GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

CONFIDENTIAL

2012-06-30 00:54:41 | C

 形容詞confidentialは、「秘密の、機密の」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Mr. Wilson, your personal information will remain confidential according to our privacy policy."

 "That's a relief."  

 「ウィルソンさん、あなたの個人情報は、当社の個人情報保護方針により、機密を守られています」 

 「安心したよ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example  

 "It is imperative that the password be kept confidential."  

 "Yessir, Brian."  

 「そのパスワードは絶対に誰にも知られてはいけない」 

 「ブライアン、了解しました」               

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO INSINUATE

2012-06-29 00:11:00 | I

 GetUpEnglishでも、すでに2回ほど紹介したが、デイビッド・セイン『ネイティブが教える英語の動詞の使い分け』(研究社)はとても勉強になる。 

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452475/  

 たとえば、「ほのめかす」という意味の英語はいくつかあるが、それをどう使い分けたらいいか、実にわかりやすく書かれている。

 以下、デイビッド・セイン『ネイティブが教える英語の動詞の使い分け』(研究社)から、著者デイビッド・セインおよびAtoZの許可を得て、引用する。

◯Practical Example

 「ほのめかす」とは、言葉であからさまに言わず、それとなく相手に自分の意志を伝えることを指す。hint, imply, insinuate, suggest などでその意味が表現できるが、どんな内容を伝えるか、またどうやってそれを伝えるかによって、用いる動詞を選ぶ必要がある。

 ●Extra Point

 そのなかで、特に日本人英語学習者が注意すべきは、insinuateだ。

◎Extra Example

 「遠まわしに言う」「匂わす」「(思想などを人に)少しずつしみ込ませる」などの意があり、表立って言えない不愉快なことを、遠まわしに言うイメージの語。ネガティブな意味のことをはっきり言えず、じれったいニュアンスがある。insinuate that someone did something wrong(人に「あなたは間違っている」と遠まわしに言う)などと使う。

☆Extra Extra Point

 そして、この用例が実にすばらしい。

★Extra Extra Example

 ・"He insinuated that I didn't know how to manage people."  

 「私が人の管理の仕方を知らないと彼はほのめかした」

 ・"Please don't insinuate that because I'm female I'm not good at making decisions."  

 「私が優柔不断なのは、私が女だからだ、と暗に言うのはやめて」  

 デイビッド・セイン『ネイティブが教える英語の動詞の使い分け』(研究社)、英語を書く人はもちろんのこと、英和翻訳する人も、ぜひご覧いただきたい。 

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452475/ 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN THE VICINITY OF…

2012-06-28 00:32:36 | V

 vicinityは、「近所、付近」。 そして、in the vicinity of…で、「……の近くに」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example  

 "There’s a bank on Waseda Street, isn’t there?"

 "Yes, in the vicinity of the electronic store."

  「早稲田通りに、銀行がありますね」

 「ええ、電気店の近くに」

  ●Extra Point

 もう一例。格式ばった言い方であるが、 「おおよそ……、約……」という意味でも使われる。

◎Extra Example

 "Kiryu City's population is now in the vicinity of one hundred and twenty thousand."

 "But the population of it is decreasing annually."

 「桐生市の人口は現在,およそ12万人だ」

 「しかし、その人口は毎年減少している」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO FABRICATE  

2012-06-27 00:20:50 | F

 26日発売のデイビッド・セイン『英語の動詞の使い分け』(研究社)は、大変参考になる。 

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452475  

 たとえば、「『作る』といえば、いちばんに思い浮かぶのはmake だろう。ネイティブもそれは同じだが、それ以外の動詞を彼らはどう使い分けているか? それには、何をどれだけ、どこでどのように作るのかが関係する。その違いを見ていこう」として、create / fabricate / make / manufacture / produceの各動詞の違いが、生き生きとした用例と、そしてかわいいイラストとともに、明確に示される。 

 本日のGetUpEnglishでは、再びデイビッド・セイン氏とAtoZに許可を得て、その一部を紹介しよう。 

 たとえば、動詞fabricateは、本書ではこのように定義されている。

◯Practical Example  

 「(製品を)加工する」「(部品などを)組み立てる」「(本当ではないことを)ねつ造する」など、手で加工して何かを作る、手を加えてでっち上げるなどの表現に用いる。fabricate a tool(道具を加工する), fabricate a chemical(化学製品を作る), fabricate an alibi(アリバイをでっち上げる)のように使う。

●Extra Point

 そして用例が気が利いている。

◎Extra Example

 ・"We fabricated the microchips using a UV polymerization technique."  

  「UV 重合技術を使って、マイクロチップを組み立てた」

 ・"The diode was fabricated with a lithography process."  

  「ダイオードはリトグラフを作る過程で作られた」

☆Exra Extra Point

 そして最後に問題が出される。

★Extra Extra Example

 下の空白に入るのは、A. create / B. fabricate / C. make / D. manufacture / E. produceのうちのどれか?

 We need to      a strategy that will enable us to overcome the advantages our competitors have.  

 答えは本書をご覧いただきたい。 

 http://www.kenkyusha.co.jp/purec/#ISBN978-4-327-45247-6               

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BRIM WITH

2012-06-26 00:29:11 | B

 to brim withで、「……をいっぱいに注ぐ、……であふれる、あふれそうになる」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

 次のような形でよく使われる。

◯Practical Example

 "Having studied a full month for the TOEIC Test, Mr. K was brimming with confidence."

 "But he was not able to get his target score again."

 「丸1ヵ月TOEICの勉強をしたので、K先生は自信満々だった」

 「しかし、今度も目標のスコアは取れなかった」

●Extra Point

 次のような形でも使われる。

◎Extra Example

 "Sayumi’s eyes brimmed with tears."

 "She is easily moved to tears."

 「サユミの目に涙があふれていた」

 「彼女は涙もろいんだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイビッド・セイン『ネイティブが教える英語の動詞の使い分け』

2012-06-25 00:58:02 | A

 デイビッド・セイン(David A. Thayne)氏は、すでに100冊以上の英語学習書を書いている日本の英語教育界のカリスマ的人物です。 そのセイン氏の最新作がなかなかよくできています。 

 本日のGetUpEnglishでは、セイン氏およびセイン氏のAtoZから許可を得て、その触りの部分をご紹介します。

◯Practical Example

 さて、問題です。次の1~5の例文の空白には、acquire, get, obtain, gain, earnのどれを入れるべきか?  

 1. Young people should try to ________ skills that will help them find work.  

 2. Paul ________ enough money working after school to travel around the world.  

 3. She ________ the respect of the community with her honesty.

 4. I ________ 30 inquiries about the construction project.  

 5. It took him three months to ________ a work permit in Canada.

●Extra Point

 『ネイティブが教える英語の動詞の使い分け』では、セイン氏が実際に多くのネイティブスピーカーに調査したうえで、こうした英語の動詞の使い分けをズバリ教えてくれる。 

 この答えは27日発売の本書をご覧いただくとして、以下に同書に書かれているacquireの使い方を記しておく。

◎Extra Example

 動詞acquireのネイティブのイメージは、「価値あるものを手に入れる」 acquire a foreign languages(外国語を習得する)のように、学問や技術、特性を長時間かけて「習得する」「身につける」などの意味がある。なお、言語習得について言う場合は、learn a language(言語を学ぶ)というよりは、acquire a language で「ネイティブレベルに達する(母語として習得する)」というニュアンスが表現できる。

 acquire land(土地を手に入れる)など、「権利や財産を獲得する」という意味もある。会社を「合併する」にもacquire を使うように、「本などの具体的な物」を入手するというより、知識や財産など、内容として価値あるものを得る場合に用いる。

◆ 用例

□We acquired the rights to publish his book in Japanese.  

 (彼の本を日本語で出版する権利を獲得した) 

 *法的な文書など、フォーマルな場面でacquire を使うことが多い。

□ She acquired a lot of bags from boyfriends.  

 (彼女はボーイフレンドたちからたくさんのバッグを手に入れた)

☆Extra Extra Point

 セイン氏も以下のように言う本書、ぜひ持っておきたい。

★Extra Extra Example

 "I have already published more than 100 books, but I can definitely say that this is the one I truly want advanced learners of English to read."

 「これまでに100冊以上本を書いてきましたが、これはほんとうに英語を必要としている日本人の上級英語学習者に読んでいただきたい1冊です」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『21世紀の世界文学30冊を読む』(新潮社) 刊行記念イベント情報

2012-06-25 00:04:00 | 書店イベント情報

super wakuwaku live talk@コミュニティガーデン

『21世紀の世界文学30冊を読む』(新潮社)

都甲幸治さんライブトーク!!

【日時】2012年6月26日(火)18:30~

【会場】紀伊國屋書店新宿南店6階コミュニティガーデン 《入場無料・予約不要です》

 文芸誌「新潮」誌上で未訳の海外小説を紹介する連載を 4年にわたって続けている都甲幸治さんに、連載をまとめた 単行本『21世紀の世界文学30冊を読む』を中心にお話し いただきます。

 ものすごく面白いのに日本ではまだほとんど 知られていない、海外の同時代文学の情報が満載! どうぞお聞き逃しなく。

 ぜひ6階イベントスペース 〈コミュニティガーデン〉にお立ち寄りくださいませ!

出演者プロフィール 著者/都甲 幸治(とこう・こうじ)

 1969年福岡生まれ。早稲田大学文学学術院教授。東京大学 大学院修了。著書に『偽アメリカ文学の誕生』、訳書にスコット・ フィッツジェラルド『ベンジャミン・バトン数奇な人生』、 チャールズ・ブコウスキー『勝手に生きろ!』、ジョン・ファンテ 『塵に訊け!』、DBCピエール『ヴァーノン・ゴッド・リトル』など。 共訳書にジュノ・ディアス『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』 (久保尚美との共訳)など。

【書籍情報】 都甲幸治著『21世紀の世界文学30冊を読む』

名作は世界中で日々生まれている! 文学の「いま」の鼓動を伝える最速・最強の世界文学ガイド。 ポール・オースター、トマス・ピンチョンからミランダ・ジュライ、 ジュノ・ディアス、そしてアフリカ、中国、ラテンアメリカ、 旧ユーゴスラビアの作家まで。未訳の同時代小説をいち早く読み、 紹介してきた著者による、明快にして刺激的な世界文学ガイド決定版。 ジュノ・ディアスの未邦訳短篇「プラの信条」を特別収録。

5月31日発売、2,100円(税込)

ISBN:978-4-10-332321-1

http://www.shinchosha.co.jp/book/332321/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO WRING OUT

2012-06-24 00:01:00 | W

 wring outは、「(ぬれた物から)水分を絞り出す」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Don't throw your wet towel on the floor, Take. Wring it out and hang it up."

 "All right, Mom."

 「タケ、ぬれたタオルを床に投げ出さないの。ちゃんと絞ってかけてよ」 

 「ママ、わかった」

●Extra Point

 「(悩みなどで)くたくたにする」という意味でも使われる。

◎Extra Example

 "All the study and worry before the TOEIC test really wrung me out."

 "But you finally got a full score! Congratulation!"

 「TOEIC試験の前にずいぶん勉強してずいぶん心配もしたから、疲れはててしまった」 

 「でも、とうとう満点を取ったじゃない! おめでとう!」  

 本日は、第171回TOEIC公開テストの試験日です。受験者のみなさま、おたがいがんばりましょう!(わたしも受けます!)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNDERGRADUATE, POSTGRADUATE

2012-06-23 01:42:53 | P

 undergraduateは「学部生」、postgraduateは「大学院生」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "The Fundamentals of Stock Market Investment will provide undergraduates with a general introduction to this increasingly important subject."

 "Topics to be addressed in the course include the economic role of stocks, determining stock values, the importance of diversified investment, and managing risk."

 「『株式投資の基礎』は、このますます重要になっているテーマの概要を学部生に紹介するものである」 

 「本講義で触れられるトピックには、株式の経済における役割、株価の安定、分散投資の重要性、リスク管理などが含まれる」

●Extra Point

 つづいて、postgraduateの用例を。

◎Extra Example

 "Naomi received her postgraduate degree in American Literature."

 "Great!"

 「尚美はアメリカ文学で博士学位を取得した」 

 「すごいね!」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DUE

2012-06-22 00:14:57 | D

 dueはいろいろな意味で使われるが、「(車・汽船など)到着の予定で」の意味でも用いられる。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "When are you due in Tokyo, Mr. Hashimoto?"

 "Around 3:00."

 「橋下さん、いつ東京に着く予定ですか」

 「3時ごろです」

●Practical Point

 「借りた本をいつまでに返す」というような意味でも使われる。

◎Extra Example

 "When are the library books due, Mr. Sendak?"

 "On June 30."

 「センダックさん、図書館で借りた本の返却日はいつですか?」 

 「6月30日です」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maurice Sendak  

2012-06-21 00:39:20 | S

 本日のGetUpEnglishは、5月8日に亡くなったモーリス・センダック(Maurice Sendak, (1928-2012)の記事の一部を紹介する。

○Practical Example

 "Maurice Sendak, widely considered the most important children’s book artist of the 20th century, who wrenched the picture book out of the safe, sanitized world of the nursery and plunged it into the dark, terrifying and hauntingly beautiful recesses of the human psyche, died on Tuesday in Danbury, Conn. He was 83."  

 「モーリス・センダックは、20世紀の児童書の最重要作家として、広く知られていた。センダックは、絵本をおとぎ話の安全で毒のない世界から抜き出して、人間の心の奥底に広がる、暗く、おそろしい、そして決して忘れることのできない美しい闇の部分に放り込んだ。この絵本作家が、5月8日、コネティカット州ダンベリーで亡くなった。83歳だった」

 翻訳をする上では、「原文順序どおりに訳す」のが基本だ。

●Extra Example

 もう一例。

◎Extra Example

 "The cause was complications of a recent stroke, said Michael di Capua, his longtime editor. Mr. Sendak, who died at Danbury Hospital, lived nearby in Ridgefield, Conn."

 「死因は脳卒中の合併症と、センダックを長年編集者として支えてきたマイケル・ディカプアは発表した。センダックは、自宅のあるコネティカット州のリッジフィール近くのダンバリー病院で亡くなった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TYPHOON

2012-06-20 00:38:58 | T

 「台風」はtyphoon. 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "The wind and rain are getting stronger as the typhoon is getting closer."

 "I am worried about my daughter."

 「台風が近づき、風雨が強くなっている」

 「娘が心配だ」

●Extra Point

 今日の台風も明日の朝には衰えているとのこと。

◎Extra Example

 "The typhoon should have run its course by tomorrow morning."

 "I am relieved to hear that."

 「明朝には台風の勢力は衰えているでしょう」

 「それを聞いて、安心です」                   

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ON THE WANE  

2012-06-19 01:21:30 | W

 waneは、「(月の)欠け、減退、衰微」。 

 そしてon the waneで、「衰えかけて、落ち目になって」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Stuart’s popularity as a musician is on the wane."

 "Yes. I think he should think about retiring."  

 「スチュアートはミュージシャンとして、落ち目だ」 

 「ああ、引退を考えるべきだと思う」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example  

 "The ideological attractiveness of capitalist globalization seems to be on the wane."

 "Yes, people begin to question its basic assumption."

 「資本主義のグローバル化は理念として魅力があるという考え方は、衰退しているようだ」 

 「ああ、人びとはその基本的前提に疑問を持ち始めている」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THAT’S A RELIEF

2012-06-18 00:01:00 | R

 That’s are relief.で、「ああ、安心した、ああ、ほっとした」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Sayumi, there was a phone call saying they found the iPhone you left in the train."

 "Whew, that's a relief!"

 「紗弓、電車に忘れてきたiPhone,見つかったって電話があったよ」

 「ああ、安心したよ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "Ms. Yonemoto, a waiter from Bistro Laroche brought us your commuter pass."

 "That’s a relief."  

 「米本さん、ビストロ・ラロッシェのウェイターさんが、あなたの通勤定期を届けてくれましたよ」 

 「ああ、よかった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIDDLE-AGE SPREAD

2012-06-17 01:03:02 | M

 「中年太り」は英語で何というか? 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を考えてみよう。 

 middle-age spreadと言えばいいと思う。

◯Practical Example  

 "Good grief. My stomach has begun to stick out recently."

 "I am afraid it’s middle age spread, Masashi."

 「なんてことだ。最近お腹が出てきた」 

 「正志、それは中年太りじゃないの」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "Have you seen Ueno lately?"

 "I saw him for the first time in ages at last month. He'd gotten a good case of middle-age spread and losing his hair."

 「最近、上野に会った?」 

 「先月、久しぶりに会ったけど、すっかり中年太りして、髪が薄くなっていたわ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする