GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO CORRODE, etc.

2018-06-30 08:20:47 | C

 29日からGetUpEnglishではAntonio Garcia Martinez, Chaos Monkeys: Inside the Silicon Valley Money Machineから英語表現を紹介している。

  https://www.antoniogarciamartinez.com/chaos-monkeys/

  本書はIT業界のことが実に生き生きと描かれているし、現代の英語の言い回しが豊富に使われているので、大変勉強になる。

 最終日の本日は次の一節を紹介する。

 以下の赤くした表現を注意して特に注意してほしい。

○Example

Another brief lesson in startups:

Whenever you face some stressful, time-consuming, and risky challenge, firewall the rest of the company away from the mess. They’ll likely add no value, and the attendant uncertainty will corrode their productivity when you likely need it most. No matter what happens in the outside world—lawsuit, money issues, the fucking zombie apocalypse—do not let it infect the company’s headspace and become the top item in the internal narrative.

翻訳書(石垣賀子訳)の質は実に高い。ぜひ目を通していただきたい。

 これもスタートアップにまつわる教えの一つ。

 ストレスが大きく時間もかかる、リスキーな事態に向き合わざるを得ないときは、会社のほかのメンバーには知らせず巻き込まないこと。巻き込んでもおそらく事態の改善にはならないし、不安定要素の存在はここぞというときに必要になる生産性をそいでしまう。訴訟、資金問題、ゾンビの襲来など、外野で何が起きていても、それが社員の頭のなかに忍び寄って車内で一番の関心事になってしまうのは避けなければならない。

 サルたちの狂宴 上──シリコンバレー修業篇

  http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013897/

  サルたちの狂宴 下──フェイスブック乱闘篇

  http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013898/

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スター・ウォーズ 最後のジェダイ

2018-06-29 22:08:48 | お知らせ

映画『ハン・ソロ』公開にあわせて、緊急発売です。

 *******************

スター・ウォーズ 最後のジェダイ

講談社海外キャラクター

原作:ライアン・ジョンソン 著:マイケル・コッグ 訳:上杉 隼人 訳:広瀬 恭子

スター・ウォーズ 最後のジェダイ

内容紹介

 新共和国が樹立して約30年間に、銀河の支配をたくらむファースト・オーダーが台頭していた。彼らに対抗できるのは、レイア・オーガナ将軍率いるレジスタンスだけだった。

 レジスタンスは、ファースト・オーダーのスターキラー基地を破壊したものの、まだ彼らには、次なる秘密兵器もあった。

 彼らに立ち向かうためには、ジェダイの力が、どうしても必要だった。

 レイアは、最後のジェダイと言われる、兄ルークを見つけるように、レイとチューバッカを、ルークが隠遁生活を送るとみられる、惑星オクトーへ派遣したのだが・・・。

映画シーンと人物相関図を含むカラーページ付き!

(C) & TM 2018 LUCASFILM

製品情報

製品名            スター・ウォーズ 最後のジェダイ

著者名            原作:ライアン・ジョンソン 著:マイケル・コッグ 訳:上杉 隼人 訳:広瀬 恭子

発売日            20180629

価格  定価 : 本体900円(税別)

ISBN978-4-06-511518-3

判型  新書

ページ数         200ページ

著者紹介

原作:ライアン・ジョンソン(ライアン・ジョンソン)

著:マイケル・コッグ(マイケル・コッグ)

訳:上杉 隼人(ウエスギ ハヤト)

上杉隼人(うえすぎはやと) 訳書に、『スター・ウォーズ』エピソードI, II, III, IV, V, VI(講談社文庫)、『スパイダーマン ホームカミング』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーリミックス』『ドクター・ストレンジ』『シビル・ウォー キャプテン・アメリカ』『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』『スター・ウォーズ フォースの覚醒』(ディズニーストーリーブック)、『ロイ・E・ディズニーの思い出 ディズニーアニメーション新黄金時代を創る』(講 談社)ほか多数。人気ブログGetUpEnglishを管理、運営。

 訳:広瀬 恭子(ヒロセ キョウコ)

広瀬恭子(ひろせきょうこ) 訳書に、『パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊 カリーナ・スミスの冒険』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(ディズニーストーリーブック)、『アイアンマンの日常』(講談社)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOT GIVE A DAMN, etc

2018-06-29 08:10:10 | D

 本日のGetUpEnglishAntonio Garcia Martinez, Chaos Monkeys: Inside the Silicon Valley Money Machineから気になっった英語表現を紹介する。

https://www.antoniogarciamartinez.com/chaos-monkeys/

 以下の赤くした表現を注意して特に注意してほしい。

○Example

A week later Adchemy’s recruiter called and offered to fly me to California. With nothing to do but watch capitalism fibrillate, I accepted, and a few days later I was back in the Bay Area I had left three years earlier. Perhaps because I didn’t really give a damn, I breezed through the gauntlet of interviews, rederiving the probabilities around the birthday paradox with a newly minted PhD named David Kauchak, and together with the VP of Research, filling a wall-sized whiteboard with some long-winded calculation or another.

 翻訳(石垣賀子訳)が実にすばらしい。

1週間後、アドケミー者の採用担当者から電話があり、カリフォルニアまで面接に来るように言われた。資本主義がいわば不規則にひきつった状態なのを見ているしかなかった僕は、行きますと答え、数日後には3年前に離れたベイエリアをふたたび訪れていた。通るか通らないかはまったくどうでもよかったからなのか、一連の面接を難なくこなし、バースデー・パラドックスの確率を引き出して、博士号を取りたてのデイヴィッド・カウチャックとリサーチ部門のヴァイス・プレジデント(VP)を前に、壁一面のホワイトボードを長ったらしい計算式か何かで埋めつくした」

 スピード感たっぷりに読ませてくれる。

   サルたちの狂宴 上──シリコンバレー修業篇

 http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013897/

   サルたちの狂宴 下──フェイスブック乱闘篇

  http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013898/

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEP-RAILED, RISK A HAVE B, etc.

2018-06-28 08:10:43 | P

  本日のGetUpEnglishも昨日につづいて、Antonio Garcia Martinez, Chaos Monkeys: Inside the Silicon Valley Money Machineの表現を紹介する。

  https://www.antoniogarciamartinez.com/chaos-monkeys/

  IT業界のことが実に生き生きと描かれているし、現代の英語の言い回しが豊富に使われているので、大変勉強になる。

 本日は次の一節を紹介する。

 以下の赤くした表現を注意して特に注意してほしい。

○Practical Example 

The next morning, I wasn’t merely hungover, but was in fact still mildly drunk. The company all-hands meeting, wherein the entire company gathered to hear about new deals and employees, and generally to get pep-rallied by Murthy Nukala, the CEO, was scheduled for noon that day. I had to be there or risk having my coworkers file a missing persons report, as well as look like a pussy. 

 そしてこの部分、翻訳書で実に見事に訳されているので(石垣賀子訳)、そのまま引用させていただく。

 翌朝。二日酔いどころか、まだ軽く酔っていた。12時から全社ミーティングがある。社員全員が集まって新しい動きやメンバーの情報を共有し、CEOのマーシー・ヌカラが決起集会さながら社員を鼓舞する、というのが趣旨だった。参加しなければ、欠席者として報告されるおそれがあるし、軟弱者扱いされるかもしれない。

 このように翻訳書の質は非常に高い。ぜひ目を通していただきたい。

  サルたちの狂宴 上──シリコンバレー修業篇

  http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013897/

  サルたちの狂宴 下──フェイスブック乱闘篇

  http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013898/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COMRADE-IN-ARMS, EXPOUND ON, AESTHETE, etc.

2018-06-27 08:29:46 | C

 

  現在、この本を読んでいるのだが、とても面白い。

 Antonio Garcia Martinez, Chaos Monkeys: Inside the Silicon Valley Money Machine

 https://www.antoniogarciamartinez.com/chaos-monkeys/

 IT業界のことが実に生き生きと描かれているし、現代の英語の言い回しが豊富に使われているので、大変勉強になる。

 GetUpEnglishでは本日から4日間、本書で見つけた気になる表現紹介する。

 まず、1日目の本日は次の一節を紹介する。

 以下の赤くした表現を注意して特に注意してほしい。

〇Example 

What were my comrades-in-arms like, then?

A true engineer, Matthew McEachen could expound on almost any technical subject from the esoterica of some hardware driver to the minutiae of Apple’s most recent OS X upgrade. He was the sort of guy who saw a street sign dangling off a post, and stopped to whip out a Leatherman and screw the sign back on, no matter what he was doing beforehand. If it could technically be done, he could technically do it. He also had considerable design chops, crafting our first logo, the website, business cards, anything that required an aesthete’s touch.

 当時のわが戦友はどうであったか?

 マシュー・マクイーチェンは本物のエンジニアで、あるハードウェアのドライブの奥義にも通じていれば、アップルの最新のOS Xのアップグレードについてはどんなことも知っていたから、いかなる技術的問題であれ、聞けば詳しく答えてくれた。マシューは電柱に道路標識がだらんと垂れ下がってしまっているのを目にすれば、そこで何をしていようとも立ち止まり、万能ツールを取り出して、ネジをしっかり閉めて固定してやるような男だった。技術的に何とかできるのであれば、何とかしてしまうのだ。デザイン力の切れ味も相当なもので、わが社の最初のロゴもウェブサイトも名刺も、美的センスが求められるものは、すべて作り出してしまった。

  翻訳も最近刊行され、これも英語と同じくらいぐいぐい読ませる。ぜひ手に取ってみてほしい。

 サルたちの狂宴 上──シリコンバレー修業篇

 http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013897/

  サルたちの狂宴 下──フェイスブック乱闘篇

   http://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013898/

    翻訳は原書の生き生きした感じが実によく伝わってくる。

  


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルたちの狂宴 上──シリコンバレー修業篇

2018-06-27 07:42:05 | お知らせ

サルたちの狂宴 上──シリコンバレー修業篇

価格       : 2,052 (税込)

原書名    : Chaos Monkeys

ISBN     : 9784152097750

刊行日    : 2018/06/19

商品詳細

           アントニオ・ガルシア・マルティネス

           石垣 賀子

ISBN     9784152097750

『ライアーズ・ポ-カー』+「ソーシャル・ネットワーク」の興奮!

森川亮氏、感嘆!

C Channel CEO、元LINE CEO

「起業による成功は簡単に成し遂げられない。ただこの本はそれでも前に進もうと思う希望を与えてくれる」

 ゴールドマン・サックスをへてシリコンバレーに転じた元クオンツがIT業界のすべてを明かすノンフィクション

 《NYタイムズ》ベストセラー

AMAZON.COM月間ベストブック

ゴールドマン・サックスの高給に別れを告げ、

シリコンバレーのウェブ広告企業アドケミーに転じた元クオンツのアントニオ。

そこは、既存のあらゆる産業をなぎ倒すIT業界のサルたち(=カオスモンキー)が跋扈するジャングルだった。

ほどなく仲間2人とウェブ広告のスタートアップを立ち上げた著者は、

伝説の投資会社「Yコンビネーター」から支援を取り付けることに成功。

しかし、もといたアドケミーからは知的財産権侵害で訴えられる羽目に。

訴訟対策と日々の業務に忙殺されるアントニオらのもとに、ツイッター社から買収話が舞い込み……。

ウォール街の実態を赤裸々に描いた名著『ライアーズ・ポーカー』と、映画「ソーシャル・ネットワーク」の世界が融合!

  疾走感あふれる文章でつづる業界騒然のシリコンバレー実録。

■著者紹介

アントニオ・ガルシア・マルティネス Antonio Garcia Martinez

アメリカのIT起業家、作家。カリフォルニア大学大学院(バークレー校)の博士課程で物理学を専攻。

ウォール街のゴールドマン・サックスでストラテジストとして働き、2008年の金融危機を機にシリコンバレーへ。

ウェブ広告のベンチャー企業アドグロックを仲間と立ち上げ、その後ツイッター社に売却。

フェイスブック(FB)に転じてプロダクトマネジャーを務めたのちに退職。

シリコンバレーでの起業経験とFB社での日々を赤裸々につづった本書は《ニューヨーク・タイムズ》のベストセラーリストに登場し、大きな話題を呼ぶ。

ツイッター社のアドバイザーをへて、現在はワシントン州のオーカス島を拠点に、サンフランシスコ湾に浮かべたヨットの船上で暮らす。

■訳者略歴

石垣 賀子(いしがき・のりこ)

翻訳者。訳書にブー『いつまでも美しく』、ストーン『ツイッターで学んだいちばん大切なこと』、サザーランド『スクラム』、カディ『〈パワーポーズ〉が最高の自分を創る』(以上早川書房刊)ほか。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BUBBLE WRAP

2018-06-26 08:44:17 | B

  bubble wrapは「(割れ物梱包用などの)発泡ビニールシート」で、いわゆる「プチプチ」のこと。アメリカでは商標登録されている。

 今日のGetUpEnglishはこの表現学習しよう。

 Wipipediaには次のように定義されている。

Practical Example

  Bubble wrap is a pliable transparent plastic material used for packing fragile items. 

  「バブルラップはこわれものを詰め込む際に使うやわらかいプラスチックのシート」

Extra Point

  次のように使われる。

Extra Example

  Noriko, this is the chinaware I’m going to send to my cousin in Osaka.  Could you help me wrap the piece in bubble wrap and put them in a cardboard?

 「則子、これ、大阪のいとこに送る瀬戸物なの。プチプチに包んで段ボールに入れるの手伝ってくれない?」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISTHMUS

2018-06-25 08:02:22 | I

 isthmusは「地峡」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

Exploring the Isthmus of Panama, he conquered one Indian kingdom after another, but he didn’t just sell his captives for slaves. He encouraged the leaders of these defeated peoples to join him as he conquered new territory for Spain.

「彼はパナマ地峡に踏み込み、インディアンの王国をひとつまたひとつと征服していったが、捕らえた者たちをただ奴隷として売りに出すことはしなかった。スペインのために新しい領土を手に入れるにあたり、彼ら屈服させた者たちに仲間になるように求めたのだ」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

Balboa’s ears pricked up. What other sea, and what treasures? Hacking through thick jungle, he and his followers pushed across Panama’s narrow isthmus until they reached the Pacific Ocean in 1513.

「バルボアは耳をそば立てた。ほかの海とは? 宝とは? 部下とともにジャングルに深く踏み込み、パナマの細い地峡を突き進み、ついに1513年に太平洋に到達した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATTENDEE

2018-06-24 08:19:51 | A

  attendeeは「出席者」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Extra Example

 "Akiko told workshop attendees very engaging stories about English learning."

 "I wish I could have heard it too."

 「彰子はワークショップの参加者に英語教育について魅力的な話をした」 

 「ぼくも聞きたかったな」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "Because this is a class for the advanced, it is recommended that attendees have good programming skills and have proficient knowledge of computer language."

  「このクラスは上級者向けですので、参加者にはすぐれたプログラミング技術とコンピュータ言語に関する十分な知識が求められます」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

START OVER

2018-06-23 08:58:29 | S

 start overは「やり直す」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 "The beer commercial is almost finished, isn’t it?"

 "The studio had to start over."

 「あのビールのコマーシャルはほぼ終わっている?」

 「スタジオが作り直さないといけなくなったんだ」

Extra Point

  もう一例。もう一例。

Extra Example

 "We seem to be getting nowhere fast in this discussion." 

  "Perhaps we'd better go back to the beginning and start over."

 「こんな議論をしていてもまるでらちがあかないようだ」

 「初めに戻ってやり直したほうがよさそうだね」

 be getting nowhere fastは「まるでらちがあかない」。直訳すれば、「早くどこにも行かない」であるが、このfastは「早く」というより、反語的に進展のなさを強調している。

 start overを使った曲で真っ先に思い出すのは、John Lennon1980年に発表した “(Just Like) Starting Over”であろう。

 It's been so long since we took the time,

 No-one's to blame,

 I know time flies so quickly,

 But when I see you darling,

 It's like we both are falling in love again,

 It'll be just like starting over - starting over,

  https://www.youtube.com/watch?v=4UQ4hJon20Q

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRESERVE

2018-06-22 08:28:38 | P

  preserveは「 天然資源保護地域」といった意味で使われる。nature parkと同じような意味で用いられることがある。

今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  Additional vehicles may be parked on the street or in the parking lot of Apple Nature Preserve across the street.

「さらに自動車があれば、路上か、あるいは通りの向かいにApple Nature Preserveの駐車場に停められると思います」

 TOEIC L&RではこのApple Nature Preservea nature parkと認識させる問題も出ているようだ。

Extra Point

  もう一例。ふつうは次のように使われる。

Extra Example

 Welcome to the Mequon Nature Preserve. We link the landscape to people, giving children and adults an awareness and appreciation of the natural environment.

Mequon Nature Preserveへようこそ。当自然公園の風景を人々につなぎ、子供にも大人にも自然環境への意識と感謝の気持ちを呼び起こします」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RITZY

2018-06-21 08:02:38 | R

  ritzyは「豪華な、高級な。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

 以下はE-DICからの引用。

Practical Example

  In that ritzy restaurant, not only was my coat stolen, but, would you believe, my purse too!

「あの豪勢なレストランで、コートだけじゃなくて、信じられないことに、お財布まで盗まれたのよ!」

 Would you believe (it)?は、「驚くなかれ、信じられないことに」。驚くべきことを相手に告げるときの前振りのせりふ。

Extra Point

 もう一例。

Extra Example

  Jooyeon says she hopes to live in a ritzy, high-rise condo with spectacular ocean view, but I’m afraid of heights and prefer an easily accessible room located on the ground level.

 「ジュヨンは海の眺めがすばらしい豪華な高層マンションに住みたいと言っているが、僕は高所恐怖症だし、出入りの便利な1階の部屋がいい」

 

                                               

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A LOSER, AN UNDERDOG

2018-06-20 14:14:15 | L

 日本語の「負け犬」はa looser, あるいは an underdogという英語が思い浮かぶだろう。

 本日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

 "You'd better not get too involved with him, honey. He's a loser all the way."

 「あの人とはあまり深くかかわらない方がいいわよ。しょせん負け犬なんだから」

Extra Point

  underdogは常に「立ち直る」可能性を感じさせる語で、次のように使われる。

Extra Example

 "Until last year he was a real underdog. Then he met Akiko and has shaped up."

 「去年まで彼はまさに負け犬だった。しかし、彰子と出会ってからというもの、立派に立ち直った」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CORPULENT

2018-06-19 08:11:49 | C

  corpulentは「でぶでぶ太った、肥満した」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  Ushikawa is a short, somewhat corpulent, man.

 「牛河は背が低い、少し肥満した男性だ」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

 Brian, among the most corpulent of us, was a very able perspirer, which to my mind gave her a certain undeniable authority.

 「われわれの中でももっとも太った者たちに混じってブライアンは汗を流していたが、彼はとても有能であった。その事実がわたしの心の中で彼女に否定しがたい権威を与えていた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LATENT

2018-06-18 08:20:44 | L

  latentは「隠れている、見えない、潜在的な」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  She found a latent strength and her true colors in the practice, “which made me think about what it is like to live life in my own way.”

「彼女はレッスンで隠された力とほんとうの自分の性質を見出した。『ヨガのレッスンは自分自身の方法で生きていくのはどういうことか考えさせてくれた』」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  In her smile I detected a latent malice.

「彼女の微笑に隠微な悪意が感じられた」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする