GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

PROFIT[PROFITS] WARNING

2015-11-30 08:50:14 | P

  profit warning, あるいはprofits warningは「(企業決算などの)減益予想、業績下方修正」。鈴木立哉『金融英語の基礎と応用』(講談社)は、こうした語が含まれる例文を豊富に示してくれている。金融関係の翻訳に長く取り組んでいる著者だからできることだ。この本には、次の例文が示されている。

Practical Example

  "In European equity markets, more than four times as many Euro Stoxx 50 companies issued profit warnings during the second quarter versus one year prior."

  「欧州株式市場では、ユーロストック50指数の採用企業で第2四半期に利益予想の下方修正を発表した企業の数が前年同期の4倍以上に達した」

  『金融英語の基礎と応用』は、一般読者がなじみのないと思われることには情報がさりげなく盛り込まれている。このprofit warningには、「profit warningは株式市場への衝撃を避けるために決算発表の前に行われる会社側の業績予想の下方修正のことです。lower guidanceも同じ意味」と「翻訳メモ」が記されていて、大変ありがたい。

●Extra Point

  「下方修正」は、次のような言い方でも表現される。

◎Extra Example

  "S Computer met reduced earnings-per-share expectations, but forecasted second quarter revenues would fall 3% to 5% on weak consumer and corporate markets."

 「Sコンピュータは下方修正後の一株利益予測は達成できたものの、個人・法人市場共に販売不振な状況にあって第2四半期は3~5%の減収になるとの予測を発表した」

 3日間にわたり、鈴木立哉『金融英語の基礎と応用』(講談社)から金融関連表現を紹介した。この分野の翻訳には非常に役立つ1冊だ。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEFAULT, BAILOUT, BAIL OUT

2015-11-29 08:47:46 | D

  金融関連の英語表現を日本語に置き換える時は注意が必要だ。そのために、最近刊行された鈴木立哉『金融英語の基礎と応用』(講談社)を、各英和辞書のほかに備えておきたい。

 今日のGetUpEnglishも、本書にある英語表現を紹介する。

 本書がありがたいのは、「破綻処理」といった重要表現には、たくさんの英語表現を紹介し、それにふさわしい訳語をうまくあててくれていることである。

 default(債務不履行)は、『金融英語の基礎と応用』に、次の用例が示されている。

◯Practical Example

  "In general, until June of 2006 the high yield bond market continued to be aided by a very low default rate, solid earnings and stable long-term interest rates."

  「2006年6月以前のハイイールド債市場は、極めて低いデフォルト率、堅調な企業業績、安定的な長期金利など、おおむね好環境が続いていました」

●Extra Point

  defaultは日常的には次のように使われる。

◎Extra Example

 "The Japanese government’s present overindebtedness is likely to be resolved by either default or, more likely, currency debasement. In that case, the existing public pension system, though it remains in form, would likely disappear in practice."

 「日本政府の現在のあまりにも大きな借金は、不履行によって、あるいはもっと大きな可能性においては、貨幣の信用低下によって解決されるだろう。その場合、現在の公共年金制度は形式上は残るだろうが、実際には消えてしまうだろう」

☆Extra Extra Point

  また、bailoutには、次の用例が紹介されている。

★Extra Extra Example

  "The insurance group was near collapse and had to receive a bailout loan of 85 billion from the US government."

 「その保険会社グループは破綻の危機に瀕し、やむなく米国政府から850億ドルのベイルアウト(緊急融資)を受け入れました」

  本書がありがたいのは、bailout, すなわち「(政府の資金援助による、企業・自治体・個人への)救済(措置)、企業救済(措置)」といった金融英語ならでは表現を紹介する際には、その適当な用例だけでなく、この分野になじみのないと思われる読者に適切な説明を加えていることだ。ぜひ『金融英語の基礎と応用』を実際に見て確認してほしい。

◇Extra Extra Extra Point

  bail outも次のような意味で使われる。

◆Extra Extra Extra Example

  "No bank in Japan is expected to bail out his publishing company because of its large debt."

 「日本の銀行はどこも、多額の負債を抱えた彼の出版会社を救済しないものとみられる」

 明日のGetUpEnglishも『金融英語の基礎と応用』から金融用語と用例を紹介する。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PILE IN[INTO]

2015-11-28 08:42:37 | P

  金融関連の英語表現を日本語に置き換える時に苦労することがよくあるが、頼もしい1冊が刊行された。

 鈴木立哉『金融英語の基礎と応用』(講談社)だ。

 GetUpEnglishでは今日から3日間、本書にある英語表現を紹介する。

 1日目の今日はpile in, pile intoだ。この表現はいろんな意味で使われて、辞書にも「(命令形で使われて)人などが乗り物などの中に詰める」、あるいは「(敵を)激しく攻撃する、(食べ物を)がつがつ食う」といった定義が示されている。状況によっては、研究社「英和大辞典」に定義されているように、「(混雑の中などを)どやどやと押しかける[入る、立ち去る、出る(など)]と意味でも使われるので、その場にふさわしい訳語をあてる必要があるだろう。

 『金融英語の基礎と応用』では、この語の用例とそしてその訳し方を次のように紹介している。

◯Practical Example

  "When investors are feeling confident, they pile into all these assets all at once, and when confident ebbs, they pull out all at once."

  「投資家は強気になるとこういった資産に殺到し、弱気になると一気に資産を引く」

  この分野のベテランの翻訳者である著者だから見つけられる用例、あてられる訳語であろう。

●Extra Point

 日常では次のように使われる。

◎Extra Example

 "After the translation workshop, we all piled into the same pub nearby as usual."

 「翻訳教室のあとは、いつもの居酒屋にみんなで入り込んだ」

☆Extra Extra Point

  pile inの形でも似たような形で使われる。

★Extra Extra Example

 Every year, come New Year’s holiday, our sons pile in on us with their kids.

 「毎年正月になると、息子たちが孫を連れて押しかけてくるんだ」

  鈴木立哉『金融英語の基礎と応用』(講談社)、ぜひチェックしみよう。

 明日のGetUpEnglishもこの本から用例を紹介する。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BEAM

2015-11-27 08:34:31 | B

  動詞beamは「(太陽などが)輝く、光[熱]を発する」の意味でも使われるが、日常的には「(晴れやかに)にっこり笑う、 (うれしさに)顔をほころばせる」の意味でも用いられる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

   "Aiko beamed at her friends."

   "Everybody was happy to see her beautiful smile."

  「愛子は友達ににこやかにほほえみかけた」

 「誰もが彼女の美しい笑顔を見てうれしかった」

●Extra Point

  他動詞では、「にこやかに笑って(賛意などを)示す」の意味で使われる。ネットでこんな表現を見かけた。

◎Extra Example

 "To all my magnificent FB friends...thank you!!!  Your steadfast support of my music over the years means so very much to me--beaming you all tremendous gratitude...xo susanna"

  「わたしのすべてのすばらしいFacebookの友人たちへ!!!!!  あなたたちのわたしの音楽に対する長年の支援は、わたしにとって大変意味があることです。みなさん全員に大きな感謝を捧げます。Hugs & Kiss スザンナ」

 XOはウィキペディアに、以下の説明があった。

 " XO " あるいは " XOXO "という表記によって"Hugs & Kisses(貴方にハグとキスを)"という意味を表すインターネットスラング。特に英語圏の親密な者同士の間でインターネット上の会話の文尾に使われることが多い。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO MORPH

2015-11-26 08:21:12 | M

 動詞morphは「形[姿]を変える(into)」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  Letters morphed into emails, and for a long time emails had all the depth and complexity of letters.

 「手紙はEメールに姿を変え、長い間Eメールは手紙の深さと複雑さをすべて備えた」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  “Bruce Banner finally morphed into the green behemoth..”

  「ブルース・バーナーはついに緑の怪物に姿を変えた」

 『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』のノベライズ訳、刊行となりました。



 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン

2015-11-26 07:26:45 | お知らせ

 発売となりました!

************************************************************************:

ノベル:アーヴァイン,アレックス, 脚本・監督:ウェドン,ジョス, 訳:上杉隼人, 訳:長尾莉紗

アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン

発売日 : 2015年11月19日定価 : 本体880円(税別)

大ヒットMARVEL映画のノベライズ!

アイアンマンこと“戦う実業家”トニー・スタークは、人工知能<ウルトロン>の開発で地球の平和維持システムを作るが、ウルトロンは独自に進化増殖を続け、“究極の平和”を脅かすのは人類と決めつけて人類を抹消しようとする。世界中の都市を襲うウルトロンに、あの“アベンジャーズ”が再び集結する。絶体絶命の彼らに残された最後の武器とは<究極の愛>だった。

※小学校中級から

(C) 2015 MARVEL

    ISBN:978-4-06-219716-8

    判型/ページ数:新書/200ページ

著者紹介

ノベル:アーヴァイン,アレックス(アーヴァイン,アレックス)

脚本・監督:ウェドン,ジョス(ウェドン,ジョス)

訳:上杉隼人(ウエスギハヤト)

訳:長尾莉紗(ナガオリサ)

http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062197168

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOOK OVER ONE’S SHOULDER

2015-11-25 08:28:03 | S

  look over one’s shoulderで、「 肩越しに振り返る、(悪いことが起きるのではないかと)びくつく」。

 日常的には、「(追手・二番手が迫ってきはしないかと)後ろを振り返る、(危険・嫌なことが起こりはしないかと)びくびくする、心配する」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

  "You think you can't be outdone? Better look over your shoulder. I'm right behind you."

 「自分が負けるはずないとでも思うの? 背後に注意したほうがいいわよ。私はあなたのすぐ後ろまで迫っているのよ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "We are ahead of our industry rivals right now, but we have to keep looking over our shoulders."

 「うちは目下のところは業界の競合他社の先を行なっている。しかし、常に背後に注意を払っていなくてはならない」

☆Extra Extra Point

  ニュース記事でもよく使われる。

★Extra Extra Example

 "That good fortune meant that Lego did not have to look over its shoulder, said Jaime Katz, an analyst for Morningstar. “Everybody else is just a bit player in the industry,” she said. Lego was an “aspirational brand” that its rivals hoped to become."

 「『優良な資産があるからと言って、レゴは何もびくつくことはない、と「モーニングスター」のジェイミー・ケッツは言った。「この業界の他社はそれほどではない』と彼女は言う。レゴは『ライバル社がなりたいと思う』ような憧れのブランドだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スター・ウォーズ ビジュアル事典 迫りくるシスの脅威

2015-11-25 07:35:40 | お知らせ

発売になりました!

STAR WARS スター・ウォーズ ビジュアル事典 迫りくるシスの脅威
編:ラスト,シャリー, 訳:上杉隼人, 訳:菊池裕実子

STAR WARS スター・ウォーズ ビジュアル事典 迫りくるシスの脅威
発売日 : 2015年11月18日定価 : 本体2,000円(税別)
スターウォーズ、シス研究においての決定版!

このビジュアル事典には、スターウォーズのシスに関する情報が載っています。シスの掟、シス二人制の由来、ダース・モール、ダース・シディアス、ダース・ベイダーなど人気あるシスの人物紹介、シスのライトセーバー、シスのスターファイターや、シスとかかわる分離主義勢力や賞金かせぎの紹介など、シスの陰謀を細かく分析する本書は、スターウォーズ好きなら見逃せない1冊です!さらに、ダークサイドに堕ちるかどうかの心理テストも!さあ、あなたはダークサイドへの誘惑に耐えられるのか!?

対象は小学校低学年~一般。漢字使いで総ルビです。

<巻末用語集と索引付>

(C)2015 Lucasfilm Ltd and TM.

著者紹介

編:ラスト,シャリー(ラスト,シャリー)

訳:上杉隼人(ウエスギハヤト)

訳:菊池裕実子(キクチユミコ)


ISBN:978-4-06-219477-8
判型/ページ数:B5変型/96ページ

 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062194778
 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKE... ON THE CHIN

2015-11-24 10:30:11 | C

 take it on the chinで、「 ひどく痛めつけられる、(逆境・敗北・苦痛などに)耐える」。元々はボクシングの言い方で、itはpunchのこと。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example 

  "Our company really took it on the chin during the recent recession. We barely managed to survive by laying off half the staff."

 「わが社は最近の不況で、実にひどい打撃を受け、社員の半数を一時解雇することでどうにか切り抜けた」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "The Japan National Baseball Team really took it on the chin in yesterday's game."

 "Korean team scored a run in every inning."

 「うちのチームは昨日の試合でこてんぱんにやられたよ」

 「韓国に毎回得点された」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RUN AMOK[AMUCK]

2015-11-23 08:41:28 | A

 amok, あるいはamuckは、「(人が荒れ狂って、怒り狂って、逆上して)」。

 run amok[amuck] で、「暴れ狂う、度を失う」。

◯Practical Point

  "Tawashi, a wanted man,  ran amok committing all manner of outrage."

  「お尋ね者のタワシは無法の限りを尽くして暴れまわった」

●Extra Point

  もう一例。ran amuckの形でも使われる

◎Extra Expression

  "Nature ran amuck, blowing down trees and flooding the streets.

 「自然が猛威をふるった。木々がなぎ倒され、道路が冠水した」

☆Extra Extra Point

  人以外のものにも使われる。

★Extra Extra Example

 "My printer ran amok, printing page after page of gibberish."

 「私のプリンター、おかしくなっちゃって、わけの分からない文字を次から次へ何ページもプリントした」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARID

2015-11-22 08:37:00 | A

  aridは「(土地など)乾燥した、不毛の、無味乾燥な」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "In the arid region here, It's common for summer temperatures to rise to over 40 degrees Celsius."

  「この乾燥地帯では、夏に気温がセ氏 40 度以上になるのは普通のことだ」

●Extra Point

  1943年に日本人収容所を訪れた写真家のアンセル・アダムス(Ansel Adams, 1902‐84)は、次の言葉を残している。

◎Extra Example

 "The purpose of my work was to show how these people, suffering under a great injustice, and loss of property, businesses and professions, had overcome the sense of defeat and dispair [sic] by building for themselves a vital community in an arid (but magnificent) environment…"

「わたしの仕事の目的は、大変な不公平に苦しみ、財産や会社や職業を失ったこの人たちが、乾燥した(しかし、すばらしい環境で)自分たちの力強い共同体を作ることによって、いかにして敗北と絶望の気持ちを乗り越えたかを示すことだ・・・」

 https://www.washingtonpost.com/news/in-sight/wp/2015/11/20/legendary-photographer-ansel-adams-visited-the-japanese-internment-camps-in-1943-heres-what-he-saw/?tid=sm_fb

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEQUESTER

2015-11-21 07:06:36 | S

 sequesterは、「…を隔離する、隠退させる」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "I'm reminded that President Franklin D. Roosevelt felt compelled to sequester Japanese foreign nationals after the bombing of Pearl Harbor."

 「真珠湾攻撃を受けたあと、フランクリン・D・ルーズベルト大統領が日系移民を隔離せざるをえなくなったことになったのを思い出します」

●Extra Point

 ~ oneselfで、「隠退する」。

◎Extra Example

  "Obi-Won sequestered himself from the world."

 「オビ=ワンは隠遁した」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STUBBORN

2015-11-20 08:31:39 | S

  stubbornは「頑固な、強情な」。

 この基本形容詞もまだGetUpEnglishでは紹介していなかった。

 ということで、本日のGetUpEnglishは、この語を学習する。

 まず、stubbornの発音にも注意。/st外字b外字rn/だ。

○Practical Example

 "Morimoto’s sticking to his guns and doing that job without help from anyone."

 "He's really stubborn, isn't he?"

 「森本は自分の意地を通して、その仕事を誰の手も借りずにつづけている」 

 「あいつはほんとに頑固だな」

  stick to one's gunsで、「自分の立場を固守する、自説を曲げない」。

●Extra Point

  次のような言い方もする。

◎Extra Example

  "He brooks no interference in his affairs."

 "He's as stubborn as a mule."

 「彼は自分のことに決して干渉を許さない」 

 「あいつはとんでもなく頑固だ」

 (as) obstinate [stubborn] as a muleで、「とても頑固な」。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VIBRANCY

2015-11-19 08:03:35 | V

  vibrancyは「活力(に満ちていること)」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

◯Practical Example

  "When early summer arrives, one feels here and there in the forest the vibrancy of life."

  「初夏には森のあちこちに生命の躍動が感じられる」

●Extra Point

  次のような言い方もよくする。そしてvibranceともつづる。

◎Extra Example

 "It is a valuable experience for any young employee to work within the vibrance of a venture start-up."

 「若い人材にとって新興ベンチャー企業の活気の中で働くことは価値ある経験です」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BY CONTRAST

2015-11-18 08:57:16 | C

  by contrastで「(それとは)対照的に、それ[これ]に対して」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "Where my mother lives, June is a month of rain. By contrast, July is one of mild, gentle breezes."

 「母が住んでいるところでは6月は雨が降る。それに比べて、7月は暖かいそよ風が吹く」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "The technology sector is doing badly. Old economy stocks, by contrast, are performing well again."

 「技術部門は不調だ。それとは対照的に古い株価がまた上がっている」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする