GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

PHRASES WITH “TO GET”(1)  

2008-02-29 00:10:00 | G

 to getを使った表現は、GetUpEnglishでもたくさん紹介してきた。本ブログのタイトルGetUpEnglishもその一つだ。今日はto getがちょっと長い会話の中でどのように使われるか見てみたい。

 今日と明日と明後日のGetUpEnglishでは、少しスタイルを変えて、to getの用法を説明してみる。

 “Hey, Gloria, what did you do yesterday?”

 “Well, Fiona, I got up early and got dressed right away. Then I got out of the house and got myself a coffee at a nearby cafe.”

 “Oh, I get it. You’re on your way to an important date, is that it?”  

 「グローリア、昨日は何してた?」 

 「フィオナ、朝早く起きて、すぐに着替えたわ。そして家を出て、近くのカフェでコーヒーを飲んだの」 

 「ああ、わかった。それから大事な人に会いに行ったのね?」  

 to getがいくつか使われが、すべてお分かりだろうか?(Did you get all the usages of “to get”?) 明日はさらにto getの用法を学習する。

 そして今日は2月29日。閏年については、『日めくり現代英語帳』下巻のコラム11で説明しました。ぜひお読みください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO GET A MOVE ON  

2008-02-28 00:10:00 | M

 to get a move onは、ちょっといらだちや焦りのようなものも感じさせる表現で、「動き出す」あるいは「出かける、急ぐ、行く、帰る」という意味でよく使われる。この表現を日本語にすれば、状況によっては「そろそろ」としてもいいと思う。このような考え方で、「この日本語は英語でどう言ったらいいか」と考えてみればいい。「そろそろ」は英語でどう言うかではなく、「そろそろ行こうか」とか、「そろそろ行かなくちゃ」は英語でどう言うかと考えてみればいいのだ。常にそれぞれの状況ではどんな言い方をするのがふさわしいか、と考えてみよう。

○Practical Example

 “I think we should get a move on. It looks like it’s going to rain here soon.”

 “I’m tired, Tensing. I want to rest here a little longer.”  

 「そろそろ行かないと。すぐに雨が降ってきそうです」 

 「テンジン、わたしは疲れた。もう少しここで休みたい」

●Extra Point  

 “Get a move on.”と命令形で使われると、「行け!」とか「どけどけ!」というような、ちょっと乱暴な言い方になる。

◎Extra Example

 “Get a move on! I told you young people not to stand around on the stairs.”

 “Okay, Mr. Footstall. We’re going. Take it easy.”

 「どけよ! おまえら若い連中は階段あたりで立ち止まるんじゃない、と言っただろう」 

 「フットストールさん、わかりました。動きます。どうかあまり癇癪を起こされないように」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A MUST  

2008-02-27 00:10:00 | M

 mustは名詞としても使われる。口語表現で、「絶対必要なもの、ぜひ見る[聞く]べきもの」の意味で用いられる。

○Practical Example

 “When you go to Hanamaki, a visit to the Miyazawa Kenji museum is a must.”

 “I’ll definitely go there, Giovanni. Do I go there by train?”  

 「花巻に行くのなら、宮沢賢治記念館は絶対見ないといけないよ」 

 「ジョバンニ、ぼくは絶対そこに行くよ。そこへは電車で行けばいいかな?」

 ロジャーの宮沢賢治の詩の英訳に関するインタビューがこちらで読めます!

 http://www.jlpp.jp/column/detailtranslator.html?c_id=30

●Extra Point  

 mustは「映画」に関連してよく使われる。

◎Extra Example

 “The new George Clooney film is a must.”

 “I love George Clooney. Is he related to Rosemary Clooney?”  

 「ジョージ・クルーニーの新作は絶対に観ないといけない」 

 「わたし、ジョージ・クルーニーが大好き。彼はローズマリー・クルーニーの親戚?」  

 Rosemary Clooneyは有名なアメリカの歌手で、ジョージ・クルーニーの叔母にあたる人。

 http://www.rosemaryclooney.com/biography.html

 http://en.wikipedia.org/wiki/Rosemary_Clooney

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRANCH

2008-02-26 00:07:44 | B

 branchは「(木の)枝」などのほか、いくつかの意味がある。本日のGetUpEnglishでは、それ以外の二つの意味を紹介する。まずは、「支店、分店、出店」「支部、支局、出張所」の意味で使われる用例を。

○Practical Example

 “What branch of the bank do you have an account at, Mr. Yanagi?”

 “My branch is the Demachi branch in Kyoto, Mr. Hakubai.”  

 「柳さん、どこの支店の口座をお持ちですか?」 

 「白梅さん、京都の出町店の口座を持ってます」

●Extra Point  

 branchは、「部門、分課、分科」「分野」の意味で使われる。

◎Extra Point

 “What branch of science are you in, Dr. Tada?”

 “I am a biologist. My field is the effect of the environment on crops.”  

 「多田さん、科学の何の分野がご専門ですか」 

 「生物学を研究しています。農作物に及ぼす環境効果が専門です」  

 「専門、専攻」については、『日めくり現代英語帳』上巻の6月3日のレッスンを参照。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(HOT) TEA WITH MILK(LEMON)  

2008-02-25 00:10:00 | T

 (日本語には和製英語がたくさん入っているが、便利だし、なかなかうまい言い方のものもある。しかし、中にも英語として使えないものもある。「ミルクティー」も「レモンティー」も、英語として意味をなさない。イギリスでは、ただteaといえばいい。そこでteaと言えば、「ミルクの入った、熱い紅茶」が出てくる。アメリカでは、tea with milk(ミルクティー), tea with lemon(レモンティー)と区別して使う。アメリカでは、hotかiceも指定して注文したほうがいい。アメリカの喫茶店でよく耳にする用例を示す。

○Practical Example

 “What would you like to drink?”

 “I would like hot tea with milk, please.”  

 「ご注文は?」 

 「ミルクティーをお願いします」

●Extra Point  

 イギリスでは、お茶を注文すると、大抵ミルクを入れた小さな容器が出てくるので、それをお好みで入れることができる。しかし、家族と一緒に、あるいは友人の家で飲む時は、自分のカップに最初から牛乳が注がれて出てくることがある。

◎Extra Example

 “Oh, Earl, I put milk in your tea. Is that all right?”

 “Yes, Mrs. Grey, I like it that way.”  

 「アールさん、ミルクを入れてしまいましたが、よろしいですか?」 

 「はい、グレイさん。ぼくはそのようにしていただきたいです」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ESPRESSO, BARISTA  

2008-02-24 00:10:00 | B

 最近は、エスプレッソやエスプレッソ仕立てのコーヒーを飲む人がますます増えている。

○Practical Example

 “Would you like an espresso, Mr. Assam?”

 “Yes, please. And make it very strong. I don’t want to fall asleep during the cricket game.”  

 「アッサムさん、エスプレッソを入れましょうか?」 

 「はい、お願いします。かなり濃くしてください。クリケットの試合中に居眠りしたくないので」

●Extra Point  

 baristaは、「喫茶店のコーヒー係[給仕人]」の意味で、最近よく使われる。アメリカ人が使って広まった。イタリアでは、baristaはコーヒーを淹れるだけでなく、カクテルも作る。baristaは、「バーテンダー」でもある。英語ではbaristaはコーヒーしか作らない。baristaは、「バスタ」と発音される。

◎Extra Example

 “Nowadays a lot of coffee shops employ a barista.”

 “If the coffee improves, that’s fine. But some places just do it to raise the price of a coffee.”  

 「最近は、多くの喫茶店がバリスタを雇っている」 

 「それでコーヒーがおいしくなれば、いい。しかし、そんなことをしたって、コーヒーの値段が上がるだけのところもある」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WITHIN REACH, OUT OF REACH  

2008-02-23 00:10:00 | R

 within reachは「手が届く]、out of reachは「手が届かない」。

○Practical Example

 “My goal of increasing my vocabulary by at least 300 words this year is within reach.”

 “That’s fantastic, Wakako. You can do it if you try.”  

 「今年は語彙を300語増やそうという目標を立てたけど、実現できると思うよ」 

 「和歌子、それはすばらしい。やればできるよ」

●Extra Point

 時にはout of reach(実現できない)こともある。

◎Extra Example

 “I’m afraid that getting Johnny Depp to sign my T-shirt is out of my reach.”

 “No it isn’t, Sweeney. Just go up to him in your T-shirt when he comes to London and turn your back.”  

 「ジョニー・ディップにTシャツにサインしてもらいたいんだけど、無理だろうな」 

 「そんなことないよ、スイーニー。ジョニーがロンドンに来たら、Tシャツを着て彼のところへ行って、背中を向ければいい」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECOLOGY, ECOLOGICAL  

2008-02-22 12:10:00 | E

 ecology(生態[自然]環境)もecological(生態[自然]環境の)も、19世紀末から使われている。今日はどちらもとても大事なキーワードとして用いられている。

○Practical Example

 “Ecological problems exist in every country.”

 “Yes. Here in Japan we must preserve the ecology of the landscape. It is so important to our culture.”  

 「環境問題をあらゆる国が抱えている」 

 「そうだね。日本では、風景の保護につとめないとならない。日本の文化にとって非常に重要だから」

●Extra Point  

 ecologyもecologicalも接頭辞eco-がそれぞれほかの名詞や形容詞について使われる。

◎Extra Example

 “It is important that we allow only eco-friendly development.”

 “That’s right. Development that is not eco-friendly can lead to an ecological disaster.”  

 「環境にやさしい発展だけを認めることが大切よ」 

 「そうだね。環境にやさしくない発展は、環境破壊につながる」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO STIMULATE  

2008-02-21 00:10:00 | S

われわれは見たことや聞いたことで「刺激を受ける」(to be stimulated)。

 to stimulate(「……を刺激する」「活気づける、激励する、鼓舞する」)の用法を今日は学習する。

○Practical Example

 “I was really stimulated by Prof. Kumagusu Minakata’s lecture on ecology.”

 “So was I. I’m glad I went to Wakayama University, aren’t you?”  

 「南方熊楠先生の生態学の講義に、大変な刺激を受けたよ」 

 「わたしもよ、和歌山大学に入って、よかったと思わない?」

●Extra Point  

 名詞形はstimulation(「刺激」「鼓舞、激励」)。

◎Extra Example

 “Prof. Minakata provides a lot of stimulation to his students with his lectures.”

 “Gee, I’m glad I chose to go to Wakayama University instead of Kyoto University.”  

 「南方先生は、講義で学生に大変な刺激を与えている」 

 「京大でなくて和歌山大に進学して、ほんとうによかった」

 明日は、ecologyという語を取り上げる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO DIP  

2008-02-20 00:10:00 | D

 この一音節の短い動詞には、たくさんの意味がある。まずは、「下がる、沈む」の意味で使われる用例を見てみよう。

○Practical Example

 “The mercury has been dipping this month a lot.”

 “Yeah, it’s freezing here in Hachinohe. I’m going to move to Ninohe.”  

 「今月は気温がすごく低かった」 

 「ああ、八戸はものすごく寒い。だから二戸に移動する」  

 mercuryは、温度計の「水銀」のこと。なので、ここでは「温度」を指す。The Policeの再結成で話題のStingが1996年発表したアルバムMercury Falling(http://www.sting.com/discog/?v=a&a=1&id=11)は、“Mercury falling”という歌詞で始まり、“Mercury falling”という歌詞で幕を閉じることでも話題になった。1曲目の“The Hounds of Winter”の歌詞は以下の通り。

 Mercury falling

 I rise from my bed,

 Collect my thoughts together

 I have to hold my head

 詳しくは、こちらを。

 http://www.sting.com/discog/?v=so&a=1&id=147

●Extra Point  

 名詞形dipもa dip in stock prices(株価の下降)というように「沈下」「下降、下り坂」の意味でよく使われる。しかし、dipは口語表現で「ひと浴び、ひと泳ぎ」の意味でもよく用いられる。

◎Extra Example

 “I’m going to take a dip. Want to join me, Jane?”

 “No thanks, Mr. Weissmuller. I prefer to lie under this tree.”  

 「これからひと泳ぎするよ。ジェーン、一緒に泳がないか?」 

 「ワイズミューラーさん、遠慮します。この木の下で寝そべりたいの」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLOOD

2008-02-19 00:10:00 | F

 floodは「洪水」であると、誰もが知っている。しかし、floodにはこれ以外の意味でもよく使われる。名詞も、動詞も、「洪水」や「(川・土地を)氾濫させる、水浸しにする」とは違う意味で用いられる。まずは、「氾濫、激しい流出[流入]、充満、殺到」の意味で使われる名詞の用法を紹介する。

○Practical Example

 “There’s been a flood of calls about the new life insurance offered on television.”

 “People should check out the company before they give them their money.”  

 「テレビで取り上げられた新しい生命保険について、問い合わせが殺到している」 

 「契約金を入れる前に、保険会社を調べたほうがいいな」

●Extra Point  

 では、「(人・ものが)(……に)多数押し寄せる、殺到する」の意味で使われる用例を。

◎Extra Example

 “The company was flooded with calls about its new life insurance.”

 “It all sounds too good to be true.”

 「新しい生命保険に対する問い合わせがあの会社に殺到したよ」 

 「なんだか信じられないな」  

 goodを使った表現は、GetUpEnglishで何度も取り上げた。(『日めくり現代英語帳』上巻の2月22日や6月8日、下巻の7月26日、11月19日のレッスンなどをご覧ください。)

 このtoo good to be trueは、口語表現で、「すばらしすぎて[うますぎて」信じられない[そのまま続くとは思えない]ほどだ]という意味。状況によっては、「ちょっとありえないな」という感じかもしれない。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PORTION  

2008-02-18 00:10:00 | P

 portionにはいくつも意味がある。まずは、「一部、部分(part)」の意味を学習する。

○Practical Example

 “Did you eat the piece of cake I left on the kitchen counter, Dennis?”

 “No, mom, I swear. I only had a small portion of it. Rover ate the rest.”  

 「デニス、キッチンに残しておいたケーキ、食べた?」 

 「いや、ママ、ぼくは食べてない。ぼくはちょっと食べただけだ。ローバーが残りを食べちゃったんだ」  

 Roverはよくある犬の名前。日本語の「ポチ」と同じか? 

●Extra Point  

 portionは、「(食物の)一人前」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 “I would like a portion of pancakes and a salad, please.”

 “Yes, sir. Will that be a large portion or a small portion?”  

 「パンケーキを一つとサラダをください」 

 「ありがとうございます。パンケーキはラージ・サイズにしますか? それともスモールで?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOTABLE

2008-02-17 00:10:00 | N

 notableは、「注目に値する、著しい、顕著な」。

○Practical Example

 “There was a notable error in Prof. Srelup’s article.”

 “Yeah, he may be a famous scholar, but he makes big mistakes all the time.”  

 「スリラップ先生の論文には、大きな間違いがある」 

 「ああ、彼は有名な学者かもしれないが、いつも大きなミスをする」

●Extra Point  

 notableは、「有名な」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 “Prof. Srelup may be a notable scholar, but his articles are notably awful.”

 “I’d rather watch a quiz program on TV than read one of his articles. You learn more.”  

 「スリラップ先生は有名な学者だが、彼の論文はとんでもなくひどい」 

 「あの人の論文を読むんだったら、クイズ番組を観たほうがいい。そのほうが勉強になる」  

 副詞notablyにもご注目。「特に、とりわけ」「著しく、目立つほどに」の意味でよく使われる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO DEBATE  

2008-02-16 00:10:00 | D

 選挙前には、候補者(to debate)が討論をする。

○Practical Example

 “When Hillary Clinton debates Obama, it’s always interesting to see who wins.”

 “They’re both good debaters. That makes it exciting.”

 「ヒラリー・クリントンとオバマが討論するときは、どちらが勝つか、いつもわくわくする」 

 「二人ともディベートがうまいからね。だから面白いんだ」  

 debaterは、「討論(参加)者、討議者」。

●Extra Point  

 名詞形はdebate(討論[会]、論争。ディベート).

◎Extra Example

 “Did you see the debates on TV, Prof. Srelup?”

 “I never watch TV, Uozumi-kun. Don’t tell me you were watching TV when you should have been writing your graduation thesis!”  

 「スリラップ先生、テレビ討論を観ましたか?」 

 「魚住君、ぼくはテレビは観ないんだ。テレビのことを話す暇があったら、卒業論文の執筆に集中しなさい!」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO NOMINATE  

2008-02-15 00:16:50 | N

 to nominateは、「(……を)指名する、推薦する、ノミネートする」。この語は、to name([……に][……と]名をつける、命名する」の意味するラテン語を語源に持つ。したがって、ある職(官職、公職)にnominateされる人は、「それに指名される」ということになる。

○Practical Example

 “Who do you think the Republicans will nominate for president, Karl?”

 “I wish they could nominate Bush again. He’s the greatest president America has ever had.”  

 「カール、共和党の大統領候補は誰になると思う?」 

 「ブッシュがもう一度指名されたらいいと思う。彼はアメリカの歴史でいちばん偉大な大統領だよ」 

●Extra Point  

 名詞nomination(指名、推薦)もよく使われる。

◎Extra Example

 “Who do you think will get the Democratic Party nomination, Chelsea?”

 “I wish they could nominate Bill Clinton again. He’s was the greatest president America ever had.”  

 「チェルシー、民主党の大統領候補は誰になると思う?」 

 「ビル・クリントンがもう一度指名されたらいいな。彼はアメリカの歴史でいちばん偉大な大統領よ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする