've got a terrible hangover."

 "It's not surprising, Yasushi. You were really living it up last night."  

 「ひどい二日酔いだ」 

 「無理もないよ、康史。昨日の夜はずいぶんご陽気だったからね」  

 to live it upは、「(パーティーなどで)にぎやかに楽しむ」。

●Extra Point

 もう一例挙げる。

◎Extra Example

 "What a hangover! Never again."

 "You always say the same thing after drinking, Yasushi. You should learn your lesson."  

 「ひどい二日酔いだ! もう絶対に飲みすぎない」 

 「康史、あなたは飲んだ後はいつも同じことを言っているわ。いい加減学習しないと」

☆Extra Extra Point

 under the whetherでも同じような意味が表現できる。

★Extra Extra Example

 "I'm feeling a bit under the weather this morning. I'm afraid that I made too much of a night of it last night."

 "Don't drink too much, Yasushi. You're not getting any younger, you know."  

 「今朝はちょっと二日酔いだよ。昨日はちょっと派手にやりすぎたかな」 

 「康史、そんなに飲んじゃだめじゃない。もう若くないのよ」  

 to make much of a nightは、「飲み[遊び]明かす」。 

 上杉も金曜日は飲みすぎてしまって、二日酔いがなおるまで、丸一日かかってしまいました。(It took the whole day for my hangover to wear off.)GetUpEnglishの更新がいつもより遅れて、申し訳ございません。 

 みなさん、飲みすぎには注意しましょう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO WESTERNIZE, TO EASTERNIZE

2009-01-24 00:06:12 | E

 本日のGetUpEnglishでは、「西洋化される」「東洋化される」という表現を学習する。 

 まずは、to westernize(西洋化)から。 

○Practical Point

 "Many Japanese people have become westernized. Some of them cannot even speak proper Japanese any more."

  "The Ministry of Education should give high priority to our Japanese education."

 「多くの日本人は、西洋化されてしまいました。中には、日本語を十分に話せない方もいます」 

  「文科省は、日本における日本語教育を最優先するべきです」

   文科省は、The Ministry of Education.

●Extra Point

 「東洋化する」は、to easternizeだ。

◎Extra Example  

 "Prof. Kamioka suggests that some American writers have become 'easternized' due to the influence of great Japanese authors in the postwar era. Yeah."

 "Writers like Mishima, Tanizaki, Oe and Murakami have had great influence on the American literary scene."  

 「上岡先生は、アメリカの作家の中には、戦後日本の作家の影響を受けて、『東洋化』された人もいる、と指摘する」

 「いかにも。三島や谷崎や大江や、そして村上のような作家は、アメリカ文学に大変な影響を与えています」

 westernizeもeasterizeも、Westernize, Easternizeと大文字で表記することもあるので、注意。 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INDEX  

2009-01-23 08:33:32 | I

 専門書にはよく索引がついている。索引は英語でindexだが、その使い方を本日のGetUpEnglishでは学習しよう。

○Practical Example  

 "All three volumes of Lectures on American Literature for Japanese Scholars and Students have full indexes."  

 "It is so convenient that we can access every author and work easily."   

 「『講義 アメリカ文学史[全3巻]』は索引が大変充実している」 

 「とても便利で、すべての作家と作品を簡単に引ける」

●Practical Example  

 to be indexedの形でも同じ意味が表現される。

◎Extra Example  

 "The Salon.Com Reader's Guide to Contemporary Authors is fully indexed."  

 "Books on literature or criticism need detailed indexes."   

 「『サロン・ドット・コム 現代英語作家ガイド』は、索引が充実している」 

 「文学や批評について書かれた本は、詳しい索引がないとだめだ」

☆Extra Extra Point

「指示するもの、指標、指針」といった意味でもよく用いられる。

★Extra Extra Example

 The government has to show an index to the economic solution.

 It must. Our lives cannot improve without it.

 「政府は経済解決の指針を示さないといけない」

 「そうだ。それが示されないと、わたしたちの生活はよくならない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLACK EYED  

2009-01-22 01:17:32 | B

 1月20日のGetUpEnglishでは「評判がいい」の意味の英語表現を、1月21日のGetUpEnglishでは「評判が悪い」「評判を落とす」の意味の英語表現を学習した。 

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20090120  

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20090121

 今日はもうひとつ「評判を落とす」という意味で使われる英語表現を紹介する。 

 to give a black eye to…は、「……の評判[信用]を落とす」という意味で使われる。

○Extra Example

 "The candidate was defeated in the election."

 "The rumor that he had been friendly with gangsters had given him a black eye with the voters."  

 「あの候補者は落選した」 

 「あの人は暴力団と親密な付き合いがあるという噂が流れて、投票者の評判を落としたんだよ」

●Extra Point

 black eyeは、もともとは「(打たれて[ぶつけて]できた)のまわりの黒あざ」のこと。

◎Extra Example

 "How did you come by that black eye, Mr. Entwistle?"

  "My wife was furious and hit me."

 「その目のまわりのあざはどうしたの、エントゥィッスルさん?」

 「妻が怒り狂って、ぼくを殴ったんだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAD NAME, BAD REPUTATION  

2009-01-21 00:01:00 | B

 昨日(2009/01/20)のGetUpEnglishでは「評判がいい」という言い方を学習した。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20090120

 今日のGetUpEnglishでは、その逆の「評判が悪い」という言い方を紹介する。

 to have a bad nameは、「評判が悪い」という意味でよく用いられる。

Practical Example

 "That ramen shop has bad reputation."

 "Yeah, their food is not good and the store manager is very rude."

 「あのラーメン屋は評判が悪いね」 

 「うん、あそこはラーメンがまずい上に、店主の態度がひどく悪いからね」

●Extra Point

 to give a bad nameで、「評判を落とす」。

◎Extra Example

 "Ueno-san is always very rude to our customers. I got a phone call from one of them, and she said, 'I'm not doing business with you anymore, because your store manager was very rude to me.'"

  "His behavior is giving us a bad name."

 「上野さんは、お客さんにいつも無礼な態度を取る。お客さんの一人に電話をもらったんだけど、その人は『もうおたくとは一切仕事をしません。だって、おたくの店長、わたしにひどく無礼なことを言ったのよ』」と言ってたよ」

 「上野さんの態度のおかげで、ぼくらの店の評判は悪くなっている」

 明日のGetUpEnglishでは、もう一つ「評判を落とす」という意味でよく使われる英語表現を紹介する。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAMOUS, REPUTATION  

2009-01-20 08:29:51 | F

 「評判がいい」は英語でなんと言えばいいか? 今日はそのうちのいくつかの言い方を紹介する。 

 まず、famous(有名な)を使って表現することができる。

○Practical Example

 "I here there is a famous soba restaurant in Kamata. The food is supposed to be really good and they always play good reggae music in the shop."

  "I've been there. It was really reasonable, and yeah, I liked the reggae music."

 「蒲田に評判のそば屋があると聞いている。料理もすごくおいしいし、そしてご機嫌なレゲエ音楽をいつも流しているらしい」

 「ぼく、そこにいったことがあるよ。ほんとに安いし、うん、そしてレゲエもとてもイカしている」

●Extra Point  

 名詞reputationを使って表現することもできる。

◎Extra Example

 "Kurahashi-san has a good reputation as a soba vendor.

  "Yeah, his shop in Koujiya does a roaring business."

 「倉橋さんは、おそばやさんとして、とても評判がいい」

 「うん、糀谷商店街のお店は、大繁盛しているよ」

☆Extra Extra Point  

 以下のような言い方もできる。

★Extra Extra Example

 "Kana-san is a good editor. Quite well spoken of."

  "Every book she edits and puts out becomes a best-seller in its turn."  

 「加奈さんは、敏腕編集者だ。みんな彼女のことをよく言うよ」

 「彼女が編集して出した本は、みんなベストセラーになっているわ」  

 roaring(ほえる)は口語表現で「大繁盛の」という意味でもつかわれる。

 明日のGetUpEnglishでは、「評判が悪い」という言い方を紹介します。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO SHIP

2009-01-19 00:05:00 | S

 to shipは「船に積む、船で送る[輸送する]、積み出す」。

○Practical Example

 "More than a hundred cars per month are shipped to the US from that port."

 "But it seems they've reduced that substantially due to the poor economy."

 「毎月100台以上の車がこの港からアメリカに送られる」

 「しかし、景気が悪くて輸出台数はかなり減っているようだ」

●Extra Example

 船以外のもので「出荷[発送]する」という意味でも使われる。例えば、海外のインターネットで買い物をすると、次のような確認のメールが届くと思う。

◎Extra Example

 "I’ve got an eReciept from Powells. com. It says 'Your order number is XXXXXXX. The following items have been shipped. And Item total $ 55.24 (4 items). Shipping total: $30.96.'"

  "Oh, do you shop at Powell’s frequently? I’m a regular customer of the bookstore too."

 「パウエル・ドット・コムから電子領収書が届きました。『注文番号はXXXXXXXです。以下の商品を発送しました。4点で合計55ドル24セント、送料30ドル96セントです』と書かれています」

 「おお、パウエル書店でよく買い物をするの? ぼくもあそこでよく買うよ」  

 上杉もパウエル書店でよく買い物をします。この書店はほんとにすごいです。 

 http://www.powells.com/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dialing up the decider one last time before he leaves the Oval Office

2009-01-19 00:01:00 | インポート

 今週のCounterpointです。

 Dialing up the decider one last time before he leaves the Oval Office

 http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fl20090118rp.html

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする