「クレジットカードは使えるか?」と尋ねるときには、何と言えばいいか?
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"Do you accept credit cards?"
"Sure. We accept all major credit cards."
「クレジットカードでもいいですか?」
「もちろんです。大手のクレジットカードでしたら、すべて使えますよ」
●Extra Point
次のようにも言う。
◎Extra Example
"You take credit cards, don’t you?"
"Sorry. Cash only."
「クレジットカードは使えますよね?」
「すみません。現金のみです」
動詞misplaceは、「……の置き場所を誤る、置き違える」だが、日常的には「置き忘れる」あるいは「失くす」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
◯Practical Example
"Do you have the receipt?"
"I'm afraid I've misplaced it."
「領収証をお持ちでしょうか」
「それが、どこかへ置き忘れてしまったようなのです」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Please take care not to lose your ID pass, since we don’t have any replacements."
"Okay, Yumiko. I will wear it at all times while I’m on the premises so that I don’t misplace it."
「IDパスを失くさないようにご注意ください。替えがありませんので」
「裕実子、わかりました。この建物にいるあいだは、どこかに置き忘れないように、常時身に着けておきます」
premiseは「建物、家屋、構内、店内」。そしてon the premisesは 「店内[構内]で」。普通は複数形で使うので、注意しよう。
excessiveは、「行き過ぎた、度を超えた、過度の、過大な、過多な、法外な」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"If Juri has a fault, it's her excessive generosity."
"Yes, she is very generous."
「樹里に欠点があるとすれば、気前がよすぎることかな」
「ああ、彼女はとても気前がいい」
●Extra Point
もう一例。「度を超えた」の意味で、否定文で使われることもよくある。
◎Extra Example
"As you can see, Mrs, Yoshitomi, it’s significant but not excessive."
"Exactly. But I want to run these figures by my husband before making a decision."
「吉富さま、ご覧のとおり、かなりの額ですが、度を超えたものではありません」
「そうね。でも、決断する前に、主人と数字を相談します」
to run A by Bは、「(意見などを求めて)(人に……について話す[(……)を見せる]。
第92回紀伊國屋サザンセミナー 『ハウス・オブ・ヤマナカ』(新潮社)刊行記念
消えた世界的古美術商「山中商会」--日本美術の海外伝播に果たした役割
ニューヨーク在住の著者と気鋭の日本美術史家が語る
http://www.shinchosha.co.jp/event/#20110926_01
〈出 演〉 朽木ゆり子さん、山下裕二さん
〈日 時〉 2011年9月26日(月) 午後7時開演(6時30分開場)
〈会 場〉 新宿・紀伊國屋サザンシアター / 紀伊國屋書店新宿南店7階
〈料 金〉 1,000円(全席指定、税込み)
〈前売開始〉2011年8月26日(金)午前10時~
〈前売取扱い〉 キノチケットカウンター(新宿本店5階/受付時間10:00~18:30) 紀伊國屋サザンシアター(新宿南店7階/受付時間10:00~18:30)
〈電話予約・問合わせ〉 紀伊國屋サザンシアター(03-5361-3321/10:00~18:30)
sharpは形容詞で「鋭い、(先の)とがった」だが、副詞はちょっと違う意味で用いられる。
今日のGetUpEnglishは、副詞sharpの使い方を学習しよう。
「(時刻が) きっかり、ぴったり」の意味で使われる。
◯Practical Example
"What does the seminar start tomorrow, Miho?"
"10:00 am sharp, Mr. Hilke."
「美帆、明日のセミナーは何時から?」
「ヒルキ先生、午前10時ちょうどです」
●Extra Point
音楽で、「正しい音より高く」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"You're singing sharp, Brian."
"Really? I don’t think so, Paul."
「ブライアン、君の歌は高すぎるよ」
「そうかな? ポール、ぼくはそう思わないよ」
unflaggingは、「衰えることのない、疲れを知らぬ」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practical Example
"Atsuko Nozawa has been our English teacher for more than five years."
"Ms. Nozawa has maintained an unflagging enthusiasm."
「野澤敦子先生は、5年以上にわたり、われわれの英語教官をつとめてくださいました」
「野澤先生は教育への変わらぬ熱意を持続されていました」
●Extra Point
もう一例
◎Extra Example
"Mr. Yamamoto’s determination, enthusiasm and unflagging energy won over everyone involved."
"Exactly. And he and his organization “Nature Saves Cambodia!” received more donations than they expected."
「山本さんの決意と情熱と衰えることのないエネルギーが、すべての関係者を動かした」
「そのとおりだ。そして山本さんと仲間たちの組織Nature Saves Cambodia!は、予想以上の寄付金を集めたんだ」
NPO法人「地雷原を綿畑に!Nature Saves Cambodia!」(山本賢藏共同代表)は、「カンボジアの地雷原を綿畑に!」を合言葉に、現地の方たちの生活を支援しています。
http://naturesavescambodia.org/main_ja.html
その活動は、8/21(日)日本テレビ「24時間テレビ」でも紹介されました。
susceptibleは「(……を)受けやすい、(……に)影響されやすい、(……に)感染しやすい」。 今日のGetUpEnglishは、この形容詞を学習しよう。
この語は実は2008/03/04のGetUpEnglishで紹介したが、本日はそれに補足する。
◯Practical Example
"I think we should take over a box of cakes by way of apology for making that mistake."
"The company's very strict about work. I doubt that they'd be susceptible to that kind of ploy."
「ミスをしたお詫びに、菓子折を持っていくべきだと思う」
「あの会社は仕事に厳しいから、そんなごまかしがきくとは思えない」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Drinking alcohol can make you more susceptible to jet lag, and can also dry your tissues out, weakening your body’s resistance to sickness."
"Okay. I should avoid alcohol and drink plenty of water during the flight."
「お酒を飲むと時差ボケになりやすいですし、体内組織が乾きやすくなって、病気に対する抵抗力が落ちます」
「わかりました。機内ではお酒は控えて、水をたくさん飲むようにしよう」
to mull overはアメリカ口語で、「……を熟考する」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
〇Practical Example
"It's an interesting plan, Kiko."
"Yes, Hiromi, let’s mull it over, Hiromi."
「紀子、それはおもしろい企画だね」
「ええ、裕美、じっくり考えましょう」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Are you going to accept the job offer from Yayoi delivery, Madoka?"
"I’m considering it. I also have some other opportunities, so I need time to mull over my options."
「まどか、弥生運輸の仕事、受けるつもり?」
「考えているところ。ほかからもお話をいただいているので、時間をかけてよく考えないと」
insomniaは、「不眠(症)」。sleeplessnessの同義。
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
〇Practical Example
"I can’t sleep well these days."
"Take care. One initial symptom of depression is almost invariably insomnia."
「最近、よく眠れません」
「ご注意ください。うつ病の前期症状として、不眠をほとんどの方が経験されます」
●Extra Point
時差ボケで不眠になることもある。
◎Extra Example
"London time is five hours ahead of New York."
"Yes. And we may experience the daytime drowsiness and nighttime insomnia known as jet lag during our stay in London."
「ロンドンはニューヨークより5時間進んでいる」
「そうですね。なので、ロンドンにいるあいだに、いわゆる時差ボケになって、昼間眠くなったり、夜眠れなくなったりするかもしれません」
動詞plummetは、「(高所から)垂直に落ちる」の意味だが、「(価格などが)急落する」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishは、この表現を。
〇Practical Example
"Rumors are flying around at Kabuto-cho that stock prices will plummet."
"Yes, I know."
「兜町では、株価暴落のうわさが流れている」
「ああ、知っている」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Yesterday, world stock prices plummeted."
"That registered the largest single-day drop in about 15 years."
「昨日、世界の株価が暴落した」
「1日の下げ幅としては、この15年近くで最大のものとなった」
動詞incurは「(負債・損失・罪などを)負う、こうむる、受ける、背負い込む」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
〇Practical Example
"Do you know why Shuji and Mariko moved to a smaller place?"
"I heard that Shuji incurred such a huge debt on his credit card that they had to sell their house to pay it off."
「周二と麻里子がどうして小さな場所に引っ越したか、知ってる?」
「周二がクレジットカードで莫大な負債を負って、その返済のために家を売らなければならなくなったと聞いた」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"The customers must pay all bank charges incurred when sending money to Ueshima Real Estate."
"I’ve never heard that."
「上島不動産への振込手数料などは、すべてお客様のご負担となります」
「聞いてないよ」
acrimonyは「とげとげしさ、しんらつさ」。やや格式的な表現。
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
○Practical Example
"Stuart insulted me with great acrimony."
"He's nothing but a stupid ingrate."
「スチュワートはひどく辛辣な言葉でぼくを侮辱した」
「あいつは恩知らずの馬鹿者だ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Stuart and Nancy’s divorce involves such acrimony that they now refuse to even be in the same room with each other."
"They used to be a good match."
「スチュワートとナンシーの別れ話は辛辣さを極めていて、今ではお互いに同じに部屋にいるのも拒絶している」
「昔は仲がよかったのにな」
動詞forgeは「(関係など)を形成する、(地位など)を築きあげる、(案など)をまとめあげる」
今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。
to forge alliance with…で、「……と同盟を結ぶ[提携する]」
〇Practical Example
"The two small states faced a growing military threat from their powerful neighbor."
"So they have forged a military alliance, promising to assist each other if attacked."
「その二つの国は強力な隣国の一層の軍事的脅威に直面した」
「そこで軍事同盟を形成し、攻撃を受けたときは互いに支援しあうことを約束した」
●Extra Point
to forge aheadで、「ぐんぐんと進む、どんどん続ける」。
◎Extra Example
"Fuyuko is forging ahead with the research she's been doing till now."
"In addition, she's also putting effort into new research."
「芙由子はこれまでやってきた研究を押し進めている」
「それだけじゃなく、 新しい研究にも力を入れている」
TOEIC Speaking and Writing Testsなどの試験傾向については、2011/08/15のGetUpEnglishで紹介した。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20110815
今日はそれに近い質問形式で、「節電に関して、どう思うか?」という質問に対して、個人的な意見を述べてみたい。
We are having one of the hottest summers now in Tokyo.
But this summer is completely different from previous ones.
After the devastating disaster crippled one of the most powerful plants in Fukushima, we are now suffering from an electricity shortage.
That nuclear power plant supplied us with enough electricity.
We want to save as much electricity as possible this summer.
Personally, I think the operation of all nuclear plants in Japan should be stopped because it is very dangerous to continue nuclear power plant operations, not only in Japan but also all over the world.
That's why by trying to save electricity, we want to show that we can live without nuclear power plants.
今年の東京の夏は、歴史上最大に暑い夏の一つです。
しかし、今年の夏は、これまでの夏とは根本的に違います。壊滅的な災害が福島に設置されたいちばん強力な原発の一つを破壊してから、われわれは電力不足の問題に直面しています。
福島原発は、わたしたちに十分な電力を供給してきました。
しかし、今年の夏は、できるだけ電力を省力したいです。
個人的には、日本のすべての原発は運用を止めるべきであると考えます。
なぜなら、原発を稼働し続けることは、日本だけでなく、世界にとっても危険なことであるからです。
だからこそ、電力の消費を抑えて、われわれは原発なしで生きられることを証明したいです。
galoreは、名詞のあとに置かれて「たくさんに、豊富に」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
〇Practical Example
"I made mistakes galore."
"Don’t worry, Makiko. You can learn many important things from mistakes."
「間違いをたくさんしました」
「麻木子、心配ない。間違いから、大切なことをたくさん学べるのだから」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"The Asakusa Sanja Festival always includes a big parade in the town of Asakusa."
"It is grand, exciting and wonderful with marching bands, huge mikoshis or portable shrines and chips of ice galore."
「浅草三社祭では、いつも浅草の町で大きな祭りの行進が見られる」
「それは壮大で美しいもので、太鼓隊や巨大なお神輿も出てくるし、そしてかき氷もたくさん食べられる」