GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

GRANTED, GRANTING

2025-02-02 04:48:17 | G
 granted (that) ... , granting (that) ...で、「~だとしても、~は認めるにせよ」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"Granted, it's expensive, but it's worth every penny."
「確かに高いけど、それだけの価値はあるよ。」

"Granted, I made a mistake, but I still think I was right overall."
「確かにミスはしたけど、それでも全体的には正しかったと思うよ。」

●Extra Point
 もう2例

◎Extra Example
"Granting, the weather wasn't perfect, but we still had a great trip."
「確かに天気は完璧じゃなかったけど、それでも楽しい旅行だったよ。」

 "Granted, he's talented, but he still needs to study more."
「確かに彼は才能はあるが、それでももっと勉強が必要だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GREAT

2025-01-13 00:02:02 | G
"Great"は「最高、すごい」であるが、くだけた状況では反語的に「最低」「まずい」といった意味で使われることがある。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"Did you catch the train?"
"Nope, I missed it by two minutes. Great, now I’ll be late for work."
「電車に間に合った?」
「いや、あと2分で乗り遅れたよ。最悪だよ、完全に仕事に遅刻だ」

●Extra Point

 状況によっては次のように日本語にしてもよい。

◎Extra Example
"Look outside—it’s pouring rain."
"Oh, great. And I left my umbrella at home."
「外を見てみろよ、大雨だ」
「なんてこった。しかも傘を家に忘れてきた」

"The client wants us to redo the entire presentation by tomorrow."
"Great. That’s exactly what I wanted to hear."
「クライアントがプレゼン全部作り直せって言ってるんだって。明日までに」
「ごきげんだな。それこそ聞きたかった話だ」


 That’s exactly what I wanted to hear.は「それがいちばん聞きたかったことだ」だが、「それが一番聞きたくなかったことだ」の意味で使われている。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOT TO...

2024-12-17 00:18:16 | G
 got to...はhave got to...のhaveが省略された形で、「~しなければならない」
 GetUpEnglishをご覧いただいている方なら、もうおなじみの表現だろう。
 次のように使われる。

○Practical Example
"You got to try this cake—it’s the best thing I’ve ever had!"
「このケーキ食べてみなよ! 今までで一番美味しいんだから」

"Got to call Sarah and tell her about the change in plans."
「サラに電話して、予定変更のことを伝えなきゃ」

 2005年のNate Jamesのクールなヒット曲、 “The Message“がこの表現をすごくうまく使っている。
 
https://www.youtube.com/watch?v=4G7Jo9Fh4ic

Got to get up and dance got to get in the groove
 Are you hearing my message to the people

“You got to listen to this song—it’s my favorite!”
「この曲、絶対に聴いてみて!私のお気に入りだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GORY

2024-11-08 02:03:14 | G
 goryは「血だらけの、血みどろの」
 今日のGetUpEnglishはこの語を紹介する。

○Practical Example
"The book includes a lot of gory scenes from the battlefield, which might not be suitable for younger readers."
「その本には戦場の血なまぐさい場面が多く盛り込まれているから、若い読者向きではないかも」

"He described the accident in gory detail, making everyone at the table uncomfortable."
「彼は事故について血生臭いほど詳細に語り、同席した者たち全員を不快にした」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The horror film was filled with gory special effects that made it hard to watch."
「ホラー映画には血が飛び散る特殊効果が満載で、見るのがつらかった」

"The news report on the crime was surprisingly gory, including graphic descriptions of the injuries."
「犯罪についてのニュース報道は負傷者の状況がくわしく伝えらえ、驚くほど血なまぐさいものだった」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GORY

2024-10-02 05:38:28 | G
 goryは「血だらけの、血みどろの」.。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Despite the gory scenes, the horror movie was praised for its storytelling."
「そのホラー映画は流血場面はあったが、物語の語り口で評価された」

"The video game is too gory for children; it contains excessive violence and bloodshed."
「そのビデオゲームは子供には流血シーンが生々しすぎる。暴力や流血が過剰に含まれているんだ」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The movie was so gory that I had to look away during some scenes."
「その映画は血が何度も飛び散り、ある場面では目を背けなければならなかった」

"The documentary about the war was graphic and gory, showing the true horrors of the battlefield."
「その戦争についてのドキュメンタリーは流血の描写も生々しくで、戦場の本当の恐怖を映し出していた
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO GET

2024-09-25 00:32:17 | G
  getはいろんな意味で使われるが、不定詞とともに使われる時は「(…)するようになる、 (機会があってまたは許されてうまく)…できる, …する(ことが認められる)、…する機会がある」(コンパスローズ)の意味で用いられるので注意しよう。
 
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

「コンパスローズ」の例文がすばらしい。いくつか紹介する。

〇Practical Example
You'll soon get to like him. 
「すぐに彼のことが気に入りますよ」

 I get to see Paris now that I have won the lottery. 
「宝くじに当たったのでパリ見物ができる」

She never gets to use the new computer. 
「彼女は新しいコンピューターを使わせてもらえない」

●Extra Point
 ほかに例を挙げる。

◎Extra Example
"I got to meet the author after the lecture."
「講義の後、作家に会うことができた」

"He finally got to see his favorite band in concert."
「彼はようやく大好きなバンドのコンサートを観られた」

"They got to play in the championship game after winning the semifinals."
「彼らは準決勝に勝って、チャンピオンシップに出場できた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO GIVE AWAY

2024-09-21 00:07:04 | G
 give awayは「正体を明らかにする」「隠していたものを露呈する」といった意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The smell of the fresh paint gave away the fact that the room had been recently renovated."
「新しい塗料の匂いがすることで、部屋が最近改装されたことがわかった」

"She tried to keep her feelings hidden, but her trembling hands gave her away."
「彼女は感情を隠そうとしたが、手が震えてしまい、叶わなかった」

●Extra Point  
 もう2例。

◎Extra Example
"The excitement in his voice gave him away, even though he tried to act calm."
「落ち着いたふりをしていたが、声で興奮していることがわかってしまった」

"We were trying to sneak in quietly, but the creaking floorboards gave us away."
「静かに忍び込もうとしていたが、床がきしんで気づかれた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GAME

2024-09-10 01:59:30 | G
 gameには「猟鳥[猟獣]類, 猟鳥[猟獣]の肉」の意味がある。
 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習しよう。

○Practical Example
"He enjoys hunting and often prepares game for special family dinners."
「彼は狩猟を楽しんでおり、特別な家族のディナーにはしばしば猟獣の肉を調理する」

"Game meat tends to have a stronger flavor compared to farm-raised animals."
「猟銃の肉は飼育された動物に比べて味が濃厚だ」

●Extra Point
「シビエ料理」ということもあるようだ。

◎Extra Example
"The restaurant offers a variety of game dishes, including venison and wild boar."
「そのレストランでは、シカ肉やイノシシ肉など、さまざまなジビエ料理が食べられる」

"They served a hearty stew made with game during the holiday gathering."
「彼らは休日の集まりで、ジビエを使ったボリュームのあるシチューを振る舞った」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GODOWN

2024-08-14 00:54:13 | G
 godownは「倉庫、蔵」。特にインドや、昔の日本を含めて東部アジアの倉庫や蔵を指す。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The valuable art collection was stored in the godown to protect it from theft."
「貴重な美術コレクションは、盗難を防ぐために倉庫に保管されていた」

"After purchasing the prints, they were carefully packed and kept in the godown until the exhibition."
「版画購入後、丁寧に梱包され、展示会まで倉庫に保管されていた」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"During the rainy season, the goods in the godown have to be checked regularly for moisture damage."
雨季の間、倉庫の物品は湿気による損傷がないか定期的にチェックする必要がある」

"The godown was located near the port, making it convenient for shipping and receiving goods."
「倉庫は港の近くにあり、商品の出荷や受け取りに便利だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKE... AS A GIVEN

2024-05-29 08:53:39 | G
Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)に、

次の表現があった。

The 2012 Captain Marvel series took as a given that she was finally living up to her potential, and that doing so made her a big deal.

 一瞬この意味の文意がとれなかったが、a given that... となっていることから、このgivenは名詞であり、「既知のもの, 既知事項; 既定の事実, 当然のこと」(リーダーズ)の意味で使われる。
KOD(研究社オンラインディクショナリ―)には、

 take…as a given(~を前提として考える)

として定義されている。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう・

○Practical Example
"The students took the availability of online resources as a given and didn't consider alternative study methods."
「学生たちはオンラインリソースが利用できることを前提として考え、他の勉強方法を検討しなかった」

"We took his punctuality as a given, so it was surprising when he arrived late to the meeting."
「彼は時間を厳守することが頭にあったので、会議に遅れて到着したのは驚いた」

●Extra Point
 最初の用例は次のような日本語にすればよい。

◎Extra Example
 2012年の『キャプテン・マーベル』シリーズにおいて前提となるのは、キャロル・ダンバースはついに潜在能力を発揮し、それによってマーベルの重要なキャラクターとして受け入れられることだ。

だが、状況によっては、

 2012年の『キャプテン・マーベル』シリーズにおいて、キャロル・ダンバースはついに潜在能力を発揮し、それによってマーベルの重要なキャラクターとして受け入れられる。

でも十分に「前提」の意味は出る。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOOFY, GOOFILY

2024-05-28 05:54:07 | G
 goofyは「ばかな、まぬけな、どじな」であるし、ディズニーのGoofyもこのイメージを連想させる。
 だが、ディズニーのGoogyと同じで必ずしもネガティブな意味だけでなく、「愛嬌のある、おちゃめなといったポジティブな意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
「どじな、まぬけな」の意味では次のように使われる。

○Practical Example
"He made a goofy mistake during the presentation."
「彼はプレゼンテーション中にまぬけなミスをした」

●Extra Point
「愛嬌のある、おちゃめな」といったポジティブな意味で次のように使われる。

"She has a goofy smile that always makes everyone laugh."
「彼女のとぼけた笑顔は、いつもみんなを笑顔にする」

"He did a goofy dance at the party, and everyone loved it."
「彼はパーティーでおちゃめなダンスを披露して、場を盛り上げた」

"Their dog has a goofy personality, making it a joy to be around."
「あの家のドジ犬と一緒にいるのと楽しい」

☆Extra Extra Point
 副詞goofilyもよく使われる。

★Extra Extra Example
"The kids goofily played with the oversized beach ball."
「子供たち大きなビーチボールでおちゃめに遊んでいた」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GENERAL-PURPOSE

2023-09-30 08:33:38 | G
 general-purposeは「用途の広い、多目的の、汎用」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 テクノロジーの世界では「汎用」の意味で使われることが多いようだ。
 2例挙げる。

○Practical Example
"General-purpose software can handle a variety of tasks."
「汎用ソフトウェアはさまざまなタスクを処理できる」

"General-purpose robots are designed to perform multiple functions."
「汎用ロボットは複数の機能を実行するように設計されている」

●Extra Point
 もう2例

◎Extra Example
"The general-purpose computer can be programmed to run any software."
「汎用コンピュータは、任意のソフトウェアを実行するようにプログラミングできる」

"They developed a general-purpose AI that can learn a wide range of tasks."
「彼らは広範囲のタスクを学習できる汎用AIを開発した」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIVEN

2023-09-04 07:00:02 | G
 givenは(独立句をなして)「 (前提として)認める、仮定する」の意味で使われる。
 以下の『研究社英和大辞典』の用例を参照。

 Given health, one can achieve anything. 健康であれば何でも成し遂げられる.
 
 ただ、givenが文頭でなく、文の中頃で使われる、従属節と帰結節が逆転していることがあるので注意しよう・
 今日のGetUpEnglishはgivenのこの使い方を学習する。

○Practical Example
"His decision was surprising, given his conservative upbringing."
「保守的な家柄からであることを考えれば、彼の決定は驚くべきものだった」

●Extra Point
「~であるが」とin spite ofと同じ意味で使われることもある。

◎Extra Point
"The project was completed on time, given the limited resources available."
「資源は限られていたが、プロジェクトは予定通りに完了した」

☆Extra Extra Point
もう一例。

★Extra Extra Example
"The painting turned out beautifully, given the artist's limited palette of colors."
「使える色は限られていたが、画家は美しく絵を描き上げた」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GALVANIZE

2023-09-01 07:00:29 | G
 galvanizeは「〈人〉を刺激する、にわかに元気[活気]づかせる」
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The coach's speech galvanized the team into action."
「コーチのスピーチがチームを活気づけて行動に移させた」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
The crisis galvanized the community to help each other.
「危機によって地域社会は触発され、お互いに助け合った」

☆Extra Extra Point
  もう一例。

★Extra Extra Example
"Mantaro’s groundbreaking research galvanized the botanical community."
「万太郎の先駆的な研究は植物学界を活気づけた」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GLASSY-EYED

2023-08-30 00:07:01 | G
 glassy-eyedは「ぼんやり[どんより]した(目つきの)」(研究社英和大辞典)。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Conspiracy theories often make listeners glassy-eyed."
「陰謀論を持ち出されると、人々はうつろな表情を浮かべる」

●Extra Point

もう一例。

◎Extra Example
"Too much technical jargon can make an audience glassy-eyed."
「技術的な専門用語を多用すると、聴衆はどんよりした目つきになる」

☆Extra Extra Point

もう一例。

★Extra Extra Example
"Endless debates about politics make me glassy-eyed."

「政治に関する終わりのない議論が続き、ぼんやりしてしまった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする