GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

EVERYONE AND THEIR MOTHER

2025-01-15 00:03:20 | E
 everyone and their motherは英語の定型表現で、「誰も彼も」「ありとあらゆる人」という意味で使われる。
特にある場所や状況が非常に混雑していることを強調するときによく使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"How was the mall today?"
"Oh, it was packed! Everyone and their mother was there because of the holiday sales."
「今日のモールどうだった?」
「ああ、めっちゃ混んでたよ! 休暇セールだからたくさん人がいた」

"Are you going to the food festival this weekend?"
"I don’t know... Everyone and their mother will probably be there. It’s going to be so crowded!"
「今週末のフードフェス行く?」
「どうだろうな……たぶんすごくたくさん人が来るだろうし。めっちゃ混みそう!」


●Extra Point
 次のようにも使われる。

◎Extra Example
"I posted that photo of us at the concert, and now everyone and their mother is commenting on it."
"Wow, it must have been a good picture!"
「コンサートで撮った写真を投稿したら、もうすっごくたくさんの人がコメントしてるんだ」

「わあ、きっといい写真だったんだね!」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EDUCATED, EDUCATED GUESS

2025-01-11 05:12:04 | E
 educatedは「教育のある」ということだが、「知識[経験]に基づいた」(リーダーズ)の意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはeducatedのこの意味の使い方を学習しよう。

○Practical Example
"The detective’s theory wasn’t just a hunch—it was an educated hypothesis supported by evidence."
「探偵の理論は単なる直感ではなく、証拠に裏付けられた知識に基づく仮説だった」

"With years of experience in the field, she could make an educated analysis of the market trends."
「その分野での豊富な経験から、市場動向について、彼女は知識に基づいて分析を試みた」

●Extra Point
  an educated guess(長年の勘、くろうと筋の推測[予測])という言い方もよく使われる。

◎Extra Example
"I think he’ll probably accept the offer—it’s just an educated guess based on his behavior."
「彼はおそらくその提案を受け入れると思うよ。彼の行動に基づいた推測だけどね」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EVEN-KEELED

2024-12-21 05:53:47 | E
 even-keeledは新しい言い方で、「安定した, 落ち着いた, 危なげない」の意味で信頼厚き研究社オンラインディクショナリー(KOD)のEVに定義されている。
 
https://kod.kenkyusha.co.jp/service/

 このKODが記されているように、元々はon (an) even keel( 〈船・航空機が〉《前後あるいは左右に》水平[平衡]を保って)の言い方から来ている。
 どんなにAIが発達しても信頼できる辞書は必要であって、KODは翻訳者、学習者に不可欠だ。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
“Reiko remained even-keeled throughout the crisis, making rational decisions under pressure.”
「玲子は危機にあっても冷静さを保ち、プレッシャーに置かれた状況で理性的な決断を下した」

"I admire how even-keeled Keiko is, even when everyone else is panicking."
「みんながパニックになっている時でさえ、圭子は冷静でいられてすごい」

●Extra Point

 今日はもう3例紹介する。

◎Extra Example
"Staying even-keeled during heated debates can help resolve conflicts more effectively."
「白熱した議論の中でも冷静でいることが、より効果的に問題を解決する助けになる」

"His even-keeled attitude makes him a great team leader."
「冷静でぶれない態度によって、彼はすぐれたチームリーダーになっている」

"I try to stay even-keeled when dealing with difficult customers."
「むずかしいお客様に対応するときは、冷静さを保つように心がけている」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EUPHORIC

2024-10-07 00:45:31 | E
 euphoricは「幸福感にあふれた、高揚した」
 /juːfɔ́ːrɪk/と発音する。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"After hearing the news of her promotion, Hiromi felt absolutely euphoric and couldn’t stop smiling."
「宏美は昇進の知らせを聞いて完全に多幸感に包まれ、笑いが止まらなかった」

"The team was euphoric after winning the championship for the first time in ten years."
「チームは10年ぶりに優勝し、高揚感に包まれた」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"Reiko was euphoric when their favorite band finally took the stage."
「お気に入りのバンドがついにステージに上がり、玲子は幸せいっぱいになった」

"Kyoko felt a euphoric sense of relief when the project was successfully completed."
「プロジェクトが無事完了し、京子は幸せいっぱいの安堵感を得た」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ERRONEOUS, ERRONEOUSLY

2024-09-28 04:11:44 | E
 erroneousは「誤った、間違った」、erroneouslyは「誤って、間違って」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The report was based on erroneous data, which led to incorrect conclusions."
「報告書は誤ったデータに基づいて制作されたことで、間違った結論に至った」

"He made an erroneous assumption about the project’s timeline, causing delays."
「彼がプロジェクトのスケジュールについて過程を誤ったことで、遅れが生じた」

●Extra Point

 副詞erroneouslyもよく使われる。

◎Extra Example
"The scientist was erroneously credited with discovering the new element."
「その科学者は新しい元素を発見したと間違って評価された」

"She was erroneously informed that the meeting had been canceled."
「彼女は会議が中止になったと誤情報を知らされた」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOLL

2024-08-17 00:16:43 | E
 tollは[普通は単数形で] 「死傷者数、犠牲者数」の意味で使われるが、「被害、損害、悪影響」の意味でも用いられる。
 今日のGetUpEnglishはこの意味で用いられるtollの使い方を考えてみる。

○Practical Example
"The prolonged stress took a heavy toll on his health."
「長引くストレスで彼は健康を大きく害した」

"The economic crisis has taken a severe toll on small businesses across the country."
「経済危機は国内の小企業に深刻な損害をもたらした」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The pandemic has taken a significant toll on mental health worldwide."
「パンデミックは世界中の人たちの精神的健康に大きな被害をもたらした」

"Years of neglect have taken a toll on the building's structure."
「数年間放置したことで、建物の構造に損害をもたらした」

 tollは「 (道路・橋などの)通行料金」、アメリカでは「長距離電話料」の意味でも使われるので注意しよう。
 高速道路のETCはElectronic Toll Collection(電子料金収受システム)だ。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO EXERT ONESELF

2024-07-28 00:09:59 | E
 動詞exertは「(権力・影響力など)を行使する、及ぼす、(力など)を出す、働かす」
 exert oneselfで、「精一杯努力する、一所懸命やる」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
 "Ryotaro exerted himself to finish the project before the deadline."
「遼太朗は締め切り前にプロジェクトを終わらせるために一所懸命頑張った」

"She always exerts herself to excel in her studies."
「彼女は勉強で優秀な成績を収められるように常に努力している」

●Extra Point
 次のような言い方もよくする。

◎Extra Example
"You shouldn't exert yourself too much right after surgery."
「手術直後は無理をしない方がよい」

"Don't exert yourself too much at the gym. You might get injured."
「ジムであまり無理をするなよ。怪我をするかもしれない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELUCIDATE(2)

2024-07-14 05:13:39 | E
 elucidateは「〈難解な事・問題など〉を明らかにする、はっきりと説明する」(コンパスローズ)。
 すでにGetUpEnglishでは紹介しているのだが、今日は例文を変えて再学習しよう。

○Practical Example
"The professor took extra time to elucidate the complex theories to his students."
「教授は時間を延長して複雑な理論を学生たちに説明した」

"Her detailed report helped elucidate the financial challenges the company was facing."
「彼女の詳細な報告書によって、会社が直面している財政的な課題が明らかになった」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The documentary aims to elucidate the causes of climate change."
「そのドキュメンタリーは気候変動の原因解明を目指している」

"He used several diagrams to elucidate the structure of the human brain."
「彼は人間の脳の構造を説明するために、いくつか図を使用した」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EFFORTLESSNESS

2024-06-25 00:03:57 | E
 effortlessnessはeffortless(努力を要しない、骨の折れない、楽な)の名詞形。
 英語は名詞が幅を利かせる言語なので、このeffortlessnessが使われることはよくある。
 今日のGetUpEnglishはこの名詞を学習しよう。

○Practical Example
"Her dance had an effortlessness that mesmerized the audience."
「彼女のダンスは観客を容易に魅了した」

"He solved the complex problem with an effortlessness that surprised everyone."
「誰もが驚いたことに、彼はその複雑な問題をいともたやすく解決した」

 英日翻訳では「名詞」→「名詞」の置き換えだと日本語が硬くなることがよくあるので、このように名詞」→「副詞」などに品詞転換して訳すと自然な表現になることが多い。

●Extra Point
もう2例。

◎Extra Example
"Her writing has an effortlessness that makes it a pleasure to read."
「彼女の文章は自然に流れるので、楽しく読める」

"The athlete's movements on the field showed an effortlessness that only comes with years of practice."
「フィールド上のアスリートの動きは自然に映ったが、それは長年の練習によってのみ実現できるものだ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO EMERGE

2024-06-23 06:43:59 | E
 emergeは「出てくる、現れる」であるが、「〈新事実などが〉わかってくる, 現われる, 明らかになる」(リーダーズ)の意味で使われることがあるので、注意しよう。
 今日のGetUpEnglishは自動詞emergeのこの意味の使い方を学習する。

○Practical Example
"A new problem emerged at the meeting."
会議で新しい問題が持ち上がった。

"After further investigation, the truth finally emerged."
さらに調査を進めて、ついに真実が明らかになった。

●Extra Point
 もう3例。

◎Extra Example
"From the data, a clear pattern began to emerge."
「データ解析の結果、明確なパターンが浮かび上がった」

"His new company emerged as a leader in the industry."
「彼が設立した新会社は業界のリーダーとして台頭した」

"It later emerged that he had been lying all along."
「後になって彼がずっと嘘をついていたことが明らかになった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXTREMITY

2024-03-27 05:27:21 | E
   extremityは普通は複数形で「手足」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語がこの意味で使われる用例を紹介する。

○Practical Example
"The patient complained of numbness in his extremities."
「患者は手足のしびれを訴えました」

"The dancer moved her extremities with grace and precision."
「踊り手は手足を優雅に正確に動かした」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The robot's extremities were designed to mimic human hands and feet."
「ロボットの手足は人間の手と足と同じように設計されている」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UP TO ONE’S EARS

2024-01-23 07:17:24 | E
 up to one's earsは「首まで埋もれている」で、「大変忙しい」という意味で使われる。非常に忙しく、多くの責任を抱えている状況を表現する。
今日のGetUpEnglishはこの言い方を学習する。

○Practical Example
"I'm up to my ears in work and can't take on any more projects right now."
「仕事に忙殺されていて、今はこれ以上のプロジェクトを引き受けることができない」

"She's been up to her ears in preparation for the upcoming event."
「彼女は今後のイベントの準備で忙殺されている」


●Extra Point
 次のような言い方もする。

◎Extra Example
"They are up to their ears in debt and struggling to make ends meet."
「あの人たちは借金で首が回らず、生計を立てるのに苦労している」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPITOME

2024-01-22 07:06:16 | E
 epitomeは「~の典型、そのもの」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"She is the epitome of grace and elegance."
「彼女は優雅さとエレガンスの典型だ」

"The building is the epitome of modern architecture."
その建物は現代建築の典型だ」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"This painting is the epitome of the artist's early work."
「この絵画はその芸術家の初期の作品の最良の例だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO ENGAGE

2024-01-15 07:00:06 | E
 今日のGetUpEnglishはこのイラストを英語にしてみる。

In the photo, a young female teacher is enthusiastically explaining a lesson, her expression lively and engaged. The child listens intently, her gaze fixed on the teacher with a look of earnest curiosity. Given the focused attention in their study session, the child's grades are sure to improve.
 写真の若い女性の先生が熱心に勉強を教えている。表情は生き生きとしていて、教えることに集中している。子供は熱心に耳を傾け、すごく興味深そうに先生を見つめている。ふたりは勉強に集中しているから、子供の成績は確実に上がるだろう。

 動詞engageは「夢中にさせる」の意味でも使われる。会話で使えるようにしておこう。
 
○Practical Example
 "The new video game is so well-designed that it engages players for hours on end."
「その新しいビデオゲームはとてもよくできているから、何時間も夢中になってプレイすることになる」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EARLY ADOPTER

2024-01-11 00:29:31 | E
 an early adopter」は新しいテクノロジーやアイデアを早くから取り入れる人「新しもの好き」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"As an early adopter of new technology, she always has the latest gadgets before everyone else."
「彼女は新しいテクノロジーが好きで、いつも誰よりも先に最新のガジェットを手に入れる」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The company is known as an early adopter of green energy solutions."
「その会社はグリーンエネルギーの解決策を早くから採用したことで知られる」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする