determinedは形容詞で「固く決心して、心に誓って、決然[断固]とした、きっぱりとした」。
今日のGetUpEnglishはこの基本語をおさらいしよう。
be determined to...の形でよく使われる。
◎Extra Example
"This is a model prison."
"Exactly. By the time most inmates are released, they are determined to turn over a new leaf and go straight."
「ここは模範刑務所だ」
「そのとおりだ。ほとんどの囚人は釈放されるまでに心を入れ替えて真人間になる決心をする」
●Extra Point
次のようにも使われる。
◎Extra Example
"Eina has been studying hard, determined not to be outdone by Anakin."
"I’m sure he will pass the entrance exam toJedi Academi."
「瑛名はアナキンに負けないように一生懸命勉強している」
「彼はきっとジェダイ・アカデミーの試験に合格するだろう」
determined not to be outdone by Anakinは、(as) being determinedの(as) beingが省略された形。
句動詞dust offは「(使うために)久しぶりに取り出す、再び取り上げる」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
もちろん、「ほこりを払う」の意味でも使われる。
○Practical Example
Kumi got out the best china and dusted it off.
「久美は最高の陶器を取り出して、ほこりを払った」
●Extra Point
現在、鋭意翻訳中のStar Wars大事典に、この表現がある。
◎Extra Example
When it came to the look of the wasplike Geonosians, George Lucas asked Doug Chiang to dust off some of his unused favorite designs—those for the original Neimoidians from The Phantom Menace.
「スズメバチを思わせるジオノージアンの容貌を考えるにあたって、ジョージ・ルーカスはダグ・チャンに、昔作っていいと思ったものの、未使用のままになっているイメージをふたたび引っ張り出してみるように勧めた。それは『スター・ウォーズ エピソードI/ファントム・メナス』のために作った、ニーモディアンの元々のイメージだった」
索引も完成、訳者あとがきも書けました。これまででいちばんしんどい仕事のひとつになりましたが、学ぶことも多かったです。
*************************************
『若い読者のための宗教史』(仮) (Yale University Press Little Histories) 単行本 – 2019/4/11
リチャード・ホロウェイ (著), 上杉 隼人 (翻訳), 片桐 恵里 (翻訳)
内容紹介
ユダヤ教、イスラーム教、キリスト教、仏教、ヒンドゥー教といった世界の主だった宗教にとどまらず、人類初期から21世紀までに及ぶ、濃厚で多彩な宗教史全体を解き明かす1冊。
「読者が世界の宗教について今までより深く理解できる名著……時代小説のような独特の魅力がある」――ジョン・チャームリー(タイムズ紙)
「21世紀の西洋における宗教の状況について、経験と知識の豊富な著者が考察。鋭い洞察と知性に基づいている」――ティム・ホウイットマーシュ(ガーディアン紙)
「宗教史に関して詳細で奥深く、かつ読みやすい解説を求める読者にとって本書は最適な導入書である」――ブックリスト誌
著者について
著者─リチャード・ホロウェイ(Richard Holloway)
神学者、著作家。スコットランド聖公会の元エディンバラ主教であり、1992~2000年には首座主教を務める。同性愛者の結婚や女性聖職者を支持するなど、進歩的で人気のある主教だった。現在は、著作家およびコメンテーターとして国際的に活躍。著書は20冊を越え、『教会の性差別と男性の責任―フェミニズムを必要としているのは誰か』(新教出版社、Who Needs Feminism? Male Responses to Sexism in the Church [1990])、Doubts and Loves: What is Left of Christianity (2001), How to Read the Bible (2006), Between the Monster and the Saint (2008), Leaving Alexandria: A Memoir of Faith and Doubt (2013)など。スコットランド、エディンバラ在住。
訳者─上杉隼人(うえすぎはやと)
翻訳者、編集者。訳書に『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』『マイティ・ソー バトルロイヤル』『スパイダーマン ホームカミング』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス』『シビル・ウォー キャプテン・アメリカ』『スター・ウォーズ フォースの覚醒』『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』(ディズニーストーリーブック)、デイビッド・A・ボッサート『ロイ・E・ディズニーの思い出』(講談社)、『スター・ウォーズ』I, II, III, IV, V, VI(講談社文庫)、ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』(岩波現代文庫)、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』(すばる舎)ほか多数。
訳者─片桐恵里(かたぎりえり)
出版翻訳者、IT関連翻訳者。東京大学工学部計数工学科卒業(数理工学専攻)。コンピューターメーカーでソフトウェアの研究開発に従事したのち、1993年から翻訳業。IT関連の雑誌、マニュアル、ウェブサイトなどのほか、英語学習誌の連載、特集記事の翻訳も多数担当。
出版社: すばる舎 (2019/4/11)
言語: 日本語
ISBN-10: 4799108042
ISBN-13: 978-4799108048
発売日: 2019/4/11
https://www.amazon.co.jp/dp/4799108042
pay offは他動詞で使われる場合は「(債務を)完済する」であるが、自動詞の場合、「利益を生む、引き合う」のほか、「思い通りの結果を収める、うまくいく」「報われる」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
"I studied hard to get into the University of Tokyo. But the net result of all my efforts was complete failure."
"I'm sure all of your efforts will pay off someday."
「東大に入るために一生懸命勉強した。しかし、あれだけ努力したのに、最後は完全な失敗に終わったよ」
「おまえはやるだけやったし、その努力がいつか必ず報われるさ」
●Extra Point
もう一例。「利益を生む」の意味でも使われる。
◎Extra Example
My investment is finally beginning to pay off.
「投資がやっと採算が取れ出している」
late-bloomer, late bloomerは「晩成型の人」。
今日のGetUpEnglishは今の語を学習する。
○Practical Example
He was a late bloomer. When she first entered school she did very poorly, but now he makes straight A's.
「彼は遅れて実力を発揮するタイプだ。入学当初は非常に出来が悪かったのに、今では全科目がAだ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Mr. K established his fame as a chef, but there was a long period in which he had lived in obscurity. He is a late-bloomer in the culinary industry
「Kさんはシェフとして名声を気づいたが、下積みが長かった。料理界では遅咲きの人だ」
索引も完成、訳者あとがきも書けました。
*************************************
『若い読者のための宗教史』(仮) (Yale University Press Little Histories) 単行本 – 2019/4/11
リチャード・ホロウェイ (著), 上杉 隼人 (翻訳), 片桐 恵里 (翻訳)
内容紹介
ユダヤ教、イスラーム教、キリスト教、仏教、ヒンドゥー教といった世界の主だった宗教にとどまらず、人類初期から21世紀までに及ぶ、濃厚で多彩な宗教史全体を解き明かす1冊。
「読者が世界の宗教について今までより深く理解できる名著……時代小説のような独特の魅力がある」――ジョン・チャームリー(タイムズ紙)
「21世紀の西洋における宗教の状況について、経験と知識の豊富な著者が考察。鋭い洞察と知性に基づいている」――ティム・ホウイットマーシュ(ガーディアン紙)
「宗教史に関して詳細で奥深く、かつ読みやすい解説を求める読者にとって本書は最適な導入書である」――ブックリスト誌
著者について
著者─リチャード・ホロウェイ(Richard Holloway)
神学者、著作家。スコットランド聖公会の元エディンバラ主教であり、1992~2000年には首座主教を務める。同性愛者の結婚や女性聖職者を支持するなど、進歩的で人気のある主教だった。現在は、著作家およびコメンテーターとして国際的に活躍。著書は20冊を越え、『教会の性差別と男性の責任―フェミニズムを必要としているのは誰か』(新教出版社、Who Needs Feminism? Male Responses to Sexism in the Church [1990])、Doubts and Loves: What is Left of Christianity (2001), How to Read the Bible (2006), Between the Monster and the Saint (2008), Leaving Alexandria: A Memoir of Faith and Doubt (2013)など。スコットランド、エディンバラ在住。
訳者─上杉隼人(うえすぎはやと)
翻訳者、編集者。訳書に『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』『マイティ・ソー バトルロイヤル』『スパイダーマン ホームカミング』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス』『シビル・ウォー キャプテン・アメリカ』『スター・ウォーズ フォースの覚醒』『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』(ディズニーストーリーブック)、デイビッド・A・ボッサート『ロイ・E・ディズニーの思い出』(講談社)、『スター・ウォーズ』I, II, III, IV, V, VI(講談社文庫)、ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』(岩波現代文庫)、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』(すばる舎)ほか多数。
訳者─片桐恵里(かたぎりえり)
出版翻訳者、IT関連翻訳者。東京大学工学部計数工学科卒業(数理工学専攻)。コンピューターメーカーでソフトウェアの研究開発に従事したのち、1993年から翻訳業。IT関連の雑誌、マニュアル、ウェブサイトなどのほか、英語学習誌の連載、特集記事の翻訳も多数担当。
出版社: すばる舎 (2019/4/11)
言語: 日本語
ISBN-10: 4799108042
ISBN-13: 978-4799108048
発売日: 2019/4/11
https://www.amazon.co.jp/dp/4799108042
push the envelopeは「限界に挑む、許容範囲を広げる」。このenvelopeは航空用語で、「包囲線図=安全に運航できる最大範囲の諸規定」の意味。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
You've been pushing the envelope a bit on some of the hot topics lately.
「最近の議論を呼んでいる話題のいくつかを少し追求しすぎているんじゃないか」
●Extra Point
現在、鋭意翻訳中のStar Wars大図鑑に、この表現があった。
◎Extra Example
With Attack of the Clones, the second of the Prequel films, George Lucas continued to push the envelope in terms of digital effects and computer-generated creature
「新新3部作第2作『スター・ウォーズ エピソードII クローンの攻撃』において、ジョージ・ルーカスはデジタル効果とコンピューターによるクリーチャー制作の可能性を引きつづき推し進めた」
as...as they comeで、「ひどく…、この上なく…」。
…には普通人の性質を表わす形容詞がくる。
本日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
○Practical Example
Jimmy is as stingy as they come.
「ジミーはひどくけちだ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
As a translator, Motoyuki Shibata is about as sharp as they come.
「翻訳家として、柴田元幸は最高に切れる」
柴田元幸が編集長を務める『Monkey』最新号は「特集 哲学へ」。
http://www.switch-store.net/SHOP/MO0017.html
ここに収録された柴田訳、ブライアン・エヴンソン「レイモンド・カーヴァーの『愛について語るときに我々の語ること』」が信じられないくらいすごいので、ぜひ読んでみてください。
この全訳です。
https://www.amazon.com/Raymond-Carvers-What-Talk-About/dp/1632460610
『Monkey』のツイッターのフォローもお勧めします!
stay putは「(その場所から)動かないでいる、(その場に)とどまる」「(その状態に)とどまる、そのままでいる、変わらないでいる」
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
If you get lost, stay put. I'll find you.
「もし道に迷ったら動かないでね。こっちから捜しに行くから」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
You can't predict the future, Tony. It won't stay put.
「未来を予言することなんかできない、トニー。将来は不変じゃないんだ」
breakthroughは「突破」であるが、「(科学・技術の)飛躍的な前進[進歩]、画期的成功」といった意味で使われるので、翻訳するにあたっては、状況に応じてうまく処理しなければならない。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
〇Practical Example
These technology breakthroughs will soon revolutionize consumer banking and combine convenience with personal service.
「こうした数々の技術革新が、まもなく消費者金融に大変革をもたらし、便利さと個人対応サービスを融合させます」
●Extra Point
現在、鋭意翻訳中の大事典に、以下の表現がある。
◎Extra Example
“Jar Jar was a huge challenge,” says Doug Chiang. “It was a breakthrough in both character design and execution. George wanted to create somebody that was very memorable, that could be very endearing, that could evolve and change as the story changed. His brief was a comedic character who added humor and levity to the story, but was also very important. He wanted the character to be alien, so definitely not a guy in a costume. He wanted something that could only be executed digitally. So we had the freedom to create without the restriction of having a physical actor.”
「ジャー・ジャーを作り出すのはほんとにすごいやりがいを感じた」とダグ・チャンは言う。「キャラクターをイメージすることにおいても、制作することにおいても、大変革がもたらされたよ。ルーカスが作ってほしかったのは、一度見たら絶対に忘れられなくて、すごく親しみを感じて、物語が進むのにあわせて変化したり成長したりできて、でも同時にすごく重要なキャラクターだ。異質な感じを与えたかったから、コスチュームを着て演じさせることは絶対にしたくなかったみたいだ。すべてデジタル処理で制作したものを求めたんだ。結果としてぼくらは現実の役者を使わなくてよかったから、自由に制作できたよ
sleasyは「うすぎたない、みすぼらしい」であるが、OALDにあるように、人に対しては(of people) immoral and unpleasantという意味で、すなわち「だらしのない、自堕落な、取るに足らない」という意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
スター・ウォーズ・ファンにはおなじみのアナキン・スカイウォーカーを所有していたクリーチャー、Wattoにはこの形容詞がふさわしい。
現在訳中のThe Moviemaking Magic of Star Wars: Creatures & Aliensに、以下の表現がある。
Watto, Anakin’s sleazy, pot-bellied master, evolved from a painting of an elephant seal–like creature that Doug Chiang had presented to George Lucas when he was first working on the design for the Neimoidians. “George really liked the portrait,” says Chiang, “and, many months later, as he was writing the screenplay, he came to me and said, ‘Remember that portrait? I have a new character I want him to be.’ ”
But while Lucas was taken with the creature’s walrusstyle trunk and face, he wanted Chiang to put it on a fat body, add bat wings and duck feet, and make the character fly.
ワトーはアナキンを所有する意地汚い、腹の突き出た主だが、そもそもこのクリーチャはゾウアザラシを描いたと思われる絵に着想を得て発展させたもので、当初ニモイディアンのイメージを描いていたダグ・チャンがジョージ・ルーカスに見せていたのだ。「ルーカスはその絵をすごく気に入ってくれたよ」とチャンは言う。「そして何か月もしてから、たしか脚本を書いてたはずだけど、僕のところに来て言ったんだ。『あのクリーチャーの絵、覚えてる? 新しいキャラクターに使いたい』」
だが、ルーカスはこのキャラクターのセイウチのような胴体や顔に惹かれたわけではなく、それに太った体と蝙蝠のような羽とアヒルのような羽をつけて、空を飛ぶようにしてほしいとチャンに求めた。
このように、本書The Moviemaking Magic of Star Wars: Creatures & Aliensはファン垂涎の情報がこれでもかとばかりに詰まっている。翻訳は信じられないくらい大変だが、秋には刊行できると思う。
どうかご期待ください。
an empty nesterは「子どもが家を巣立ったあとの親」のこと。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Kayoko and I have done a lot of traveling since we became empty nesters.
「子どもたちが独立して2人きりになってから、佳代子とたくさん旅行した」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
After raising three children, it's a bit lonely being an empty nester.
「3人もの子どもを育てあげたあと、巣立たれて少しさびしい」
『若い読者のための宗教史』(仮) (Yale University Press Little Histories) 単行本 – 2019/4/11
リチャード・ホロウェイ (著), 上杉 隼人 (翻訳), 片桐 恵里 (翻訳)
内容紹介
ユダヤ教、イスラーム教、キリスト教、仏教、ヒンドゥー教といった世界の主だった宗教にとどまらず、人類初期から21世紀までに及ぶ、濃厚で多彩な宗教史全体を解き明かす1冊。
「読者が世界の宗教について今までより深く理解できる名著……時代小説のような独特の魅力がある」――ジョン・チャームリー(タイムズ紙)
「21世紀の西洋における宗教の状況について、経験と知識の豊富な著者が考察。鋭い洞察と知性に基づいている」――ティム・ホウイットマーシュ(ガーディアン紙)
「宗教史に関して詳細で奥深く、かつ読みやすい解説を求める読者にとって本書は最適な導入書である」――ブックリスト誌
著者について
著者─リチャード・ホロウェイ(Richard Holloway)
神学者、著作家。スコットランド聖公会の元エディンバラ主教であり、1992~2000年には首座主教を務める。同性愛者の結婚や女性聖職者を支持するなど、進歩的で人気のある主教だった。現在は、著作家およびコメンテーターとして国際的に活躍。著書は20冊を越え、『教会の性差別と男性の責任―フェミニズムを必要としているのは誰か』(新教出版社、Who Needs Feminism? Male Responses to Sexism in the Church [1990])、Doubts and Loves: What is Left of Christianity (2001), How to Read the Bible (2006), Between the Monster and the Saint (2008), Leaving Alexandria: A Memoir of Faith and Doubt (2013)など。スコットランド、エディンバラ在住。
訳者─上杉隼人(うえすぎはやと)
翻訳者、編集者。訳書に『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』『マイティ・ソー バトルロイヤル』『スパイダーマン ホームカミング』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス』『シビル・ウォー キャプテン・アメリカ』『スター・ウォーズ フォースの覚醒』『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』(ディズニーストーリーブック)、デイビッド・A・ボッサート『ロイ・E・ディズニーの思い出』(講談社)、『スター・ウォーズ』I, II, III, IV, V, VI(講談社文庫)、ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』(岩波現代文庫)、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』(すばる舎)ほか多数。
訳者─片桐恵里(かたぎりえり)
出版翻訳者、IT関連翻訳者。東京大学工学部計数工学科卒業(数理工学専攻)。コンピューターメーカーでソフトウェアの研究開発に従事したのち、1993年から翻訳業。IT関連の雑誌、マニュアル、ウェブサイトなどのほか、英語学習誌の連載、特集記事の翻訳も多数担当。
出版社: すばる舎 (2019/4/11)
言語: 日本語
ISBN-10: 4799108042
ISBN-13: 978-4799108048
発売日: 2019/4/11
https://www.amazon.co.jp/dp/4799108042
現在、4月刊行の『若い読者のための宗教史』を鋭意ゲラ校正中。
特に大文字になっているわけでも、イタリックになっているわけでも、クォテーションで囲まれているわけではないが、聖書やコーランなど、各宗教の聖典を意識した表現が頻繁に出てくるので、息が抜けない。
たとえば、以下のパッセージには、『旧約聖書』「エゼキエル書」37章にあるdry boneという表現がさりげなく出てくる。
Ezekiel not only heard voices, he saw visions. And one of his visions contained a message of hope for captive Israel. In his vision he stood on a hill looking into a wide valley filled with dry bones. The voice told him to prophesy to the bones and tell them that breath would enter them, flesh would clothe them and they would live again. So he did as he had been instructed. Immediately there was a sound of rattling as the bones all joined together and the valley was filled with human skeletons. Next, sinews, flesh and skin grew over the bare skeletons, and the valley was filled with dead bodies. At last, breath came into the bodies and they stood up. And it was as if a great army of vibrant warriors filled the valley.
エゼキエルは声を聞くだけでなく、幻も見る。そのうちのひとつに囚われのイスラエル人にとって希望となるお告げがあった。幻のなかでエゼキエルは丘の上に立ち、枯れた骨でいっぱいの広い谷を見下ろしていた。神の声が骨に預言するようにと彼に命じる。骨に霊が吹き込まれ、肉が覆い、生き返るだろうと。そこでエゼキエルが命じられたとおりにすると、すぐにカタカタという音がして、骨がすべてつなぎあわされ、谷は骸骨でいっぱいになった。次に筋、肉、皮膚が骸骨を覆い、谷は死体でいっぱいになった。最後に、霊がそれぞれの体に吹き込まれ、皆立ち上がった。まるで活力に満ちた戦士たちの立派な軍隊が谷を埋め尽くしたかのようだった。
『若い読者のための宗教史』では、このdry bonesには「新共同訳」にある「枯れた骨」を充てた。
小説やノンフィクションを訳している時もこうしたことにぶつかり、己の無知を思い知り、絶望的になることが頻繁にある。
やはり聖書を知ることが大切だ。
本書を訳しながらこの問題を改めて見つめなおすことができた。
聖書の意味と成り立ちを考えてみることが大事だし、本書『若い読者のための宗教史』はそれを求めている人たちに応えられる1冊になると思う。
索引もかなり充実したものになる予定。
standには「辛抱する、我慢する、 耐える」のほか、「もつ」という意味がある。そしてstand [withstand] the test of timeで、「時の試練に耐える、時を経てもすたれない、ずっと後世まで残る、一時期の流行ではない」の意味で用いられる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
現在英訳中のThe Moviemaking Magic of Star Wars: Creatures & Aliensに、以下の表現がある。
○Practical Example
The puppet footage was eventually edited together with the live-action footage of Mark Hamill. The result of all their hard work, skill, creativity, and ingenuity is a movie monster that, thirty years later, stands the test of time. Described by Tippett as a “cross between a bear and a potato,” the rancor remains not only one of the Star Wars saga’s greatest-ever creatures, but one of cinema’s most memorable monsters. Huge, powerful, and, above all, believable.
パペットを使用した映像は、最終的にマーク・ハミルの動く姿を撮影したものとあわせて編集された。スタッフが大変な苦労を重ね、その技術と創造性と創造性のすべてを捧げた結果、1体の映画モンスターは30年の時を経てもなお生き残っている。ティペットが「クマとジャガイモをあわせたようなもの」と表現したランカーは、スター・ウォーズ・シリーズの最大のクリーチャーとしてのみならず、映画史上でもっとも印象に残るモンスターの1体として今も存在する。巨大で、力強く、なによりこんなモンスターが本当にいても不思議ないと思わせるのだ。
The Moviemaking Magic of Star Wars: Creatures & Aliensは、かなりの分量だが、早めに訳してStar Wars Episode IXが話題になる今年の夏ごろには出したい。とにかくすごい情報量だ。
●Extra Point
以下のような言い方もする。
◎Extra Example
Windows 95, once used in every business office, has not withstood the test of time.
「ウィンドウズ95はかつてどこの会社でも使われていたが、今では過去の遺物になってしまった」
3月15日公開のCaptain Marvelは1990年代が舞台になるが、Windows 95のメディアプレイヤーを思わせる作りの公式サイトも立ち上がった。
https://www.marvel.com/captainmarvel/
この映画のノベライズも早めに刊行できればと思う。