deadlineは「締め切り」。
○Practical Example
“When is the deadline for my article?”
“The deadline was yesterday, Yoshiko. But it’s okay if you get the article in by tonight.”
「ぼくはいつまで原稿を書けばいいですか?」
「芳子さん、昨日が締め切りでした。でも、今晩中にいただければ、大丈夫です」
●Extra Point
「締め切りを守る」は、to keep a deadline.
◎Extra Example
“That author just can’t keep his deadlines.”
“Well, he always writes great articles, so we forgive him.”
「あの作家は締め切りを守らない」
「でも、いつもいい原稿をくれるから、大目に見ている」
この語はほとんどの日本人が知っていると思う。でも、このeagerを皆さんは使っているでしょうか? 例を挙げます。
○Practical Example
“Do you really want to do this job, Mr. Read?”
“Oh yes, Mr. Bookmaster. I’m very eager.”
「リードさん、この仕事をほんとうにやりたいですか?」
「おお、やりたいです、ブックマスターさん。ぼくは本当に張り切っています」
●Extra Point
よくeager toのあとに動詞が付いて用いられることもある。
◎Extra Example
“I’m really eager to do the job, Mr. Bookmaster.”
“Well then, okay. You can use Mr. Scanner’s desk. He was fired last week.”
「ブックマスターさん、この仕事をぜひやりたいです」
「わかりました。スキャナーさんの机を使ってください。スキャナーさんは先週、解雇されました」
no-brainerは、「頭を使わなくていいもの、簡単にできること、単純[明白]なもの」。最近とてもよく使われる。
○Practical Example
“America’s losing the war in Iraq. That’s what I think.”
“Jesus, Mack, that’s a no-brainer. It doesn’t take brains to figure that out.”
「アメリカはイラク戦争で負けそうだ。ぼくはそう思う」
「マック、それは明らかだよ。どんな馬鹿だって、それぐらいのことはわかる」
●Extra Point
この表現は最近ほんとうによく使われている。もう一つ例を挙げる。
◎Extra Example
“I’m really stressed out, darling. What should I do?”
“It’s a no-brainer, honey. Just go on a holiday to Spain. And take me with you.”
「わたし、ほんとにつかれてしまったわ。どうしたらいいかしら」
「簡単だよ。休みを取ってスペインに行けば? ぼくも連れていってね」
何かを「下取りしてもらう」(to trade in)ことで、新しいものを手に入れることがある。このto trade inは、特に車の買い替えの時によく使われる。
○Practical Example
“Hey, Charley, when did you get the new Volvo?”
“Oh, I traded in my old Benz for it. What do you think, eh?”
「チャーリー、そのボルボの新車、いつ買ったの?」
「古いベンツを下取りに出したんだ。どう? この車?」
●Extra Point
trade-inと名詞形でもよく使われる。
◎Extra Example
“I’ve heard that Sony will give you good money for your trade in.”
“Yeah. You bring in your old camcorder and you can trade it in for a new one.”
「ソニーは自社製品を下取りで高く引き取ってくれると聞きましたが」
「ええ。古いカメラ一体型VTRをお持ちいただき、新しいものをお買い上げいただければ、下取りしてもらえるそうです」
何かがこわれてしまった(something breaks down[(機械などが)こわれる、故障する])時は、修理しなければ、使うことができない。
○Practical Example
“What’s the matter, Mr. Ford?”
“My damn car’s broken down, Mr. Dodge. I need to call a taxi.”
「フォードさん、どうしたの?」
「車が壊れてしまったんだよ、ドッジさん。タクシーを呼ばなくちゃ」
●Extra Point
breakdownは、nervous breakdown(神経衰弱)を縮めた言い方。
◎Extra Example
“Did you hear that Haruna’s mother had a breakdown?”
“Poor thing. She’s had a hard time since her husband died last year.”
「春菜のお母さん、神経衰弱になってしまったんだって?」
「お気の毒に。去年ご主人が亡くなられてから、ずっと大変だからね」
to be fire upで、「燃え立つ、奮い立つ、奮起[憤激]する」
○Practical Example
“When are we going to start this tennis match? I’m all fired up.”
“Very soon, Martina. Please sit down on the bench and wait.”
「このテニスの試合はいつ始まる? わたし、ほんとに燃えている」
「もうすぐだよ、マルチナ。ベンチに座って、待っていて」
●Extra Point
「何かに燃えている」(to be fired up about something)という言い方もする。
◎Extra Example
“I’m really fired up about the tennis match.”
“Good, Martina. We’re just about ready to begin.”
「このテニスの試合、わたし、やりたくて仕方ない」
「いいぞ、マルチナ。もうすぐ始まるよ」
to top upは、「(つぎ足して上まで)いっぱいに満たす」「(人)に飲物をいっぱいにつぎ足す」。to fill the glass to the top again (上までコップやグラスをいっぱいにみたす)と言い換えることもできる。
○Practical Example
“Shall I top up your glass, Tomiko?”
“No, thanks, Shinchan, I’ve had enough wine for now.”
「登美子、もう少しいかが?」
「いえ、慎ちゃん、もう結構。もう十分いただいたわ」
●Extra Point
自分のグラスをいっぱいにしたほしい時は、to top upしてほしい、とお願いすればいい。
◎Extra Example
“Shinchan, could you top me up now? I’d like some more wine.”
“Sorry, Tomiko. There’s no wine left.”
「慎ちゃん、もう一杯注いでもらえない? もう少しワインが飲みたくなったわ」
「ごめん、登美子。もうワインがないんだ」
to catch upは、「再会して近況を話し合う」の意味で使われることもある。よく使われる表現。
○Practical Example
“Well, see you, Frank.”
“Okay, Harry. Let’s catch up sometime next week.”
「またね、フランク」
「ああ、ハリー。来週また会おうぜ」
●Extra Point
to catch up withという形でもよく用いられる。
◎Extra Example
“Well, take care, Frank.”
“Sure, Harry. I’ll catch up with you next week, okay?”
「フランク、気を付けて」
「ありがとう、ハリー。来週また会えるかな?」
catch [up with] you laterで、see you later(また会おう、あとで会おう、じゃあまた)の意味になる。
to be fed upは、「飽きあきして、うんざり[げんなり]して」。
○Practical Example
“What’s the matter, Beatrice?”
“I’m fed up. Peter keeps running around like a rabbit all the time.”
「ビートリス、どうしたの?」
「もううんざりよ。ピーターがいつもうさぎのように走りまわっているの」
●Extra Point
to be fed upは、to be fed up withとwithが付く形で用いられる。
◎Extra Example
“What’s the matter, Beatrice?”
“I’m fed up with Peter. He keeps running around like a rabbit all the time.”
「ビートリス、どうしたの?」
「ピーターにはもう参ったわよ。いつもうさぎのように走りまわっているんだから」
slipは、「 (ふとした軽い)過ち、しくじり」の意味でも使われる。状況によっては、「へま、しくじり、失礼」といった意味にもなる。
○Practical Example
“I made a slip when I called Professor McCarthy, ‘Mr.’ McCarthy.”
“Forget about it, Jill. He’s not the sort of teacher who cares about that sort of thing.”
「うっかりマッカーシー教授をマッカーシーさんと呼んでしまった」
「ジル、気にするなよ。先生はそんなことは気にしないから」
●Extra Point
to slip up(不注意なミスをする、うっかり誤る)と動詞としてもよく使われる。slip ups(不注意なミス、失礼)と名詞でも使われる。
◎Extra Example
“I really slipped up with Prof. McCarthy.”
“Forget about it, Jill. It’s not a slip up. He’s an easygoing guy.”
「マッカーシー教授に失礼なことをしてしまったわ」
「ジル、気にするなよ。あれは失礼のうちに入らない。先生も何も気にしない方だ」
今日はMe, tooとMe, neitherの似たような表現を紹介するが、両者の違いは、普通はMe,tooが「人も……である」と肯定的に使われるのに対し、Me, neitherは「自分は……でない」と否定的な意味合いで使われる、ということだろう。しかし、Me, tooは実は否定的な意味でも使われることがある。まず、Me, tooとMe, neitherの普通の使い方を紹介する。
○Practical Example
"I'm really excited about our trip next week to Okinawa."
"Me, too. I've always wanted to go there."
「来週の沖縄旅行がすごく楽しみ」
「わたしも。沖縄にはずっと行きたかった」
●Extra Point
では、Me, neitherの用例を。
◎Extra Example
"I don't like the way Prof. Akiyama is always telling us to study, study, study."
"Me, neither. If his lectures were more interesting, maybe we would study more."
「秋山先生は、いつもぼくらに、勉強しなさい、勉強しなさい、勉強しなさいって言うんだけど、あれはいやだな」
「わたしもあれはいや。先生の講義がもっと面白ければ、わたしたちももっと勉強するのに」
☆Extra Extra Example
"I don't like the way Prof. Akiyama is always telling us to study, study, study."
"Me, too. If his lectures were more interesting, maybe we would study more."
「秋山先生は、いつもぼくらに、勉強しなさい、勉強しなさい、 勉強しなさいっていうだけど、あれはいやだな」
「わたしもあれはいや。先生の講義がもっと面白ければ、わたしたちももっと勉強するのに」
この場合のMe, tooは、"Me, too; I don't like it either."を短くした言い方になる。
ロジャーのライフワークStrong in the Rainがついに今年の秋にイギリスの名門出版社から発売になります!
http://www17.ocn.ne.jp/~h-uesugi/bloodaxeinformation.htm
ご期待ください!
reliable (頼りになる、頼もしい、信頼できる)は、動詞to rely(on)(「[人を]信頼する、頼りにする」「[もの・ことを]当てにする、[……に]依存する」)の派生語。状況によって、「頼もしい、頼りになる」の意味で用いられる。
○Practical Example
“Stephanie’s really reliable. She always shows up on time at rehearsals.”
“And she’s a great actor, too. We can always rely on her.”
「ステファニーは頼りになる。彼女はいつも稽古に時間どおりに来る」
「そして芝居もうまい。いつも彼女を頼りにしている」
最近は「女優」(actress)もactorと呼ばれる。実際、actressという語は使われなくなりつつある。
●Extra Point
reliableの反意語は、unreliable(あてにならない、信じられない、信頼できない).
◎Extra Example
“Alicia is totally unreliable. She never comes to rehearsals on time.”
“And she’s a terrible actor, too. You just can’t rely on her.”
「アリシアはあてにならない。稽古にいつも遅れる」
「そして芝居もひどい。彼女をあてにしないほうがいい」
enigmaは面白い語で、「(理解しがたい)なぞ」「なぞの人、不可解なもの」を意味する。
○Practical Example
“I really can’t understand why some people hate other nationalities.”
“Yeah, it’s an enigma to me, too. I just don’t understand why some people are so full of prejudice.”
「ほかの国の人を嫌う人がいるけど、全然理解できない」
「ああ、ぼくもわからない。偏見に満ち溢れている人がいるけど、理解できないよ」
●Extra Point
形容詞enigmaticもよく使われる。
◎Extra Example
“Prof. Katz is really enigmatic. I can’t understand what he wants us to do.”
“Me, too. He tells us something one week, then says the opposite a week later.”
「カーツ教授はほんとによくわからない。ぼくらに何をしてほしいのか、わからないよ」
「わたしもわからない。今週はこう言ったかと思うと、次の週は正反対のことを言ったりする」
to begin withは、「まず第一に」「初めに、初めは」あるいは「まずは、何と言っても」
○Practical Example
“Was I stupid to write that email to Danny?”
“To begin with, Kaye, Danny has a girlfriend. I think you should have waited.”
「このメールをダニーに送らないほうがよかったかしら?」
「ケイ、まず第一に、ダニーには彼女がいるのよ。あなたは様子を見るべきだったわ」
●Extra Point
to begin withは、firstでも言い換えられる。
◎Extra Example
“What should I do now about Danny?”
“First, just do nothing. Wait and see what he writes back to you.”
「じゃあ、ダニーとのことはどうしたらいい?」
「まずは、何もしないことね。向こうの返事のメールを待つのよ」