今訳しているSpider-Manの小説に、以下の表現があった。
So, he pokes at it and he prods, and it’s unlike any kind of metal or rock he’s ever seen, especially since it’s emanating some kind of light as far as he can tell.
最初のhe pokes at it and he prodsを日本語にするのは実はなかなかむずかしいのではないだろうか? なぜなら、pokeもprodも英和辞典では「突く」と定義されていることが多く、この日本語だけではなかなか区別がつかないからだ。
こういう時は、例文を確認したほうがよい。
pokeは『コンパスローズ英和辞典』に、以下の用例がある。
The child poked the frog with a stick. 子供はかえるを棒でつついた.
He poked me in the ribs. 彼は私のわき腹をつついた《注意を引くため》.
一方、prodは『大英和』には、以下の例文がある。
prod a pig with a stick 豚を棒でつつく.
これでも十分に区別がつくと思うが、
pokeは「軽くつつく、ちょんと触れる」という感じで、「ゼリーをつつく、友達に気づいてもらおうと彼/彼女を軽くつついて注意を引く」という感じに対し、
prodは「ぐいっと押す、強めに突く」「火を棒でかき回す、寝ている人を強めに突いて起こす」という意味になるだろう。
今日のGetUpEnglishはpokeとprodの使い方を学習しよう。
まずはpokeを使った用例を紹介する。
○Practical Example
"He poked the jelly with his finger to see if it would jiggle."
「ゼリーがぷるぷる揺れるか試そうと、指でつついた。」
"She poked at her salad with a fork, clearly not interested in eating it."
「彼女はフォークでサラダをつついたが、明らかに食べる気がなさそうだった。」
"Stop poking me! That’s annoying!"
「つつくのやめて! うざいよ!」
●Extra Point
続いてprodを使い方を学習する。
◎Extra Example
"She prodded him awake with her elbow."
「彼女は肘でぐいっと突いて彼を起こした」
"He prodded the fire with a stick to make the flames grow."
「炎を大きくしようと、棒で火をぐいぐい突いた」
"She prodded him to hurry up and get ready."
「彼女は彼をせかして、早く準備するように促した」