GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

BURNT, BE[GET] BURNED

2025-01-31 02:22:05 | B
 現在、翻訳中で今月半ばには訳了しないとまずい
 Spider-Manの小説3部作第1弾に、
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d5e996c4aec7d5235f19b9b0574b7201
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f4711c381461c76c9600166b1f4d871f

この表現があった。
 
Peter, Randy, MJ, and Maia pack up their things and walk out of the classroom. Peter hears Alice Tam shout back to Flash as they’re leaving, “DANG, FLASH, YOU WANT SOME ALOE? BECAUSE YOU LOOK BURNT.”
Peter wonders if he can pull a muscle smiling.
 ピーター、ランディ、MJ、マイアは荷物をまとめて教室を出る。4人で出ていく時に、アリス・タムがフラッシュの後ろから大声で呼びかける声をピーターは耳にする。
「やっば、フラッシュ! アロエいるんじゃん? ボコボコにやられちゃったね!」
 ピーターは笑いすぎて顔の筋肉が痛くなる。


 本書はジュニアノベルなので、Grade levelは 3歳から7歳となっているが、油断してはいけない。
YOU WANT SOME ALOE? BECAUSE YOU LOOK BURNT.はアメリカの口語表現がわかんらないと理解できない。
 これはかっこつけて登場したFlashがMJとMaiaにきびしく言い返されて「ぼこぼこにされてしまった」ことをAlice Tamがburntの「日焼け」に引っ掛けて「ずいぶん日焼けしちゃったね(ぼこぼこにされちゃったね)、アロエでケアしないとね」と言っているのだ。
 burntはこのように「日焼けした」以外に、状況によって「言い負かされた、恥をかかされた、バカにされた」 という意味で使われる
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"Wow, that was a brutal joke. You look burnt."
「うわ、それめっちゃキツいジョークだったな。お前今だいぶダメージ受けたよ。」

"Dude, you just got burnt!"
「おい、お前今めっちゃやられたな!(言い負かされたな!)」

●Extra Point

 be [get] burned([心が]傷つく)の形でも使われる。

◎Extra Example
"You just got burned!"
"Yeah, that was a sick burn!"
「お前やられたな!」
「めっちゃ痛烈なツッコミだった!」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『桐生タイムス』連載「永遠の英語学習者の仕事録」【46】(2025/1/25)

2025-01-30 04:48:11 | 桐生タイムス
ハリー‧ポッター公式!  魔法のカエルチョコレートキット』!

「ハリー‧ポッターシリーズ」に出てくる「カエルチョコレート」が簡単に作れる夢のキット『ハリー・ポッター公式 魔法のカエルチョコレートキット』(Harry Potter: Make Your Own Chocolate)が来月、河出書房新社より発売される。大変光栄なことに、同梱のレシピブックの翻訳(英語から日本語)と各種プロモーションツールの翻訳(日本語から英語)を担当させていただいた。 
 今月の「永遠の英語学習者の仕事録」では、プレスリリース文とその英訳を通じて、この魅力的なキットをご紹介する。
 
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000809.000012754.html

 

【「ハリー‧ポッターシリーズ」日本語版刊行から25周 年!】家のキッチンが魔法の空間に。『ハリー‧ポッター公 式 魔法のカエルチョコレートキット』、2025年2月発売。数量限定。
[25th Anniversary of the Japanese Publication of the Harry Potter Series!]
 Transform your kitchen into a magical space with the Harry Potter Official Magical Chocolate Frog Kit, scheduled for release in February 2025. Limited quantities available.


 映画「ハリー‧ポッターシリーズ」でもおなじみの、人気のカエルチョコレートが簡単に作れるファン待望、夢のキット!
The dream kit that lets you make those iconic Chocolate Frogs from the Harry Potter films is almost here!

 ハリー‧ポッターファンならだれもが知る「カエルチョコレート」が家で作れる夢のキット『ハリー‧ポッター公式 魔法のカエルチョコレートキット』かが誕生します。美しい包装箱からカエルの造形、付録の魔法使いカードまで、映画に登場するものとまったく同じ、ファン待望のオフィシャルキットです。
Introducing the Harry Potter Official Magical Chocolate Frog Kit, a dream kit that lets all Harry Potter fans make the iconic "Chocolate Frogs" at home. From the beautiful packaging to the silicone frog mold and lenticular wizard cards, this long-awaited official kit replicates exactly what appears in the movies.

 カエルチョコレートは、記念すべきシリーズ第1作『ハリー・ポッターと賢者の石』で、主人公のハリーがホグワーツ魔法魔術学校に向かう電車のなかで食べるチョコレートであり、とても有名なお菓子です。物語ではボックスを開けた途端に、チョコでできたカエルは跳んで逃げ去ってしまいます。
The Chocolate Frog is a famous treat that first appears in the memorable Harry Potter and the Philosopher's Stone, the first book of the series. It’s the magical chocolate that Harry eats on the train to Hogwarts School of Witchcraft and Wizardry. In the story, the chocolate frog leaps from its box and escapes as soon as Harry opens it.

 本キットでは、映画版の「カエルチョコレート」を忠実に再現。映画でおなじみのカエルチョコレートが作れるシリコン製の安全な流し型に、できあがったチョコレートを入れるギフトボックスと「動く魔法使いカード」をセットにしました。最高に仕上げるための作り方を記したレシピブックもついていますので、誰でも簡単にハリー・ポッターに登場する魔法のカエルチョコレートを作ることができます。This kit faithfully recreates the "Chocolate Frogs" from the movie. It includes a safe silicone mold to make the Chocolate Frogs seen in the film, foil gift boxes to hold the finished chocolates, and “3D lenticular wizard cards.” With the included recipe book detailing how to make them perfectly, anyone can easily create the magical Chocolate Frogs that appear in Harry Potter.

 カエルチョコレートは、洗ったシリコン製の型に溶かしたチョコレートを流し込み、固めるだけでできあがります。簡単に組み立てることができるおしゃれなギフトボックスも8箱入っています。映画に登場するものとまったく同じデザインのギフトボックスにできあがったカエルチョコレートと「動く魔法使いカード」を入れれば、ハリー・ポッター・ファンへの素敵なプレゼントが完成です。
To make the Chocolate Frogs, simply pour melted chocolate into the washed silicone mold and let it set. The kit also includes eight stylish, easy-to-assemble foil gift boxes. Place the finished Chocolate Frogs and “3D lenticular wizard cards” into the gift boxes, which are designed to look exactly like those in the movie, and you’ll have the perfect gift for any Harry Potter fan.

■キット内容
★シリコン製のカエルの形をしたチョコレートの安全な流し型
★詳細な作り方&アレンジレシピも入ったレシピブック(12頁)
★簡単に組み立てられるおしゃれなギフトボックス(8箱)&「動く」魔法使いカード(8枚/3D)
*本製品は日本の食品衛生法の基準をクリアしています。 主素材/シリコン
*チョコレートは付属していません。
■ Kit Contents
★ Safe silicone mold to create frog-shaped chocolates
★ Recipe book (12 pages) with detailed instructions and creative variations
★ Eight stylish, easy-to-assemble foil gift boxes
★ Eight “3D lenticular wizard cards”
This product meets Japanese food safety standards.
Main material: Silicone
Chocolate is not included.

■今も大人気!「ハリー・ポッター」シリーズ
今年、2024年はJ・K・ローリングによるシリーズ第1作『ハリー・ポッターと賢者の石』の日本語版刊行(1999年12月刊)からちょうど25周年の節目。全7巻まで刊行された「ハリー・ポッター」シリーズは、誰もが知る子ども向けの、大人気ファンタジー小説です。シリーズ累計発行部数は、世界では6億部、日本では3000万部以上と言われています。
■ The Beloved Harry Potter Series!
This year, 2024, marks the 25th anniversary of the Japanese publication of Harry Potter and the Sorcerer’s Stone, first released in Japan in December 1999. J.K. Rowling’s beloved seven-book series has become a global phenomenon, captivating readers of all ages with its magical world and unforgettable characters. With over 600 million copies sold worldwide and over 30 million in Japan alone, the Harry Potter series continues to enchant readers around the globe.
また、「ハリー・ポッター」シリーズは2001年より映画化も進み8作が公開。さらに、2016年よりスピンオフ作品の「ファンタスティック・ビースト」シリーズも3作が続いて映画化。これらは総称して「魔法ワールド」シリーズと呼ばれており、2018年の段階で全世界累計興行収入が1兆円を突破したと発表されています。
Beginning in 2001, the Harry Potter series was also adapted into a wildly successful film franchise, with eight movies released in total. Since 2016, the magical world has expanded even further with three spin-off films in the “Fantastic Beasts” series. Collectively known as the Wizarding World franchise, these films surpassed 1 trillion yen in global box office revenue by 2018.
(
https://wwws.warnerbros.co.jp/fantasticbeasts/2/news/1207_01.html)

 小説や映画以外でも「ハリー・ポッター」は抜群の人気を博しており、2023年6月には、アジア初、世界では2番目となるスタジオツアー施設「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター」がとしまえん跡地に開業。また、2022年7月からスタートした日本版の舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』は、現在も無期限ロングラン上演中で総観客数は100万人を突破するなど、日本でもますます人気・知名度ともに高まっています。
The magic of Harry Potter extends far beyond the novels and films. In June 2023, “Warner Bros. Studio Tour Tokyo – The Making of Harry Potter” opened on the former site of Toshimaen amusement park, becoming the first Harry Potter studio tour in Asia and only the second in the world. The magic continues on stage with the Japanese production of Harry Potter and the Cursed Child. Since its debut in July 2022, the play has captivated audiences, surpassing one million attendees during its ongoing run. Clearly, the popularity of Harry Potter in Japan shows no signs of slowing down.


★   ★   ★

 河出書房新社のご厚意により、この魅力的なキットを本紙読者にプレゼントする(詳細は後日、本紙でお知らせします)。バレンタインデーにぴったりの1冊。奮って応募ください!

ハリー・ポッター公式 魔法のカエルチョコレートキット
インサイト・エディションズ[編]、上杉隼人[訳]
出版社:河出書房新社


上杉隼人(うえすぎはやと)
編集者、翻訳者(英日、日英)、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。桐生高校卒業、早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。訳書にマーク・トウェーン『ハックルベリー・フィンの冒険』(上・下、講談社)、ジョリー・フレミング『「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方』(文芸春秋)など多数。2025年には日英翻訳をあわせて翻訳書数は100以上になる予定。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SORRY TO SAY, ETC

2025-01-29 04:26:11 | S
 Preeti Chhibber, Spider-Man's Bad Connectionに次の表現があった。

“We have to do this every year, you realize.” MJ’s voice had a laugh in it. “Nothing else is going to compare to this view, sorry to say, Spider-Man.”
Peter grinned and put his arm around her.
“Mary Jane Watson, I promise you that we will come back here to watch the fireworks for as long as we both shall live.”
long as we both shall live.”
「毎年これをしないとね、わかってるよね?」MJの声には笑いが混じっていた。「悪いけど、スパイダーマン、これ以上の景色はないからね」
ピーターはにっこり笑い、MJの肩に腕を回した。
「メリー・ジェーン・ワトソン、誓うよ。僕らふたりが生きている限り、ここに戻ってきてこの花火を一緒に見よう」

 sorry to sayは、「悪いけど」。ここでは、MJが冗談っぽく、少しからかうような感じで「悪いけど、この景色以上のものはないよと言っている。「残念だけどね」 という軽い皮肉ととともに、確信を持った言い方なっている。皮肉を込めつつも、もちろん愛をこめて使っている。
 本日のGetUpEnglishはSorry to sayとそれに似た言い方を紹介しよう。
 軽い冗談やからかいのニュアンスを込めることができる。

○Practical Example
"I think I make the best spaghetti in town!"
"Sorry to say, but my grandma’s spaghetti is way better than yours."
「俺が街で一番うまいスパゲッティを作れると思うんだ!」
「悪いけど、うちのおばあちゃんのスパゲッティの方がずっと美味しいよ」

●Extra Point
次のような言い方もできる。

◎Extra Example
"I’m really looking forward to tomorrow’s picnic!"
"Sorry to say, but the weather forecast says it’s going to rain."
「明日のピクニック、すごく楽しみだよ!」
「残念だけど、天気予報では雨が降るって言ってるよ」

"What do you think about my new design?"
"Sorry to say, but I think it needs some adjustments."
「わたしの新しいデザイン、どう思う?」
「申し訳ないけど、少し修正が必要だと思うよ」

☆Extra Extra Point

 似たような言い方も紹介する。

I'm afraid to say: 残念ながら(よりフォーマルな言い方)。

"I'm afraid to say, but we lost the match."
「残念ですが、わたしたちは試合に負けました」

Unfortunately: 残念ながら(より客観的な言い方)。
"Unfortunately, I have to cancel the trip.”
「残念ながら、旅行はキャンセルしないといけない」


Sorry to inform you: 残念ながら(ビジネス向き)
"Sorry to inform you that your order is late."
「誠に申し訳ございませんが、到着が遅れております」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIERED

2025-01-28 00:00:04 | T
 tieredは「段になった; …層の」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example
"The theater has tiered seating to ensure that everyone has a clear view of the stage."
「その劇場は、誰もがステージをはっきりと見られるように、段階的な座席配置になっている」

"The next B’z live gym offers tiered pricing based on seating location, Mina."
"Of course, I would like to get the most expensive one."
「次のB’zのライブジムは、座席の場所によって段階的な料金設定があるんだよ、美奈」
「もちろん、一番高い席を取りたいわ!」

●Extra Point
 次のようにも使われる。

◎Extra Example
"Yumi looked so cute when she wore a beautiful tiered dress with layers of lace."
"Yeah, she sent all the boys in Kyoto crazy."
「レースの層が重なった美しいティアードドレスを着た由美は最高にキュートだった」
「ああ、京都の男の子たちはみんな彼女にやられたよ」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SORT OF THING

2025-01-27 00:37:18 | S
 sort of thingは、主にイギリス英語で「「 何だか…のようだ[するようだ]; …のような, …みたいな」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
「好み」「趣味」に関して使われる。

Practical Example
"Do you frequently try spicy food like Indian curry, Shoko?"
"Yeah, I love that sort of thing! Spicy food is my favorite."
「インドカレーみたいな辛い料理をよく食べるの、祥子?」
「うん、そういうの大好き!辛い料理が一番好きなんだ」

"I enjoy going to art exhibitions and museums. Do you?"
"No, I’m not really into that sort of thing. I prefer sports."
「美術展や博物館に行くのが好きなんだけど、君はどう?」
「いや、そういうのはあまり好きじゃないな。スポーツの方が好きだ」

●Extra Point
 次のようにも使われる。

◎Extra Extra Example
"I don't really like gossiping about others."
"Same here. I try to stay away from that sort of thing."
「他人のゴシップ話って、あんまり好きじゃないんだよね。)
「同感だよ、芙由子。そういうのには関わらないようにしてるよ」

"Meditation and yoga can really help reduce stress."
"I guess, Yoko, but I’ve never really been interested in that sort of thing."
"Okay, let’s try yoga together soon."
「瞑想やヨガって、ストレス解消にすごくいいよ」
「そうかもね、洋子。でもそういうのには興味を持ったことがないよ」
「じゃあ、近いうち一緒にヨガをしましょう」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLUSH

2025-01-26 00:13:19 | F
 flushは「同一平面の、同じ高さの」
 ● windows flush with the wall 壁面に凹凸なしについた窓(コンパスローズ)のように使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Point
"Can you move the bookshelf so it's flush against the wall?"
"Sure, Akiko. Tthat way it’ll look more organized."
「本棚を壁にぴったりくっつけてくれる?」
「いいよ、暁子。そのほうがすっきり見えるね」

●Extra Point

「人がぴったり寄り添う」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"She was sitting flush against him on the couch. Are they dating?"
"I think so! They looked really close."
「ゼンデイヤ、ソファでトムにぴったり寄り添って座ってたけど、付き合ってるの? 」
「たぶんね!すごく親しそうだったよ」

☆Extra Extra Point

 衣服のフィット感も表現できる。

★Extra Extra Example
"Does the dress fit well?"
"Yes, it's flush against my body and feels perfect!"
「そのドレス、ぴったり合ってる、仁美?)
「うん、体にぴったりフィットしてすごくいい感じ!」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VICIOUS, VICIOUSLY

2025-01-25 00:32:53 | V
 viciousは「残酷な、狂暴な」であるが、「(寒さが)ひどく、極端に」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The storm last night was absolutely vicious! Did you hear the wind, Satomi?"
"Yeah, it felt like my windows were going to break!"
「昨夜の嵐、ほんとにひどかったよね!風の音、さとみ、聞いた?」
「うん、窓が割れそうなくらいだったよ!」

"That was a vicious game! Both teams played so aggressively."
"Yeah, I couldn’t take my eyes off the screen!"
「あの試合、すごかったね!両チームともめちゃくちゃ攻めてたよ」
「うん、目が離せなかったよ!」

●Extra Point

 次のようにも使われる。

◎Extra Example
"My trainer put me through a vicious workout today. I can barely move, Sachi."
"Ouch, sounds intense, Kasumi!"
「今日のトレーニング、めちゃくちゃきつかったよ。もう動けないよ、さっちん」
「うわ、大変そうだね、かすみん!」


"His review of the movie was so vicious. He didn't hold back at all."
"Yeah, he completely tore it apart."
「彼の映画レビュー、めちゃくちゃ辛辣だったよね。容赦なかった 」
「うん、完全に酷評してたよ」

☆Extra Extra Point

 副詞はviciously.

★Extra Extra Example
"It’s viciously cold outside today. I can barely feel my fingers, Akiko!"
"I know! I should have worn a thicker coat."
「今日は外がひどく寒いよ。指の感覚がほとんどないよ、明子!」
「ほんとにね!もっと厚いコートを着るべきだったよ」

"They played viciously in the championship match. It was intense!"
"Yeah, neither team wanted to give up!"
「彼らはチャンピオンシップですごく激しくプレーしてたね。めちゃくちゃ迫力があったよ!


"I was so hungry, I viciously devoured the entire pizza by myself at La Porte, Midori."
"Wow, you must have been starving, Kimichi!"
「めちゃくちゃお腹が空いてて、ラポルトのピザを一人でがっつり食べちゃったよ、みどり」
「すごいね、相当お腹空いてたんだね、きみち!」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REVERBERATION

2025-01-24 04:54:26 | R
 reverberationは、「 反響、残響、影響、余波」。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The reverberations of the church bells echoed through the quiet village."
「教会の鐘の反響が、静かな村中に響き渡った」

"MiwaMiwa’s inspiring singing voice had a lasting reverberation throughout the venue."
「みわみわの感動的な歌声が会場にずっと響き渡った」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"Norihisa used special effects to add deep reverberation to the sound of the horn."
「智久は特別なエフェクターを使って、ホルンの音に深みのある残響を加えた」

★Extra Extra Point
 次のようにも使われる。

☆Extra Extra Example
"The financial crisis sent reverberations across the global economy."
「その金融危機は、世界経済に広範な影響をもたらした」

"The reverberation of his harsh words stayed in her mind for a long time."
「彼に言われたきびしい言葉の数々が、彼女の心に長く残った」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO RING IN

2025-01-23 03:55:54 | R
 ring inは「(会社などに)電話を入れる」の意味のほか、「(新年などを)鐘を鳴らして迎える」の意味でも使われる。今日のGetUpEnglishは、「(新年などを)鐘を鳴らして迎える」の意味で使われるring inの使い方を学習する。

○Practical Example
"How are you planning to ring in the new year this time, Tomomi?"
"I think I'll ring it in with my  parents at home, watching the countdown on TV."
「今年の年越しはどうやって迎えるつもり、朋美?」 
「家で両親と一緒に、テレビのカウントダウンを見ながら迎えると思うよ。)

"Where did you ring in the new year last year, Naoko?"
"I rang it in on a beach in Hawaii. It was amazing!"
「去年の年越しはどこで迎えたの、尚子?」
「ハワイのビーチで迎えたよ。最高だった!」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"Are you going to the city to ring in the new year, Fumiko?"
"No, I prefer staying in and having a quiet night with friends."
「街に行って新年を迎えるの、史子?」
「いや、家にいて友達と静かに過ごす」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAUGH, SMILE, GIGGLE, CHUCKLE, GRIN

2025-01-22 00:10:26 | L
 「笑う」はlaugh, smile, giggle, chuckle, grinなどがある。
この5語を『コンパスローズ』は実にわかりやすく解説してくれている。

laugh 多少とも息が強く声を立てて笑うことをいう.
smile 声を立てないで顔だけが笑った表情になることで, 善意や好意の表われであることが普通.
giggle 子供や若い女性などが, くすくす笑うこと.
chuckle 声を出さずに, または低い声で満足げに静かに笑うこと. しばしば独りで思い出し笑いなどをする意味になる.
grin smile よりも口を大きくあけ, 歯を見せて声を立てずに顔だけが笑うこと. 


 今日のGetUpEnglishはこの「コンパスローズ」の定義に沿って例文を作り、laugh, smile, giggle, chuckle, grinの違いを考えてみたい。

〇laugh(声を出して笑う、大きく明るい笑い)
"Keiko laughed out loud when she heard the funny joke."
「惠子はその面白いジョークを聞いて、大声で笑った」


 laughは「声を出して笑う」ことと考えればよい。感情が強く表れる笑いだ。
 日本語では「大笑いする」「声を上げて笑う」といった言い方にできる。

〇Smile(微笑む、口角を上げるだけの控えめな笑い)
"Yuri smiled when she saw the cute puppy."
「友理はかわいい子犬を見て、にっこりと微笑んだ」


 smileは声を出さずに静かに口元を上げる微笑み。穏やかで好意的な印象を与える笑顔だ。
 日本語では「微笑む」「にっこりする」と表現できる。

〇giggle(くすくす笑う、子供っぽく抑えた笑い)
"Mayumi giggled when Kenji whispered something funny in her ear."
「研二に耳元で面白いことをささやかれて、真弓はくすくすと笑っ
た」

 giggleは少し子供っぽく、恥ずかしそうに抑えた笑い方。
 日本語では「くすくす笑う」くらいに訳せる。

〇chuckle(低く抑えた、控えめな笑い)
"Tatsuya chuckled quietly at the clever remark."
「立哉はその巧妙な発言に、静かにくすっと笑った」

 chuckleは声をあまり出さない、控えめな笑い。普通は大声ではなく、満足感や軽い面白さを感じた時の笑い。
 日本語では「くすっと笑う」「ほくそ笑む」くらいに表現すればよい。

〇grin(歯を見せてにやりと笑う)
"Ryohei grinned when he won the game."
「遼平はゲームに勝ち、にやりと笑った」

 grinは歯を見せることを強調した笑い。喜びや得意げな感情を表現する。
 日本語では「にやりと笑う」「満面の笑みを浮かべる」とくらいに訳せる。

 以下、表にまとめる。

Laugh  大笑いする、声を上げて笑う 感情を全面に出した大きな笑い
Smile 微笑む、にっこりする 穏やかで控えめな笑顔
Giggle くすくす笑う、クスクス笑う 恥ずかしそうで、子供っぽい笑い
Chuckle くすっと笑う、ほくそ笑む 抑えた軽い笑い、控えめな反応
Grin にやりと笑う、満面の笑み 歯を見せて喜びや得意げな笑顔

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARBITER

2025-01-21 00:41:16 | A
 arbiterは、「権威者、権威」。発音は、/ɑ́ɚbəṭɚ /。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The Supreme Court acts as the final arbiter of constitutional disputes."
「最高裁判所は憲法上の紛争における最終的な裁定者としての役割を果たしている」

"Nobutaka was chosen as an impartial arbiter in the heated debate."
「宜孝はその白熱した議論の中で、公平な仲裁者として選ばれた」

"Fashion magazines are often seen as arbiters of style and trends."
「ファッション雑誌はしばしば、スタイルやトレンドの決定者と見なされる」

●Extra Point

 次のようにも使われる。

◎Extra Example
"Public opinion serves as an important arbiter in a democratic society."
「世論は民主社会において重要な決定要素となる」

"Yuta positioned himself as an arbiter of artistic excellence in Japanese kabuto craftsmanship."
「悠太は自らを兜の芸術的卓越性の裁定者として位置付けた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SWATH

2025-01-20 00:21:50 | S
 swathは「刈り幅; ひと刈り」であるが、比喩的に「大きな部分, 広い範囲」(リーダーズ)の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The hurricane left a wide swath of destruction along the coastline."
「ハリケーンは海岸沿いに広範囲の被害をもたらした」

"The politician’s speech appealed to a broad swath of the population."
「その政治家の演説は幅広い層の人々に訴えかけた」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
”The new policy affects a significant swath of the workforce.”
「新しい政策は労働力の大部分に影響を与えている」

”A swath of voters expressed dissatisfaction with the recent government decisions.”
「多くの有権者が最近の政府の決定に不満を表明した」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHOCKWAVE

2025-01-19 00:03:32 | S
 shockwaveは「衝撃波」であるが、比喩的に「大きな影響や衝撃」の意味で日常的には使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The shocking news of his resignation sent shockwaves through the company."
「彼の辞任の衝撃的なニュースは会社に大きな波紋を広げた」

"The controversial decision sent shockwaves through the political world."
「その物議を醸す決定は政界に大きな衝撃を与えた」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
"His sudden decision to send his articles and videos only to students who actually read and review them sent shockwaves through them."
「論文も動画もしっかり読んで勉強する学生にしか送らないという彼の決定は受講生に衝撃を与えた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO RATTLE

2025-01-18 00:46:48 | R
 動詞rattleは「 がらがら音がする, がたがた音を立てる」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The loud thunder rattled the windows of the old house."
「大きな雷が古い家の窓をガタガタと揺らした」

"The train rattled along the tracks as it approached the station."
「列車は駅に近づきながら線路の上をガタガタと進んだ」

●Extra Point

 日常的には「〈人〉を混乱[動揺]させる」の意味で使われる。

◎Extra Example
"The unexpected question rattled him during the interview."
「予期せぬ質問が面接中に彼を動揺させた」

"The sudden news of the accident rattled the entire community."
「事故の突然の知らせが地域全体を揺るがした」




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際ジャーナリストの大野和基さんがムスタファ・スレイマンにインタビューしています。

2025-01-17 17:30:18 | The Coming Wave
 国際ジャーナリストの大野和基さん(https://www.kaz-ohno.com/)が『THE COMING WAVE AIを封じ込めよ DeepMind創業者の警告』の著者ムスタファ・スレイマンに、『VOICE』2月号(PHP)でインタビューしています。
 
https://www.php.co.jp/magazine/voice/?unique_issue_id=12566

 これは非常にすぐれたインタビューです。
 AIもAGI(汎用人工知能)の特徴も、それらが合成生物学と合体した時の危険性もとてもわかりやすくまとめられていますし、日本被団協のノーベル平和賞受賞に触れながら、「カタストロフィが起きてからでは遅すぎる」と話して改めて警鐘を鳴らしてくれています。
 大野さんのインタビューはそれだけで終わらずに、トランプ政権下でのイーロン・マスクの危険性、さらにはサム・アルトマンのOpenAIの「隠された脅威」も引き出されています。スレイマン自身もこれほどレベルの高い質問をしてもらい、自分でも満足のいくことが言えて、とてもうれしかったことでしょう。
 『VOICE』2月号の大野和基さんのインタビューをぜひご覧ください!

THE COMING WAVE AIを封じ込めよ
DeepMind創業者の警告
価格 2,420円(税込)
ISBN 9784296118755
発行日 2024年09月30日
著者名 ムスタファ・スレイマン 著、マイケル・バスカー 著、上杉 隼人 訳
発行元 日本経済新聞出版
ページ数 480ページ
判型 四六判
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/12/11/01167/



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする