GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

have a thing about[for]…

2015-09-30 08:44:25 | T

 昨日2015/09/29のGetUpEnglishでは、one’s thingという表現を学習した。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a4a1e836e1bf9299cca6e81e61b79386

 これと似たくだけた言い方に、have a thing about[for]…(…に特別な感情をもっている、…が大嫌い[大好き]である)がある。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "Noriko has a thing for dogs. She can't stand all other animals."

 「則子は犬一辺倒で、あとはどんな動物も受けつけない」

●Extra Point

  状況によって、「…を大嫌いである」の意でもよく使われるので注意が必要。

◎Extra Example

  "Risa has a thing about grapes. She won't eat them no matter how they are fixed."

 「莉紗は葡萄を毛嫌いしていて、どんなふうに調理しても食べない」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONE’S THING

2015-09-29 08:35:22 | T

 thing にはさまざまな意味があるが、「好きな[得意な]こと、すばらしいこと」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

  "If Japanese annime if you thing, this game is a must-by."

  "Okay, I will check it online."

  「日本のアニメに興味があるなら、このゲームは買っておかないと」

 「わかった。ネットでチェックしてみる」

●Extra Point

  もう一例。次のようにも使われる。

◎Extra Example

  "I've never seen Hiroko drink beer."

 "Yeah, her thing is wine."

 「寛子がビールを飲むのを見たことがない」

 「ああ、彼女はワイン一辺倒だ」

☆Extra Extra Point

   もう一例。

★Extra Extra Example

  "His thing is women, especially tall, blonde, voluptuous types."

 「彼は女一辺倒だ。特に背の高いブロンドの色っぽいタイプには目がない」

 voluptuousは2013/02/20のGetUpEnglishで学んだ。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/864e0aa344321b2ba935bf3fbff74b92

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RUN THE GAUNTLET

2015-09-28 08:50:21 | G

  gauntletは、「(昔の軍隊・学校などで行われた)むち打ち刑」のことで、『研究社英和大辞典』には、「過失を犯した者を 2 列に並ぶ人々の間を走らせて、皆でこれをむちなどで打った」とある。

 そして、ここからrun the gauntletという表現がよく使われる。これは「(…という)苦しい試練にあう、(…からの)手厳しい攻撃[批評]を受ける」という意味の定型表現だ。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "Wherever she goes, Taylor Swift must run the gauntlet of cameras and reporters."

 「テイラー・スウィフトはどこへ行ってもたくさんのカメラと記者たちの間をかき分けて行かなければならない」

●Extra Point

  もう一例。最近のニュースから。

◎Extra Example

  "Many attempt the perilous Western Balkans route, hoping to reach Germany and other northern EU countries. They run the gauntlet of brutal people traffickers and robbers."

 「多くの移民は危険な西バルカン諸国のルートを通って、ドイツや北部のEU諸国にたどり着きたいと願う。彼らは残酷な人身売買人や盗賊にひどい目にあわされている」

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASYLUM

2015-09-27 08:15:08 | A

 asylumは「(政治的な)避難、亡命、保護」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "A Russian ballerina sought and received asylum in the United States."

 「ロシアのバレリーナがアメリカに亡命を求め受け入れられた」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "Holland was once a secure asylum for persecuted and oppressed foreigners."

 「かつてオランダは迫害や圧制を受けた外国人が安住できる場所であった」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOLEMNLY

2015-09-26 07:27:58 | S

  solemnlyは「まじめに、真剣に、厳かに、厳粛に」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "A Mass for the Dead was solemnly presided over by a priest."

 「司祭の司式でしめやかに死者のミサが行われた」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "I hereby solemnly pledge to uphold all the duties of my office."

 「ここに私のすべての職務を守り通すことを厳粛に誓います」

☆Extra Extra Point

  状況によって、訳し方も考えないといけない。

★Extra Extra Example

  "He solemnly promised to do it for her."

 「彼女のためにそれをやるとおごそかに約束した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AFICIONADO

2015-09-25 08:33:16 | A

 aficionadoは「愛好者、熱狂的ファン」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "The power of enthusiasm is frightening."

 "Yeah, it's turned him into a real aficionado of blues."

 「熱心とは恐ろしい」

 「ああ、それで彼は今ではひとかどのブルース通になった」

 ●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Naomi Kawashima was also known as a wine aficionado, joking once that 'wine was running through her blood.'"

 「川島なお美さんはワイン通としても知られていて、『わたしの血はワインでできている』と言っていた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VERILY, A NEW HOPE(まこと新たなる希望なり)2

2015-09-24 08:47:38 | V

 本日のGetUpEnglishは、昨日に引き続き、イアン・ドースチャー作、河合祥一郎訳の「もし、シェイクスピアがスター・ウォーズを書いたら まこと新たなる希望なり」(講談社)から英語表現を紹介します。

 シェイクスピア劇のあの台詞が、本作品のなかではこのような形で出てきます。

◯Practical Example

 I know I cannot win this battle here,

 Nor would I wish to slay the kindly man

 Who surely still within this black shell lives.

 And so, unto this death I’ll go, this sleep,

 This sleep that promises the dream of peace.

 この戦いに勝つことができぬことは知っている。

 またこの黒き殻のなかにまだ生きている

 心優しき男を殺したいとも思わない。

 だから、この死に、この眠りにわしは向かう。

 平安の夢を約束してくれる眠りに。

 行けば帰らぬ人となる銀河系

 そこでついに心の平安を知るだろう。

  これはもちろんオビ=ワンの台詞です。訳者の元ジェダイ河合詳一郎先生によると、「行けば帰らぬ人となる銀河系」は、『ハムレット』の「生きるべきか、死ぬべきか」の独白のなかにある、「行けば帰らぬ人となる黄泉の国」のもじり。死を眠りと考えるなど、ハムレットの瞑想のパロディになっている」とのこと。

●Extra Point

  そして物語はいよいよ大円団を迎えます。

◎Extra Example

 Thy timely blast hath hit the perfect mark

 One in a million was thy Force-fill’d shot!

 おまえのタイムリー・ヒットは、どんぴしゃ命中だ」

 フォースのつまった一発は、一万分の一の確率で当たったんだ。

 GHOST Remember me, O Luke, remember me,

 And ever shall the Force remain with thee.

 わしを忘れるな。おお、ルーク。わしを忘れるな。

 そしてフォースとともにあらんことを

 上はハン・ソロの、そして下はオビ=ワンの亡霊の台詞です。

 そして「わしを忘れるな。おお、ルーク。わしを忘れるな」は『ハムレット』第I幕第5場の亡霊の言葉です。

 「もし、シェイクスピアがスター・ウォーズを書いたら まこと新たなる希望なり」(講談社)、ぜひ手に取ってみてください。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VERILY, A NEW HOPE(まこと新たなる希望なり)1

2015-09-23 08:25:43 | V

 SW(Silver Week)の最後の休日、みなさんはどうお過ごしですか? 

 SW(Star Wars)ファンに、またとてもうれしい本が刊行されました。

 それは、

 イアン・ドースチャー作、河合祥一郎訳の「もし、シェイクスピアがスター・ウォーズを書いたら まこと新たなる希望なり」(講談社)

 です。

 「遥か昔、イギリスのエリザベス朝の時代に、売れっ子の脚本家がいた。その名は、ウィリアム・シェイクスピア。彼は『ハムレット』をはじめ、さまざまな大ヒット演劇を世に送り出したが、唯一、後世に知られていない作品が―『スター・ウォーズ』だ。

現代になり、『スター・ウォーズ』は映画として甦り、多くのファンを魅了したが、このシェイクスピアの脚本が再度発見されるまで、シェイクスピアとスター・ウォーズとのつながりは、忘れられたままだった……。」

 このおそらく編集者による魅力的な売り文句からわかるように(この方も相当なSWファンと思われます)、本書は実はシェイクスピアがスター・ウォーズの脚本を書いていた、という設定で書かれたもので、ニューヨークタイムズ紙でベストセラーのリストに挙がったパロディ本の邦訳版です。

 本日と明日のGetUpEnglishでは、そのさわりの部分を紹介します。

 まず、本書の冒頭の部分。

◯Practical Example

 Now is the summer of our happiness

 Made winter by this sudden, fierce attack!

 今や、我らが幸ある夏も、

 この突然の猛攻撃によって永劫の冬となった。

  これは『リチャード三世』冒頭の台詞、「今や、我らが不満の冬も、このヨークの太陽輝く栄光の夏となった」のパロディだそうです。

 訳者で元ジェダイ騎士(自称)で、フォースを信じることによる東京大学とケンブリッジ大学より博士号(Ph. D)を取得した河合詳一郎先生が、このように重要表現に一つひとつ解説を付けています。

 河合先生、非常におちゃめな方です。

 https://www.youtube.com/watch?v=kKO03SSJZj4&feature=youtu.be

 ●Extra Point

  このC-3POの台詞は次のように続きます。

◎Extra Example

 Our ship is under siege, I know not how.

 O hast thou heard? The main reactor fails!

 We shall most surely be destroy’d by this.

 I’ll warrant madness lies herein!

 いつの間にか、我らが宇宙船は包囲されてしまった。

 ねえ、聞いたかい? 主原子が動かなくなったんだ!

 もはやこれまでだ。やられてしまうよ。

 まさにこれこそ狂気の沙汰だ!

  どうですか? スター・ウォーズの物語としてもワクワクして読めますね。

 「もし、シェイクスピアがスター・ウォーズを書いたら まこと新たなる希望なり」(講談社)、スター・ウォーズ・ファンに超ススメの1冊です!

 May the Forth be with you!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WELL-GROOMED

2015-09-22 08:45:33 | G

 well-groomedは「身だしなみのよい、手入れのいきとどいた」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Extra Point

  "He is not a well-groomed person."

  "But he is a great asset to our company."

  「彼は身だしなみがよくない」

 「しかし、わが社の宝だ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Freddie has a well-groomed mustache."

  "It makes him look cool."

 「フレディの髭はよく手入れされている」

 「あの髭は彼はカッコよく見える」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SQUIGGLE

2015-09-21 08:13:50 | S

 squiggleは「ねじれる、のたくる、のたうつ、なぐり書きする」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

◯Practical Example

 "He turned off the paved highway and onto a narrow road of jagged gravel and dust. It squiggled through the mountains and connected with another paved road 40 miles away."

 「彼は舗装されたハイウェイを降りて、砂利やほこりがあふれている狭い道に入った。その道は山を縫ってくねくねと続いていて、ほかの舗装された道まで4マイルはあった」

●Extra Point

 名詞としても使われる。

◎Extra Example

 "His signature is just a squiggle."

 "But only he could make that squiggle."

  「彼の署名は、ただのくねった線だ」

 「ただ彼だけにしかその線は書けないかもしれない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO FRET

2015-09-20 08:40:46 | F

 動詞fretは「じれる、やきもき[いらいら]する、気をもむ、悩む」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

  "The decision has been taken. Don't fret about it any more."

 「決定してしまったのだ。もうくよくよすることはない」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Don't fret about a little failure like this. You can't expect things to pan out every time."

 "Thank you for cheering me up."

 「これぐらいの失敗でいらいらするな。物事はいつもうまくいくとは限らないんだ」

 「なぐさめてくれて、ありがとう」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IRE

2015-09-19 08:46:59 | I

  ireは「怒り、憤り」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

◯Practical Example

  "He rose against them party in ire."

  「彼は怒りに燃えて彼らに対して立ちあがった」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

  "He has been in the public spotlight for 30 years, and for almost all of that time, he has drawn the ire of most reporters who have dealt with him."

 「彼は30年間大衆の注目を浴びてきたが、ほぼ常に取材を受けるレポーターの怒りを買ってきた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLITHE

2015-09-18 08:46:38 | B

  blitheは「愉快な、楽しそうな、快活な、陽気な」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

◯Practical Example

 "Yayoi is a blithe spirit."

 "Yes, she makes us feel light and happy."

 「弥生は陽気な人だ」

 「彼女はわたしたちをうきうきと幸せな気分にしてくれる」

 ●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "She spoke in a blithe manner."

  "But I think she was worried."

  「彼女は陽気な調子で話していた」

  「だが、心配だったと思う」

☆Extra Exra Point

  「軽率な、考えのない、不注意な」の意味でも使われる。

★Extra Extra Example

  "His mother felt deeply disheartened by her son's blithe indifference."

 「あっけらかんとした息子の態度に母親はがっくりきた」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VIGIL

2015-09-17 08:44:05 | V

 vigilは「不寝番、寝ずの番[看病]」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Extra Point

  "Kyoko kept vigil over her sick son."

  "Thanks to her tenderly nursing, Tomohiro completely recovered."

 「恭子は病気の息子を夜通し看病した」

 「母の手厚い看護により、智広は完全に回復した」

●Extra Point

 「徹夜の祈り」の意味でも使われる。

◎Extra Example

  "Peace protesters kept an overnight vigil in the park."

  「平和活動家たちは公園で徹夜の祈りをささげた」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCHOLASTIC

2015-09-16 08:50:18 | S

  scholasticは、「学[大学]の、学校教育の、学問の」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

◯Practical Example

  "Paul really hates to lose."

 "Yes. Whether in sports or scholastics, he's never satisfied unless he does better than the next guy."

 「ポールは本当に負けず嫌いだ」

 「ああ、スポーツでも勉強でも常に人よりできなければ気がすまない」

●Extra Point 

  「学力」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "In recent years the scholastic abilities of students have conspicuously fallen."

 「近年、目立って生徒の学力が低下している」

☆Extra Extra Point

  もう一例。

★Extra Extra Example

  "Secondary education is shifting away from its rigid preoccupation with scholastic ability toward a greater emphasis on individual strengths."

 「中等教育は学力一辺倒から個性重視へと変わりつつある」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする