GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

OVERALL

2012-08-31 00:40:48 | O

 overallは、「全体[全部]にわたる、全体の」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "He has no overall policy."

 "Yes, he makes his decisions case by case."

 「彼は包括的な方針がない」

 「ああ、そのときそのときで決定を下している」

●Extra Point

 副詞としても使われる。

◎Extra Example

 "How about the Beach Boys’ show at QVC Marine Field?"

  "Overall, it was successful."

  「ビーチ・ボーイズのQVCマリンフィールドのコンサートはどうだった」

 「全体としては、成功だったよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACCORDINGLY  

2012-08-30 00:02:33 | A

  accordinglyは「それに応じて、適宜に」。今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Kindly study this matter and amend our wages accordingly."

 "Okay, please give me a few days to consider your proposal."

 「どうかこの件をご検討の上、われわれの賃金をしかるべく改定して下さい」

 「わかった。きみの申し出を検討するのに2,3日ほしい」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "While the president on the business trip to UK, a major problem occurred."

 "So, he had to change his plans accordingly."

 「社長がイギリスに出張に行っているあいだに、大きな問題が起こった」 

 「だから、予定をそれに応じて変えざるをえなかった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO HAVE FUN

2012-08-29 00:46:51 | F

 to have funで「楽しむ」。 

 今日のGetUpEnglishは、この基本表現を復習しよう。

◯Practical Example

 "We had fun singing and dancing all night, Brian."

 "Yes, It was a nice party. I had a lot of fun, Carl."

 「ブライアン、一晩中歌ったり踊ったりして楽しかったよ」

 「ああ、すてきなパーティーで、ても楽しかったよ、カール」

●Extra Point

 先日、来日したThe Beach Boysの"All Summer Long"でも、このto have funが効果的に使われている。

◎Extra Example

 Won't be long 'til summer time is through

 Summer time is through, not for us now

 Every now and then, we hear our song

 (Every now and then, we hear our song)

 We've been having fun all summer long

 夏は間もなく終わる

 夏は終わる。ぼくらのためにではなく

 時どき、ぼくらはぼくらの曲を聴く

 (時どき、ぼくらはぼくらの曲を聴く)

 一夏中、ぼくらは楽しんだ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADMIRABLE

2012-08-28 01:26:34 | A

 admirableはadmireの形容詞形で「賞賛に値する、あっぱれな、実にみごとな、感心な、 りっぱな」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "It was admirable the way Ace took responsibility right till the end."

 "Yeah."

 「最後まで責任を取ったエースの態度は立派だった」 

 「ああ」

●Practical Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "One admirable thing about Yoshihiko Masuda is that he never criticizes people."

 "Yes. All his students admire him."

 「増田吉彦が立派なのは、人の悪口を言わないことだ」 

 「ああ、生徒はみんな彼を尊敬している」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO REVEAL  

2012-08-27 01:06:14 | R

 動詞revealは、「(隠されていた物事)を明らかにする、暴く、知らせる、(秘密)を漏らす」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を。

〇Practical Example    

 "Mrs. Takahashi has such a chatterbox she will divulge all our secrets."   

 "Don’t worry. I won't say a word to her."   

 「高橋さんはおしゃべりで、わたしたちの秘密をみんなもらしてしまうわ」   

 「心配しないで。あの人には何も言わないから」

 chatterboxは「おしゃべり」。

●Extra Example

 「正体を明かす」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "As a last resort, I am prepared to reveal my identity, Kakashi.”

 "I’ve already know who you are. You’re Obito.”

 「カカシ、最後の手段として、私は自分の正体を明かす覚悟がある」

 「もうおまえが誰がわかっている。おまえはオビトだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO HAVE TROUBLE WITH…

2012-08-26 01:51:54 | T

 to have trouble with…で、「……の問題を抱えている」。これはよく使われる表現なので、今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。 

 本日発売のロッシェル・カップ+佐々木順子『カスタマーサービスの英語――お客様の苦情・要求にはこう対応したい!』(研究社)に、次の表現があった。

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327430773

◯Practical Example

 "I'm sorry, but I'm going to be a little late this morning. I'm having some trouble with my car."

 「ごめんなさい、今朝は少し遅れます。車の調子がちょっと悪いのです」

●Extra Point

 次のような形でも使われる。

◎Extra Example

 "You're having trouble with your client, Matlock?"

 "Yes, Hector. We can't reach an agreement on expenses."

 「マトロック、取引先ともめてるんだって?」

 「ああ、ヘクター。経費の面で折り合いがつかないんだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ON THE DOT

2012-08-25 00:27:55 | D

 on the dotで、「(きっかり)時間どおりに、定刻に」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "What time did you leave home today, Masa?"

 "It was eight o'clock on the dot."

 「マサ、今日は何時に家を出た?」

 「8時ちょうどだ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "Where is Takumi? He hasn’t come yet."

 "That's strange. He always shows up right on the dot."

 「匠はどこ? まだ来ていないんだ」

 「おかしいな。いつも約束の時間ぴったりに現れるんだが」  

 on the dotは、sharpと同じ意味で使われる。

 この表現は、2011/08/28のGetUpEnglishで紹介した。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20110828

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANTECEDENT

2012-08-24 01:23:59 | A

 antecedentは、「先立つもの、先行者、前例」。 

 これはちょっと格式的な言い方だと思うが、今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Most of these ideas have antecedents in earlier times."

 "It must be emphasized."

 「こうした考え方のほとんどには、その前の早い時期に先行する考え方が存在する」 

 「その事実が強調されないといけない」

●Extra Point

 名詞で関係代名詞の「先行詞」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "What is the antecedent of [to] this pronoun, Frédéric?"

 "It’s “the pianist,” Shizuko."

 「フレドリック、この代名詞の先行詞は何?」

 「the pianistだ、静子」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MONJU-KUN

2012-08-23 00:36:41 | M

 今日のGetUpEnglishは、日本が誇る反原発運動のリーダーのもんじゅくんが海外のメディアにどう取り上げらてているか、それを紹介します。 

 fuzzy fictional characterという表現に注目。

◯Practical Example

 "An unlikely leader of the antinuclear movement is a fuzzy fictional character called Monju-kun, who has amassed a following on social networking sites like Twitter for his child-friendly jabs against the government’s energy policy."

 「この一連の反原発運動のリーダーとはおよそ思えないのが、ゆるキャラのもんじゅ君だ。もんじゅ君は、ツイッターをはじめとするソーシャル・ネットワークで、フォロワーを集めている。子供にもわかりやすい言い方で政府のエネルギー政策を厳しく批判するもんじゅ君のツイッターでのつぶやきを、フォロワーたちはチェックしているのだ」

●Extra Point

 もう一例。もんじゅ君の口癖もまねした日本語にしたい。

◎Extra Example

 "Monju-kun made a brief appearance at the protest Monday with a colorful stuffed costume. “The government is restarting our nuclear reactors, and that makes me sad,” he said to squeals from fans ? many of them families with small children ? waving Monju-kun posters."

 「このもんじゅ君も、カラフルな着ぐるみを着て、この日のデモにちょっと顔を見せてくれた。『政府が原発を再稼働しようとしていて、ぼくはちょっとしょんぼりですだよ』と言って、ファンの歓声に応えた。彼のファンの多くは小さい子供のいる家族で、もんじゅ君ポスターを掲げていた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO TAKE ONE’S MEDICINE

2012-08-22 01:15:25 | M

 to take one’s medicineで、「罰を甘受する、身から出たさびとしていやなことを忍ぶ」。日本語の「甘んじて受ける」という言い方に近い。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "It was Robert’s fault that it happened."

 "Yes, he must take his medicine."

 「そうなったのはロバートの責任だ」

 「ああ、彼は報いは甘んじて受けなければならない」

●Extra Point

 もう一例。

 to take one’s medicine like a manの形でも使われる。

◎Extra Example

 "Mr. K freely admitted his mistake and took his medicine like a man."  

 "He's indeed manly. Everybody admires him."

 「K先生は、自分の失敗をすぐ認め、男らしく罰を受けた」

 「彼はほんとうに男らしい。誰もが尊敬している」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RECORD(2)

2012-08-21 00:40:12 | R

 recordという語は、2007/12/05のGetUpEnglishで紹介した。 

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20071205

 recordは「記録」。今日のGetUpEnglishは、このrecordの用例を補足的に紹介しよう。 

 次のような状況でも使われる。

◯Practical Example

 "Our records show the item was shipped to you on August 3rd, Mrs. Tanabe."

 "Really?"

 「田辺さま、こちらの記録では、品物は8月3日に発送しています」

 「ほんとうですか?」

●Extra Point  

 もう一例。

◎Extra Example

 "Sorry, Mr. Oshima, the account information you provided does not match our records."

 "Are you sure?"

 「申し訳ございません、大島さま、いただいているアカウント情報が、こちらの記録と一致しません」 

 「ほんとうですか?」 

 これに似た表現は、近日発売のロッシェル・カップ、佐々木順子『カスタマーサ―ビスの英語』にたくさん収録されている。ぜひご覧いただきたい。

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327430773

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANTHEM

2012-08-20 00:01:00 | A

 anthemは、「聖歌、祝歌、賛歌」。 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。 

 national anthemで、「国歌」。

◯Practical Example

 "When is the last time you heard your national anthem?"

 "The last time when I heard my country's national anthem was in the 2012 Olympics in London."

 「最後に国歌を聴いたのはいつ?」 

 「最後に国家を聴いたのは、2012年のロンドン・オリンピックだ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "Our national anthem, the Kimigayo is often criticized by other countries because it brings them memories of war."

 "Personally, however, I love the melody of the Kimigayo. I am certain it would encourage our athletes in the London Olympics to do their best for Japan."

 「日本の国家『君が代』は、戦争の記憶を思い出すとして、ほかの国からよく批判を受ける」 

 「しかし、個人的に『君が代』のメロディが好きだ。あの歌はロンドン・オリンピックで日本選手を勇気づけ、それによって彼らは日本のために最高の競技をしたと思う」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INEPT(2)

2012-08-19 00:09:00 | I

 ineptは、「不適当な、不適切な、適性のない」。

 実は、この語は2010/10/10のGetUpEnglishで紹介している。  

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20101010  

 今日のGetUpEnglisは、この語がやや違う意味で使われる例を紹介しよう。 

 状況によっては、「要領が悪い」の意味で使われる。

◯Practical Example

 "His friends always made fun of him."

 "It is because he was so inept."

 「彼は仲間からいつもばかにされていた」

 「要領が悪いからだ」

●Extra Point

 「無能な」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "Shuji Suzuki at Waseda was completely inept."

 "Well, I can’t believe such an incompetent man like him worked as a university lecturer."

 「早稲田の鈴木周二とかいう人物はまったく無能だった」

 「あんな無能な男が大学で講師をしていたとは信じられない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEPARATE WAYS

2012-08-18 01:53:14 | S

 separate waysで、「別々の道を歩む、別れる、仲たがいする」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Their marriage didn't work out."

 "I know.  They decided to close the books and go thier separate ways."

 「彼らの結婚はうまくいかなかった」

 「知っている。二人は結婚生活に終止符を打ち,別々の道を歩むことにした」

 to close the booksで、「終止符を打つ」

●Extra Point

 現在、来日中の結成50周年を迎えたThe Beach Boysが6月に発表した

 That’s Why God Made The Radioの最後に収録されている"Summer’s Gone"に、このseparate waysという表現が印象的に使われている。

◎Extra Example

 Old friends have gone

 They’ve gone their separate ways

 Our dreams hold on

 For those who still have more to say

 古い友人たちは行ってしまった

 彼らは別々の道を歩むことになった

 ぼくらの夢は続く

 まだ何か言うことがある人たちのために

 Summer’s gone

 Gone like yesterday

 The nights grow cold

 It’s time to go

 I’m thinking maybe I’ll just stay

 夏は終わった

 昨日のように過ぎ去った

 夜は寒くなった

 もう行くときだ

 でも、ぼくは残ろうと思う

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO VOUCH  

2012-08-17 01:28:00 | V

 動詞vouchは「保証する、請け合う」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。 

 vouch forの自動詞の形で使われることがよくある。

○Practical Example 

 "Is Madoka someone you can trust, Mr. K?"

 "Yes, I can vouch for her character."

 「K先生、まどかは信用できる人物なのですか?」

 「はい、彼女の人柄については私が保証します」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "I had my father vouch for my identity."

 "You should appreciate his kindness."

 「父親に身元を保証してもらいました」

 「お父さんのやさしさに感謝しないといけないね」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする