GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

VICIOUS, VICIOUSLY

2025-01-25 00:32:53 | V
 viciousは「残酷な、狂暴な」であるが、「(寒さが)ひどく、極端に」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The storm last night was absolutely vicious! Did you hear the wind, Satomi?"
"Yeah, it felt like my windows were going to break!"
「昨夜の嵐、ほんとにひどかったよね!風の音、さとみ、聞いた?」
「うん、窓が割れそうなくらいだったよ!」

"That was a vicious game! Both teams played so aggressively."
"Yeah, I couldn’t take my eyes off the screen!"
「あの試合、すごかったね!両チームともめちゃくちゃ攻めてたよ」
「うん、目が離せなかったよ!」

●Extra Point

 次のようにも使われる。

◎Extra Example
"My trainer put me through a vicious workout today. I can barely move, Sachi."
"Ouch, sounds intense, Kasumi!"
「今日のトレーニング、めちゃくちゃきつかったよ。もう動けないよ、さっちん」
「うわ、大変そうだね、かすみん!」


"His review of the movie was so vicious. He didn't hold back at all."
"Yeah, he completely tore it apart."
「彼の映画レビュー、めちゃくちゃ辛辣だったよね。容赦なかった 」
「うん、完全に酷評してたよ」

☆Extra Extra Point

 副詞はviciously.

★Extra Extra Example
"It’s viciously cold outside today. I can barely feel my fingers, Akiko!"
"I know! I should have worn a thicker coat."
「今日は外がひどく寒いよ。指の感覚がほとんどないよ、明子!」
「ほんとにね!もっと厚いコートを着るべきだったよ」

"They played viciously in the championship match. It was intense!"
"Yeah, neither team wanted to give up!"
「彼らはチャンピオンシップですごく激しくプレーしてたね。めちゃくちゃ迫力があったよ!


"I was so hungry, I viciously devoured the entire pizza by myself at La Porte, Midori."
"Wow, you must have been starving, Kimichi!"
「めちゃくちゃお腹が空いてて、ラポルトのピザを一人でがっつり食べちゃったよ、みどり」
「すごいね、相当お腹空いてたんだね、きみち!」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VIRAL

2024-12-30 02:31:02 | V
 viralは「コンピューターウイルスの; 《インターネット経由で》急速に広まる[人気が出る](リーダーズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
 go viralで、ソーシャルメディアやインターネットで「バズる」の意味で使われる。

○Practical Example
"That video of the dancing cat went viral overnight."
「あの踊る猫の動画は一晩でバズった」

"Her tweet about the campaign went viral and got thousands of retweets."
「彼女のキャンペーンについてのツイートがバズって、何千回もリツイートされた」

●Extra Point

「ウイルスのように広がる」意味の意味でも用いられる。

◎Extra Example
"The flu outbreak has gone viral in the region, with hundreds of new cases reported daily."
「その地域でインフルエンザが広がり、毎日数百件の新たな感染例が報告されている」

☆Extra Extra Example
 次のような形でも使われ
る。

★Extra Extra Example
"His idea went viral in the office, and soon everyone was talking about it."
「彼のアイデアはオフィス内で広まり、すぐにみんなが話題にするようになった」

"The fashion trend went viral among teenagers and became the season's biggest hit."
「そのファッショントレンドはティーンの間で広まり、今シーズン最大のヒットとなった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO VIE WITH

2024-11-24 00:13:00 | V
 vie withは「〜と競う、〜と張り合う」。名誉、名声、地位、資源など、何かを得るための競争に関連して使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The two companies are vying with each other to secure the government contract."
「2社は政府の契約を獲得するためにしのぎを削っている」

"Anna vied with Reo to achieve the top grade in the exam."
「杏奈は試験でトップの成績を取るために礼央と競った」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
"The gardens of the two estates vie with each other in beauty."
「その二つの邸宅の庭は美しさを競い合っている」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VISCERAL(2)

2024-11-09 03:53:08 | V
 visceralは「内臓の」であるが、日常的には「(感情などが)直感的な, 本能的な」(コンパスローズ)の意味で使われる。
 GetUpEnglishではすでに学習したが、用例を変えて復習しよう。

〇Practical Example
“Her speech had a visceral impact on the audience, leaving them deeply moved.”
彼女のスピーチは聴衆に直感を揺さぶる感動を与え、深い感銘を残した」

"He felt a visceral fear as he walked through the dark forest at night."
「夜の暗い森を歩きながら、彼は本能的な恐怖を感じた」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"He had a visceral connection to his childhood home, feeling a deep nostalgia whenever he visited."
「彼は幼い頃の家に本能的な愛着があり、訪れるたびに深い郷愁を覚えた」

"The artist’s work invokes a visceral response, stirring strong emotions in viewers."
「その芸術家の作品は見る者の本能を揺さぶり、強い感情をかき立てる」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VERY WELL.

2024-10-31 00:25:26 | V
 Very well.は「いいです(よ)、わかりました」(コンパスローズ)。
 何かをお願いされて、「大変よろしい」と答えるわけだから、しぶしぶ同意、承諾する感じが表現される。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
“You must finish the report by tomorrow.”
Very well, I'll have it ready by then.”
「明日までに報告書を仕上げなさい」
「かしこまりました。明日までに準備します」

“I think it’s best if you call Chiro and apologize.”
Very well, I’ll do it right away.”
「チロに電話して謝ったほうがいいよ」
「わかったよ、由美さん、すぐにするってば」

●Extra Point
 もう3例。

◎Extra Example
“Please come to my office at 9 a.m. tomorrow.”
Very well, I’ll be there on time.”
「明日の朝9時に私のオフィスに来てください」
「かしこまりました、時間通りに参ります」

“I need you to review these documents thoroughly.”
Very well, Yoko-sensei, I’ll start on them now.”
「これらの書類をしっかり確認してください」
「わかりました、陽子先生、すぐに取り掛かります。」

“Make sure to lock up when you leave, Anna.”
「出るときは必ず鍵をかけるのよ、杏奈ちゃん」
Very well, Mom. I won’t forget.”
「わかったよ、ママ、忘れないよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VIABLE

2024-09-29 00:02:58 | V
 viableは「 (計画などが)実行[実現]可能な, 成功の見込みがある」(コンパスローズ)。 
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The team came up with several viable solutions to the problem."
「チームはいくつかの実行可能な解決策を考え出した」

"Starting a business in this area might not be viable due to high rent costs."
「このあたりは賃料が高いから 商売を始めるのは現実的でないかもしれない」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"We need to find a viable alternative before the deadline."
「締め切り前に実行可能な代案を見つけなければならない」

"The project was canceled because it was not financially viable."
「プロジェクトは財政的に現実がむずかしく、中止された」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VOLATILE(2)

2024-06-08 05:49:02 | V
 volatileは「(情勢などが)不安定な, 一触即発の, 危険な」(コンパスローズ)。
すでにGetUpEnglishでも学習しているが、
新たな例文ともに再学習しよう。

○Practical Example
"The stock market is currently very volatile, with prices fluctuating wildly from day to day."
「株式市場は現在非常に不安定で、価格が日々大きく変動する」

"The political situation in the region remains volatile, with ongoing protests and clashes between different factions."
「この地域の政治情勢は依然として不安定で、抗議活動や異なる派閥間の衝突が続いている」

"The patient's condition is volatile, and doctors are closely monitoring him for any signs of deterioration."
(患者の容態は不安定で、医師たちは悪化の兆候がないか注意深く監視しています。)

●Extra Point
「 (人が)感情の起伏が激しい, 情緒不安定な」(コンパスローズ)の意味でも使われる。

◎Extra Example 
"The young artist's volatile personality made it difficult for him to maintain lasting relationships with others."
「その若い芸術家は感情の起伏が激しく、人との関係を持続するのがむずかしかった」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VEHEMENT(2)

2024-04-07 07:29:24 | V
 vehementは、「激しい、熱烈な」
 すでにGetUpEnglishでも学習したが、
本日はもう少し例文を示してみたい。

○Practical Example
"She expressed her vehement opposition to the proposal."
「彼女はその提案に対して激しい反対を表明した」

"The debate became more vehement as both sides refused to compromise."
「双方が妥協を拒否したため、討論は激しさを増した」

●Extra Point
もう1例。

◎Extra Example
"He was a vehement supporter of the environmental movement."
「彼は熱烈な環境運動支持者だった」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VALIDITY

2024-01-29 00:26:10 | V
 validityは「正当さ、妥当性」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example
"The validity of the research findings was confirmed through peer review."
「その研究結果の妥当性は、ピアレビューを通じて確認された」

 peer reviewは「同僚評価、査読(同分野の専門家による評価[審査])。

"He questioned the validity of the argument, pointing out several logical fallacies."
「彼はいくつかの論理的な誤りを指摘して、その議論の妥当性に疑問を呈した」

●Extra Point
 さらに2例。

◎Extra Example
"The scientists spent months verifying the validity of the experimental data."
「科学者たちは数ヶ月を費やして実験データの妥当性を検証した」

 "The validity of the new teaching method will be assessed after a year-long trial."
「新しい教授法が妥当であるかどうかは1年間の試行ののちに評価される」

 動詞validate(~を法的に有効とする、~の正当性を立証する)
形容詞valid([書類などが]有効な、[契約などが]法的に効力のある、合法的な)、
そして違う名詞validation(有効にすること、承認、批准)もあわせて覚えておこう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A VEIIL OF...

2024-01-28 00:07:19 | V
  veilは「ベール」であるが、「覆い、覆って隠すもの」a veil of... の形でよく使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The operation was conducted amidst a veil of secrecy."
「作戦は厳重な秘密裏に遂行された」

 "Her eyes were clouded with a veil of sadness."
「彼女の目は悲しみで曇っていた」

 "A veil of silence enveloped the room as the news was announced."
「ニュースが発表されると、部屋は静寂に包まれた」

●Extra Point
 日本語訳には「ベール」をそのまま出したほうが詩的に響くこともある。

◎Extra Example
"The ancient castle was shrouded in a veil of mystery."
「古城は神秘のベールに包まれていた」

"In the early morning, the fields were covered with a veil of mist."
「早朝の野原は霧のベールで覆われていた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VERBOTEN

2023-11-06 07:04:39 | V
 verbotenはドイツ語から来た語で「禁じられた」
 /vɚbóʊtn/と発音する。
 今日のGetUpEnglishはこの形容詞を学習する。

○Practical Example
"Smoking is verboten in most restaurants now."
「今ではほとんどのレストランで喫煙は禁じられています」

●Practical Example
もう一例。

◎Extra Example
"In our family, wasting food is verboten."
「わが家では食べ物を無駄にすることは許されない」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VERISIMILITUDE

2023-10-22 07:48:48 | V
 verisimilitudeは、「真実らしさ、真実味」
 今日のGetUpEnglishはこの高難度の単語を学習しよう。

○Practical Example
"The movie's attention to detail and realism gave it a high level of verisimilitude."
「その映画は細部にまで注意を払いリアルさを実現したことで、高い真実味をもたらした」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"The author's use of historical accuracy adds verisimilitude to the novel's setting."
「著者が史実を正確に引用しすることで、小説の舞台は真実味を増している」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VAGUELY

2023-07-30 07:43:45 | V
 vaguelyは「ぼんやりと, 漠然と, あいまいに; 何となく, かすかに; うつろに」(コンパスローズ)。
 発音は/véɪɡli/ 。
 状況によって異なる意味で使われるので、今日のGetUpEnglishはこの副詞をおさらいしておこう。
○Practical Example
"She vaguely remembered the details of the story she had read last week."
「彼女は先週読んだ物語の詳細を漠然と覚えていた」

●Extra Point
もう一例

◎Extra Example
"The tourist was vaguely familiar with the city's landmarks but couldn't recall their names."
「その観光客はその都市のランドマークに何となく馴染みがあったが、名前を思い出せなかった」

☆Extra Extra Point
 あと3例。まとめて紹介する。

★Extra Extra EXampe
"He had a vaguely positive impression of the movie, but couldn't quite explain why he liked it."
「彼はその映画に何となく好印象を持っていたが、どうして気に入ったのかはっきり説明できなかった」

"The instructions were written vaguely, making it hard for the students to understand the assignment."
「説明は曖昧に書かれていたから、学生たちは何をすればいいかわからなかった」

"She could vaguely hear the sound of music coming from the neighboring house."
「彼女は隣の家からかすかに音楽が流れてくることに気づいた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COME INTO VOGUE

2023-07-26 07:35:56 | V
 come into vogueで「流行する」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The minimalist lifestyle has come into vogue among millennials who prefer simplicity and decluttering their living spaces."
「ミニマリストのライフスタイルが、シンプルさを好むミレニアル世代の間で流行している。彼らは断捨離を好む」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"After the famous celebrity was spotted wearing that unique dress, it quickly came into vogue, and now everyone wants to have it."
「あの有名人があのドレスを着ているとわかってから、たちまち流行の一品になり、今は誰もが手に入れようとしている」

 今日の更新も大変遅れてしまいました。
 かなりヤバいかも。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WITHER[DIE] ON THE VINE

2023-07-06 07:07:05 | V
 wither on the vineは「(計画、希望などが)立ち消えになる」。文字通りには「つたについたままで枯れる[しおれる]」。計画、希望などが援助、支持、金、望ましい状況などの欠如によって、「立ち消えになる」ことを言う。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"For lack of popular support, the city's plan to open a casino withered on the vine."
「一般の支持を得られないため、カジノ建設計画は立ち消えになってしまった)。

●Extra Point
  die on the vineの形でも使われる。

◎Extra Example
"Because of the pandemic, all my hopes of starting my cake shop died on the vine."
「新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)不によって、ケーキ屋を開くという私の希望はすべて立ち消えになった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする