GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

RECUMBENT

2022-11-30 00:04:59 | R

 recumbentは「横になった」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

“He could not, for he was lying recumbent and unconscious on the carefully tended garden.”

「彼のはずはない。よく手の行き届いた庭園で横たわっていたのだから」

 tend(ed)は昨日のGetUpEnglishを参照。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/dd616349880d762a67e639e345abae94

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

“And there was Classic Loki's recumbent body sprawled in the back.”

“He died for the glorious purpose.”

「大の字になったクラシック・ロキの死体があった」

「大いなる目的のために死んだんだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO TEND

2022-11-29 00:55:10 | T

 tend(ed)は自動詞であれば、「~傾向がある、~しがちである」であるが、他動詞では「〈病人・子供など〉を世話する, 看護する」コンパスローズ)の意味で使われる。

今日のGetUpEnglishはこの意味のこの使い方を学習しよう。

○Practical Example

"Doctors and nurses tended COVID-infected individuals."

「医師も看護婦もコロナ感染者を看護した」

Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"The garden's been left to grow wild, Clint."

"No one's tended it now for about five years."

「庭は荒れ放題じゃない、クリント」

「もう5年くらい手を入れていないな」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『桐生タイムス』の連載エッセイ「永遠の英語学習者の仕事録」の第20回が同紙2022年11月26日号に掲載されました。

2022-11-28 09:08:36 | 桐生タイムス

『桐生タイムス』の連載エッセイ「永遠の英語学習者の仕事録」の第20回が同紙2022年11月26日号に掲載されました。

 https://twitter.com/kiryutimes/status/1597017486523699201

 https://kiryutimes.co.jp/uesugi/

   『桐生タイムス』の連載も20回目。

 https://kiryutimes.co.jp/column/uesugi/34312/

 アメリカの黒人はキャプテン・アメリカになれるか? 上杉隼人─永遠の英語学習者の仕事録【20】

----------------------------------------

 アメリカの黒人はキャプテン・アメリカになれるか? 上杉隼人─永遠の英語学習者の仕事録【20】

編集者で翻訳者としても活躍する上杉隼人さんが英文を交えながら、翻訳という仕事のおもしろさや奥深さなどを、エピソードとともに語ります。今回紹介する本は、『ファルコン&ウィンター・ソルジャー マーベルドラマシリーズ オフィシャルガイド』(ウォルト・ディズニー・ジャパン監修 上杉隼人翻訳 KADOKAWA)です。(毎月第4土曜掲載)

 こちらからダウンロードできます。

 https://kiryutimes.co.jp/wp/wp-content/uploads/20221126_uesugi_020_t.pdf

--------------------------------------

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PREMISE

2022-11-28 00:33:36 | P

 premiseは複数形で「(土地・付属物付きの)建物, 家屋」(リーダーズ)で使われる。

 on[off] the premisesで「敷地内[外]で、店内[外]で」の意味で用いられることはすでにGetUpEnglishでも学習した。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/0ff3c003e3eb19889333b7d314095a6a

 このpremiseは単数形では「前提」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習しよう。

○Practical Example

"It is a fundamental premise of aid that it must be humanitarian."

「支援は人道的なものに限られるということが大前提になる」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"Agreement by the family is a basic premise for organ donorship."

「臓器提供には家族の同意が大前提だ」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミレニアム・パダワン号さんに『「マンダロリアン」シーズン1 公式アートブック』をご高評いただきました。

2022-11-27 14:08:34 | Mandalorian

ミレニアム・パダワン号さんに『スター・ウォーズ「マンダロリアン」シーズン1 公式アートブック』をご好評いただきました。

「『マンダロリアン』シーズン1 公式アートブック|オタクが読んでみた」

https://millennium-padawan.com/mandalorian-artbooks

-----------------------

フォローの行き届いた翻訳

スタッフの話は面白いんですが、過去作や人名への言及が多いんです。。理解するためにいちいちググろうと思うと、ちょっと面倒くさくなる量。

でも大丈夫、最低限知っておくといいことは全て注釈に書いてくれています!

時には、英語原文の意図を解説してくれている箇所や、発言者の勘違いっぽい点を踏まえたフォローまで。。

翻訳された上杉さん、ありがとうございます!

シーズン2も待ってます!

----------------------------

ミレニアム・パダワン号さん、本当にありがとうございます!

感激です。

『マンダロリアン・シーズン2公式アートブック』、ぜひ訳してみたいです。

注もガンガン書き込みたいです!

https://www.amazon.co.jp/Art-Star-Wars-Mandalorian-Season/dp/1419756516/

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INSTINCTIVELY

2022-11-27 00:16:18 | I

  instinctivelyは「本能的に」。この意味で定義している辞書が圧倒的に多いが、英日翻訳では状況に応じて適当な日本語を充てたほうがいいかもしれない。

 今日のGetUpEnglishでは、この語の訳し方について考えてみよう。

 ○Practical Example

”The sound was so unpleasant that Sylvie instinctively covered her ears with her hands.”

「あまりにも不快な音だったのでシルヴィは思わず耳を覆った」

 状況によっては、「思わず」でよいと思う。

●Extra Point

 次のような場合はどうか。

◎Extra Example

"Loki dodged to the right almost instinctively."

「ロキはとっさに右に身をかわした」

 ディズニー・プラス配信ドラマ『ロキ』は面白い。『ロキ2』の製作も発表されている。楽しみだ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO FLARE

2022-11-26 00:22:13 | F

 動詞flareは「(炎が)ゆらめく、めらめらと燃える」、「ぱっと輝く、まぶしく光る」、「(空などが)赤々と輝く」など、いろいろな意味で使われるが、「(病気・痛みなどが)ぶり返す、再発する」「(紛争などが)突発する、急に起こる」ほかの意味でも使われるので注意しよう。

今日のGetUpEnglishは動詞flareの注意すべき意味の使い方を学習する。

  「(病気・痛みなどが)ぶり返す、再発する」の意味では、flare upで使われることがよくある

○Practical Example

"The injury has flared up again, keeping him out of today’s game."

「怪我が再発して、あの選手は今日プレイできない」

●Extra Point

 「(紛争などが)突発する、急に起こる」の意味でも用いられる

◎Extra Example

"Violence flares up frequently in that part of the world."

「あの地域では暴動が突発することがよくある」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO REGISTER

2022-11-25 08:41:40 | R

 動詞registerは「登記[登録]する」「記録する」などいろいろな意味で使われるが、「理解する、認識する」(recognize)の意味で使われるので注意しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する。

  自動詞の場合は否定形で使われることが多いかもしれない。

○Practical Example

“Bruce had told me his name before, but I guess it didn’t register.”

“His name is Thanos, Tony.”

 「ブルースからそいつの名前を聞いたが、僕の頭から抜け落ちてしまったようだ」

「トニー、サノスだ」

●Extra Point

  他動詞でも使われる。

◎Extra Example

"I’d been standing there for several minutes before Sam registered my presence."

「そこに数分立っていたら、サムに認識してもらえた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ようこそ! おしゃべり歴史博物館

2022-11-25 07:01:54 | A Day of the Life...

 はじめに

「おしゃべり歴史博物館」にようこそ!

 これからみなさんを見たこともない歴史の世界に案内するよ。

 この博物館は「古代史」「中世」「近代」の3つのエリアに分かれているんだ。

 地球で最初の車輪はどんなふうに発明されたか?

 火山の噴火で壊滅した古代ローマの都市ポンペイの人たちはどんな家に住んでいたか?

 ガラパゴス諸島のゾウガメはチャールズ・ダーウィンをどう思ったか?

 みんなこの「おしゃべり歴史博物館」でわかるよ!

 世界の歴史のさまざまな場面をまとめたページのほか、みんなにもっと知ってほしいと思うものは大きくスペースを取って紹介した。

ある人物や動物の「秘密の日記」を読むと、その人たちや動物がどんな生活をしていたかわかる。

 その時点で歴史はどう動いたか、「ニュースフラッシュ」で克明にわかるようにした。

 巻末にまとめた用字用語集に、ぜひ覚えておきたいことをまとめたよ。

 さあ、もうこれ以上説明はいらないね。早速おしゃべり歴史博物館に入ってみよう!

----------------------------------------

 ようこそ! おしゃべり歴史博物館

 著者       マイク・バーフィールド 著

 ジェス・ブラッドリー イラスト

 上杉隼人 訳

 2023年1月20発売

 https://www.subarusya.jp/book/b617434.html

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I put my neck on the line for Natasha.

2022-11-24 08:17:17 | N

 本日も現在編集中の「日本語で言えそうで言えない表現を英語にする」書籍について書いてみる。

「ひと肌ぬぐ」はどんな英語にしたらよいか?

「人を助ける」だけであれば、 help someone でよいが、「本気を出す」ニュアンスもあるからdo one's best to help someone とするのがよい。

○Practical Example

 ナターシャのためにひと肌ぬいだ。

 I did my best to help Natasha.

「ナターシャを助けるためにベストを尽くした」→「ナターシャのために人肌ぬいだ」となる。

●Extra Point

 また、「一肌ぬぐ」には、「危険を顧みずに手助けする」という意味もある。

「自分の身を危険にさらす、災いを招くようなことをする」という意味の慣用句put one's neck on the lineを使って表現すればいいだろう。

◎Extra Example

 ナターシャのためにひと肌ぬいだ。

 I put my neck on the line for Natasha.

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONE-SHOT

2022-11-23 08:37:52 | O

「絶好のチャンス」は英語でどう言えばいいか?

 今日のGetUpEnglishはこの表現を考えてみよう。

そのとおりa great opportunityやa wonderful opportunityと言っても通じる。

〇Practical Example

"It made me sick at heart to realize what a wonderful opportunity I had wasted."

「絶好の機会を無にしたとわかり、痛恨の念に駆られた」

●Extra Point

  最近覚えたが、one-shot(一回で完全[有効]な)を使ってこの意味が表現できる。

◎Extra Example

"I felt like it was my one-shot basically to kind of get my foot in the door."

「これがその世界に入り込める絶好のチャンスのように思えた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WOULDN’T (EVEN) GIVE SOMEONE THE TIME OF DAY, ETC.

2022-11-22 07:23:15 | D

 昨日につづいて、現在編集中の「日本語で言えそうで言えない表現を英語にする」書籍について書いてみる。

 日本語の慣用句に「取りつく島がない」がある。

 さて、これはどんな英語にしたらよいだろう。

 wouldn't (even) give someone the time of day(今何時かということさえ教えてくれない)という表現が使える。

次のように使われる。

○Practical Example

 共同事業をやらないかと彼にもちかけたが、取りつく島もなかった。

 I approached him about the possibility of a joint venture, but he wouldn't even give me the time of day.

●Extra Example

  とは言え「取りつく島がない」という慣用句が英語にはあるわけではないので、基本的に英語にする日本語を「言い換えて」対応するのがいちばんいいと思う。

「彼女は一方的に話をしたので、とりつく島がなかった」であれば、「彼女はずっと話していて、こっちは口を挟むことができなかった」と言い換えて考えればいい。

◎Extra Example

 彼女は一方的に話をしたので、とりつく島がなかった

 She did all the talking, so I couldn't talk to her.

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DRAW THE LINE BETWEEN RIGHT AND WRONG, ETC.

2022-11-21 08:45:23 | D

 現在鋭意編集中の本に、「日本語で言えそうで言えない表現を英語にする」というものがある。

 そこでも考えているが、「けじめをつける」は英語でどんな言い方にできるだろうか?

「けじめ」は「正しいことと、間違ったことの区別」と取ることができるから、draw the line between right and wrong という言い方が使える。

○Practical Example

 物事のけじめは、つけなければいけない。

 You have to draw the line between right and wrong.

●Extra Example

 to draw A and Bに似た言い方を使って、「けじめ」を示すことができる。

◎Extra Example

  公私のけじめをつけなさい。

 You'd better make a distinction between your private and your public life.

☆Extra Extra Point

  日本語も英語同様、「同じ言い方で違う意味を示す」ことはたくさんある。

 次のような男女の「けじめ」のつけ方は当然違う言い方になる。

★Extra Extra Example

 わたしたち、もうだらだら会うのはやめて、けじめをつけましょう。

 I don't want to continue this relationship. Let's call it quits here.

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書泉グランデさんで、上杉のフェアを開いていただいています!

2022-11-20 20:34:56 | お知らせ

 書泉グランデさんで、鏡リュウジさんのフェアとあわせて、上杉のフェアも開いていただいてます🧼

 https://twitter.com/shosengnd/status/1594199271276150785

 『ディズニーヴィランズタロット』を入れて、なんと12冊も!

 うわあ、うれしいです!

 書泉グランデさま、ありがとうございます! 🤣

--------------------------------------------

書泉グランデ【営業時間_11:00~20:00】

@shosengnd

[4F]🌟好評発売中🌟

『ディズニーヴィランズタロット』

ミネルヴァ・シーゲル 著

 鏡 リュウジ

@Kagami_Ryuji

上杉 隼人

@GetUpEnglish

(河出書房新社 )

https://shosen.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=5011745

鏡先生と上杉先生の直筆サイン入りポップ付きカードは好評の為、在庫が少なくなってます。

お求めの方はお早めに✨

書泉bookマートで

https://twitter.com/shosengnd/status/1594199271276150785

------------------------------------------

 今月1冊、来年1月に3冊、2月に1冊の予定ですので、どうか引き続きよろしくお願いします!

 https://twitter.com/shosengnd/status/1594199271276150785

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

They stunt our magical potential.

2022-11-20 07:04:57 | Marvel

 ディズニー・プラスのマーベルのドラマはどれも楽しい。

『ロキ』を今見直している。

 ロキは『アベンジャーズ/エンドゲーム』でサノスに殺害されるが、別の時間軸ではアスガルドの民を乗せた船がサノスに攻撃をうけているあいだ、ロキは煉瓦に身を変えて、自分の幻影を投影してサノスの前に送り出していた。幻影は殺されるが、その時間軸のロキは生き延びて誰もいない惑星に逃れる。そこで魔法の術を磨くが、やがてソーやアスガルドの民に会いたくなって惑星から出てくるが、TVAに見つかり、剪定されて「時の終わり」の世界に送り込まれる。

 これがリチャード・E・グラント演じるクラシック・ロキだ。

 このクラシック・ロキと、同じくロキの変異体「自慢好きのロキ」の会話を本日のGetUpEnglishでは紹介する。

Classic Loki – Take no offense, my friends, but blades are worthless in the face of a Loki

sorcery. They stunt our magical potential.

Boastful Loki – But they look awesome.

Classic Loki – Oh, yes. Especially when they clatter to the ground just before your neck is snapped.

– From ep. 5: Journey into Mystery

クラシック・ロキ 悪く思うなよ。ロキの魔術に比べれば、刃物は価値がない。刃より魔術を磨くべきだ。

自慢好きロキ だが、刃は美しいぞ。

クラシック・ロキ ああ、殺される前に見る刃は特にそうだ。

(第5話「未知への旅」)

 動詞stuntに注意。これは「〈…〉の発育を妨げる; 〈発育・発展〉を阻止する」

 次のように使われる。

○Practical Example

"Lack of water will stunt the plant's growth."

「水分が十分でないと、植物が成長できない」

 『ファルコン&ウィンター・ソルジャー マーベルドラマシリーズ オフィシャルガイド(ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社監修、上杉隼人翻訳、KADOKAWA)、2022年11月30日発売です。

 https://www.kadokawa.co.jp/product/322207000432/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする