GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO TRANSPIRE

2024-06-30 05:48:39 | T
 transpireは「 (植物から水分などが)発散する、蒸発する」の意味で使われるが、「(悪事が)明るみに出る」「(事件が)起こる」といった意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習しよう。

○Practical Example
"It transpired that he had been lying all along."
「彼がずっと嘘をついていたことが明るみに出た」

"As the investigation progressed, it transpired that the company had been involved in illegal activities."
調査が進むにつれて、その会社が違法な活動に関与していたことが明るみに出た。

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"m the documents, it transpired that the politician had accepted bribes."
書類から、その政治家が賄賂を受け取っていたことが明るみに出た。

"It transpired that the cause of the accident was a technical failure."
「事故の原因が技術的な故障であることが明らかになった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほら、ねこがいるよ!/ほら、いぬがいるよ!

2024-06-30 03:47:51 | See the Cat/Dog
ほら、ねこがいるよ!(仮)
著者       デイビッド・ラロシェル 作
マイク・ウォヌーカ 絵
上杉隼人 訳
ISBN      9784799112373
判型・ページ数    B6変・64ページ
定価       1,760円(本体価格+税)

マックスは猫じゃない。どう見ても犬である。でもこの本はしつこく読者に「猫がいるよ!」と言い続ける。果たしてマックスは自分が犬であることを本に分かってもらえるのだろうか? まるで犬と会話しているように楽しめる、新感覚絵本。読み聞かせに大活躍間違いなし!2021年、アメリカ図書館協会が優れた児童書を選出する「セオドア・スース・ガイゼル賞」の最優秀作品賞受賞作品。


ほら、いぬがいるよ!(仮)
著者       デイビッド・ラロシェル 作
マイク・ウォヌーカ 絵
上杉隼人 訳
ISBN      9784799112366
判型・ページ数    B5変・64ページ
定価       1,760円(本体価格+税)

自分は犬だと言い張る、きれい好きの猫! ならばと次々に無茶ぶりをする本に、どこまでついてこれるのか? まるで猫と会話しているように楽しめる、新感覚絵本。読み聞かせに大活躍間違いなし! 2021年、アメリカ図書館協会が優れた児童書を選出する「セオドア・スース・ガイゼル賞」の最優秀作品賞受賞作品の続編。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『桐生タイムス』連載「永遠の英語学習者の仕事録」【39】(2024/6/29)

2024-06-29 00:25:21 | 桐生タイムス
日々のトレーニングが大事

 現在、訳了し、出版に向けてゲラ校正に備えている本が話題作を含めて6冊、出版の予定はまだないが英語に訳了した日本小説が1冊、すべてを終えて出版を待つだけの本が1冊、その上で急いで翻訳を進めている大作が2冊ある。まさしく自転車操業であるし、わたしの場合、本業(書籍編集)の合間を縫っての翻訳作業なので、最大限効果的な時間の使い方が求められる。だが、仕事をいただけるのは本当にありがたいことだし、何と言ってもわたしは「永遠の英語学習者」なので、さらに質の高い仕事ができるように、日々のトレーニングが重要だ。英文のニュース記事はなるべくたくさん読んで聞くようにしているし(毎週Asahi Weeklyは隅々まで読んでいる)、オンライン英会話で毎日レッスンしている。そして気になった英語表現は、第32回の本欄(2023年11月25日)でも紹介した18年間毎日更新しているブログ「GetUpEnglish」にまとめている。
 訳了している、出版に向けて待っているものはあるものの、契約によって現在は口外できないものばかりなので、今月の「永遠の英語学習者の仕事録」はGetUpEnglishに書いた記事から気になる英語を紹介したい(出版を公表してもよい本からは引用した)。

★   ★   ★

 第31回(2023/10/28)の本欄で紹介したDouglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)に、次の表現があった。 

Ever since then, Galactus has mostly been a presence of overwhelming, impossible catastrophe in Marvel’s comics, a world-exterminating force, older than the universe itself, against which there can be no resistance. His presence signifies that a story in which he appears is meant to be taking place on the level of what one character in Fantastic Four #49 calls “the great cosmic game of life and death.” Which is to say: he is all the way out of Squirrel Girl’s league.  
 以来、ギャラクタスはマーベル・コミックスにおいて抑制不可能な災害をもたらす圧倒的な存在として描かれてきた。宇宙創成以前から存在し、宇宙そのものを滅ぼしうる力を備え、何者の抵抗も許さない。このギャラクタスの登場によって、ひとつのストーリーが、『ファンタスティック・フォー〈49〉』のあるキャラクターが言うように、「偉大なる宇宙の生と死のゲーム」のレベルで展開する。つまり、ギャラクタスはスクイレルガールがまったく手に負える相手ではないのだ。

 最後のhe is all the way out of Squirrel Girl’s league.にご注目いただきたい。be out of …'s leagueは、「~とは格が違う、~には手が届かない」だ。次のように使われる。

"She’s out of my league, as she’s so intelligent and successful."
「彼女はすごく頭がよくて大活躍してるから、僕には手が届かないよ」
"The luxury car was out of my league due to its high price."
「その高級車は目が飛び出るような値段で、手が出なかった」

★   ★   ★

 mentalは大きくふたつの意味があり、ひとつは「心の、心的な、精神の、内的な」、もうひとつは「知的の、知力の、知能の、頭脳を使う」だ。
 英日翻訳においては大概このふたつの意味で状況に応じて処理すればよいが、「心の、心的な、精神の、内的な」の意味で使われている場合、たとえばSFなどの文脈ではよく考えて訳語を選ばないとまるで意味をなさないことがあるので注意しよう。
以下の文はどう訳せばよいか?

"The superhero's mental powers allowed her to move objects with her mind."
 
 たとえば、「そのスーパーヒーローは精神の力で物体を動かした」などとしたら、とても変だ。
 このmentalは「意志の力で」という意味で使われていると考えればよい。であれば、次のように訳せるだろう。
 
 そのスーパーヒーローは念力で物体を動かした。

 mentalを使った用例をもうひとつ挙げる。

"He practiced for years to develop his mental abilities, eventually mastering telekinesis."
「彼は何年も修練を積んで念力を高め、最終的にテレキネシスを習得した」

 本欄第35回(2024/2/24)に紹介した Marvel Anatomy: A Scientific Study of the Superhumanに、次の表現があった。 

The Human Torch can harness ambient atmospheric energy, sheathing his body in superheated plasma. Johnny Storm retains mental control of the positive ions and free-roaming electrons that surround him in this state, enabling him to isolate the flames to specific body parts or even just his fingertips. On average, the flame aura generated by the Human Torch’s plasma sheath extends up to five inches from his epidermis and burns at temperatures up to 780 degrees Fahrenheit. He has been observed to maintain his full-body flames for nearly 17 uninterrupted hours.
 ヒューマン・トーチ/ジョニー・ストームは周囲の大気エネルギーを操作し、自分の体を超高温のプラズマで包み込む。この状態で体を取り巻く正イオンと自由電子を超能力で制御し、炎を指先などの特定の部分に集中することができる。プラズマ・シース(プラズマ放電が作り出す空間電荷層)が作り出す炎は最大12センチほど広がり、最高温度約摂氏415度で燃焼する。炎に包まれたまま17時間過ごせることも確認されている。

 All of the   MarvelsMarvel Anatomyもすでに訳了し、ゲラ校正に備えている状態だ。前者はおそらく800ページ近く、後者は大判サイズ240ページの大作になる。校正もしっかりしなければならない。

GetUpEnglishは2006年4月1日に開始し、以来18年間、日々の更新は時々遅れつつも、1日も休まず更新を続けている。

上杉隼人(うえすぎはやと)
編集者、翻訳者(英日、日英)、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。桐生高校卒業、早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。訳書にマーク・トウェーン『ハックルベリー・フィンの冒険』(上・下、講談社)、ジョリー・フレミング『「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方』(文芸春秋)など多数(日英翻訳をあわせて90冊以上)。2024年はジョー・ノーマン『英国エリート名門校が教える最高の教養』以降、話題書を含めて英日翻訳6冊刊行予定、日英翻訳も1点。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVETOUS

2024-06-28 00:23:23 | C
 covetousは「(人のもの・財産を)むやみに欲しがる、強欲な、貪欲な」(コンパスローズ)。
 
 軽蔑の気持ちを込めて使われることが多い。発音は/kʌ́vɪṭəs/。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"He cast a covetous glance at his colleague’s new car."
「彼は同僚の新しい車をものほしそうに見つめた」

"She felt covetous of her friend’s luxurious lifestyle."
「彼女は友人の贅沢な生活を自分も手に入れたいと思った」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The covetous businessman always seeks to acquire more wealth."
「ビジネスマンは貪欲で、常により多くの富を手に入れようとする」

"His covetous nature led him to betray his closest friends for money."
「その貪欲な性格によって彼は金のために親友を裏切ることになった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RETRENCHMENT(2)

2024-06-27 00:03:22 | R
 retrenchment(経費節減、節約、削減、縮小)はすでに2009/04/02のGetUpEnglishで学習したが、
 本日のGetUpEnglishは新しい用例で再学習する。

○Practical Example
"The company was forced to implement retrenchment measures due to the economic downturn."
「景気後退により、会社は事業縮小の措置を取らざるを得なかった」

"The government announced a period of retrenchment in public spending."
「政府は公共支出の削減期間を発表した」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The retrenchment of the workforce led to a significant decrease in production."
「従業員削減が生産の大幅な減少につながった」

"The company's retrenchment strategy involved closing several unprofitable branches."
「会社の事業縮小戦略として、いくつかの不採算支店の閉鎖も打ち出された」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DISCRETIONARY

2024-06-26 00:52:21 | D
 discretionaryは「裁量的な, (自由)裁量の, 一任された」(リーダーズ)。
 本日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"She has discretionary power to approve or reject the proposals."
「彼女には提案を承認または拒否する裁量権がある」

"Discretionary spending on luxury items has decreased during the economic downturn."
「経済の低迷に伴い、贅沢品に対する裁量支出が減少した」

 ただ、このあたり日本語訳はもっと自然な言い方にしてよいだろう。

「経済状況の悪化により、贅沢品の支出を控えている人が増えている」
 これで「自由裁量の」の意味は出る。

●Extra Point  
 以下、日本語訳にも注意してほしい。

◎Extra Example
"The discretionary budget allows managers to allocate funds as they see fit."
「自由裁量で使える予算があるので、マネージャーは資金を適切に配分できる」

"The fund manager makes discretionary investments based on market conditions."
「ファンドマネージャーは市場の状況に基づいて自分の判断で投資する」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EFFORTLESSNESS

2024-06-25 00:03:57 | E
 effortlessnessはeffortless(努力を要しない、骨の折れない、楽な)の名詞形。
 英語は名詞が幅を利かせる言語なので、このeffortlessnessが使われることはよくある。
 今日のGetUpEnglishはこの名詞を学習しよう。

○Practical Example
"Her dance had an effortlessness that mesmerized the audience."
「彼女のダンスは観客を容易に魅了した」

"He solved the complex problem with an effortlessness that surprised everyone."
「誰もが驚いたことに、彼はその複雑な問題をいともたやすく解決した」

 英日翻訳では「名詞」→「名詞」の置き換えだと日本語が硬くなることがよくあるので、このように名詞」→「副詞」などに品詞転換して訳すと自然な表現になることが多い。

●Extra Point
もう2例。

◎Extra Example
"Her writing has an effortlessness that makes it a pleasure to read."
「彼女の文章は自然に流れるので、楽しく読める」

"The athlete's movements on the field showed an effortlessness that only comes with years of practice."
「フィールド上のアスリートの動きは自然に映ったが、それは長年の練習によってのみ実現できるものだ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEFTNESS

2024-06-24 00:08:18 | D
 deftnessはdeft(器用な、上手な、巧みな)の名詞形で「手際のよさ、器用さ、巧妙」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"The surgeon's deftness with the scalpel was remarkable, making the complex procedure seem effortless."
「外科医のメスさばきの巧みさには目を見張るものがあり、複雑な手術をいとも簡単にこなしているようだった」

"Her deftness in handling difficult clients earned her the respect of her colleagues and superiors."
「彼女は難しい顧客への対応が非常に巧みで、同僚や上司に尊敬された」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"With deftness and precision, the chef transformed simple ingredients into a culinary masterpiece."
「シェフは技術の巧みさと正確さで、シンプルな食材を至高の逸品に仕上げた」

"The politician's deftness in answering tough questions helped him maintain his popularity despite the controversy."
「政治家は厳しい質問に巧みに答え、論争をものともせず人気を維持した」
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO EMERGE

2024-06-23 06:43:59 | E
 emergeは「出てくる、現れる」であるが、「〈新事実などが〉わかってくる, 現われる, 明らかになる」(リーダーズ)の意味で使われることがあるので、注意しよう。
 今日のGetUpEnglishは自動詞emergeのこの意味の使い方を学習する。

○Practical Example
"A new problem emerged at the meeting."
会議で新しい問題が持ち上がった。

"After further investigation, the truth finally emerged."
さらに調査を進めて、ついに真実が明らかになった。

●Extra Point
 もう3例。

◎Extra Example
"From the data, a clear pattern began to emerge."
「データ解析の結果、明確なパターンが浮かび上がった」

"His new company emerged as a leader in the industry."
「彼が設立した新会社は業界のリーダーとして台頭した」

"It later emerged that he had been lying all along."
「後になって彼がずっと嘘をついていたことが明らかになった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BEGRUDGE

2024-06-22 06:08:45 | B
 動詞begrudgeはしばしば否定文で「~することを嫌がる、惜しむ」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"She didn't begrudge spending money on her children's education, as she believed it was a valuable investment."
「彼女は子供たちの教育にお金を使うことを惜しまなかった。それは価値ある投資だと信じていたからだ」

"He didn't begrudge helping his neighbor, even though it meant sacrificing his own free time."
「彼は自分の時間を犠牲にすることになっても、隣人を助けようとした」

 なんだかスパイダーマンを思わせる例文ができてしまったが、そうだ、この記事でもしょうかいしていた。
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f1343ae62c7dae329e277f52b778ac3d

●Extra Point
 うしろに「人の成功」などがあれば、「人の成功を受け入れるのを拒む」→「 〈人の〉〈幸運〉をねたむ」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"I don't begrudge him his success, but I do wish he would be more humble about it."
「彼の成功を妬んでいるわけではないが、もう少し謙虚であってほしいと思う」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO TRAIL OFF, TO TRAIL AWAY

2024-06-21 06:36:12 | T
 trail awayは、「声や音が次第に消える」の意味で使われる。 「リーダーズ英和辞典」にも、「〈声・音などが〉しだいに消える[弱まる] 〈off, away〉」の定義がある。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practice Example
"The sound of the music trailed off as the band left the stage."
「バンドがステージを離れると、音楽は次第に消えていった」

"The conversation trailed away into an awkward silence."
「会話が次第に途絶えてしまい、気まずい沈黙になった」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The sound of the train whistle trailed away into the distance."
「列車の汽笛の音は、遠くへと次第に消えていった」

"As he recounted the sad story, his voice trailed off, and tears filled his eyes."
「悲しい話を語りながら、彼の声は次第に途絶えてしまい、目には涙が浮かんだ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIRILY

2024-06-20 06:54:04 | A
 airilyは「軽快に、軽やかに」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"She dismissed his concerns airily, waving her hand dismissively."
「彼女は彼の懸念を軽やかに退け、手を振ってはねのけた。)

"The dancer moved airily across the stage, her movements graceful and effortless."
(ダンサーは軽やかに舞台を横切り、その動きは優雅で軽やかだった。)

"He spoke airily of his plans for the future, as if they were already a certainty."
「彼は将来の計画について、まるでそれがすでに確実であるかのよう軽やかに語った」

●Extra Point
 状況によっては「ふわふわと」といった言い方で軽やかさを示せばよい。

◎Extra Example
"The curtains billowed airily in the breeze, creating a sense of peace and tranquility."
「カーテンはそよ風の中でふわふわと揺れて平和と静けさを伝えた」

"The bird sang airily from the branches of the tree, its melody filling the air."
「木の枝から鳥の歌い声がふわふわと流れてきて、あたりに響き渡った」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO DISCERN

2024-06-19 07:07:14 | D
 動詞discernは『研究社新英和大辞典』にあるとおり、「(五感, 特に, 視覚で)認める (detect), (はっきり)見分ける」
 今日はこの語を学習しよう。

○Practical Example
"It was difficult to discern the truth from the lies in his statement."
「彼の発言から真実と嘘を見分けるのは難しかった」

"The doctor was able to discern the subtle signs of the disease in the patient's blood test."
「医師は患者の血液検査から病気の微妙な兆候に気づいた」

●Extra Point
 もう3例。

◎Extra Example
"The art expert could easily discern the difference between an original painting and a forgery."
「美術専門家は絵画の本物と偽物を簡単に見分けた」

"The experienced detective was able to discern the suspect's motive through careful observation."
「経験豊富な刑事は、容疑者をよく観察して動機を見抜いた」

"The wine connoisseur could discern the subtle flavors and aromas in the vintage wine."
「ワイン愛好家は、ヴィンテージワインの微妙な風味と香りを識別した」

 形容詞discerningも併せて覚えておこう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AFFECTATION

2024-06-18 00:54:28 | A
  affectationは「ふりをすること, 見せかけ; 気取り, てらい」(リーダーズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
『ルミナス和英辞典』に次の用例がある。

○Practical Example
彼の態度には何のてらいもなかった 
There was no sign of affectation [pretension; pretense] in his manners.

●Extra Point
 肯定文で使われる場合、注意して日本語にする必要がある。

◎Extra Example
"Gatsby’s British accent was an affectation, as he was actually born and raised in America."
「ギャツビーのイギリス訛りは見せかけだった。実際にはアメリカ生まれのアメリカ育ちだった」

"Her use of overly formal language was an affectation she adopted to impress her colleagues."
(彼女の過度にフォーマルな言葉遣いは、同僚に好印象を与えるために身につけたものだった。)

"The writer’s use of archaic language seemed like an affectation rather than a genuine stylistic choice."
「作家の古風な言葉遣いは真の文体を選び抜いたというより衒いのように思えた」

"The artist's eccentric behavior was dismissed by critics as mere affectation."
(その芸術家の奇抜な行動は、批評家たちに見せかけだと一蹴された。)

"Despite his wealth, he had no affectations and was very down-to-earth."
「彼は裕福でありながら気取ったところがまるでなく、とてもさばけた人だった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POROUS

2024-06-17 00:26:33 | P
 porousは「小孔のある[多い]、多孔(性)の、有孔の」と辞書には定義されているが、これではよくわからないかもしれない。
 この語は「(小さな)穴の多い、 (徐々に)液体[気体]を通す」ということで、(穴が多いから)「なんでも受け入れてしまう」、「人の影響を受け入れてしまうことが多い」、「人に影響されやすい」と解しておくと便利だ。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example
 "Her porous personality made her easily influenced by the opinions of others."
「彼女は何でも受け入れてしまうから、人の意見に影響されることがよくある」

●Extra Point
「(国境・防御などが)容易に人の侵入[脱出, 攻撃]を許す(コンパスローズ)の意味でも使われる。

◎Extra Example
"The porous border between the two countries made it difficult to control the flow of illegal immigrants."
「両国間の国境はどこからでも入れるので、不法移民の流入の制限をむずかしくしている」

☆Extra Extra Point
 もちろん「(小さな)穴の多い; (徐々に)液体[気体]を通す」(コンパスローズ)の意味でも使われる。

★Extra Extra Example
"The sponge is porous, allowing it to absorb a lot of water."
「そのスポンジは小さな穴がたくさん空いているから、多量の水を吸収できる」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする