GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

RESURFACE

2012-04-30 00:56:51 | R

 動詞resurfaceは「(潜水艦などが)再浮上する」であるが、「(問題などが)再浮上する」の意味で使われる。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Arguments in favor of a consumption tax rise have resurfaced."

 "It had seemed dead."

 「消費税増税の議論が再浮上してきた」

 「それは消滅したように思えたのだが」

●Extra Point

 よい意味でも使われる。

◎Extra Example  

 "Carl sent Eric the warmest letter."

 "The Carl’s message that “We’re waiting for you” was a real incentive to resurface for Eric."

 「カールはエリックに最高に暖かい手紙を送った」 

 「カールの『おれたちは君を待っているぜ』というそのメッセージは、エリックにとっては再浮上を促す強力な激励だった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GREENER PASTURES

2012-04-29 00:01:00 | F

greener pasturesは、直訳すれば、「より緑色の草原」。そこから、「新しい活動の場、新天地」の意味で使われる。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

 seek[look for] greener pasturesの形で使われることが多い。

◯Practical Example

 "Some people prefer to live in a quiet place, such as the countryside. Others prefer to live in a big city. Which place do you prefer to live?"

 "Just like other teenagers who are so ambitious, when I was young, I want to seek greener pastures in a big city to earn much money. But I have changed my mind from the time that I became a father and a husband. Now I want to live in countryside."

 「田舎のような静かな場所に住みたいという人もいれば、大都会に住みたい人もいる。君はどっちに住みたい?」  

 「ほかの10代の人たちと同じように、若いときは大都会で仕事をして大金をつかみたいと思っていた。でも、子どもができてからは、考えを変えたよ。今は家族と田舎で静かに暮らしたい」

●Practical Point

 もう一例。「生活条件がよりよくそろっている場所、もっと条件のよい環境」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "For years, the greener pastures of Tokyo beckoned to the people of Japan."

 "Due to the prolonged economic slump, however, many people moved to foreign countries, seeking greener pastures."

 「長いあいだ、よりよい生活条件がそろった東京に、日本人は引き寄せられていた」 

 「しかし、長引く不況により、多くの人が、もっと暮らしよい場所を求めて、外国に移住している」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COLD TURKEY, THE SCORING

2012-04-28 00:07:08 | C

 今日のGetUpEnglishでは、ドラッグに関連する表現を二つ紹介する。 

 エリック・クラプトン(Eric Clapton, 1944- )は、ヘロイン中毒にかなり苦しんだ時期があったようだ。 

 その自伝Clapton: The Autobiographyに、こんなふうにつづっている。

◯Practical Example

 "I remember of the first twenty-four hours of “cold turkey” as being absolute hell. It was as if I had been poisoned."

 「薬が切れた直後の24時間はまさしく地獄だった。まるで毒を盛られたかのようだった」  

 cold turkeyは、「麻薬などをいきなり絶つこと」

●Extra Point

 動詞scoreは「麻薬を手に入れる」。次のような形でも使われる。

◎Extra Example

 "For a long time I didn’t go out at all, leaving Alice to do all the shopping and cooking and, most important, the scoring."

 「しばらくまったく外に出ずに、アリスにすべて買い物や料理や、そしていちばん大事な薬の調達をお願いした」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A BITE(2)

2012-04-27 00:34:44 | B

 biteは「噛むこと」であるが、「軽い食事」の意味であることは、2006/07/01のGetUpEnglishで紹介し、『日めくり現代英語帳』の上巻でさらに説明を付け足した。 

 現代英語では、「ひとかじり、食べ物(のひと口)」といった意味でも使われるので、本日のGetUpEnglishでは、この名詞表現の用例をもう少し紹介しよう。

◯Practical Example

 "Would you like something more to eat, Chisato?"

 "Thank you, Komatsu, but I couldn't eat another bite. I'm as full as a tick."

 「知里さん、もう少し何か召し上がりませんか?」

 「小松君、ありがとう。でも、もう食べられません。お腹の皮がはち切れそうです」

●Extra Point

 次のような言い方もよくする。

◎Extra Example

 "Do you know the coffee shop “Brazil” at Yokohama China Town?"

 "Of course I know. I love this coffee shop because they serve authentic black coffee. In addition to that, their sandwiches are very delicious. Every Sunday I always order a sandwich there and enjoy every bite of it."

 「横浜の中華街の『ブラジル』というコーヒーショップを知っているかい?」 

 「もちろん、知っている。ぼくはあのコーヒーショップが大好きだ。本格的なブラック・コーヒーを出してくれるからね。そしてあそこのサンドイッチはすごくおいしい。毎週日曜日にあそこでサンドイッチを注文して食べているよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROW

2012-04-26 01:10:01 | R

 rowはもちろん「列」であるが、「喧嘩、騒ぎ」といった意味でも使われる。 

 今日のGetUpEnglishは、この意味のrowの用法を学習しよう。 

 以下は、Eric Claptonの自伝Clatpon: The AutobiographyにあったDerek and the Dominosの分裂が決定的になった下り。

◯Practical Example

 "The final straw came when Jim Gordon and I had a huge row and I stormed out of the studio on a rage."

 「最後に、ジム・ゴードンとぼくが大喧嘩になり、ぼくが怒ってスタジオを飛び出した」  

 このthe final strawはthe last strawと同じで、「(我慢の限界を越える)最後の決定的な一撃[とどめ]」。

●Extra Point

 次のような形でもよく使われる。

◎Extra Example

 "Who do you think you are, Ms. Yoshioka."

 "No need to kick up such a row, Mr. Kagawa. I apologized, didn't I?"

 「吉岡さん、あんた、一体なんのつもりだ?」

 「賀川さん、そんなにけんか腰になることないでしょう。わたし、謝ったじゃない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DO YOU MIND IF…  

2012-04-25 01:11:57 | D

 Do you mind if…で、「……しても構わないか?」 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。 

 普通は、Do you mind if..と尋ねられれば、No, I don’t.(気にしない、どうぞして)と答える。

○Practical Example

 "It's so noisy. Do you mind if I close the window?"

 "No. It'll probably be like this every day until the election is over."

 「うるさいから、窓閉めていい?」

 「うん。選挙が終わるまでは毎日こんな調子だろうね」

●Extra Point

 しかし、まれにDo you mind if..と訊かれて、Yes, Ido.と応えることがあるので注意しよう。これは名編集者の力さんから教わった表現。The Beatlesの映画Hard Day’s Nightにあった表現だ。 以下は、ビートルズの4人が移動列車の高級席に座り、そこに入って来た紳士と話す場面。

◎Extra Example

 Paul:Do you mind if we have it open?

 Gentleman: Yes, I do.

 John: Four of us want it open, if it's all the same to you.

 Gentleman: It isn't. I travel on this train regularly twice a week. So, I suppose I have some rights.

 Ringo: So have we.

 ポール 「この窓、開けてもいいですか?」

 紳士 「いや、だめだ」

 ジョン 「ぼくら4人は窓を開けたいと思っている。あなたもあわせるべきじゃないか?」

 紳士 「その必要はない。わたしはこの列車を週に2度使っている。だから、ぼくには権利がある」

 リンゴ 「それはぼくらも同じです。」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BUOY UP

2012-04-24 01:29:40 | B

 buoyは「ブイ、浮標」。海水浴場に浮いているブイである。 

 そしてこれは動詞としても「……を浮かす」の意味で使われる。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。 

 buoy upで、「……を元気づける、励ます」の意味で使われる。

○Practical Example  

 "Yayoi is seriously depressed."

 "I know. We have to buoy her up in any way we can."

 「弥生は相当落ち込んでる」

 「ああ、何とかして元気づけてあげなくちゃ」

●Extra Point

 Eric Claptonの自伝Clapton: The Autobiography に、次のフレーズがあった。

 あきらめかけていたPattie Boydとの関係に、少し光が見えてきたくだりである。

◎Extra Example

 "I was so buoyed up by what had happened with Pattie, as well as being a bit drunk, that on the way home, driving a little Ferrari Dino that I’d just bought, I took a corner in Clandon much too fast and hit a fence, and the car flipped over onto its roof."  

 「パティとのことでかなり舞い上がり、さらに少し酒に酔った状態で、家に向かった。買ったばかりのフェラーリ・ディノを運転していたが、クランドンの町のある曲がり角をかなりのスピードで飛び込んでしまった。そしてどこかのフェンスにぶつかり、車は宙に舞い、ひっくり返った」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This is the way we were: in our growing up and in our marrying and in our living and in our dying.  

2012-04-23 01:16:52 | O

 本日のGetUpEnglishは、ソーントン・ワイルダー『わが町』(Thornton Wilder, Our Town, 1937[初演1938年])の名ゼリフを紹介する。

 この芝居は、1901年から1913までのニューハンプシャー州のグローヴァーズ・コーナーズ(Grover’s Corners, New Hampshire)を舞台が舞台になる。

 3幕劇のこの芝居で、町の人たちは、自分たちが若く元気だった頃のこと、自分たちの中から結婚するカップルが生まれたこと、そして悲しいことに亡くなってしまった人たちの思い出などを順に語る。

 そして、出産で命を落としてしまった若い妻で母のエミリー(Emily)は、ある日空から降りてきて、次のように言う。

○Practical Example  

 "Oh, earth, you’re too wonderful for anybody to realize you. Do any human beings ever realize life while they live it??every, every minute?"  

 「ああ、地上の世界は、あまりにすばらしすぎて、誰にも理解してもらえないのね。生きているあいだに、地上の世界のすばらしさがわかる人間がはたしているのかしら? 自分が生きているその瞬間瞬間に、このすばらしさがわかる人がはたしているのかしら?」

●Extra Point

 登場人物の一人である舞台監督(Stage Master)は、第1幕でこんなことを言う。

◎Extra Example

 "This is the way we were: in our growing up and in our marrying and in our living and in our dying."

 「わたしたちはこんなふうに暮らしていたんです。こんなふうに大きくなり、こんなふうに結婚し、こんなふうに生活し、そしてこんなふうに死んでいくのです」

☆Extra Extra Point

 この舞台監督は、第3幕で、こんなことも言う。

★Extra Extra Example

 "...everybody knows in their bones that something is eternal, and that something has to do with human beings."

 「……何か永遠なるものが存在する、と誰もが感じています。それは人間と関係のあるものである、と誰もが確信しています」

 Our Townは、アメリカの小さな町を舞台にしているが、世界中のどこの町を舞台にしても成り立つ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

He have his goodness now. God forbid I take it from him! 

2012-04-22 01:52:45 | C

 本日のGetUpEnglishは、アーサー・ミラーの『るつぼ』(Arthur Miller, The Crucible, 1952)の名セリフを紹介する。 

 この戯曲は、17世紀末のマサチューセツのセーラムを舞台に、「魔女狩り」の問題が描かれる。 魔女と疑われた女性の一人マーサ・コリー(Martha Corey)は、次のように言う。

○Practical Example

 "I am innocent to a witch. I know not what a witch is."

 「わたしは魔女ではありません。魔女がどんなものか、わたしは知りません」

●Extra Point  

 これに対して、ホーソーン判事(Judge Hathorne)はこう言う。

◎Extra Example

 "How do you know, then, that you are not a witch?"  

 「魔女がどんなものか知らないと言うのなら、なぜ自分が魔女でないと言えるか?」

 これは、テロリストを知らないと言うのなら、どうして自分はテロリストでないと証明できるのだ、と巧みに世界中の被疑者を追い詰める9・11以降のアメリカ政府のやり方と変わらないように思える。

☆Extra Extra Point

 この芝居は、魔女とのかかわりを疑われて処刑されたジョン・プロクター(John Proctor)の妻エリザベス(Elizabeth)の次のセリフで幕を閉じる。

☆Extra Extra Example

 "He have his goodness now. God forbid I take it from him!" 

 「夫は自分の善良性を今手にしました。わたしが夫からそれを奪うなんて、絶対に許されません!」

 古い時代に設定して、その時代の古い英語で書かれているので、hasがhaveとなっていることに注意。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Whoever you are?I have always depended on the kindness of strangers.

2012-04-21 01:42:38 | W

 GetUpEnglishでは、今日から数日間、演劇の名ゼリフを紹介する。 

 1回目の今日は、テネシー・ウィリアムズ『欲望という名の電車』(Tennessee Williams, A Streetcar Named Desire, 1947)の名セリフを紹介する。

 アメリカの南部に住むステラのところに、その姉ブランチが突然やってくる。その姉に、妹ステラは、夫のスタンリーに、次のように言う。

○Practical Example

 "And admire her dress and tell her she’s looking wonderful. That’s important with Blanche."

 「ブランチのドレスをほめてあげて。あなたはきれいに見えるわ、と言ってちょうだい。ブランチにはそれが大事なことなのよ」(第2幕)。

 このセリフから、ブランチは自分は人にどう思われるかということを非常に気にする人間であることがわかる。

●Extra Point

 そして、あの最終章の、ブランチの名ゼリフ。

◎Extra Example  

 "Whoever you are?I have always depended on the kindness of strangers."

 「どなたか存じませんが、わたしはいつも見知らぬ人の厚意にあずかって生きて参りました」  

 ブランチは、どうしてこのことばを吐くことになったのか?英語も比較的簡単なので、ぜひ原文で読んで、その理由を考えてほしい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUPERFICIAL

2012-04-20 01:35:35 | S

 superficialは「表面的な、深みのない、おざなりな、取るに足らない、重要でない」。そして軽蔑的に、「薄い、浅薄な」の意味で使われる。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "It's the scriptwriter's fault this film flopped."

 "Yes. He had only a superficial understanding of the incident."  

 「映画が失敗したのは、脚本家のせいだ」 

 「ああ、あの脚本家はその事件を表面的にしか理解していなかった」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "His writing flows well."

 "But I must say that it's superficial and cheap."

 「彼の文章はなめらかだ」

 「しかし、薄っぺらくて、安っぽい」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO OUTDO

2012-04-19 02:02:22 | O

 動詞outdoは、「……に勝る、しのぐ、……に打ち勝つ」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Though it turned out larger audience numbers, the film failed to outdo Avatar in box-office proceeds."

 "Oh."

 「その映画は観客動員数では『アバター』を上回ったが、興行収入では及ばなかった」 

 「おお」

●Extra Point

 受身形でも次のように使われる。

◎Extra Example

 "Madoka studied hard, determined not to be outdone by Yayoi."

 "And she passed the entrance exam to Waseda."

 「まどかは弥生に負けないように、一生懸命勉強した」 

 「そして早稲田の試験に合格した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CATER

2012-04-18 00:45:48 | C

 2012/04/12から04/17までの6日間、GetUpEnglishでは覚えておくと便利な「問い合わせ」や「感謝」や「お悔やみ」の表現を紹介した。 

 本日から、また日常よく使われる表現を中心に紹介することにする。  

 cateringは「配膳業、仕出し業、ケータリング」あるいは「配膳業者が提供する料理、飲み物」の意味で、日本語でもよく使われる。 

 この動詞表現を今日は学習しよう。

  「(……の)要求を満たす、(……に)必要なものを供給する」の意味で使われる。

〇Practical Example

 "Everybody caters to Uiko. It must be nice."

 "Yes, it's advantageous to be beautiful."

 「羽衣子はみんなに大事にされて、いいわね」

 「ああ、美人は得だ」

●Extra Point

 もう一例。「娯楽、サービスを提供する」の意味で、次のような状況でも使われる。

◎Extra Example

 "The Tokyo Sky Tree finally opened this month."

 "So it caters to a lot of visitors now."

 「東京スカイツリーがついに今月オープンした」

 「だから、多くのお客さんを今迎えている」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I AM[WE ARE] PROUD TO TELL YOU THAT...

2012-04-17 09:15:14 | P

 本日のGetUpEnglishは、I am proud to tell you that…の言い方を紹介する。

◯Practical Example

 "I am proud to tell you that your photo has been selected to be displayed in the exhibition."

 "That’s good."

 「あなたの写真が展覧会で展示されることになったとお伝えできて光栄です」 

 「それはいい」

●Extra Point

 We are proud to tell you that…の言い方でもよく使われる。

◎Extra Example

 "We are proud to tell you that your book will be published from us, Robert."

 "Great."

 「ロバート、光栄なことに、あなたの本は弊社から出させていただくことになりました」 

 「それはうれしいです」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT IS UNFORTUNATE THAT…

2012-04-16 01:05:59 | U

 「……であることは残念だ」と言いたいのであれば、It is unfortunate that…という言い方をすればよい。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "It is unfortunate that we will not be able to meet while I am in Chicago, Mr. Sugai."

 "Yes, I want to see you too, Mr. K."  

 「菅井さん、わたしがシカゴにいるときに君に会えないのは残念だ」 

 「ええ、ぼくもKさんにお会いしたいです」

●Extra Point  

 もう一例。

◎Extra Example

 "It is unfortunate that the Yoidore Kujira pub is closed, Shige."

 "Okay, let’s go to Nori’s place, Kiyo. "

 「残念だが、『酔いどれ鯨』はしまってやがるぞ、シゲ」 

 「わかった、キヨ、ノリのところに行こう」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする