GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

COME ON STRONG

2023-05-31 07:28:25 | C
 come on strongは、「強引な態度をとる、声高に主張する[まくしたてる]」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Calm down. We understand your point. There's no need to come on so strong."
「落ち着けよ。きみの言いたいことは分かるから、そんなにまくしたてる必要はない」

●Extra Point
「(試合・コンテストなどで)強く出る、うまくやる」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"Behind in the first half, FC Tokyo came on strong in the second half but still lost the game."
「前半リードを許したFC東京は、後半強く攻勢に出たが、試合を落とした」

☆Extra Extra Point
「(性的に)強引に迫る」の意味でも使われる。

★Extra Extra Example
"I like you, Andy, but cool it. You're coming on strong."
「あなたのことは好きよ、アンディ。でもちょっと抑えて。ちょっと強引よ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO GRAB

2023-05-30 07:00:25 | G
 動詞grabはさまざまな意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
「~をつかむ」の意味で使われる。

〇Practical Example
"Can you grab my coat from the closet?"
「クローゼットからコートを取ってもらえる?」

●Extra Example
「~を手に入れる」の意味で使われる。

◎Extra Example
"I'm going to grab a sandwich for lunch."
「昼食にサンドイッチを買うよ」

☆Extra Extra Point
 次の英語はわかるだろうか?

★Extra Extra Example
"I'm gonna grab me, some shut-eye."

 これはFantastic Four #51 (June 1966)に会った表現で、ファンタスティック・フォーのベン・グリム/ザ・シングがある科学者に睡眠薬を飲まされて眠ってしまう場面でベンが言うセリフだ。

 grabにはまだほとんどの辞書には定義されていないが、「~を寝かせる」(仮眠を取る)の意味でも使われる。
 よって、

「少し横になる。目が開けてられない」

となる。

 All of the Marvels
 A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Told
 By Douglas Wolk

を毎日訳しているが、言及されるコミックもすべて読まなければならず、Marvel Unlimitedを常時チェックしている。

 Marvel Unlimited

 今日紹介したような俗語表現や、ものすごくくだけた言い方が出てきて、すごく楽しめる(が、おかげで仕事の進みが悪くなってしまった)。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『桐生タイムス』連載「永遠の英語学習者の仕事録」【26】(2023/5/27)

2023-05-29 00:32:04 | 桐生タイムス
 本日のGetUpEnglishは2023年5月27日の『桐生タイムス』の連載「永遠の英語学習者の仕事録」【26】を許可を得て、特別に掲載する。
--------------------------------------------------------

 人間の心からの喜びや悲しみを別言語に移すのは、まだしばらく人間の仕事~宇山佳佑『桜のような僕の恋人』を英訳する2

 先月に続いて、宇山佳佑『桜のような僕の恋人』(集英社文庫)の一部を英語にしてみる。

「有明さんは、どうして美容師になろうと思ったんですか?」
左隣を歩く彼女を見ると、美咲は恥ずかしそうに指先で髪をくるくるといじった。
「実はわたし、天パーなんです。小学生の頃、男子に〝くるくる〟って呼ばれるくらい。それがすごいコンプレックスで、お父さんとお母さんに相談したんです。こんな髪いやだーって。でも『気にしちゃダメ』としか言ってくれなくて。絶望でしたよホント。一生このまま生きていくのかなぁって。そしたらお兄ちゃんが泣いてるわたしに気付いて近所の美容室に連れてってくれたんです。すごいドキドキしたけど、美容師さんが『大丈夫、すぐに直るよ』ってストレートパーマをかけてくれて……。そしたら、さっきまで悩んでたのが嘘みたいに髪の毛がまっすぐになったんです! 魔法みたいに! そのとき鏡に映る姿を見て、生まれて初めて自分の髪型が可愛いって思えたんです」 

 美容師の有明美咲は、客である朝倉晴人に大変な怪我を負わせてしまったこともあって、「僕とデートしてください」という晴人の願いを受け入れて、ふたりで花見に出かける。
 美咲のこの話し方を、どんな英語にすればいいか?
まだ晴人のことがよくわからないし、そして晴人に大変なケガをさせてしまったからすごく気を使っているけど、一人前の美容師になりたいという熱い思いが自然と口から出てくる。この感じを出したい。加えて、「天パー」「〝くるくる〟」「絶望でしたよホント」「すごいドキドキし」「魔法みたいに!」「生まれて初めて自分の髪型が可愛いって思えたんです」といった若者らしい言い方にも、効果的な英語表現を充てたい。

"Ariake-san, what made you want to become a hairdresser?" Haruto asked as they strolled along together. Glancing to the left, he noticed her bashfully twirling her hair with her tiny fingers.
 "To be honest, my hair is naturally curly, you know?" she giggled. "When I was in elementary school, the boys would always tease me and call me 'curly top.' Oh, how I despised my hair! I poured my heart out to Mom and Dad, expressing just how much I disliked it. But you know what they said? They simply told me to get over it!"
 "I felt so down, thinking I would be stuck with that hair for the rest of my life. But then, out of the blue, my big brother caught sight of me shedding tears and whisked me away to a nearby beauty shop. Oh, the nervousness that washed over me as I sat in that hairdresser's chair! But guess what? The hairdresser assured me, 'Worry not, we’ll fix you right up.' They gave me a perm that straightened my hair out. And you won't believe it! After that enchanting treatment, my hair became sleek and utterly adorable! All the heartache melted away. It was pure magic! As I gazed into the mirror, I couldn't help but think that my hair looked absolutely gorgeous for the first time in my entire life!"

 美咲のセリフがやや長いので、少し段落を分けて訳すことにした。
★    ★    ★
 このあと美咲は、晴人がカメラマンだと言っていたのは実は嘘で、それどころかカメラマンになる夢をあきらめつつあることを知る。

「(…)どうしてとことん頑張らないのよ!? もしかしたら本当にプロのカメラマンになれたかもしれないのに!」
「え?」
「それなのにやめるなんてもったいないって! うじうじしてないで、夢なら辛(つら)くてもなにがあってもカメラ続けなさいよ! 簡単に投げ出したりせずにさぁ!」
「そ、それは、僕にカメラの才能があると仰(おつしや)ってくれているんですか?」
「は?」
「だから頑張れと?」
「違いますけど?」
「嬉しいです!」思わず彼女の手を握ると、美咲は猫のように跳ね上がった。
「す、すみません!」自分の思いがけない行動に慌てて手を離す。
「僕、頑張ります! その言葉を信じて、もう一度カメラ頑張ります!」
「いや、ちょっと待って。そういう意味で言ったんじゃ――」
「美咲さん!」
突然名前で呼ばれて美咲は固まった。
「僕はあなたに相応(ふさわ)しい男になってみせます!」

この愉快なやりとりは、誰もが一目でわかる簡単な言い方を使って、コンパクトに表現したい。

"...Why didn't you just go for it? Maybe you could've really made it as a professional photographer."
  "Wait, what?" Haruto surprised.
 "You quit... that's the real shame," Misaki said. "You shouldn't just throw in the towel. Nothing is easy, but if this is your dream, something you really want to do, you should keep going. You can't just give up."
 "You think I have talent?"
 "What?" Misaki was taken aback now.
 "You think I should just go for it?"
 "Uh, I'm afraid that isn't what I want to say..."
 "I'm so happy," Haruto said, reaching for Misaki's hand.
 She flinched, like a startled cat.
 "I'm so sorry," he quickly apologized, letting go of her hand.
 "I'm going to try again, you know. I believe you're right. I just need to try harder, and I'll make it as a professional photographer."
 "Wait a minute. That's not what I meant," she exclaimed.
 "Misaki-san..."
Misaki blinked, surprised that he called her by her first name.
 "I want to become the man you deserve," he affirmed.

 この日本語の言葉の「乗りのよさ」を再現するのは、機械的にできるものではない。
★    ★    ★

 そんなふたりが最後に悲しい結末を迎える。

 彼女は桜のような人だった。笑うと薄紅色の花が咲くみたいに辺りの景色が明るくなって、見ている僕まで思わず笑顔になってしまう。いつもひたむきで、一生懸命で、この満開の桜のように僕の人生を鮮やかに彩ってくれた。そんな素敵な人だった。 
 もっともっと咲いていてほしかった。散ってほしくなんてなかった。一緒にまたこの桜を見たかった。でもそれはもうできない。この春の中を探しても、彼女はどこにもいないのだから……。
 
 晴人のこの悲しい気持ちを、次のように訳してみた。

 She was like a cherry blossom. When she smiled, everything around her lit up like a pale pink flower blooming, and I couldn’t help but smile as I watched her. She was always so dedicated and hard-working, and she brightened up my life as vividly as the cherry blossoms in full bloom. She was such a wonderful person.
 I wanted her to continue blooming. I hate that she’s gone. I wanted to see the cherry blossoms with her again, but we can’t do that anymore. Spring is here again, but she isn’t here to see it....

 機械的な日英翻訳であれば、今はChatGPTなどAI翻訳で対応できるかもしれない。だが、人間の心からの喜びや悲しみを別言語に移すのは、まだしばらく人間の仕事だ。

(追記) この連載原稿は信頼できる英語便に必ずチェックしてもらうが、今回はほとんど直しが入らず、

Hello and thank you for this excellent writing. The translation is mostly first class and presents as if a native speaker had written it. Well done.

とのコメントをもらった。ありがたい。ただ、日英翻訳者としてもネイティブスピーカーに負けないクオリティの訳文をあげたいし、まだまだ精進が必要だ。

上杉隼人(うえすぎはやと)
編集者、翻訳者(英日、日英)、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。桐生高校卒業、早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。訳書にマーク・トウェーン『ハックルベリー・フィンの冒険』(上・下、講談社)、ジョリー・フレミング『「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方』(文芸春秋)、ウィニフレッド・バード『日本の自然をいただきます──山菜・海藻をさがす旅』(亜紀書房)、マイク・バーフィールド『ようこそ! おしゃべり歴史博物館』(すばる舎)など多数(日英翻訳をあわせて80冊以上)。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CLOSE

2023-05-28 00:17:48 | C
 closeは「(目・窓・本などを)閉じる、閉ざす、閉める」
 だが、「心を閉ざす」といった意味でも使われるので、注意しよう。
 今日のGetUpEnglishはこの動詞のこの用法を学習する。
 close to...の形でよく使われることが多い。

○Practice Example
After the argument, they closed themselves off from each other, avoiding any contact or conversation.
「議論の後、彼らはたがいに遮断し、接触や会話を避けた」

●Extra Point
発音にも注意。/klóʊz/だ。
 形容詞close(近い、間近の、接近した)は/klós/なので注意。

◎Extra Example
"Lylla closed her heart to Rocket, unwilling to let him back in after being hurt so deeply."
「ライラはロケットに心を閉ざした。深く傷つき、彼をふたたび受け入れることはなかった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOR A CHANGE

2023-05-27 00:33:31 | C
  for a changeは「変化をつけるために, いつもと変えて, たまには」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example
"How about taking a road trip this weekend, for a change? It'll be a nice break from our routine."
「たまには車で遠出しないか? ちょっと日常から離れてみるものいいかも」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"Let's try a new restaurant for a change, instead of going to our usual spot."
「いつもの店じゃなくて、新しくできた店で食べてみよう」

☆Extra Extra Point
  もう一例。

★Extra Extra Example
"Instead of reading a book, let's listen to an audiobook for a change."
「紙の本じゃなくて、ためにはオーディオブックにしてみよう」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO PRETEND

2023-05-26 07:38:13 | P
 動詞pretendは「~の振りをする」であるが、英日翻訳では状況においてふさわしい言い方にしたほうがよい。
 今日のGetUpEnglishはこの語の訳し方を考えてみよう。

○Practical Example
“I would be grateful if you could pretend that the matter had not arisen.”
「その事件はなかったことにしていただけるとありがたいのですが」

●Extra Point
研究社『新和英大辞典』のこの用例がすばらしい。

◎Extra Example
 “No fundamental solution is possible while people continue to pretend not to notice 《corruption》.”
「何事もなあなあ主義では根本的な解決はありえない」

☆Extra Extra Point
『コンパスローズ英和辞典』にある「[普通は否定文・疑問文で] (うぬぼれて)〈…である〉と言う」の意味でも使われるので、注意しよう。
 Longman Dictionary of Contemporary Englishのサイトに、以下の例文がある。

★Extra Extra Example
“I can’t pretend I understand these technical terms (=I admit I do not understand them).”
「その専門用語はどれも知っているというつもりはない」
“The book doesn’t pretend to be for beginners.”
「この本は初級者向けとは記されていない」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BUOYANT

2023-05-25 07:51:21 | B
 buoyantは「楽天的な、快活な」「うきうきした」。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"Despite facing challenges, Yumi remained buoyant and confident about her upcoming presentation. She exuded a cheerful attitude, fully believing that her hard work would lead to success."
「難題に直面しても、由美は今度の発表に対しては明るく、自信に満ちた態度を崩さなかった。明るさを常ににじませて、これまでの努力の積み重ねがあればうまくいくと信じていたのだ」

●Extra Point
「 (景気・価格が)上昇傾向にある、上向きの、先行きの明るい」の意味でも使われる。

◎Extra Example
 "Sales of bread and sandwiches fell, but were offset by buoyant demand for more expensive sweet lines such as cakes and doughnuts."
「パンとサンドイッチの売り上げは減少したが、ケーキやドーナツなど高価なスイーツが以前より出たのでトントンですんだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INCONGRUITY

2023-05-24 07:53:10 | I
 incongruityは「不調和、不適合」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"He says that religion is a mass of incongruities. "
「宗教は矛盾のかたまりだと彼は言う」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"The incongruity resulting from cultural differences is often evident during international travels.
「海外を旅行していると、文化の違いが調和をむずかしいものにすると気づくことがよくある」

☆Extra Extra Point
次のような言い方もする。

★Extra Extra Example
"There was an incongruity between his outfit and the ambiance of the venue."
「彼は会場の雰囲気にまるであわない服を着ていた」

「彼の服装と会場の雰囲気の間には不協和感があった」ということだから、試訳のように訳せばよいだろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO ADAPT TO...

2023-05-23 07:00:50 | A
 adapt to...は自動詞として「…に順応する、適応する」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"In what ways can the movie industry adapt to the growing popularity of streaming platforms?
「ストリーミング配信の人気が高まっているが、、映画業界はどう対応応すればいいだろうか?」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"The software developers must adapt to the changing technology trends in order to stay competitive in the market."
「ソフトウェア開発者は変化する技術のトレンドに適応し、市場競争力を維持しなければならない」

☆Extra Extra Point
もう一例。

★Extra Extra Example
"The education system needs to adapt to the changing needs of students in the digital age."
「教育システムは、デジタル時代の学生の変化するニーズに適応しなければならない」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G7 Hiroshima Summit |

2023-05-22 07:12:29 | H
 5月19日、広島市で開幕した先進7カ国首脳会議(G7サミット)で、核兵器を持つ米英仏を含む参加国と欧州連合(EU)の首脳たち9人が平和記念公園を訪問し、原爆慰霊碑に献花した。G7首脳がそろって原爆犠牲者たちを追悼する、歴史的瞬間となった。
先進7か国(G7)の首脳らは19日午前、広島市の広島平和記念資料館も訪問した。
 以下、G7首脳が記帳した内容は以下のとおり。(外務省のHPより)

岸田総理大臣(記帳内容)「歴史に残るG7サミットの機会に議長として各国首脳と共に「核兵器のない世界」をめざすためにここに集う」

マクロン仏大統領(記帳内容)(フランス語)
「Avec émotion et compassion, il nous appartient de contribuer au devoir de mémoire des victimes d'Hiroshima et d’agir en faveur de la paix, seul combat qui mérite d’être mené.」
(注)仮訳:感情と共感の念をもって広島で犠牲となった方々を追悼する責務に貢献し、平和のために行動することだけが、私たちに課せられた使命です。

バイデン米大統領(記帳内容)(英語)
「May the stories of this Museum remind us all of our obligations to build a future of peace. Together-let us continue to make progress toward the day when we can finally and forever rid the world of nuclear weapons. Keep the faith!」
(注)仮訳:この資料館で語られる物語が、平和な未来を築くことへの私たち全員の義務を思い出させてくれますように。世界から核兵器を最終的に、そして、永久になくせる日に向けて、共に進んでいきましょう。信念を貫きましょう!

トルドー加首相(記帳内容)(英語)
「Canada pays solemn tribute to the many lives lost, the unspeakable grief of the Hibakusha, and the immense suffering of the people of Hiroshima and Nagasaki.Votre histoire restera à jamais gravée dans notre conscience collective.」
(注)仮訳:多数の犠牲になった命、被爆者の声にならない悲嘆、広島と長崎の人々の計り知れない苦悩に、カナダは厳粛なる弔慰と敬意を表します。貴方の体験は我々の心に永遠に刻まれることでしょう。

ショルツ独首相(記帳内容)(ドイツ語)
「Dieser Ort erinnert an unfassbares Leid. Heute erneuern wir hier gemeinsam mit unseren Partnern das Versprechen, Frieden und Freiheit mit aller Entschlossenheit zu schützen. Ein nuklearer Krieg darf nie wieder geführt werden.」
(注)仮訳:この場所は、想像を絶する苦しみを思い起こさせる。私たちは今日ここでパートナーたちとともに、この上なく強い決意で平和と自由を守っていくとの約束を新たにする。核の戦争は決して再び繰り返されてはならない。

メローニ伊首相(記帳内容)(イタリア語)(PDF)
「Oggi ci fermiamo e restiamo in preghiera. Oggi ricordiamo che l’oscurità non ha avuto la meglio. Oggi ricordiamo il passato per costruire, insieme, un futuro di speranza.」
(注)仮訳:本日、少し立ち止まり、祈りを捧げましょう。本日、闇が凌駕するものは何もないということを覚えておきましょう。本日、過去を思い起こして、希望に満ちた未来を共に描きましょう。

スナク英首相(記帳内容)(英語)
「Shakespeare tells us to “give sorrow words”. Yet language fails in the light of the bomb’s flash. No words can describe the horror and suffering of the people of Hiroshima and Nagasaki. But what we can say, with all our hearts, and all our souls, is no more.」
(注)仮訳:シェイクスピアは、「悲しみを言葉に出せ」と説いている。しかし、原爆の閃光に照らされ、言葉は通じない。広島と長崎の人々の恐怖と苦しみは、どんな言葉を用いても言い表すことができない。しかし、私たちが、心と魂を込めて言えることは、繰り返さないということだ。

ミシェル欧州理事会議長(記帳内容)(英語)
「An immense tragedy took place here almost 80 years ago. It reminds us what we -as G7- are defending. And why we are defending it. Peace and freedom. Because it's what all human beings want most.」
(注)仮訳:80年近く前、この地は大いなる悲劇に見舞われました。このことは、われわれG7が実際何を守ろうとしているのか、なぜそれを守りたいのか、改めて思い起こさせます。それは、平和と自由。なぜならば、それらは人類が最も渇望するものだからです。

フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長(記帳内容)(英語)
「What happened in Hiroshima is still today haunting humanity. It is a stark reminder of the terrible cost of war - and our everlasting duty to protect and preserve peace.」
(注)仮訳:広島で起きたことは、今なお人類を苦しめています。これは戦争がもたらす重い代償と、平和を守り堅持するというわれわれの終わりなき義務をはっきりと思い起こさせるものです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BE NOT ONE'S THING

2023-05-21 07:34:47 | T
 be not one’s thingで、「…の好きな[楽しめる]ことではない」
 今日のGetUpEnglishはこの言い方を学習する。

○Practical Example
"If you're not a fan of spicy food, ordering a dish with a lot of chili peppers may not be your thing." 
「辛い料理が好きではないなら、唐辛子がたくさん入った料理は注文しないほうがいいかも」

●Extra Point  
 もう一例。

◎Extra Example
"If you enjoy relaxing and quiet vacations, a crowded and bustling city destination might not be your thing." 
「のんびり静かな休暇を過ごしたいなら、混雑した賑やかな都市に行っても落ち着かないかもね」

☆Extra Extra Point
もう一例。

★Extra Extra Example
"Participating in long and structured meetings may not be your thing if you prefer to work independently and have flexibility in your schedule."
「ひとりで自由なスケジュールで働きたいなら、きちっとした長い会議は好きじゃないだろうね」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELLIPTICAL

2023-05-20 08:56:37 | E
 ellipticalは「楕円形の」の意味もあるが、「省略の、省略した」「(ことばなどが)省略[含み]が多くてわかりにくい」の意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"During the press conference, the news writer made a elliptical  remark that hinted at potential scandals without explicitly accusing anyone."
「記者会見で記者は曖昧な言い方をした。特に誰も批判することなく、スキャンがいくつか存在することを匂わせたのだ」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
The author's writing style is known for its elliptical nature, leaving readers to interpret the underlying meaning of the story without direct explanations.
「その作家ははっきり解釈できない作風で知られる。読者に物語の背後の意味を解釈させるのだ」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN MEDIAS RES

2023-05-19 08:28:51 | I
 in medias resはラテン語で、「事件の中心に、核心に」「事件の途中から」「前置きなしで」
 今日のGetUpEnglishはこの語を表現を学習する。

○Practical Example
"The movie starts in medias res, plunging viewers into a high-stakes chase scene."
「その映画は何の前抜きもなく、いきなり手に汗握る追跡シーンではじまった」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The conversation began in medias res, leaving me curious about the topic they were discussing before."
「会話は中盤から始まり、以前どんな話題が論じられていたのか、興味を持たずにいられなかった」 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STRETCH THINGS, STRETCHING THINGS

2023-05-18 07:19:58 | S
 stretch thingsは最近使われるようになった言い方だ。
 Merriam-Websterのサイトには、

 to say something that is not exactly true

と定義されている。stretchが「引き伸ばす」ことだから、「事実を誇張する」ということだ。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"It's stretching things to say that the book is a literary masterpiece when the writing style is simplistic and the story lacks depth."
「あんな単調な描写で深みもまるでない本が文学の傑作だなんて、到底信じられない」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
 "It's stretching things to say that the new restaurant is a five-star establishment when the food quality and service are mediocre at best."
「食べ物のクオリティとサービスを考えれば、あの店はせいぜい並がいいところだが、5つ星レストランとはずいぶん盛ったものだな」

☆Extra Exra Point
  この本にこの表現があった。

 All of the Marvels
 A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Told
 By Douglas Wolk

 長いが引用する。

★Extra Extra Example
Here’s an example: 2015’s Spidey #1, by writer Robbie Thompson and artist Nick Bradshaw, is the first issue of a series set at the beginning of Peter Parker’s career as Spider-Man, when he was still in high school (as he was in the comics published from 1962 to 1965). The story’s first pages recapitulate a lot of familiar images from the first Spider-Man story— the spider bite, the wrestling match, the dead uncle. But we also see him fighting the White Rabbit, a villain who didn’t appear until 1983’s Marvel Team‑Up #131. Can we imagine that there was a different White Rabbit he fought much earlier? That’s stretching things.
 一例を挙げる。2015年発刊『スパイディ』1号はロビー・トンプソン原作、ニック・ブラッドショウ原画のシリーズ最初の号だ。ここではまだ高校生のピーター・パーカーが(1962年から1965年に発行されたコミックと同じだ)、スパイダーマンとして活動し始めた頃が描かれる。最初の数ページで、よく知られたスパイダーマンの最初のストーリーが数多く再現される。被爆したクモに噛まれる場面、レスリングの試合、亡くなった叔父のことなどだ。だか、そこにホワイト・ラビットと戦っている姿も見られるのだ。ホワイト・ラビットは1983年の『マーベル・チームアップ』131号に初めて登場したヴィランだ。ピーターが戦っているのはそのホワイト・ラビットとは違うホワイト・ラビットだろうか? 少し無理がある。

 こんな濃い情報が「注」としてものすごい小さなQ数で膨大に出てくるのだから(それも各ページに出てくる!)、油断ならない。造本もレイアウトも相当考えないとならないだろう。

 All of the Marvelsの翻訳版『マーベル・コミック大全』(仮題)は2024年、作品社から刊行予定。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I really liked the latest Marvel movie. What comic is it based on? 

2023-05-17 07:26:09 | All of the Marvels
 All of the Marvels
 A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Told
 By Douglas Wolk
 を毎日訳している。
 今日のGetUpEnglishもこの本から紹介したい。
 3章にマーベル・コミックに対するFAQがあるのだが、今日紹介する部分は誰もが知りたいことだろう。

I really liked the latest Marvel movie. What comic is it based on? 
Are there more comics that continue its story? 

None of Marvel Studios’ movies are entirely drawn from particular comic books’ plots, but a few of them incorporate elements from specific stories. Captain America: Civil War, for instance, has a central conceit of a conflict between Captain America and Iron Man, which was also part of the premise of the 2006 Civil War comics. Avengers: Infinity War has some characters and pieces of its plot borrowed from Thanos Quest (1990), The Infinity Gauntlet (1991), and Infinity (2013)— though not really from the 1992 Infinity War comics miniseries. The 2021 TV series WandaVision echoes The Vision and the Scarlet Witch (1985), House of M (2005), and The Vision (2016) in its tone and themes, and lifts some imagery from a 1989 sequence of West Coast Avengers. And virtually every named character in Marvel’s post-2008 movies and TV shows has an equivalent in the comics, though some have a closer resemblance than others.
最近のマーベル映画がすごく好きになりました。何か基になっているコミックがあるのですか?
映画の続きを描いたコミックはありますか? 

マーベル・スタジオの映画は、ひとつのコミック・シリーズのストーリーを基にすべて作り上げられているわけではない。中には複数のストーリーの要素を混ぜ合わせたものもある。たとえば2016年の映画『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』はキャプテン・アメリカとアイアンマンの対立を中心に物語が展開するが、この設定は2006年に刊行されたコミック・シリーズ『シビル・ウォー』にも一部見られる。『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018年)は、『サノス・クエスト』(1990年)と『インフィニティ・ガントレット』(1991年)と『インフィニティ』(2013年)の各シリーズからキャラクターやストーリーの一部を得ているが、『インフィニティ・ウォー』(1992年)のミニシリーズからはほとんど何も取り入れていない。2021年のディズニー・プラス配信のドラマ『ワンダヴィジョン』は、1985年の『ヴィジョン・アンド・スカーレット・ウィッチ』や2005年の『ハウス・オブ・M』、2016年の『ヴィジョン』とテーマや雰囲気が重なり、1989年の『ウエスト・コースト・アベンジャーズ』のイメージも一部感じさせる。マーベルの2008年以降の映画やインターネットドラマに登場するほとんどキャラクターはコミックに原型を見ることができる上に、中にはほとんどそのままと感じさせるものもある。

  premiseは「前提」であるが、英日翻訳の場合はその訳語を使わなくても環境を設定してその意味がわかるようにすればよい。「この設定は2006年に刊行されたコミック・シリーズ『シビル・ウォー』にも一部見られる」とすれば、前にうまくつながって「前提」の意味が自然に出せると思う。
 最後のセンテンスのthoughはandでもいい感じがするし、ChatGPTもそう言っている。

UESUGI
In the middle of the sentence, "and" seems to be more natural rather than "though". What do you think?

ChatGPT
You are correct. Using the conjunction "and" in the middle of the sentence instead of "though" would provide a smoother flow and maintain the logical connection between the two clauses. It would be more natural to say: "And virtually every named character in Marvel’s post-2008 movies and TV shows has an equivalent in the comics, and some have a closer resemblance than others." This way, it maintains the coherence of the sentence while conveying the intended meaning.

 だが、著者はなんとなく「そして」とそのままの順接にしたくなかったのだろうから、試訳くらいの訳語でもよいかもしれない。

   Douglas WolkのAll of the Marvels A Journey to the Ends of the Biggest Story Ever Toldは、 2022 Eisner Award for Best Comics-Related Bookを受賞した。

 翻訳版は2023年のことまで書き足してもらいたいし、著者インタビューを取るなどして、さらに充実をはかりたい。

All of the Marvelsの翻訳版『マーベル・コミック大全』(仮題)は2024年、作品社から刊行予定。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする